SC-PMX150
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
- ブルーレイレコーダー「ディーガ」をミュージックサーバーとして活用できる「サウンドジャンプリンク」対応により、好みの場所で音楽を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 2 | 2018年1月21日 18:04 |
![]() |
4 | 2 | 2017年12月21日 08:08 |
![]() |
46 | 8 | 2017年12月18日 02:32 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年11月14日 12:22 |
![]() |
16 | 3 | 2017年9月15日 18:48 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月14日 14:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
DIGAとの接続について質問させてください。
このコンポは、ネットワーク経由によるDIGAからのハイレゾ再生が売りですが、DIGAで録画したTV番組やブルーレイディスクの映画の音声を、このコンポのスピーカーで鳴らすには、ワイヤレス音声は無理で、(PC用USB以外の)デジタル入力もないので、アナログの音声入力を利用するしかないのでしょうか?
5点

>pana2018さん
気になったので調べてみましたが…
外部音声入力はAUXだけみたいですね。
ちょっと物足りない気がします。
書込番号:21523500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物足りない同感です。
サウンドジャンプリンクなど、同じパナの製品として、DIGAとの連携が強力なので、購入しようと思ったのですが、
肝心のDIGAのブルーレイの音声が、サウンドジャンプリンクできないどころか、
アナログ入力しか受け付けないとは…。光デジタル入力がないのは片手落ちです。
ブルーレイの音楽映像ソフトをハイレゾで聞きたいひとには向いていない製品かもしれません。
書込番号:21529862
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150


>9832312eさん
ありがとうございました。
スピーカー側が違うんですね。間違ってプラグを買いそうで助かりました。
書込番号:21448590
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
この機能はCDを多少いい音で聞こえるようになる機能なのでしょうか?
それともかなり音はよくなるのでしょうか?
また、CD再生するだけでこの機能は有効になりますか?
実際の使用はボリュームはかなり小さく絞って聴こうと思っています。
また他社コンポで同様の機能を組み込んで製品というのは売られていますでしょうか?(実売8万以下)
10点

>パソコン自作好きさん こんにちは
CD再生時にもハイレゾリマスターが使われるようですから、更に滑らかな音が期待できます。
DENONのCDプレヤーにもAdvanced AL32 Processingが内蔵されてますが、同様の機能と思われます。
最もハイレゾリマスター機能が発揮されるのは、e-ONKYOなどからダウンロードするハイレゾ音源でしょう。
この音源はそのままUSBメモリーなどへ残すべきで、CDにコピーなどしますとCDのフォーマットになってしまい、
ハイレゾでなくなってしまいます。
CDよりかなり容量が大きいファイルです。
価格もまぁまぁですから、パナでいいと思いますよ、ソニーのはツイーターが焼け切れるなどがありましたから。
書込番号:21438901
5点

こういうものは過度の期待は禁物ですし、音源によっても良くなる程度が変わります。
上図はSC-PMX150のサイトにある能書きです。
この図はイメージです。実際こんなうまい具合に行きますか?(この図はかなりいい加減?)
もともと存在しないものを、前後の値などから、こういう値ではないかと推測して補間するのですが…。
操作については、取説 30ページに説明があります。
CD High Res Re-MasterのOn/Offを選べます。
そして
・音源によっては効果が少ないものもある。
・音源によっては意図したとおりの音質・音場効果が得られません(つまり、不自然とか)。このようなときはOffにして。
とあります。
過度には期待しないことです。
書込番号:21439320
5点

>里いもさん
>osmvさん
ありがとうございます。
過度の期待はしていないのですが、この機能をON/OFFして違いが判る耳をもっていたら切り替えて使えればというレベルで考えています。
でもこのクラスのコンポなら、この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音が期待できると思っていますが、そういった認識で問題ないでしょうか?
書込番号:21439510
2点

>パソコン自作好きさん
>クラスのコンポなら、この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音
このコンポはパナがしばらくぶりに「他社に負けない音〜他社よりいい音」をコンセプトに作ったと思われます。
なぜなら、売れてるのはDENON, ONKYO, Pioneerなどの音響専門メーカーとソニー位が売れて、パナは取り残された
感じでしたが、このコンポは頑張ったようです、悪くないと思います。
書込番号:21439591
4点

こちらではパナソニックの説明に従って正弦波と音楽信号で検証してみましたが、過度な期待はしないほうがいいと思います。
Panasonicの説明によると、CDをより高音質で楽しめるCDハイレゾ リ.マスターの説明はは、
『44.1kHz/16bitで記録されたCDの信号を、デジタル信号処理によりサンプリング周波数の帯域/ビット数を88.2kHz/32bitに拡張。高精度のリ.マスター処理でハイレゾ信号に変換し、CDの音楽をオリジナル音源に迫る自然な音質で楽しめます。』となっています。
Panasonicでは1KHz_-90dB_16bitの波形で説明してますが、CD音源で-90dBの音は-96dB〜-90dBのダイナミックレンジ6dB分の信号が入っています。こちらで実験してみましたが、この微細信号はアンプのボリュームを最大(4時)に上げても、ほとんどの場合ホワイトノイズか高調波歪にマスキングされて聴こえない部分になるので、波形をきれいにしたところで効果は少ないです。
簡単に説明すると、波形の汚い-90dBの音と、波形のきれいな-90dBの音を聴き比べた場合、どちらも音が小さくてほとんど聴こえないため差がわからないという感じです。一応検証するとパナソニックが言うように信号波形はきれいになってます。(アップ図)
サンプリングに関する実験では、サンプリング周波数44.1KHzを88.2KHzにアップコンバートして波形を補間すると、44.1KHz音源の22.05KHz付近に発生するビート波(周期的に振幅が変動する波)が無くなるので、物理的には信号の劣化が防げることになります。しかし、この帯域は、音楽信号の場合、かなり減衰した音圧で入っているので、20KHz以上が聴こえるという人でもsin波(単純な基音)ならともかく、音楽信号ではほとんど聴き取れないレベルになります。
ということなのでパナソニックのページで示された波形のグラフのように、物理的に波形が改善されるのは事実ですが、音質の差わかるかどうかは聴く本人次第ということになります。実際に比較音源を作ってテストすると、識別が非常に難しいです。
書込番号:21439914
5点

皆さん、過度な期待はしない方がいいと書かれてますが、スレ主さんの書き込みをもう一度ご覧ください。
>この機能を無視(OFF)しても1万クラスのCDラジカセよりはいい音が期待できると思っていますが、そういった認識で問題ないでしょうか?
当方も、おおいに期待できるとは書いてませんし、スレ主の質問(上記)へ回答しています。
書込番号:21439979
3点

>最もハイレゾリマスター機能が発揮されるのは、e-ONKYOなどからダウンロードするハイレゾ音源でしょう。
もともとハイレゾなのを、なぜアップスケーリングする必要があろうか。
CDハイレゾ リ.マスターが有効なのはCD(CD-DA)のみです。誤解なきように。
書込番号:21440402
7点

みなさん、色々と教えていただきありがとうございました。
CD再生がメインなので、多少の期待を込めて購入に踏み切ることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:21440846
5点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
こちらの商品の購入を検討しています。
ホコリから守りたい為、テレビ台の中に本体を入れたいのですが、テレビ台の奥行きが33cmしかありません。
本体の奥行きが26.7cmというのは、製品情報で理解しています。しかし本体裏にプラグを差し、プラグがテレビ台後ろの板に当たっても、痛まないくらいにした場合の奥行きが何cmになるか分かりません。33センチ内に収まるでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?
よろしくお願いします。
書込番号:21345587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とっとこカズ次郎さん
本体+6cmなら充分だと思いますよ。
自分なら、はみ出る場合はテレビ台の裏板に穴あけます。
書込番号:21347919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

寸法は、「突起部は除く」などと書いてなければ、一番出っ張ったところで測っているはずです。
ですから、前面の音量つまみ前端から背面のスピーカー端子後端までが267mmでしょう。
スピーカーコードは端子から横に出るので、これ以上後ろへは出っ張りません。
他のケーブル類の接続は、背面パネルから出っ張ることになるので、後方への出っ張りにはさらに有利です。
結局、コードの曲がりなどで一番苦しいのは電源コードではないでしょうか。でも、テレビ台の内寸が33cmなら大丈夫ではないでしょうか。どうしても苦しいなら、探せばL型の電源コードもあります。
書込番号:21348696
1点

教えていただき、ありがとうございます。
購入することにしました。テレビ台裏側に穴を開けるという考えがなかったので、もし治らないようであれば穴を開けたいとおもいます!
書込番号:21357018 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
ご質問させてください。
SC-PMX100 との大きな違いは何でしょうか?
公式ホームページの両機の詳細(スペック)を見ただけでは全く違いがわかりませんでした。
SC-PMX100 詳細(スペック)
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
SC-PMX150 詳細(スペック)
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX150_spec.html
使い方としては、この機種 もしくはSC-PMX100を寝室に置いて、リビングのディーガのハードディスクにCDリッピングで取り込んだ音楽ファイルをサンウンドジャンプLINKで聞こうかと思ってます。
ほとんど変わらないのであれば、安い2万円近く安いSC-PMX100を購入しようかと思ってます。
宜しくお願いいたします。
4点

http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/24/40799.html
>SC-PMX150は、新たにDSD再生やSpotify Connectに対応したことが特徴
だそうです、そのほか音質アップの改良もされているとなっています。
書込番号:21199264
4点

スピーカーはどちらもSB-PMX100で同じですね(150になったのはセンターユニットのみ)。
SC-PMX150で新たに採用された特徴は、次の記事を参照してください。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/03/24/54952.html
書込番号:21199351
4点

>口耳の学さん
>osmvさん
ありがとうございました。
違いがわかりました。
ただ、PMX100もSpotify Connectに対応しているようですね!
https://support.spotify.com/jp/listen_everywhere/on_speaker/panasonic/
私の使い方では、あまり関係ないようですしPMXで良い気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:21199398
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

SC-PMX150でネットラジオを聞くには、スマホが必要で、「Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneIn」アプリを使います。
でも、これはスマホで受信し、その音をWi-FiでSC-PMX150に飛ばしているだけのように思います。
だったら、iPhoneなら、「TuneIn Radio」アプリをAirPlayで飛ばしても同じようなものだと思います(AndroidならAirPlayは使えませんが)。
つまり、SC-PMX150自身にはネットラジオ受信機能はない、と言うことです。もし間違っていたら、すみません。
(以前、SONYにやはりアプリを使ってネットラジオを操作する製品がありましたが、それは本体のボタンやリモコンでは何もネットラジオを操作できないのに、きちんとコンポ側にネットラジオ受信機能があり、意外でした。)
なお、手元のスマホのTuneIn RadioではAFN Tokyoは聞けましたので、Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneInでも聞ける可能性はある、と思います。SC-PMX150を購入する前に、スマホにQualcomm AllPlay Radio powered by TuneInをインストールして、どんなネットラジオが聞けるのか、確認すると良いでしょう。
書込番号:21100811
1点

osmv さん
早速のご返答ありがとうございます。とても為になりました。ところで携帯無しでウェブラジオ聴けるコンポは販売されてるのでしょうか?もしご存知なら教えていただけますか。
書込番号:21109197
1点

コンポに内蔵されるネットラジオは、TuneInかvTunerです。
取説やWeb、カタログなどに、それらのロゴが載っていれば、その機能を内蔵しています。
ただ、コンポ内蔵ネットラジオでは、CPUなどの能力もそれほど高くないし、本体では小さなディスプレイと少ないボタン(本体またはリモコン)で操作することになるので、スマホのTuneInなどのアプリで聞くより操作性やレスポンスは劣ります(たいていスマホで操作する専用アプリも出ていますが)。
ネットラジオを内蔵しているコンポは、CR-N765、XC-HM86(X-HM76)、M-CR611、HAP-S1などがあります。
なお、CMT-X7CD、MAP-S1は、ネットラジオを内蔵していますが、操作するのにスマホが必須ですので注意してください。先に挙げたネットラジオ内蔵コンポなら、本体のボタンやリモコンでも操作できます。
なお、AFN Tokyoが聞けるかどうかは、実機で確認してください。コンポで聞ける局は、スマホのアプリで聞ける局よりは少ないと思いますので。
でも、店頭のコンポは通常ネットにつながっていないので、確かめようがないのですが…。
書込番号:21111142
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




