SC-PMX150
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
- ブルーレイレコーダー「ディーガ」をミュージックサーバーとして活用できる「サウンドジャンプリンク」対応により、好みの場所で音楽を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全20スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
24 | 0 | 2019年7月30日 13:03 |
![]() |
17 | 3 | 2019年7月22日 21:51 |
![]() |
14 | 8 | 2019年5月21日 20:56 |
![]() |
10 | 4 | 2019年1月24日 23:59 |
![]() |
5 | 1 | 2019年1月11日 00:05 |
![]() |
6 | 3 | 2018年7月31日 21:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
6月の末頃、買おうかななんて思ってるうちに
どんどん高くなって行きますね。
ヨドバシもあの頃60000万ぐらいだったのに今は75000円です。なんででしょう。また安くなりますかね。
買うタイミング逃してしまったようで。
書込番号:22814917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>痔なのかも・・・さん へ
>60000万・・・
六億円!!!
単位の間違いでは???
と・・・軽く“触(さわ)って”おきます。。。
書込番号:22814935
5点

安値店が売り切れただけです。
最安値は、ここ2年、ずっと5万円台前半から後半のレンジを行ったり来たりですし、いずれまた下がるでしょう。
次は、秋か年末か年初のセールくらいじゃないですか。
ヨドバシなどの量販店は、基本的にAmazon価格に連動させていますから、Amazonが下がれば下がりますよ。
いつどれくらい下がるかは、だれにもわかりません。
書込番号:22815030
3点

>痔なのかも・・・さん
こんばんは。
パイオニアとかオンキョーのコンポ生産中止の影響で値段が高騰しているのかも。
人気のある機種なので、他社との競争からモデルチェンジが近いのかもしれません。
価格は在庫と需要の関係ですからお店でも情報を探ってみて下さい。
書込番号:22815041
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
bluetoothまたはwifi経由で単純にPCの外付けスピーカーとして接続できますか?
できれば有線でなくワイヤレスで繋げるなら購入対象になるのですが。
また、できればitunesもスマホ(airplay)を使わずに、単純にPCからの垂れ流しでいいのです。
どなたかご存知でしたらご教示ください。
4点

>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。私は所有していませんが、取り扱い説明書を見ますとできます。
この機種は、PCからはUSBケーブル(別売)でUSB-B端子に入れて音声だせます。音声のUSBケーブルはUSB(A端子とB端子)2.0でOKです。ただし延長あまり長くなると音質がダウンするようですが。
別な方法は、外付けDAC(3千円くらいからあります)にUSBケーブルでつなぎ、DACから赤白のRCAケーブルでAUX(アナログ)入力端子につなげば、PCの音は聴けます。
現在、お持ちのレシーバーなどコンポにAUX(赤白の入力端子)あれば、この方法でもPCからの音(良い音質で)聴けます。
スマホ、iPhone、PCからも無線接続(エアープレイとかブルートゥース機能)で聴くことできます。このアンプ側が受信側です。
ネットワーク機能使えばPCを使用しないでコンポだけでもきけます。(聴ける種類は機種によって限定されますが)
ハイレゾも対応してますので素晴らしい機種と思います。失礼します。
書込番号:22674259
3点

>bluetoothまたはwifi経由で単純にPCの外付けスピーカーとして接続できますか?
Bluetoothでできます。Wi-Fiではできないです(何か特殊なことをすればできるかもしれませんが)。
でも、これはこの機種に限った話ではなく、一般的な話です。Bluetoothでよいので、何もこのような高価なコンポでなく、Bluetoothを搭載しているもっと安いコンポやラジカセでも可能です。
>できればitunesもスマホ(airplay)を使わずに、単純にPCからの垂れ流しでいいのです。
スマホでコントロールするのはMusic Serverでしょう。ワイヤレスでPCの音を垂れ流すだけ(スマホは不要)なら、Bluetoothしかありません。Windowsパソコンの場合、AirPlayはiTunesのみしか鳴らせません。Bluetoothなら、PCから出る音はすべて(iTunesでも)鳴らせます。
書込番号:22675202
3点

>cantakeさん
>osmvさん
詳細に教えてくださり、勉強になります。
我が家では、音楽データがnas内にあり、当初はそれをpcのitunesで再生し、bluetoothで本機に飛ばそうと考えておりましたが、無線lan経由でnasにアクセスするのもありだなと思うようになりました(可能か?)
その中で、本機の他パイオニアのx-hm76も気になります。
いずれにしろ、pcはノート型であり、他の部屋に持ち出すこともあるために、電源ケーブル以外は繋ぎたくないので、この様な質問をさせていただきました。自分でも説明が難しく、わかりにくい文章になり、申し訳ありません。
書込番号:22675914
1点

>まろくんはづきちゃんさん
こんにちは。お返事ありがとうございます。
私パイオニアのHM-76コンポでないタイプHMー86持ってます。機能はまったく同じです。HM-76ならオンキョーダイレクトのアウトレットなら5%引きもありかなりお買得とおもいます。私も利用します。3万円くらいですからお得です。
NASに音楽入っているならミュージックサーバー機能でパソコン使わないで、コンポだけで聴けると思います。
ネットワーク機能で有線LANかWifi環境(無線LAN)でできます。
スマホなどあれば(Wifi環境あれば)選曲操作もできますので便利です。
HM-76は液晶画面にファイルなども表示されますので綺麗です。ハイコスパ多機能機能コンポです。
話かわりますが、ブルートゥース機能よりはエアープレイの方がWifi利用で音質も良いといわれています。
エアープレイはアップル社の規格なので、iTunesならWinPCでも使えます。iPhoneなら規格あってます。
私も機能、お値段でHM-76良いと思います。デザイン、質感、音質などは好みもありますのでご検討をどうぞ。
この機種とは、ズレましたが失礼しました。
書込番号:22676580
1点

>まろくんはづきちゃんさん
追加:ミュージックサーバー機能は、いまは表示しない規格らしいですが。DLNAと同じとだと思います。
取説を覗いてみて下さい。
書込番号:22676638
0点

>まろくんはづきちゃんさん
追加2です。
曲の連続再生はアルバム毎はできますが、ランダムに連続再生とかは、コンポ単独では?です。(未体験のため)
コンポはネットラジオ機能があるので、それなら音楽が途切れることはないです。日本や世界中のFM局聴けます。
PCでもできますが、パソコンの電源いれないでもできるのがメリットです。
iTunesのファイルでの連続再生になるかもしれません。その場合はiTunesからエアープレイ(かブルートゥース)ですね。
別に質問されるか、メーカーに問い合わせかです。失礼しました。
書込番号:22676756
0点

>まろくんはづきちゃんさん
>単純にPCからの垂れ流しでいい
と言うことなので、Windowsのエラー音なども鳴らす必要があるのかと思い、Bluetoothしかないと考えたのですが、NASの音楽を再生するだけでよいならミュージックサーバー(以前はDLNAと呼ばれていました)が良いでしょう。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/407218.html
その場合は、PCは不要です。スマホのアプリ(コントローラー)でNAS(サーバー)の音楽を検索しコンポ(レンダラー)で音楽を再生することになります。
PCのiTunesでNAS内の曲を再生する場合は、PCでデコード、D/A変換(外部のUSB-DACを使う方法もありますが)されるので、それほど性能が高いとは言えません。また、Bluetoothで飛ばすと、圧縮・伸長され、さらに音質が悪くなります。
一方、DLNAの場合は、コンポがデコード、D/A変換を行いますので、PCで行うより優れています。また、ハイレゾも再生可能です。
SC-PMX150はBluetooth、AirPlay、DLNAすべてに対応しているので、いろいろ試して使いやすさや音質などを比較し、良いものを利用してください。
書込番号:22678611
1点

>cantakeさん
>osmvさん
何度もアドバイスをいただきありがとうございます。
おかげさまで少しずつ頭の中が整理できてきました。
いろいろ調べた結果、X-HM76により魅力を感じるようになりました。
ありがとうございました。
書込番号:22682574
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
Wifiの具体的で便利な使い方はどんなものでしょうか?
イメージするところしてはブルートゥースとは別チャンネルでPCやアイパッドと常時接続して何らかのアプリからの再生を手続きなしで「SC-PMX150」でから再生されるようなものなんですが知識不足で具体的な活用法やそのやり方があまりつかめてなくて、使いこなせないかなと想像しております(まだ買ってなくてWifiアリのモデル化なしでブルートゥースだけか迷ってます)ません。
1点

追加:自分はいまだかつてWifiの使い方が無線ランルーターと接続してスマホ⇔ネットやPC⇔ネットというようにインターネットを見るような使い方しかしたことが無く、スマホ⇔SC-PMX150 やPC⇔SC-PMX150 の接続における手続きやSC-PMX150 側の状態遷移について理解してないような人物です。
たとえばアンプでAUXをWifi回線に振り分けてそのに併せたらパソコンのアイチューンズに常時繋がっているようなイメージなのかな?とか勝手に想像しているレベルです。
書込番号:22416854
3点

bluetoothと違い、ネットワーク経由でオリジナルに近い形でデータを転送するため、より高音質が期待できる、というのがメリットです。
具体的には、Panasonic Music Streaming Appという専用アプリをスマホに入れてコントロールします。
iPhoneやiPadでは、Airplayという仕組みを使い、スマホ内の音楽をネットワーク経由で飛ばします。
androidやレコーダー(一部の対応Diga)では、同じく、Allplayという仕組みを使い、スマホやレコーダー内の音楽を飛ばします。
パナソニックは、Digaを使ったおうちクラウドというシステムを推進しているので、それで使ってほしいのでしょうね。
その場合、Digaをうちのどこかに置いておき、そこに音楽をためておけば、家のどこからでも自由に聴ける、というイメージです。
おなじくレコーダーやPCなどのDLNA対応機器があれば、DLNAという仕組みで飛ばします。
spotify connectというアプリをスマホにいれれば、直接、インターネットに接続して、spotifyの音楽を再生できます。
スマホ以外の場所から飛ばす場合は、スマホはたんなるリモコンになります。
スマホ内の音楽を飛ばす場合は、データとしてバックグラウンドで流れますから、スマホのスピーカーやイヤホンは別に使えます。
したがって、意味があるかは別にして、スマホで別の音楽を聴いたり、YouTubeを見たり、電話を使うことができます。
逆に言えば、単にスマホからbluetoothで再生するだけで十分、音質もそこまでこだわらない、というなら、そういうややこしいことをする必要はないです。
書込番号:22417058
2点

>やんけじんさん
bluetoothにも高音質コーデックはありますが、一般的にはAirplayを使うのが良いと思います。
まず本機を無線LANルータに有線または無線でつないでおきます。
無線LANルータに接続されたPCの場合
・PCのiTunesアプリでアルバムを再生して、AirPlayアイコンをクリックして本機を選べば、本機から再生されます。
無線LANルータに接続されたiPadの場合
・音楽再生アプリで再生中に、AirPlayアイコンをタップして本機を選べば、本機から再生されます。
書込番号:22417060
1点

コンポにネットワーク対応が必要か、Bluetoothだけでよいのではないか。また、ネットワークに対応していても使いこなせないのではないか、と言うことですが、小難しいことは考えず、予算があるならSC-PMX150を買えばよいのではないですか。たとえネットワークの機能をあまり使えなくても、音質などもSC-PMX80より上なので、SC-PMX150を買う意味はあると思います。
高齢者がガラケーからスマホに替えるとき、使いこなせるかなぁ、と最初は不安かもしれませんが、いざ使いだすとその人なりにきちんと使いこなしてたりします。要は、やる気さえあれば、何とでもなります。
今は、ネットで検索したり、このようなサイトで質問もできますから、困ったときも解決しやすいです。
興味があるなら、ネットワークオーディオに挑戦しましょう。
書込番号:22417418
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
質問です。XC-HM86と迷っています。スピーカー選びはXC-HM86の方が楽しそうですが、機能面などで両社の違いは何でしょうか。
新しいモデルの割には、このモデルにはコメントが少ないように思います。
1点

>新しいモデルの割には、このモデルにはコメントが少ないように思います。
新しいモデルの方が、まだ多くの人が使っていないから、コメントが少なくて当然では…。
実際は、XC-HM86の方が圧倒的に売れているからだと思いますが…。
機能は両者かなり近いですが、違う点は、SC-PMX150には光デジタル入力、サブウーファー出力がありません。XC-HM86にはPC入力がありません。あと、SC-PMX150はradikoに対応していませんし、TuneInを聞くにはスマホアプリが必須です。その他、SC-PMX150はスピーカー付きです。
でも、一番大きな違いは、XC-HM86には大きな液晶表示があって、日本語(漢字)が表示できることです。また、スピーカー付きのX-HM76とSC-PMX150を比べると、かなり価格が違います。
簡単に言えば、たいていの人は表示が大きく日本語が出るXC-HM86(X-HM76)を選びます。radikoも聞けますし、e-onkyoダウンローダーにも対応しています。一方、SC-PMX150を選ぶのは、PCとUSBケーブルでつなぎたい人。SC-PMX150の音質がとても気に入った人、くらいです。
書込番号:22385202
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
購入検討中ですが、単純なことで申し訳ありませんが、本機のBluetooth機能について教えてください。
小生、Bluetooth接続のヘッドフォンを使っているのですが、本機でも使えるでしょうか。
パナソニックのホームページを見ると、Bluetooth対応となっているのですが、入力のみで、出力の記載がないので、
一寸心配です。
1点

bluetoothは受信機能のみなので、音声出力機能はありませんね。
最近は多少送信機能のある機器も出てきましたけど、記載がない限り普通は送信機能はないので、ヘッドホン出力にbluetooth送信機を付けて接続する手法になるでしょうね。
説明書21ページ
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428316853706.pdf
書込番号:21990495
2点

Bluetooth送信機能があるコンポはない(と思います)です。
コンポのBluetoothはすべて受信のみです。
Bluetoothで音楽を送信(A2DPプロファイル)できるのは、スマホ/タブレット、PC、ウォークマンなどです。
それ自体のスピーカーではショボい音しか再生できないので、Bluetooth送信機能を付けて、外部の機器でより良い音を再生しようという意図です。
もしコンポからBluetoothで送信すると、コンポ自体で再生するより音が悪くなり、それを希望する人は(ほとんど)いないだろう、と言うことで、そういう製品は作られないのだと思います。
書込番号:21991925
1点

ご回答ありがとうございました。送信機能を設けない理由はわかりましたが、周囲の環境や時間帯等で、
通常のヘッドフォンで聴くことは一般的におこなわれているわけですから、(へたなスピーカーより、高音質のものもある)
ブルーツース対応のヘッドフォンで聴いても良いわけで、ワイヤレスならより利便性も高いと思われます。
メーカーも考慮していただけたら と思います。
書込番号:22000704
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




