ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
- ノートPCとしてもタブレットとしても使える、2in1の12.6型タブレットPC。
- 自然な色合いを保ったまま、眼精疲労の原因となるブルーライトを30%低減する「Eye-care」やシャープネスとコントラストを最適化する独自技術を導入。
- スタンドは無段階で自在に角度を調節でき、ペン入力に最適な170度まで本体を寝かせることが可能。
ASUS TransBook T304UA T304UA-7200ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月上旬
ASUS TransBook T304UA T304UA-7200 のクチコミ掲示板
(91件)このページのスレッド一覧(全14スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 4 | 2021年5月24日 15:52 | |
| 1 | 3 | 2020年5月12日 22:54 | |
| 8 | 8 | 2019年7月17日 00:38 | |
| 0 | 1 | 2018年8月16日 13:10 | |
| 4 | 7 | 2020年7月24日 22:27 | |
| 14 | 7 | 2018年5月27日 11:21 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
私もこの掲示板に3年前に記載されていた全く同じ症状が出ました。買って3年と1ヶ月。ショップでの3年の長期補償が切れた翌月にファンからの異音が。
3年前の掲示板に動画がUPされてましたが全く同じ異音です。
その旨、サポセンで聞いたらBIOSのリセットと
OSの再インストールを勧められました。
BIOSは簡単なので試しましたが、ダメで、
OSの再インストールはまだです。
そこで、T304UAの先輩達に質問なのですが
OSの再インストールで直った人は居ますか?
それと、メーカー修理に出された人は、幾ら自己負担しましたか?
他のショップとかで直された人は居ますか?
調べたら代々木のショップでは2万円と書かれてました。
皆様のご協力よろしくお願いします。
書込番号:24123561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ASUSにサポを求めるのは無理として
保証切れなら修理はおすすめしませんよ、部品無ければ交換できませんから
充電池も劣化しているでしょうし、あとであちこち壊れてきます
そもそも修理をする程のものでもありませんし、下手すると傷入って帰ってきますよ
書込番号:24124515
0点
>>それと、メーカー修理に出された人は、幾ら自己負担しましたか?
実際にASUSへ見積りを依頼すれば確定した金額が出るのですが、下記のような費用が発生します。
ASUSへ保証期間外で修理を出すと全て有償修理となり、修理をキャンセルした場合、診断に際した費用(検証費用)が請求されます。また、片道送料お客様負担となります。
>修理サービスご利用の注意点 (免責事項)
https://www.asus.com/jp/support/article/1032/
>ASUS JAPAN 修理依頼 確認書
https://www.asus.com/support/images/upload/file/20200330103202667_20200326.pdf
書込番号:24125798
0点
アドバイスありがとうございます。
バッテリー充電を80%以下にして持ち運ばず大事に使って頂けに悲しいです。
次は5年補償がつけられるpc条件に買いなおそうと
思います。
書込番号:24125851 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
5年保証はやめたほうがいいです。 私の「Asus保証の成り果て」をご参照ください。
書込番号:24152907
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
USB-Cから4K60Hzで出力されている方いらっしゃいますか?
4K30Hzでしか出力できず困っております・・。
そもそも仕様上無理なのか、設定が悪いのか、機材が悪いのか、
色々試したのですが解決できず、もし使えている人いましたら教えてください。
・ディスプレイ:LG 32UK550(DisplayPort1.2の設定は「有効」)
・ケーブル:CHOETECH USB-C to DisplayPort Cable(4K@60Hz対応とのこと)
・USB type-CからディスプレイのDisplayPortコネクタに入力している
・ディスプレイドライバ:V23.20.16.4973 2019/05/24版(ASUSサイトからダウンロード)
・Windowsの設定で、画面の複製、拡張を切り替えてみたり、再起動してみたり、繋ぎなおしてみたりはしました
・Windowsのディスプレイ設定でも、インテルのツールであるインテルグラフィックスコントロールパネルからも、リフレッシュレートのプルダウンで60Hzが出てきません
よろしくお願いします。
0点
先代モデルのASUS TransBook 3 T303UAは、Thunderbolt 3(USB 3.1 Type-C兼用)でした。
https://www.asus.com/jp/2-in-1-PCs/ASUS_TransBook_3_T303UA/
しかし、ASUS TransBook T304UA からは単なるUSB3.1 Type-C Gen1と格下げになりました。
ただ、USB3.1 Type-C Gen1での映像出力でも4K@60Hzの出力例は普通に有るので、格下げとの影響は言い切れません。
なお、下記のようなUSB-C to HDMI 変換アダプターを使えば、4K@60Hzの出力は可能になるかもしれません。
>ベルキン USB-C to HDMI 変換アダプター 4K 60Hz iPad Pro MacBook Pro Surface対応 14cm F2CU038BTBLK
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B073P7NW7Y/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o08_s00?ie=UTF8&psc=1
書込番号:23399533
![]()
1点
私の持っているドスパラのDGM-S12Yの例ですが、USB Type-Cと上記のUSB-C to HDMI 変換アダプターを接続すれば、4K@60Hzの出力が可能となりました。
書込番号:23399606
0点
キハ65さん
ありがとうございます。
うまくいけば規格上は問題ない可能性が高いので出力はできそうということですね。
とはいえ原因わからず解決できそうにないので、USB-C to HDMI アダプタ使うかどうか
ちょっと考えたいと思います。
ご回答ありがとうございました。
書込番号:23400316
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
バッテリー消費をコントロールするために、
BIOSをコントロールしたいのですが、
BIOS画面に入れません。
・f2押しながら起動
・シフト押しながらシャットダウン後f2起動
両方試したのですが…
入り方、ご存知の方、
いらっしゃいませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:22801985 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
F2 or Dele
って、起動中に表示されると思うのだが。
Deleteキー。
推しながらじゃなく、表示が出たらで、全然大丈夫。
書込番号:22802051
0点
F2を押しながらよりは連打しながらのほうが入りやすいような気はするけど、どうにも入れないようならWindows10の再起動時にUEFIセットアップに入るように指定してやればいいだけでは???
書込番号:22802094
![]()
0点
F2で間違いないとして押しっぱなしより連打(タタタタッって感じまでいかなくても、タンタンタンタンって感じでいい)の方がいいんじゃない?
書込番号:22802108
![]()
3点
キーボードならF2キー、タブレット本体なら電源ボタン+音量↓ボタンの同時押し。
マニュアル65ページ参照。
https://dlcdnets.asus.com/pub/ASUS/nb/T304UA/0411_J12597_T304_V3_A.pdf
書込番号:22802119
0点
・スタートボタンをクリックし、「設定」→「更新とセキュリティ」→ 「回復」を選択し、「PCの起動をカスタマイズする」の項目内で「今 すぐ再起動する」を選択します。再起動後、オプションの選択画面で 「トラブルシューティング」→「詳細オプション」→「UEFIファーム ウェアの設定」→「再起動」を選択します。
・キーボードが接続されている場合は、本機を再起動しPOST中にF2を押します。
・本機を再起動し、POST中に電源ボタンと音量↓ボタンを押し、起 動デバイスの選択画面が表示されたら、「Enter Setup」を選択し ます。
書込番号:22802124 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
F2キーなら、再起動し、ASUSのロゴ画面が出たと同時にF2キーを押す。
書込番号:22802129
![]()
0点
みなさま、丁寧な説明、ありがとうございました。f2トントントンで入れました。ASUSのHPにあった、「押しっぱなしから電源を入れる」というような感じの記載に引っ張られてました…。また何かあれば、宜しくお願い致しますm(_ _)m
書込番号:22802952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
なお、数が選べないので、トントントンと同類のものをベストアンサーに選ばせて頂きましたが、ベストアンサーに選んでいない回答も、とても丁寧な解説で、本当に感謝致します。便宜上、トントントンで解決したので、そのベストアンサーを選んでいますが、その点は、何卒ご容赦くださいませ。あらためて、本当にありがとうございました。
書込番号:22802958 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
はじめまして。質問失礼します。
こちらの機種を知人より頂ける事になったのですがUSB-C用の拡張ハブはどこのをお使いか教えて頂けますか?
口コミに使えないヤツがあるというのを見たのでASUS純正じゃなくサードパーティー製でいいやつがないかなと探しております。
欲しいのはLANポートとUSBが3口程度で他にいろいろ付いているやつも気になっています。
AC給電でもかまわないのでご教授ください。
宜しくお願いします。
書込番号:22034715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アマゾンで「USB-C 多機能ハブ」をキーワードに検索すると、たくさんヒットします。
既に使えない製品は把握されているようなので、それらを避けて機能や見た目で
気に入った製品のレビューを見て判断されると良いでしょう。
書込番号:22035493
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
先日、新品にて購入したのですがパーティションの分割ができません
とある事情で、現在のCドライブを縮小して、Dドライブとして20GB程度のドライブを作成したいのです。
やったこと:
1.Windowsの管理ツール→ディスクの管理でCドライブ「ボリュームの縮小」
30MBしか縮小できないという表示だったので、システムファイルがドライブの最後にあるのか?
と思い、Windows仮想メモリを無効、システムの保護などを無効にしたが状況変わらず。
2.Defragerで最適化
最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
3.再度、ディスクの管理でボリュームの縮小
defragerのおかげか、ディスクの管理で縮小できるサイズの表示は162250MB(162GB)まで拡大された。
20480MBに指定すると「十分なディスク領域がない・・・」エラー
4.diskpartからshrinkを実行
「空き容量が少なすぎるため・・・」とエラー
5.パーティション分割ソフトを試す
ネットで検索したら、AOMEI Partition Assistantというソフトでできると出てきたのでインストール
Cドライブにリサイズができず、よく見ると「Bitlocker暗号化」の表示。(Home版なのにBitlocker?)
ASUS側で暗号化してあって分割できないんですかね?
パーティションの分割できた人いますか?
0点
>hoso13さん
>2.Defragerで最適化
>最適化後もやはりドライブの最後に多数のファイルが残っている。
「Defrager」とは、「Defraggler」のことですかね。
ドライブの最後に動かせないファイルがあるので、パーティション分割できないのではないでしょうか。
固定ドライブが必要なら、micro SDカードにVHDファイルを作成してマウントしてはどうでしょう。
書込番号:21885875
1点
再度初期化して、パーティション分割してはどうでしょう。
別のメーカーのWindowsタブレットですが、128GBのSSDでも約60GBのパーティションがボリュームの縮小で確保出来ました。
書込番号:21885901
0点
・Surface Pro 3 のボリューム縮小およびパーティション変更について
https://blogs.msdn.microsoft.com/microsoft_surface_blogs/2014/09/08/surface-pro-3/
これ、参考になるかも。
書込番号:21886066
1点
papic0さん、ありがとうございます。
ソフト名は、「Defraggler」でした。失礼しました。
確かにドライブの最後に動かせないファイルが多数存在するようで何をやってもダメでした。
ドライブ自体にBitlocker保護が掛かっており、その関係かもしれません。
キハ65さん、ありがとうございます。
初期化は2度(個人データを残す、完全クリーン)行いましたが、ドライブの最後に動かないファイルがありダメでした。
猫猫にゃーごさん、ありがとうございます。
記事を拝見しました。システムの保護やハイバネーションはすでに無効にしています。BitlockerについてはWindows10Homeなので
どうしようもありません。(そもそもHome版なのになぜBitLockerで暗号化されているのか?)
最適化ソフトDefragglerで、ドライブの後半のどんなファイルがあるのか見られるのですが、ドライバやWindowsシステムファイルなんですよね。
セーフモードなどいろいろ試しましたがダメでした。
Bitlocker暗号化を解除するために、Pro搭載のPCに接続して暗号化を解除するしかなさそうです。
でも暗号化パスワードが分かりません・・・お手上げです。
書込番号:21890139
0点
>hoso13さん
Windows10 Home で BitLocker を使用
http://www.rouge.gr.jp/~fuku/tips/win10home-BitLocker/
>要するに、Pro (またはそれ以上) の Windows10 によってデバイスを暗号化すれば、そのデバイスを Home でも読み書きができるということです。
ということで、パスワードがわかっていれば、Windows10 Home でも復号化して読むことができます。
システム予約領域をユーザに変更されては、Windows OSの動作を保証できないので、暗号化されているものと思います。
書込番号:21890210
0点
ASUSサイトで入手できないドライバやアプリのバックアップを取って、
Windows 10 Home 64bitをクリーンインストールされては。
・Windows 10 のダウンロード
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストールメディアは、↑から入手できます。
書込番号:21890375
2点
bitlockerはhome版でもコマンドを使えば解除できるそうです。
https://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1703/03/news039.html
書込番号:23555915
0点
タブレットPC > ASUS > ASUS TransBook T304UA T304UA-7200
購入後4日経ちました。初日の初期設定時などの小負荷時でも多少のファンの軸ブレというか羽根がカバーにでも接触しているかのような音は耳を澄ませばありました。
2日目、本機をノートPCのようにデスクに置いて画面固定した状態で割と高負荷がかかる状態で使用していたところ、軸ブレなのか羽根が何かに接触しているのか、突然1秒ほどでボリュームを上げるように振動を伴って音が大きくなり、ブレーキがかかって止まった様な感じで音も振動も収束しました。が、10秒後にはまた同じように振動と音が1秒ほどでマックスになりスッとしなくなるをほぼ等間隔で繰り返しました。ファンは実際にはその音の後も回ってはいるのでしょうが、感覚的には、ファンのカバーに羽根が引っかかって止まった様にも感じます。
今日にいたっては同じ異音、振動がタブレットモードで使用していて、本機を手に持ち角度をスッと変えるだけで、そのたびに「ザザッ」「ザザッ」と音と軸ブレのような振動がします。
通常のノートPCとは違いタブレットモードでの使用を考えると、最初からこれではいかにもファンが原因で短命で終わりそうなのですが、みなさんのTransbookではファンに関して、自分の様な症状は出ておりませんでしょうか?
5点
ありますね。最初、虫でも入り込んだのかと思いました。
負荷が高い状態が続くと大抵なる気がします。
動画とか見てるとクライマックスの良いところで、この異音がするので台無しです。
排熱が追いついてないんでしょうね。しばらく休ませると静かになります。
このPCはスペックを要求する行為には使えない気がします。
書込番号:21841003
2点
自分のT304UAもファンが高回転になるとカチャカチャ異音が出るので一度修理出しました。
修理伝票にはファン周りの部品一式交換との記載。しかしながら。使い始めて数時間
後またもやファンからの異音が発生。修理前よりも音は小さいのですが、比較的低回転
からも異音が発生し、傾けたりしても収まらない状態で、忘れたころに収まる感じです。
早速サポセンに再修理の依頼をしまして、数日中に修理センターへ発送します。
ファンの羽自体が周辺の部品に当たってるようで、構造上の欠陥ではないかと思います。
静かなところでカタカタと不規則な音は非常にイライラします、再修理しても治らなかった
ことを考えるとますますイライラが募ります
書込番号:21846488
3点
>Sonehachiさん>jin0523さん書き込み情報ありがとうございます。
一度書いたのですが返信エラーで書き込めなくて、がっくしです。
DVDなどの再生ドライブもHDDもなくファンが唯一の回転部品なので、メーカーにはもう少ししっかりしたつくりの部品を採用してほしかったですね。surfaceで同スペックの物だとおそらく倍の価格にはなると思うので多少価格が上がってもいいからそうしてほしかったなどとも思います。
今回は、初期不良扱いで交換対応をしてもらい前の機種よりかはいいです。が、扱いに気をつかっているのも確かですし、半年後どうなっているかを考えると前向きには喜べないですね。
書込番号:21847851
1点
この機種自体、欠陥だらけのような気がしてなりません。
一つ前の口コミ、lUSB TypeCについて書き込んだ者です。
異音、先週からするようになりました。
添付ファイルのようにういーーーん、ドカ みたいな数秒おきにドカって音がするもんで
気になって嫌になります。.
参考までに 動画を投稿するボタンを押しても処理失敗と出るのでOneDrive上にアップロードしました。
https://1drv.ms/v/s!ApDyUv60vZIMhLx--urZyapImll0Vg
私も週明けサポートに連絡して交換か修理を頼もうと思います。
全くなんなんだろうか。HuaweiのMatebookも3台販売してお客さんに使ってもらってますが1件は液晶に見度色の垂直線が入って
保証期間の1?年以内に修理出したら現行品の部品が無いためcore m3 から corei5 の最新機種に無償で交換いただいて
なんという神対応なのかとすごい良心的なメーカーと思いました。
今後は2in1PCは若干値段は上がりますがHuawei一択に戻そうかなと思います。
書込番号:21852093
1点
この機種、というか前の機種のT303UAからファンの異音の問題が続いてるみたいですね。
書込番号:21852318
1点
>nackieoさん
まさしくこの音です!自分は、この音で初期不良交換をしてもらいました。前使っていたノートPCは業務でも持ち歩いてましたが、8年目くらいにファンの軸ブレと思われる異音が発生し始めました。今回のこの音はそういう類の音とは全然違って未経験なもので、最初ぞっとしました。なぜこのような音が発生するのか正直想像しても難しい異音だと思います。
前機種の時、ファン交換で触ったことありますが、経年劣化した物でも手で触る分には羽根の部分はしっかりとしていて周りのカバーとの接触は考えられないしっかりした造りの物でした。
正直今回の機種は、タブレットでの使用を考えるとノートPC以上にファンには余計なGがかかるのは間違いないので機種交換しても寿命はファンで決まりそうって思ってます。しかもかなりの短命で。
経済的に余裕ある方は、surface(勿論、トラブル皆無ではないのでしょうが割合は少ない印象、あくまでもですが)などに乗り返されたほうが長い目で見ればお得なのかもしれませんね。
書込番号:21853831
1点
で、先ほどまた同じ音がしました。ノートPCスタイルで画面(ファン)も角度固定での使用下でですし、そう負荷のかかる状況でもなかったのでもう呆れるばかりです。今のところは1回だけですが。初期設定やUPDATEなど時間をかけてやっと一段落したか、というタイミングでですからほんと嫌になります。どうすべきか考えて行動に移します。
書込番号:21854563
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)













