SC-PMX80
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- ノイズや歪みをなくし、自然でリアリティのある音楽を再現する高品位アンプ「LincsD-Amp III」を搭載。空間の広がりや奥行き感、音像定位が向上している。
- Bluetooth対応機器内の音楽をワイヤレス再生する際、送信時の信号圧縮で失われた高域信号を演算処理して補正する「Bluetoothリ.マスター」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全17スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2020年12月24日 07:08 |
![]() |
7 | 10 | 2019年8月6日 14:10 |
![]() |
2 | 2 | 2019年5月3日 10:18 |
![]() |
22 | 4 | 2019年4月17日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2019年4月13日 06:26 |
![]() ![]() |
36 | 10 | 2019年2月8日 20:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
このミニコンポを使っていますが、USB接続でA8のiPod touchでは
音が出るんですが、iPhone11だと音が出ません。
バッテリーが弱ってきたためiPodの買い替えを考えているんですが、
音が出るか心配です。
A10のiPod touchで動作している方いらっしゃいますか?
よろしくお願いします。
0点

>freedom4790さん
ユーザーではありませんが、レスがつかないようなので…。
こういう音が出る出ないは、チップの違いよりiOSのバージョンによる違いが大きいのではないでしょうか。
A10 FusionはiPhone 7で搭載されたチップですが、一応、SC-PMX80の対応機種にiPhone 7は入っています。
ですから、A10 Fusionチップだからダメだとは言えないでしょう。
でも、だからと言って、同じチップを搭載した第7世代iPid touchで音が出る保証はないですが…。
実際に使っている方からレスがあればよいですが、ない場合はPanasonicに問い合わせてみてください。
「検証していないので動作保証できません。」と言われるかもしれませんが、「保証はいらないです。音が出るか出ないかだけ知りたいです。」と食い下がってみてください。
書込番号:23863907
0点

ありがとうございます。
もう買ってしまって音出ています。
問い合わせましたが、検証していないからわからないとのことでした。
書込番号:23866374
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
この製品とMAC mini 2018でつないでいる時は音飛びしないのですけど、
複数のウインドウズで試してみたところ20分に1回くらいの頻度で
音飛びします。接続方法はUSBです。
ウインドウズでお使いの方音飛びしませんか?
何か対策ありましたらよろしくお願いします。
4点

Mac mini 2018で使うことにしました。お騒がせしました。
書込番号:22834193
1点

こういう難しい高度な質問はメーカーにすべきでしょう。
メーカーでも、100%完璧な動作は保証できませんとか、お客様の環境に問題があると思われますとか、そのような回答になるかもしれませんが…。
「ああ、そうですか…。」とスレ主さんが一応納得すれば、それで終わりです。でも、「大変困っています。何とかしてください。対策されるまで何か月でも待ちます。」とでも食い下がれば、Panasonicなら調べてくれるのではないでしょうか。
あるいは、すでにそういう前例があり、「試しに○○してください。」というような案が出るかもしれません。
何万台も売っているメーカーには、様々な不良症状、ユーザーの使い方の問題、接続機器絡みの問題など、いろいろ情報が集まっていますので、このようなクチコミであっさり回答がついて解決することもありますが、そうでなければメーカーに問い合わせる(ちょっと面倒かもしれませんが)のがよいでしょう。
書込番号:22835611
1点

メーカーには問い合わせしました。
いろいろチェックする点を教えてもらって、全部やっていたことだったので
そう言うと最後はiTunesで聞いてるのが問題かもしれないと言われ
Youtube等で聞いてみてどうかとか、iPodとかで聞いてみてどうかと
言われました。
ウインドウズだけで音飛びおこるんですよねぇ。
書込番号:22835792
0点

そうですか…。すでにメーカーに問い合わせ済みで、解決しないと…。
次のことはすでに試されましたよね。
@ パソコンのUSB端子(複数あると思うので)を別のUSB端子に差し替えてみる。
A USBケーブルを2m以下の良質のものに交換してみる(長いと問題が起こりやすい)。
B SC-PMX80のソフトウェアを最新バージョンにアップデートする。
C パソコンのUSBケーブルを外し、Panasonic USB Audio Driver 2を一度アンインストールする。そして、最新バージョンをインストールし直す。その後、パソコンを再起動し、SC-PMX80は工場出荷設定に戻す。そして、SC-PMX80の電源を入れセレクターをPCにする。パソコンが起動完了したら、USBケーブルを接続する(新しいハードの接続が検出されてドライバーが設定される)。
D 最新のPanasonic Audio Player 2 for Windowsを使ってみる。
書込番号:22837628
0点

全部試しましたが改善されなかったです。
iTunesが聞きやすいので主に使用していますが、
それが原因かもしれないですね。
マックだと問題ないのでマックで使っていきます。
ご丁寧にありがとうございます。
書込番号:22837658
0点

読み落としていましたけど、マニュアルではusb機器の接続および解除は
セレクターでusb以外にかえてからするようにとあります。
自分の場合だとpcをusb接続ですからセレクターでpcを選んでおいてからやると
まずいのかなと思っていました。
マニュアルだとダメってなっているんですけど、これがうまくいかない原因
なんでしょうかね?
書込番号:22837933
1点

インストール手順書を確認してみたところ、サウンドのプロパティの
詳細設定で動作保証外のビットレートになっていました。
今変えてみたのでこれから様子を見てみます。
基本的なことをしていませんでした。
参考になるご意見ありがとうございます。
書込番号:22837967
0点

再生開始5分で音飛びしました。だめでした。
もうマックで使います。
書込番号:22838222
0点

>マニュアルではusb機器の接続および解除はセレクターでusb以外にかえてからするようにとあります。
それは、前面のUSB端子(セレクター「USB」)の話です。背面のPC入力(USB Type-B端子)は通常抜き差ししませんから。それに、再生停止中なら、セレクターを他に切り換えずに抜いても通常問題ありません。
>サウンドのプロパティの詳細設定で動作保証外のビットレートになっていました。
ビットレートではなくサンプルレート(サンプリング周波数)ですね。
24ビット、192000Hzにされたと思いますが、それを24ビット、48000Hzにしてみてください。
それでもダメなら、Panasonic USB Audio Driver2をアンインストールし、パソコン標準の再生デバイスで再生してみてください。
書込番号:22842004
0点

いろいろとありがとうございます。
調べていたら、TEACのプリメインアンプでアマゾンのレビューに
音飛びしている方の情報がありました。
たまたま外れに当たるとこんなものかもしれないです。
ビットレートじゃなかったらしいクロックですけど、選択肢の中に
変更した方がいいクロックなかったみたいです。
クロックいじったら音が悪くなったので、マックで使うようにしようと
思います。
ありがとうございました。
書込番号:22842139
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80

大丈夫です。
スピーカーケーブルは0.03Ωとか、そんなレベルですので、多少長くなっても0.1Ωとか、それくらいなので、アンプから見れば微々たる差なので、多少長くなっても大丈夫です。
ただし、20mや50mなどと極端に長くなると、アンプが不安定になるかもしれませんので、メーカーに相談するのがよいでしょう。
書込番号:22641860
0点

ありがとうございます。想定しているのは3メートルくらいなので
大丈夫そうですね。
参考になりました。
書込番号:22642136
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80

>freedom4790さん
こんにちは。
本機は、上位モデルSC-PMX150とともに2017年5月に発売。
SC-PMX150と本機は、2015年5月発売のSC-PMX100とSC-PMX70の後継機です。
そして、SC-PMX100とSC-PMX70は、2013年6月発売のSC-PMX9の後継機です。
このようにパナソニックのミニコンポは2年ごとにモデルチェンジしているようなので、本機も今年の5月か6月頃にはモデルチェンジをするかもしれません。
ちなみに、ヨドバシドットコムでは、本機は「販売を終了しました」となっていて、SC-PMX150も「在庫僅少」となっていて、モデルチェンジしそうな雰囲気ですね。
2013年モデルのSC-PMX9の発表は5月下旬、
2015年モデルのSC-PMX100とSC-PMX70の発表は4月上旬、
2017年モデルのSC-PMX150と本機の発表は3月下旬だったようです。
そろそろ2019年モデルの発表があるかもしれませんね。
書込番号:22603061
8点

メーカーのメーカーのホームページで注記がついていますから、生産終了の可能性が高いですね。
★印の商品は、在庫切れの場合があります。販売店にお問い合わせください。
https://panasonic.jp/compo/
書込番号:22603086
1点

SC-PMX80は生産終了ですね。
https://panasonic.jp/p-db/category/audio/compo/lineup-old.html
後継はSC-PMX90になるようです(海外のサイトに少し情報あり)。
https://www.panasonic.com/lv/corporate/zinas/articles/new-panasonic-micro-systems-smarter-features-polished-performance.html
日本向けと海外向けで仕様を変えることもあるので、日本向けが上記の情報と同じとは限りませんが、ご参考まで。
書込番号:22603618
5点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
マニュアルに付属スピーカー以外は接続しないよう注意書きがあるのは承知しておいてください。
私は試したわけではありませんが、規格的には接続は可能です。
書込番号:22591003
0点

SC-PMX9 (スペック)https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX9_spec.html
SC-PMX80(スペック)https://panasonic.jp/compo/p-db/SC-PMX80_spec.html
大丈夫だね。
書込番号:22591059
0点

双方のスピーカーのスペックを並べると上表の通りです。
取説には寸法と質量も載っていて、寸法はSC-PMX9の方が奥行が2mm長いだけでほぼ同じです。質量はSC-PMX9の方が約3.0kg、SC-PMX80の方が約2.6kgです。
ですから、SC-PMX9のスピーカーの方がスペック的には良いですね。再生周波数帯域は広く、出力音圧レベルもわずかですが高いです。スーパーツィターの特性が良く、ウーハーのマグネットが少し強力なのか、あるいは箱の板厚が少し厚いのかもしれませんね。
でも、音質の好みがありますから、スペックの良し悪しだけでは判断できません。SC-PMX80をお持ちで、さらにSC-PMX9のスピーカーを手に入れるなら、2つのスピーカーをつなぎ替えて聞き比べ、良いと思う方にすればよいでしょう。
書込番号:22591378
0点

ありがとうございました。
考えたすえ違うのにしましまた
書込番号:22598121 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
USBでパソコンと繋いだ場合、パソコンの外部スピーカーとして使用できますか?
例えばYouTubeを再生している場合や、ゲームをしている場合に、リアルタイムで再生することができますか?
4点

>いわし5656さん
使用出来ますよ。
ゲームでの時間遅れが感じられるかどうかは分かりません。
Youtube での時間遅れは感じないと思いますが。
書込番号:22450682
5点

>Minerva2000さん
ありがとうございます!説明書等をみると、パソコンにある音楽のファイルを再生する事ができる、と微妙な言い回しがされているので心配になっていました!前向きに購入を検討したいと思います!
書込番号:22450773 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いわし5656さん こんにちは
>パソコンの音楽ファイルを再生することが出来る〜と微妙な表現になっているのは、ファイル形式に限度があるからだと
思われます、仕様書には
USB
■MP3/AAC
サンプリング周波数:32/44.1/48KHz
量子化ビット数:16bits
チャンネル数:2ch
■AIFF/FLAC/WAV
サンプリング周波数:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz
量子化ビット数:16,24bits
チャンネル数:2ch
■DSD 2.8MHz
PC
■LPCM
サンプリング周波数:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz
量子化ビット数:16, 24bits
チャンネル数:2ch
■DSD 2.8MHz
となっています。
書込番号:22451057
1点

>いわし5656さん
パソコンとつないで使うUSB-DAC機能での再生可能フォーマットは
■LPCM
サンプリング周波数:32/44.1/48/88.2/96/176.4/192KHz
量子化ビット数:16, 24bits
チャンネル数:2ch
■DSD 2.8MHz
になります。
書込番号:22451080
8点

>里いもさん
ご丁寧にありがとうございますm(_ _)m ちょいと自分にはむつかしい話ですが、ググって調べていこうと思います!どうもありがとうございました!
書込番号:22451702 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Minerva2000さん
重ね重ねありがとうございました!
書込番号:22451708 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>USBでパソコンと繋いだ場合、パソコンの外部スピーカーとして使用できますか?
使用できます。基本的にノートパソコンのスピーカーから出ている音が、そのままコンポから出ると思ってください。
ただ、ごくわずかに遅延があるかもしれませんので、タイミングのシビアな音楽ゲームはやりにくいかもしれません。
でも、普通に動画を見たりゲームをするのは問題ないと思います。
書込番号:22451751
6点

いわし5656さん
はじめまして、こんばんは。
皆さんが仰ってるように可能です。
本機種のUSB端子は、前面と後面にあるんですが、
PCと接続する際は後面の端子が該当になります。
書込番号:22451770 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>osmvさん
ありがとうございます!遅延に関しては実際にやってみないとわかりませんね。こればかりは割り切って購入したいと思います。
書込番号:22451932
1点

>Tio Platoさん
ご回答をありがとうございます!購入を前向きに考えたいと思います!
書込番号:22451937
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




