SC-PMX80
- DSD再生対応にくわえ、パソコンの音源を再生できる「USB-DAC機能」を搭載した、ハイレゾ音源対応「CDステレオシステム」。
- ノイズや歪みをなくし、自然でリアリティのある音楽を再現する高品位アンプ「LincsD-Amp III」を搭載。空間の広がりや奥行き感、音像定位が向上している。
- Bluetooth対応機器内の音楽をワイヤレス再生する際、送信時の信号圧縮で失われた高域信号を演算処理して補正する「Bluetoothリ.マスター」を搭載している。

このページのスレッド一覧(全12スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2018年12月21日 20:24 |
![]() |
33 | 4 | 2018年5月7日 21:10 |
![]() |
28 | 10 | 2018年4月2日 09:02 |
![]() |
1 | 2 | 2017年12月4日 23:53 |
![]() |
8 | 2 | 2017年11月1日 20:59 |
![]() |
53 | 3 | 2017年5月25日 17:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80

繋がるのが普通です。
でも、「すべてのBluetooth機能対応機器との無線通信を保証するものではありません。」と言うようなお約束の文言が取説には記載されています。
また、ウォークマンでもAndroidのウォークマンとそうでないウォークマンでは挙動が違ったりします。
お使いのウォークマンの型番を示せば、実際に使われている方から何らかの情報が寄せられるかもしれません。
もし心配なら、お使いのウォークマンを店頭に持っていき、展示品で繋がるか試させてもらうとよいでしょう。
書込番号:22339743
3点

>osmvさん
丁寧な解説ありがとうございました。
伺っておいてよかったです。
店頭で確認してみます。
書込番号:22339977 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
取扱説明書を見ると、他のスピーカーを使うと故障の原因になったり、低温が出なくなると書いてあります。やはりそういうものなのでしょうか? わかる方がいたら教えてください。
3点

アンプ部のインピーダンス適用の記載がないので、不明な部分もありますけど、3Ωのスピーカーには対応しているので、3Ωの違うスピーカーを使う分には問題なさそうですけどね。スピーカーを代えることにより、音のバランスは変わるでしょうけど。
ただ3Ωのスピーカーはレアな気がします。
書込番号:21805230
8点

付属スピーカーのインピーダンスが3Ωなので、3Ω以上のスピーカーを接続するなら故障する危険はないでしょう。
ただ、この手のコンポはトータルで音作りをしています。(低音の出ないスピーカーにアンプで低音を持ち上げるなど)
別のスピーカーに変えるとバランスが崩れる可能性はあります。
書込番号:21805275
15点

>gogo烈goさん こんにちは、
アンプやスピーカーには適合するインピーダンスと言われる単位が採用されています。
この機種の場合は3オームです。
一般的に市販されてるスピーカーのインピーダンスは4オームが一番低い値でその上に6-8と偶数での製品がほどんとです。
アンプから見た場合、3オームより高いものならアンプの負担は少なく、無理がかからないと言われていますから4-6あたりなら
問題なく使えると思います。
お手持ちのものを試験的につないでみるなら問題ありませんが、その結果はやってみないと分かりません。
余り古いものはダンパーなどが硬くなって、上手く音が出ないかも知れません。
書込番号:21805348
5点

9832312eさん、里いもさ.ん、あさとちんさん 返信ありがとうございます。
やはり、セットのものが良いようですね。アドバイスありがとうございました、
書込番号:21807463
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
CD再生、USB再生の時にD.BASSボタンをON、OFFを切り替えても低音部は全く変化がありません。
これは故障なのでしょうか?
それとも低音部が充実している音源では変化が無いと言うことでしょうか?
誰かD.BASSの変化を感じている方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
6点

>CD再生、USB再生の時にD.BASSボタンをON、OFFを切り替えても低音部は全く変化がありません。
ということは、上記以外の入力で、たとえばアナログライン入力を使ったときは効果が感じられるということでしょうか。それとも、全ての入力で変化がないということでしょうか。
書込番号:21695690
1点

バイルさん、ありがとうございます。
レコードプレイヤーのアナログ音源でも全く同じで変化がありません。
メーカーさんに問い合わせても、音源によって効果が得られない場合があるの一点張りです。
はっきりとした変化が得られるユーザーさんが居れば、機器の故障と断言できるのですが、その確認が取れなくて困っています。
書込番号:21695737
1点

ユーザーではありませんが、メーカーの説明文から、どんな機能なのかは推察できます。
https://news.panasonic.com/jp/press/data/jn100901-1/jn100901-1.html
このリンクの説明では、「D.BASS」回路搭載
「入力音量に応じて低音域の強調音を最適化にすることにより、歪みを抑えた迫力のある低音を実現。」 と書かれてます。
パナソニックでの詳しい説明は他にはありませんが、上記の内容から推察すると、ソニーのコンポでいえば、low volume modeのことだと思います。アップ図(等ラウドネス曲線の補正)
ヒトの聴感上の音圧レベルはアップ図の左のように、音が小さくなると低音と高音は聴こえにくくなるので、低音と中音、高音のバランスが、聴感上で均等になるように低音と高音の音圧レベルを持ち上げて右図のようにフラット補正する機能のことだと思います。
パナソニックの場合は低音のみの補正のようです。以上の内容から考えると、小さい音のときは、低音をブーストし、普通の音量ではそのままままの周波数特性になるような補正なので、小音量のときに効果が発揮されると思います。この場合、聴く音源に100Hz以下の低音が入ってないと意味がありません。
あるいは、ミニコンポの小型スピーカーではもともと低音が出にくいので効果がわかりにくいのかもしれません。その場合、ヘッドホンなら帯域が広いので低音の変化がわかるかもしれません。
少音量時でも効果が全く感じられないのなら、故障の可能性もます。
そもそも、メーカーの曖昧な説明 「入力音量に応じて低音域の強調音を最適化」だけでは、どんな機能なのかすら、誰にもわからないと思います。再度メーカーに問い合わせたほうが良いかと思います。
メーカーにきくポイント。
@D.BASSは ”小さい音のときに聞こえにくい低音を増強する”と書かれてるので、 ヒトの耳の聴感上の特性で小音量のときの聴こえにくい低音をブーストするものなのかどうかの確認。
A”入力音量に応じて”とあるので、ライン入力のときだけ効くのか、それともCD音源やUSB音源でも効果があるのかどうか。その場合入力音量だけでなく、ボリュームの位置にも関係あるのかどうか。
など再度メーカーに確認した上で、一番効果が現れると思われる設定を聞き出してから、低音の入っている音源で試してみると良いかと思います。
書込番号:21695863
4点

バイルさん、丁寧に分かり易く説明頂き、本当にありがとうございます。
何となくイメージがわきました。ヘッドフォン等で試してみます。
お忙しい中、調べて頂き感謝申し上げます。
書込番号:21695885
2点

マイコンが異常になっているのかもしれません。
取説 27ページの「本機の設定をお買い上げ時の状態(工場出荷設定)に戻すには」を実行してみてください。
それで、D.BASS ON/OFFの違いが分からないでしょうか?
それでもまだ分からないなら、すごい低音が入っている曲を大き目の音量で聞いて、D.BASSをON/OFFしてみてください。
例えば、YouTubeの次の曲など。
https://www.youtube.com/watch?v=Hw6GIEGpVdc
スマホをお持ちならBluetoothでSC-PMX80に飛ばして再生してください。
あるいは、パソコンとSC-PMX80をUSBケーブルでつないで再生してください。
書込番号:21695935
2点

osmvさん、情報ありがとうございます。
試してみます。
本当に丁寧にありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:21695948
2点

色々と情報をありがとうございました。
どの音源を使っても変化はなく、回路の内部で低音域を調整する機能の様で、人間の耳には判断ができない様です。
昔のT-BASSやラウドネスの様な機能と思っていましたが、全く違っていました。
故障の判断が出来ませんので、そのまま使用する事にしました。
書込番号:21721051
4点

>人間の耳には判断ができない様です。
それでは、この機能が付いている意味がないです。
本機はおそらくフルデジタルアンプだと思うのですが、それだと音質調整などすべてDSPの演算で行っているので、D.BASSだけが効かないとは考えいにくいです。
BASS、TREBLEは効きますか? プリセットEQの効果(HEAVY、SOFTなどの差)は分かりますか?
次の動画を再生してD.BASSをON/OFFしてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=fwrbFj9r10Y
3秒ごとに次々と低くなって行くので、3秒の間にON/OFFして変化があるか聞いてください。
たぶん100Hz〜60Hzくらいで変化が分かると思うのです。OFFだと「ブー」、ONだと「ブォー」とレベルが大きくなるかと…。
それでも変化がなければ(家族の他の人にも聞いてもらってください)、故障ではないでしょうか。
書込番号:21721823
2点

>osmvさん>パイルさん
結果が出ました!!
60Hzから50Hz位で僅かな低音の変化が感じられました。
但し低音だけのテスト音での変化でしたので、通常の音源では感じられるものでは無いようです。
効果の範囲が基準を満たしているかはメーカーさんでないと分からない様ですので、相談してみます。
専門的な情報を本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い致します!!
書込番号:21722307
2点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
USBメモリでランダム再生した場合、いったん他のソース(ラジオ/CD/外部入力など)に切り替えてから再びUSBに戻した場合、ランダムモードは維持されているでしょうか。
今のコンポはそれが解除されてしまって困っています。
また、電源を切った場合はどうでしょうか。
説明書には「使用後はUSBメモリを抜いて下さい」と書いてあるので、挿しっぱなしでの使い方は想定していないようですが…。
ご存じの方おられましたら、どうか回答をお寄せ下さい。よろしくお願いします。
1点

たいていソースを切り替えて戻すと解除されるのが普通です。
スレ主さんが実機で確認されたのでしょうか?
もし解除されないとしたら珍しいですね。
書込番号:21407348
0点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
PMX80の購入を検討しています。
近くの家電量販店に行ったら、在庫限りのPMX100がありました。
PMX80との価格差は3000円強。
PMX150との価格差は20000円以上。
型は古いですがPMX150と性能はあまり変わり無いようです。
80と100とだとどちらを購入した方がいいですかね?
書込番号:21317546 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

取説などの仕様を比較すると、SC-PMX100がSC-PMX80より劣るのはDSDが再生できないことだけのようです。他には、消費電力がSC-PMX100のほうが少し大きいです。
スピーカーは、SC-PMX150もSC-PMX100も同じ型番なので同じものでしょう(つまり、SC-PMX80のスピーカーより良い)。
ですから、型落ちでもよい。DSDを再生することはない。多少消費電力が大きくてもよいなら、SC-PMX100のほうが良いのではないでしょうか。
ただし、ネットワーク対応コンポは起動に時間がかかります(Net StandbyをOnに設定すれば起動は早くなりますが)。どれくらい遅いかは、店頭でSC-PMX100とSC-PMX80を比較してみてください(電源オンからCDがPLAYできるようになるまでなどを測ってみる)。
書込番号:21324913
3点

コメントありがとうございます。
スピーカーが150と同じは嬉しいですね。
実は29日までは80の方が安かったのですが、30日にお店に行ったら80の方が4000円近く高くなっていました。
100の在庫は残り1台との事だったので、80より安い100を購入しました。
自分としては型は古いがスペックは150に近く、安価に購入出来て良かったと思ってます。
まだスピーカーをつないで音は出してないのですが、これから楽しみたいと思います。
書込番号:21325169 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



ミニコンポ・セットコンポ > パナソニック > SC-PMX80
USBケーブルで接続して、パソコンでDVDの映画を見てさぞかし良い音で観れるかなぁと思い購入したのですが、スピーカーから音がでないんです。本機の方はPC表示にしてるのですが、何かやり方がまずいのでしょうか?
ユーチューブの音楽再生も音は出るのですが、本機でボリュームやBASS等の操作が全く無効になっております。
あまり詳しくないのでご教授ください。
5点

>チア竹75さん こんにちは
PCでのCD再生が出来てDVDの音が出ないとすれば、PCのDVD時のサウンド設定が上手くされてない
のではないでしょうか。
設定からお確かめください。
もう一つの方法として、PCのイアホン出力からコンポのAUXへ入れてやることもできます。
書込番号:20917662
4点

>里いもさん
早速のご回答誠にありがとうございます。
ヘッドホンジャックからAUX接続でいい音が出ました。
また新しい情報等ありましたらアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:20917695
8点

よかったです、お役に立てましたらお手数ですがナイスクリックお願いいたします。
書込番号:20917756
36点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ミニコンポ・セットコンポ
(最近3年以内の発売・登録)




