SC-PMX150
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
- ブルーレイレコーダー「ディーガ」をミュージックサーバーとして活用できる「サウンドジャンプリンク」対応により、好みの場所で音楽を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
69 | 17 | 2019年10月25日 18:41 |
![]() |
17 | 3 | 2019年7月22日 21:51 |
![]() |
10 | 4 | 2019年1月24日 23:59 |
![]() |
7 | 2 | 2018年1月21日 18:04 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月14日 14:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年7月31日 22:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

>ウニマメさん
こんにちは。
ハイレゾは聴けないと思います。
1例ですが
ハイレゾは有料サイトから購入してPCにダウンロードして、USBメモリなどにコピーして、コンポに差し込んで聴けます。
試聴用の無料のものも少しあります。ハイレゾ購入サイト(e-onkyoなど)を検索して見てください。
書込番号:22996304
6点

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=22933875/
リンク先を参考にどうぞ
書込番号:22996434 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ウニマメさん
Lightning to USB カメラアダプタとUSBケーブル経由で本機のUSB-DACに接続すればハイレゾで聞けます。
機種は違いますが、それら経由でUSB-DAC機能を使って、iPadからハイレゾで再生出来ています。
書込番号:22996489
9点

>ウニマメさん
追伸です。
USBケーブルは1m以内のもので8千円以上の良質なもので無いとハイレゾらしい良質な音で聞けないです。
音量が下がったつまらない音になります。
それが用意出来ないならAirPlayで十分な音質です。
書込番号:22996514
5点

>Minerva2000さん
ありがとうございます。ご推奨のUSBケーブルを購入してつないでみます。
書込番号:22996555
2点

>ウニマメさん
JS PC AudioのUSBケーブル、UOC3-Rがお勧めです。
書込番号:22996632
5点

>ウニマメさん こんにちは
この機種のUSBの仕様は
■MP3/AAC
サンプリング周波数:32/44.1/48KHz
量子化ビット数:16bits
チャンネル数:2ch
■AIFF/FLAC/WAV
サンプリング周波数:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz
量子化ビット数:16,24bits
チャンネル数:2ch
■DSD 2.8MHz, 5.6MHz
となってますから、e-ONKYOなどからPCへダウンロードする場合はFLACを選ぶのがいいかも知れません(当方そうやってます)。
一旦PC内のストレージ(HDDや」SSD)に記憶させますが、FLACは容量も大きいのでUSBへ移動させてPC内は削除しています。
1TBなど大きいHDDなら残しておくのも構いませんが。
書込番号:22996827
0点

なぜにAmazon hdの事聞いてるのにe-onkyoの話が出てくるんでしょ。。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/minireview/1208095.html
この辺りに対応機器が書いてあります。
プレイヤー繋ぐ方法もありますがまずはお持ちのものからやってみるのが良いと思います。
書込番号:22997266
11点

>ウニマメさん
e-onkyoの話は的外れなので無視してください。
AirPlayでは16bit/44.1kHzに落ちてしまうのですね。将来、Amazon Music HDアプリの改良でハイレゾに対応できるかもしれませんが、現状、iPadとSC-PMX150では、Minerva2000さんが書かれている方法しかないかと思います。
ただ、アプリの問題、機器の問題など、いろいろあるようですので、すんなり行かないかもしれませんが…。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/review/review/1209051.html
書込番号:22997432
6点

>里いもさん
>osmvさん
>kockysさん
Amazon Music HDが始まったと頭に血が上って本機を購入しました。しかしそのままではハイレゾで聴くのは不可能と知り自分のど素人さに情けなくなりました。幸い皆様から私では知り得ない情報を沢山いただき感謝でいっぱいです。
書込番号:22997826
0点

>ウニマメさん
私はiPhone7ですが、
すでに、ご紹介されているライトニング TO USB カメラアダプター というケーブルに、USBケーブル(A-B)をつなげば
アップル社製品端末からデジタルデータ出力ができるのです。
(これはPCからUSBケーブルでデジタルデータ出力するのと同じことです。)
私もこのケーブルは持っています。
アマゾンでは聴けると思いますが、曲数が限定されますので
他のハイレゾを聴くには、ということで一般論での方法を紹介しました。
混乱したら済みません。大変失礼しました。
書込番号:22998050
4点

百万人に一人程度なので、一般論ではありません。
サブスクリプションサービスの注意点でも記載するならまだいいのですがね。
・ダウンロード機能がある場合、iPadなどに暗号化ファイルがダウンロードされますが
会員期間中は聴けるが退会後には聴けない。
書込番号:23007231
3点

cantake
ほんと、嘘とか、関係ない話で混乱させるの得意だよな。
何回も指摘されてるのに、改善する気は無いらしいな。
書込番号:23008475
1点

cantakeさん
オーディオマニアは百万人に一人として、何事も前向きに考えて
選ばれた爺さんだと思ってください。
書込番号:23008482
1点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
6月の末頃、買おうかななんて思ってるうちに
どんどん高くなって行きますね。
ヨドバシもあの頃60000万ぐらいだったのに今は75000円です。なんででしょう。また安くなりますかね。
買うタイミング逃してしまったようで。
書込番号:22814917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>痔なのかも・・・さん へ
>60000万・・・
六億円!!!
単位の間違いでは???
と・・・軽く“触(さわ)って”おきます。。。
書込番号:22814935
5点

安値店が売り切れただけです。
最安値は、ここ2年、ずっと5万円台前半から後半のレンジを行ったり来たりですし、いずれまた下がるでしょう。
次は、秋か年末か年初のセールくらいじゃないですか。
ヨドバシなどの量販店は、基本的にAmazon価格に連動させていますから、Amazonが下がれば下がりますよ。
いつどれくらい下がるかは、だれにもわかりません。
書込番号:22815030
3点

>痔なのかも・・・さん
こんばんは。
パイオニアとかオンキョーのコンポ生産中止の影響で値段が高騰しているのかも。
人気のある機種なので、他社との競争からモデルチェンジが近いのかもしれません。
価格は在庫と需要の関係ですからお店でも情報を探ってみて下さい。
書込番号:22815041
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
Wifiの具体的で便利な使い方はどんなものでしょうか?
イメージするところしてはブルートゥースとは別チャンネルでPCやアイパッドと常時接続して何らかのアプリからの再生を手続きなしで「SC-PMX150」でから再生されるようなものなんですが知識不足で具体的な活用法やそのやり方があまりつかめてなくて、使いこなせないかなと想像しております(まだ買ってなくてWifiアリのモデル化なしでブルートゥースだけか迷ってます)ません。
1点

追加:自分はいまだかつてWifiの使い方が無線ランルーターと接続してスマホ⇔ネットやPC⇔ネットというようにインターネットを見るような使い方しかしたことが無く、スマホ⇔SC-PMX150 やPC⇔SC-PMX150 の接続における手続きやSC-PMX150 側の状態遷移について理解してないような人物です。
たとえばアンプでAUXをWifi回線に振り分けてそのに併せたらパソコンのアイチューンズに常時繋がっているようなイメージなのかな?とか勝手に想像しているレベルです。
書込番号:22416854
3点

bluetoothと違い、ネットワーク経由でオリジナルに近い形でデータを転送するため、より高音質が期待できる、というのがメリットです。
具体的には、Panasonic Music Streaming Appという専用アプリをスマホに入れてコントロールします。
iPhoneやiPadでは、Airplayという仕組みを使い、スマホ内の音楽をネットワーク経由で飛ばします。
androidやレコーダー(一部の対応Diga)では、同じく、Allplayという仕組みを使い、スマホやレコーダー内の音楽を飛ばします。
パナソニックは、Digaを使ったおうちクラウドというシステムを推進しているので、それで使ってほしいのでしょうね。
その場合、Digaをうちのどこかに置いておき、そこに音楽をためておけば、家のどこからでも自由に聴ける、というイメージです。
おなじくレコーダーやPCなどのDLNA対応機器があれば、DLNAという仕組みで飛ばします。
spotify connectというアプリをスマホにいれれば、直接、インターネットに接続して、spotifyの音楽を再生できます。
スマホ以外の場所から飛ばす場合は、スマホはたんなるリモコンになります。
スマホ内の音楽を飛ばす場合は、データとしてバックグラウンドで流れますから、スマホのスピーカーやイヤホンは別に使えます。
したがって、意味があるかは別にして、スマホで別の音楽を聴いたり、YouTubeを見たり、電話を使うことができます。
逆に言えば、単にスマホからbluetoothで再生するだけで十分、音質もそこまでこだわらない、というなら、そういうややこしいことをする必要はないです。
書込番号:22417058
2点

>やんけじんさん
bluetoothにも高音質コーデックはありますが、一般的にはAirplayを使うのが良いと思います。
まず本機を無線LANルータに有線または無線でつないでおきます。
無線LANルータに接続されたPCの場合
・PCのiTunesアプリでアルバムを再生して、AirPlayアイコンをクリックして本機を選べば、本機から再生されます。
無線LANルータに接続されたiPadの場合
・音楽再生アプリで再生中に、AirPlayアイコンをタップして本機を選べば、本機から再生されます。
書込番号:22417060
1点

コンポにネットワーク対応が必要か、Bluetoothだけでよいのではないか。また、ネットワークに対応していても使いこなせないのではないか、と言うことですが、小難しいことは考えず、予算があるならSC-PMX150を買えばよいのではないですか。たとえネットワークの機能をあまり使えなくても、音質などもSC-PMX80より上なので、SC-PMX150を買う意味はあると思います。
高齢者がガラケーからスマホに替えるとき、使いこなせるかなぁ、と最初は不安かもしれませんが、いざ使いだすとその人なりにきちんと使いこなしてたりします。要は、やる気さえあれば、何とでもなります。
今は、ネットで検索したり、このようなサイトで質問もできますから、困ったときも解決しやすいです。
興味があるなら、ネットワークオーディオに挑戦しましょう。
書込番号:22417418
3点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
DIGAとの接続について質問させてください。
このコンポは、ネットワーク経由によるDIGAからのハイレゾ再生が売りですが、DIGAで録画したTV番組やブルーレイディスクの映画の音声を、このコンポのスピーカーで鳴らすには、ワイヤレス音声は無理で、(PC用USB以外の)デジタル入力もないので、アナログの音声入力を利用するしかないのでしょうか?
5点

>pana2018さん
気になったので調べてみましたが…
外部音声入力はAUXだけみたいですね。
ちょっと物足りない気がします。
書込番号:21523500 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

物足りない同感です。
サウンドジャンプリンクなど、同じパナの製品として、DIGAとの連携が強力なので、購入しようと思ったのですが、
肝心のDIGAのブルーレイの音声が、サウンドジャンプリンクできないどころか、
アナログ入力しか受け付けないとは…。光デジタル入力がないのは片手落ちです。
ブルーレイの音楽映像ソフトをハイレゾで聞きたいひとには向いていない製品かもしれません。
書込番号:21529862
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

SC-PMX150でネットラジオを聞くには、スマホが必要で、「Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneIn」アプリを使います。
でも、これはスマホで受信し、その音をWi-FiでSC-PMX150に飛ばしているだけのように思います。
だったら、iPhoneなら、「TuneIn Radio」アプリをAirPlayで飛ばしても同じようなものだと思います(AndroidならAirPlayは使えませんが)。
つまり、SC-PMX150自身にはネットラジオ受信機能はない、と言うことです。もし間違っていたら、すみません。
(以前、SONYにやはりアプリを使ってネットラジオを操作する製品がありましたが、それは本体のボタンやリモコンでは何もネットラジオを操作できないのに、きちんとコンポ側にネットラジオ受信機能があり、意外でした。)
なお、手元のスマホのTuneIn RadioではAFN Tokyoは聞けましたので、Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneInでも聞ける可能性はある、と思います。SC-PMX150を購入する前に、スマホにQualcomm AllPlay Radio powered by TuneInをインストールして、どんなネットラジオが聞けるのか、確認すると良いでしょう。
書込番号:21100811
1点

osmv さん
早速のご返答ありがとうございます。とても為になりました。ところで携帯無しでウェブラジオ聴けるコンポは販売されてるのでしょうか?もしご存知なら教えていただけますか。
書込番号:21109197
1点

コンポに内蔵されるネットラジオは、TuneInかvTunerです。
取説やWeb、カタログなどに、それらのロゴが載っていれば、その機能を内蔵しています。
ただ、コンポ内蔵ネットラジオでは、CPUなどの能力もそれほど高くないし、本体では小さなディスプレイと少ないボタン(本体またはリモコン)で操作することになるので、スマホのTuneInなどのアプリで聞くより操作性やレスポンスは劣ります(たいていスマホで操作する専用アプリも出ていますが)。
ネットラジオを内蔵しているコンポは、CR-N765、XC-HM86(X-HM76)、M-CR611、HAP-S1などがあります。
なお、CMT-X7CD、MAP-S1は、ネットラジオを内蔵していますが、操作するのにスマホが必須ですので注意してください。先に挙げたネットラジオ内蔵コンポなら、本体のボタンやリモコンでも操作できます。
なお、AFN Tokyoが聞けるかどうかは、実機で確認してください。コンポで聞ける局は、スマホのアプリで聞ける局よりは少ないと思いますので。
でも、店頭のコンポは通常ネットにつながっていないので、確かめようがないのですが…。
書込番号:21111142
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
ONKYOか、パナか迷っています。そこで教えていただきたいのが、PMX150のスピーカーの写真を見ると、スピーカーコードの接続部が、埋まっているように見えるのですが、バナナプラグは使用できるのでしょうか、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:21083137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム空きが無いさん
取説とか写真とか見ましたが、アンプの方はバナナプラグが使えるようですがスピーカーの方はネジ式のため使えないようです。
書込番号:21083223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー(SB-PMX100)の端子の中心には穴が開いていないようです。
ですから、バナナプラグは使えないようですね。
アンプ(SA-PMX150)のスピーカー端子は黒い樹脂キャップがはまっているように見えます。
キャップなら外してバナナプラグを接続できる可能性が高いです。
詳しくはメーカーに確認してください。
書込番号:21084396
1点

>RYO((+_+))さん
ありがとうございます。やはりそのようですね。参考になりました。
書込番号:21084744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます。バナナプラグが使えるかが選択の基準でしたので、参考にさせていただきます。
書込番号:21084753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




