SC-PMX150
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
- ブルーレイレコーダー「ディーガ」をミュージックサーバーとして活用できる「サウンドジャンプリンク」対応により、好みの場所で音楽を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2023年12月2日 05:31 |
![]() |
10 | 10 | 2021年11月22日 14:51 |
![]() |
14 | 7 | 2020年10月3日 23:45 |
![]() |
13 | 9 | 2020年6月22日 12:10 |
![]() |
69 | 17 | 2019年10月25日 18:41 |
![]() |
16 | 5 | 2019年10月1日 02:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
購入を検討しているのですが調べてもわからなかったので質問させてください。
PMX150はAirPlayには対応しているとの事ですが、アップデート等でAirPlay2に対応出来るようにはなっていないでしょうか?
書込番号:25527991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>七斗35Pさん
SC-PMX150はすでに生産終了しています。
https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX150.html
ですから、アップデートそのものがほとんどないでしょう。
もしあるとしたら、致命的な不具合などが見つかってメーカーがアップデートすべきと判断したときにアップデートされるくらいです。
特に機能アップ(AirPlay→AirPlay2のような)は普通はないです。
と言うのは、ソフトの修正というのは結構お金がかかります。簡単に開発費が100万円以上かかってしまいます。
また、Appleの認証を取り直さないといけないので、その費用も手間もかなりかかります。
仮に今から数百万円かけて手間もかけてAirPlay2にしたところで、SC-PMX150が多く売れるわけではない(お店の倉庫に眠っている在庫数台が多少売れる程度)し、すでにSC-PMX150を持っているユーザーはうれしいですがメーカーにお金を払うわけではないので、メーカーはその開発費を回収できません。だから、そういうことはやらないのです。
書込番号:25528721
5点

osmvさん
詳しくありがとうございます!
とてもわかりやすかったです。
まだまだ勉強中ですがどれを買うかしっかり悩みたいと思います。
書込番号:25529199 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
いま当機でDVDの音声をつなげて
聴いていますが、全体的に音量が小さいと
感じます。
最大音量にしてもCD等はビックリするほど
大きいのですが、DVDの映画がかなり小さいです。
紅白端子で接続してますが、何か違う方法
ご存知ありませんか?
書込番号:24452868 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マオリくんさん
そもそもどの機器をどう繋いでいるのですか?
CDとDVDの再生している機器は同じですか?
書込番号:24452914
1点

ご返信ありがとうございます。
再生専用のソニーDVDプレーヤーから
黄色端子をプロジェクターに差して
紅白端子をミニコンポに差してます。
書込番号:24452948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

CDの時はミニコンポで聴いていて
DVDは外部入力のプレーヤーで再生してます。
書込番号:24452951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンで再生してPC入力端子に接続したら、変わるかも?
試してないから保証はできないけどね(^_^)
書込番号:24452952
1点

なるほど、それは考えてなかった!
ありがとうございます。
書込番号:24452955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>マオリくんさん
CDとDVDでは録音している方式が違うので
再生時の音量は変わりますよ
DVDはドルビーデジタル2ch、5.1chだと音量低くてLPCMだとCDと同じじゃないですか?
書込番号:24452971
2点

>マオリくんさん
機器が違うならば音は違うのは当然です。
DVDプレイヤーの出力はラインアウトですか?
具体的な機種名は?
書込番号:24453154 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マオリくんさん
同じCDを外部のDVDプレーヤーで再生してみてください。
本機でそのCDを再生したときに近い音量で再生できるなら、DVDプレーヤーの設定などでもう少し映画音声の音量を大きくできるかもしれません。
でも、DVDプレーヤーでCDを再生してもやはり音量がかなり小さいなら、DVDプレーヤーの音声出力レベルが低いか、本機のEXT-IN端子の入力感度が低いか、その両方なので、諦めてください。
それで、DVDプレーヤーの設定方法ですが、音声出力を2chにしてください。または、DVDディスクのメニューの音声で5.1chではなく2chを選んでください。
書込番号:24456725
0点

DVDの映画ソフトでも音が小さいと感じるものもある(普通のステレオ再生)ので一概に同等のレベルとはゆかないと思います。
小さい音なら再生装置の音量を上げる これしかやりようがありません。どうでもというなら、中間に増幅アンプをかませるしかないです。
こればかりはないから仕方がないですが、プレーヤにヘッドフォン端子があれば、これからアンプに繋げる中間にアンプをかませるのと同じ効果が得られます。
安いヘッドフォンアンプっていうのがあるからそれをかますっていう手もあるかな ?
書込番号:24457910
0点

みなさん、いろいろとありがとうございました。
もう何がなんやらになってきましたが、
BDの作品を見てみたら、そこそこの音量が
出たので、DVDソフト自体の設定だった
かもしれません。
書込番号:24457965 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
USBポートへ外付けHDDを直結接続してHDDの中の音楽ファイル(mp3やflac)を連続で再生することは可能ですか?
そのような事が可能なミニコンポを探しています。この機種以外でお勧めの機種(予算は〜6万円/スピーカーは不要)があればご教授をお願い致します。
4点


>もりぴょんさん
『USBポートへ外付けHDDを直結接続してHDDの中の音楽ファイル(mp3やflac)を連続で再生することは可能ですか?』
これは既に回答が出ている様に出来ないのではと思われます。
『そのような事が可能なミニコンポを探しています。』
ネッワークCDレシーバー マランツ M-CR612は、ネッワーク機能があります。
https://kakaku.com/item/K0001142281/?lid=20190108pricemenu_hot
ですので、ごく普通のHDD接続は出来ませんが、Soundgenic HDL-RA2HF NAS(ネットワークHDD)
であれば接続可能ですが、やはり普通のHDDよりは高価になります。
ただNASと考えれば安い方です。
https://kakaku.com/item/K0001028290/
https://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl-ra2hf/index.htm
書込番号:23700886
5点

>もりぴょんさん
>USBポートへ外付けHDDを直結接続してHDDの中の音楽ファイル(mp3やflac)を連続で再生することは可能ですか?
再生できる可能性はあります。ただし、FAT32でフォーマットし直さないといけません。
なお、バスパワーだとコンポから電源が供給しきれないとか、容量が1TBとかあってコンポが対応しきれないといか、スピンアップなどに時間がかかってコンポが異常と判断してしまうとか、でダメな場合はあります。ですから、実際に試してみるしかないです。
>そのような事が可能なミニコンポを探しています。この機種以外でお勧めの機種(予算は〜6万円/スピーカーは不要)
>があればご教授をお願い致します。
この機種ではないですが、USBメモリーが使えるコンポでUSB接続のHDDが使えたという書き込みをたまに見かけます。
でも、USB接続のHDDが使えると正式にメーカーが言っている機種は少ないです。
そこで、スピーカー別売のXC-HM86はいかがでしょうか(スピーカー付属の弟機 X-HM76もあります)。
https://jp.pioneer-audiovisual.com/audio_sys/highres_minicompo/xc-hm86/
機能満載で、抜群のコスパで、大変人気がありました。
http://www.stereosound.co.jp/media/pioneer/201611/
でも、もう生産終了で、売っているお店はないでしょう。しかし、最近ONKYO DIRECTで予約販売を始めたようです。
https://onkyodirect.jp/shop/pages/telework.aspx
こういうメーカー直販では価格が高いこともありますが、税込でこの価格なら通販の安いお店と変わらない価格ですし、何よりもうお店では買えないので、検討してみてください。
USB接続のHDDが使えるだけでなく、ジャケットや曲名、歌手名も表示できます。
書込番号:23701235
1点

>もりぴょんさん
> USBポートへ外付けHDDを直結接続してHDDの中の音楽ファイル(mp3やflac)を連続で再生することは可能ですか?
やってみないと分かりませんが、取説の記載を見ると動作保証対象外と読めそうですね。
> そのような事が可能なミニコンポを探しています。
既にご紹介がありますが、生産終了だったけど予約販売が始まったPioneer XC-HM86。
https://onkyodirect.jp/shop/g/gXCHM86S/
実際に使っていますが、大きな液晶画面が見やすく、色々と使い勝手も良いし、音にも不満はないです。
ただ、以前は3万円を切る価格で購入できたのでダイレクトショップの37,800円(税込)は割高感が否めないのが難点ですね。
書込番号:23701264
1点

>ご回答を頂いた皆様
ご丁寧なご回答ありがとうございました。「断言はできないけれど可能かも知れない」と理解しました。
また他機種の紹介もありがとうございます。Pioneer XC-HM86、良さそうですね。
SC-PMX150 or XC-HM86に絞って購入の検討をしたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23701721
0点

>もりぴょんさん
こんにちは、
新体制のオンキョーになり、パイオニアのコンポ系は製造販売を続けるようなので、是非検討され可能な限りできればXC-HM86を購入してください。
兄弟のCR-N765を利用してますが、USBのSSDドライブを接続して利用してます。
売れればオンキョーからも新製品がでるかもです。
書込番号:23701828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
XC-HM86はいろいろ出来て使い勝手が良さそうですね。
これだけの機能がありながらで37,800円の価格(ONKYO DIRECT)も安いように思います。
XC-HM86を購入しようと思います ^ ^/
書込番号:23703944
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
1ランク下のPMX90と比較しています。
Wifiの有無が差になりますが、ワイヤレスはBluetoothでいいと割り切ってしまえば
本機種を選択しなくてもいいのでしょうか?
5点

>しおせんべいさん
こんばんはです。
『Wifiの有無が差になりますが、ワイヤレスはBluetoothでいいと割り切ってしまえば
本機種を選択しなくてもいいのでしょうか?』
ですね。
Wifi有無が基本的な差の様です。
スピーカーも多少 150 の方が少し重いので、使用ユニットの口径は同じですが、使用マグネットとか強化されているのかも
ただ、ほぼ類似仕様ですので差があっても些少レベルと思えます。
Bluetoothがあれば良いとの割り切りならば90の選択でも良いのではないでしょうか。
https://panasonic.jp/compo/comparison.html
書込番号:23483454
2点

ワイヤレスというよりインターネットに繋がないならってとこじゃないですかね?
書込番号:23483488
1点

>しおせんべいさん
追伸です。
じっくり 150と 90のメーカーWeb写真を見てみると
150の方のスピーカーウーファーユニット センターキャップが凹タイプ 90は凸タイプ
ツィーターユニットのネジ止め場所が異なり スーパーツィータでは150ネジ止め 90は止めネジが見えない。
う〜ん 本体のサイズは同じで重さの差も 200gなので Wifi部品の「差」とも思えます。
スピーカーは奥行が2mmだけ異なりますが、重さが1個で400gの差があり、メーカーが付けた値段の差は
ひょっとするとここにあるかもです。
もし現物が聴けるのなら試聴された方が良いのかも知れません。
書込番号:23483513
1点

>しおせんべいさん
その通りです。
ただ、スピーカーに若干差がありますし、ネットワーク機能以外にもアンプに少し差があるでしょう。そこは上位機種ということの差別化ですね。
SC-PMX150でできることは、DLNAやAirPlay以外にSpotifyやインターネットラジオも聞けます。
例えば、スマホでSpotifyを聞いてBluetoothで飛ばせば、SC-PMX90でも同じようにSpotifyを聞けますが、SC-PMX150の場合はSC-PMX150がSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生しますが、スマホの場合はスマホがSpotifyのサーバーにアクセスして音楽を再生するため、スマホが音楽再生に占有されバッテリーも消耗します。また、Bluetoothで飛ばすために音質が多少劣化します。
とにかく、それでもよいならSC-PMX90でよいでしょう。
Bluetoothの場合は、Bluetooth送信機器(スマホやPCなど)のスピーカーがコンポに置き換わったと考えればよいです。
気軽に音楽を聞くなら、スマホとBluetoothコンポで十分でしょう。最近は、CDを聞かない人は、コンポではなくBluetoothスピーカーで済ます人が多いせいか、Bluetoothスピーカーに勢いがありますね。
書込番号:23483525
1点

皆さま早速のご回答ありがとうございます。
スマホを持っていて、Bluetoothでの音質劣化を許容すればWifi無しでいいようですね。
でもチューナーは必須なので、BluetoothスピーカーではなくPMX90にしようと思います。
書込番号:23483604
0点

>しおせんべいさん
最近は、radikoやらじる★らじるで、スマホでもラジオを聞けるので、Bluetoothスピーカーでも事足りるのですが、コンポの間隔の広いスピーカーでゆったり聞く方がいいですね。
Bluetoothスピーカーはサブシステムとして、あるいは屋外に持ち出して(充電式の場合)聞くような場合に向くかと思います。
書込番号:23483746
0点

>osmvさん
radikoとFMでは音質がFMの方が綺麗に感じチューナー必須なのです。
使っている伝送帯域幅がFMの方が広いことや、AD-DAを通さないことで
今でもアナログ伝送の優位性を保っているように感じます。
あとは時報ですね。
書込番号:23483873
0点

>しおせんべいさん
>radikoとFMでは音質がFMの方が綺麗に感じチューナー必須なのです。
そういうことが分かっておられる方なら、しっかりしたFMアンテナをつないで良い音でFMを聞いてくださいね。
最近は、radikoの方がノイズが少なくていい音だよね、と言う人が多くて…。
radikoは、ロッシー圧縮によるアーティファクトが時に気になりますが、あまり気にされないのですかね…。
まあ、コンポに付属の簡易FMアンテナ(単なるワイヤー)で、ノイズが多いとか、感度が悪いとか、言っているような人もいますから、radikoが手軽なのかもしれません。
書込番号:23484537
2点

>osmvさん
当方東京23区内なので、恐らくスカイツリー先端や東京タワー先端からほぼ障害物なしで
電波が到来していると思います。念のため3mの高さにアンテナを張っているので大丈夫でしょう。
高音質radikoの有料サービスが開始されたら加入するつもりです。
書込番号:23484852
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

>ウニマメさん
こんにちは。
ハイレゾは聴けないと思います。
1例ですが
ハイレゾは有料サイトから購入してPCにダウンロードして、USBメモリなどにコピーして、コンポに差し込んで聴けます。
試聴用の無料のものも少しあります。ハイレゾ購入サイト(e-onkyoなど)を検索して見てください。
書込番号:22996304
6点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
リンク先を参考にどうぞ
書込番号:22996434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウニマメさん
Lightning to USB カメラアダプタとUSBケーブル経由で本機のUSB-DACに接続すればハイレゾで聞けます。
機種は違いますが、それら経由でUSB-DAC機能を使って、iPadからハイレゾで再生出来ています。
書込番号:22996489
9点

>ウニマメさん
追伸です。
USBケーブルは1m以内のもので8千円以上の良質なもので無いとハイレゾらしい良質な音で聞けないです。
音量が下がったつまらない音になります。
それが用意出来ないならAirPlayで十分な音質です。
書込番号:22996514
5点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。ご推奨のUSBケーブルを購入してつないでみます。
書込番号:22996555
2点

>ウニマメさん
JS PC AudioのUSBケーブル、UOC3-Rがお勧めです。
書込番号:22996632
5点

>ウニマメさん こんにちは
この機種のUSBの仕様は
■MP3/AAC
サンプリング周波数:32/44.1/48KHz
量子化ビット数:16bits
チャンネル数:2ch
■AIFF/FLAC/WAV
サンプリング周波数:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz
量子化ビット数:16,24bits
チャンネル数:2ch
■DSD 2.8MHz, 5.6MHz
となってますから、e-ONKYOなどからPCへダウンロードする場合はFLACを選ぶのがいいかも知れません(当方そうやってます)。
一旦PC内のストレージ(HDDや」SSD)に記憶させますが、FLACは容量も大きいのでUSBへ移動させてPC内は削除しています。
1TBなど大きいHDDなら残しておくのも構いませんが。
書込番号:22996827
0点

なぜにAmazon hdの事聞いてるのにe-onkyoの話が出てくるんでしょ。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1208095.html
この辺りに対応機器が書いてあります。
プレイヤー繋ぐ方法もありますがまずはお持ちのものからやってみるのが良いと思います。
書込番号:22997266
11点

>ウニマメさん
e-onkyoの話は的外れなので無視してください。
AirPlayでは16bit/44.1kHzに落ちてしまうのですね。将来、Amazon Music HDアプリの改良でハイレゾに対応できるかもしれませんが、現状、iPadとSC-PMX150では、Minerva2000さんが書かれている方法しかないかと思います。
ただ、アプリの問題、機器の問題など、いろいろあるようですので、すんなり行かないかもしれませんが…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1209051.html
書込番号:22997432
6点

>里いもさん
>osmvさん
>kockysさん
Amazon Music HDが始まったと頭に血が上って本機を購入しました。しかしそのままではハイレゾで聴くのは不可能と知り自分のど素人さに情けなくなりました。幸い皆様から私では知り得ない情報を沢山いただき感謝でいっぱいです。
書込番号:22997826
0点

>ウニマメさん
私はiPhone7ですが、
すでに、ご紹介されているライトニング TO USB カメラアダプター というケーブルに、USBケーブル(A-B)をつなげば
アップル社製品端末からデジタルデータ出力ができるのです。
(これはPCからUSBケーブルでデジタルデータ出力するのと同じことです。)
私もこのケーブルは持っています。
アマゾンでは聴けると思いますが、曲数が限定されますので
他のハイレゾを聴くには、ということで一般論での方法を紹介しました。
混乱したら済みません。大変失礼しました。
書込番号:22998050
4点

百万人に一人程度なので、一般論ではありません。
サブスクリプションサービスの注意点でも記載するならまだいいのですがね。
・ダウンロード機能がある場合、iPadなどに暗号化ファイルがダウンロードされますが
会員期間中は聴けるが退会後には聴けない。
書込番号:23007231
3点

cantake
ほんと、嘘とか、関係ない話で混乱させるの得意だよな。
何回も指摘されてるのに、改善する気は無いらしいな。
書込番号:23008475
1点

cantakeさん
オーディオマニアは百万人に一人として、何事も前向きに考えて
選ばれた爺さんだと思ってください。
書込番号:23008482
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
10年前くらいのパナソニックのHDDコンボを使っています。
最近の機種はよくわかりません。教えて下さい。
この機種はCDを直接、SDカードやUSBメモリーに直接書き込みできますでしょうか。
書込番号:22678283 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

できません
書込番号:22678376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

できません。本機に録音機能はありません。
また、SDカードには対応していませんので、再生すらできません。
書込番号:22678378
1点

https://s.kakaku.com/item/K0001063151/
CDからUSBメモリーやSDカードに録音出来るモデルならコレかな。
書込番号:22678437 スマートフォンサイトからの書き込み
7点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




