SC-PMX150
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- CDをより高音質で楽しめる「CDハイレゾ リ.マスター」や電源からくるデジタルノイズを従来機種「PMX100」比30%低減する「内蔵パワーコンディショナー」を搭載。
- ブルーレイレコーダー「ディーガ」をミュージックサーバーとして活用できる「サウンドジャンプリンク」対応により、好みの場所で音楽を楽しめる。

このページのスレッド一覧(全22スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2017年9月15日 18:48 |
![]() |
5 | 4 | 2017年8月14日 14:12 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2017年7月31日 22:00 |
![]() |
13 | 6 | 2017年6月25日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
ご質問させてください。
SC-PMX100 との大きな違いは何でしょうか?
公式ホームページの両機の詳細(スペック)を見ただけでは全く違いがわかりませんでした。
SC-PMX100 詳細(スペック)
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX100_spec.html
SC-PMX150 詳細(スペック)
http://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX150_spec.html
使い方としては、この機種 もしくはSC-PMX100を寝室に置いて、リビングのディーガのハードディスクにCDリッピングで取り込んだ音楽ファイルをサンウンドジャンプLINKで聞こうかと思ってます。
ほとんど変わらないのであれば、安い2万円近く安いSC-PMX100を購入しようかと思ってます。
宜しくお願いいたします。
4点

http://www.phileweb.com/news/d-av/201703/24/40799.html
>SC-PMX150は、新たにDSD再生やSpotify Connectに対応したことが特徴
だそうです、そのほか音質アップの改良もされているとなっています。
書込番号:21199264
4点

スピーカーはどちらもSB-PMX100で同じですね(150になったのはセンターユニットのみ)。
SC-PMX150で新たに採用された特徴は、次の記事を参照してください。
http://www.stereosound.co.jp/news/article/2017/03/24/54952.html
書込番号:21199351
4点

>口耳の学さん
>osmvさん
ありがとうございました。
違いがわかりました。
ただ、PMX100もSpotify Connectに対応しているようですね!
https://support.spotify.com/jp/listen_everywhere/on_speaker/panasonic/
私の使い方では、あまり関係ないようですしPMXで良い気がしてきました。
ありがとうございました。
書込番号:21199398
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150

SC-PMX150でネットラジオを聞くには、スマホが必要で、「Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneIn」アプリを使います。
でも、これはスマホで受信し、その音をWi-FiでSC-PMX150に飛ばしているだけのように思います。
だったら、iPhoneなら、「TuneIn Radio」アプリをAirPlayで飛ばしても同じようなものだと思います(AndroidならAirPlayは使えませんが)。
つまり、SC-PMX150自身にはネットラジオ受信機能はない、と言うことです。もし間違っていたら、すみません。
(以前、SONYにやはりアプリを使ってネットラジオを操作する製品がありましたが、それは本体のボタンやリモコンでは何もネットラジオを操作できないのに、きちんとコンポ側にネットラジオ受信機能があり、意外でした。)
なお、手元のスマホのTuneIn RadioではAFN Tokyoは聞けましたので、Qualcomm AllPlay Radio powered by TuneInでも聞ける可能性はある、と思います。SC-PMX150を購入する前に、スマホにQualcomm AllPlay Radio powered by TuneInをインストールして、どんなネットラジオが聞けるのか、確認すると良いでしょう。
書込番号:21100811
1点

osmv さん
早速のご返答ありがとうございます。とても為になりました。ところで携帯無しでウェブラジオ聴けるコンポは販売されてるのでしょうか?もしご存知なら教えていただけますか。
書込番号:21109197
1点

コンポに内蔵されるネットラジオは、TuneInかvTunerです。
取説やWeb、カタログなどに、それらのロゴが載っていれば、その機能を内蔵しています。
ただ、コンポ内蔵ネットラジオでは、CPUなどの能力もそれほど高くないし、本体では小さなディスプレイと少ないボタン(本体またはリモコン)で操作することになるので、スマホのTuneInなどのアプリで聞くより操作性やレスポンスは劣ります(たいていスマホで操作する専用アプリも出ていますが)。
ネットラジオを内蔵しているコンポは、CR-N765、XC-HM86(X-HM76)、M-CR611、HAP-S1などがあります。
なお、CMT-X7CD、MAP-S1は、ネットラジオを内蔵していますが、操作するのにスマホが必須ですので注意してください。先に挙げたネットラジオ内蔵コンポなら、本体のボタンやリモコンでも操作できます。
なお、AFN Tokyoが聞けるかどうかは、実機で確認してください。コンポで聞ける局は、スマホのアプリで聞ける局よりは少ないと思いますので。
でも、店頭のコンポは通常ネットにつながっていないので、確かめようがないのですが…。
書込番号:21111142
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
ONKYOか、パナか迷っています。そこで教えていただきたいのが、PMX150のスピーカーの写真を見ると、スピーカーコードの接続部が、埋まっているように見えるのですが、バナナプラグは使用できるのでしょうか、お分かりになる方、よろしくお願いいたします。
書込番号:21083137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニックネーム空きが無いさん
取説とか写真とか見ましたが、アンプの方はバナナプラグが使えるようですがスピーカーの方はネジ式のため使えないようです。
書込番号:21083223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スピーカー(SB-PMX100)の端子の中心には穴が開いていないようです。
ですから、バナナプラグは使えないようですね。
アンプ(SA-PMX150)のスピーカー端子は黒い樹脂キャップがはまっているように見えます。
キャップなら外してバナナプラグを接続できる可能性が高いです。
詳しくはメーカーに確認してください。
書込番号:21084396
1点

>RYO((+_+))さん
ありがとうございます。やはりそのようですね。参考になりました。
書込番号:21084744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>osmvさん
ありがとうございます。バナナプラグが使えるかが選択の基準でしたので、参考にさせていただきます。
書込番号:21084753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX150
SC-PMX100まで搭載されていましたDLNAが、カタログ上にも、価格comのスペック情報欄からも
消えていますが、標準のDLNA機能は使えないのでしょうか?
(現在ONKYOのCR-N765でLAN-DISK上の音源を鳴らしていますが同じように使えれば
このSC-PMX150に置き換えをしたいと思っています)
それともこのSC-PMX150では、DIGAが必要になるのでしょうか。
HP上では「Panasonic Music Streamingは、マルチなワイヤレス音声送信技術に対応した簡単・便利なアプリケーションです。1つのアプリでAirPlay/AllPlay™/Bluetooth®/サウンドジャンプリンク/DLNAに対応。スマートフォン上の音楽、ディーガ、DLNAサーバーやパソコンに蓄積された音楽を、Panasonicの対応機器にワイヤレスで送信し、再生制御することができます。」との記載もあるので
DLNAに対応していそうですし、カタログ上から消えた「DLNA対応表示」は何を意味しているのかが、はっきりしません。
SC-PMX150をお持ちの方、実際のところDIGAなしでも、他のDLNAサーバー上の音源がならせるかどうか御教授下さい。
0点

取説を読みますとDLNAサーバー上の音楽ファイルを再生できるように書いてありますね。
DLNAの表示が消えたのは、厳密にはDLNA規格に準拠しなくなったからではないでしょうか?
書込番号:20993749
3点

>esplenderさん
今年の1月にDLNAの非営利団体が解散した影響でしょうか?
DLNAは、たしかどこかの企業が継続したのですが、機能があっても手続きの関係上で表示しなくなったのではと思われます。
書込番号:20994295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

DLNA解散
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1044957.html
でも、なくなるわけではない
http://av.watch.impress.co.jp/docs/ex/kodenishi/1046607.html
ひっそり解散の真相
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/14/346926/032300898/
みんな離れていった…
ManufacturersでPanasonicで検索しても認証を取得したのは今年4月まで
https://spirespark.com/dlna/products
これから、DLNAロゴが付く新製品はもう出ないのでは?
認証は取得していないが、これからもDLNA 1.5対応(準拠)と言う製品は当面続くのでは…。
確認するには、取扱説明書を見たり、メーカーに問い合わせるしかないでしょうね。
書込番号:20994465
4点

DLNAは2017年1月5日に解散が発表され、認証サービスはスパイアスパーク・インターナショナル社に引き継がれました。
そこで認証されればDLNAマークを表示できます。
書込番号:20994480
3点

Minerva2000さん,fmnonnoさん,osmvさん,Minerva2000さん早々にコメントを頂きありがとうございます。
なるほど、「DLNAの非営利団体が解散」そういう背景があったんですね。
てっきりPanasonicがミュージックサーバーとしてDIGAを売ろうとする為に表示を消したのかと
勘ぐってしまうとこでした。
すっきりとしました。
書込番号:20994985
1点

>esplenderさん
DLNAサーバは、私はQNAP社のNASがメインです。
WindowsMediaPlayer12を最近設定してみたのですが、かなり使えるツールに生まれ変わっていて感心しました。
DLNAサーバは何をご利用ですか。
書込番号:20995051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




