AP20d
- コンパクトボディながら出力20W+20W(4Ω)のデジタルアンプを搭載した、ハイレゾ対応パワーアンプ。
- 接続用のステレオミニケーブル(0.8m)/ ステレオRCAケーブル(1.5m)やスピーカーケーブル(1.5m)x2本が付属するので、すぐにシステムを構築することが可能。
- フロントパネルのステレオミニ端子に加えてリアパネルにRCAピンを装備。CDプレーヤーなどの入力ソースを常時接続できる。
このページのスレッド一覧(全16スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 6 | 2021年12月21日 10:35 | |
| 15 | 7 | 2021年12月14日 22:32 | |
| 4 | 4 | 2021年3月27日 08:13 | |
| 8 | 11 | 2020年12月12日 20:56 | |
| 10 | 5 | 2020年5月2日 06:02 | |
| 30 | 13 | 2018年12月20日 07:38 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自分で色々組み立てるオーディオシステムに興味が出てきて調べたところ、パワーアンプとしてこの商品が個人的に、スペースなどの都合ドンピシャな感じだったので検討しています。
PCスピーカーとしては、コスパよしでフラット目と言われるソニーの「SS-CS5」(6オームで100Wまで)を使いたく考えています。
パソコンからUSBで、既存のヘッドフォンアンプであるHP-A3に繋いでそれをDACとして使い、RCA出力からAP20dにアナログ信号を入れて、AP20dのスピーカー出力からSS-CS5に繋ごうと思ってます。
大音量は求めない・EQ不要でスピーカーの音そのものの音質を楽しみたいのですが、パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?
これが不可能なら、やはり20Wまでのスピーカーを探すべきということになるでしょうか?
調べてみた中で検討した案ですが、アドバイスなどありましたらよろしくお願いいたします。
書込番号:24503679 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
本機と、前段にHP-A3をDACとして稼働させています。
スピーカーはYAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))をドライブしています。
私はこれで十分満足のいく音楽鑑賞が出来ました。ソースはAmazon UnLimitedとかApple Musicが多いですね。
大音量はもちろん無理ですが、しばらくしてPM-SUBmini2サブウーハーを足して、ホームシアターの鑑賞にも使っています。
これが最高とは言いませんけども、コスパ良く満足できる構成となっています。
書込番号:24503707
![]()
1点
>パソコン画面やスピーカーから1m以内の環境で使う分に十分な音量は出せるでしょうか?スピーカーのドライブは可能でしょうか?
SS-CS5の能率が87dB(2.83V/1m)あるので、十分な音量が得られると思います。耐入力は入力限界であり音量とは関係ありません。
書込番号:24503790
![]()
0点
>まよにきさん
こんにちは
このスピーカーは100Wまでの入力があっても壊れないということですから心配ないです。
1mくらいで聴くには普通は大音量でも数Wですから、このアンプ20Wでも十分な音量でならせると思います。
もっとW数が多いアンプならアマゾンでSMSLのSA300という機種ならブルートゥースやUSB入力もあって評判も良いです。
同じくらいの価格なので、ご興味があったら検索してみて下さい。
書込番号:24503814
0点
まよにきさん、こんばんは。
スピーカーやアンプの仕様に書かれている数字については、
メーカーの都合の良いようにしか記載されていないので、
正しい読み方を知らないと、間違えたり誤魔化されたりします。
>高耐入力スピーカー
>「SS-CS5」(6オームで100Wまで)
最大入力が100Wとなっていますね。
でも実際は、何のことだかわからないというのが本当のところです。
なぜかといえば、スピーカーの入力W数については、
RMS(定格入力)、PGM(許容最大入力)、PEAK(瞬間最大入力)というのが元々あって、
最大入力というのが、PGMかPEAKか明示されていないからです。
ちなみに、勘違いしている人が多いと思うのですが、
最大入力というのは、連続して入力すると「壊れる」W数です。
連続入力しても壊れないW数は定格入力です。
PGMは、1分入力→2分休み→1分入力→2分休み・・・を繰り返して測定して、
これで壊れないということなので、連続2分入力すると壊れても仕様通りということになります。
PEAKは、いまはEIAJの測定方法から記載がなくなってしまったと思うのですが、
昔の測定方法だと、確か1秒入力→1分休みを繰り返すので、
1秒間耐えられれば合格なので、2秒入力して壊れても仕様通りということになります。
また、この3つの指標は、それぞれ2倍の関係にあります。
だから、RMS10W→PGM20W→PEAK40W、というような関係です。
ですので、最大100WがPEAKなら定格は25W、PGMなら定格は50Wです。
スピーカー背面に100Wが表示されているので、定格は50Wかもしれないです。
>YAMAHA NS-BP200(6Ω/40W(Max110W))
Maxがどちらを意味しているのかわかりにくいですね。
YAMAHAのスピーカーは、仕様に「許容入力」「最大入力」の項目がありますが、
その関係が、2倍、3倍、4倍と機種によって違うのでよくわからないですね。
>87dB(2.83V/1m)
2.83Vというのは、8Ωで1W出力する場合の電圧です。
ですから、6Ωだと、実際にはアンプは1.33W出力していることになります。
8Ωのスピーカーに換算すると、出力音圧はもう少し低くなります。
>AP20d→最大出力 20W+20W(負荷4Ω)、12W+12W(負荷8Ω)
これも、いまの測定基準だと、仕様には明示されていないですが、
歪み率10%の出力になるはずなので、低歪みでの出力はもっと小さいです。
6Ω負荷だと16Wくらいなので、低歪みでの出力は10W前後くらいでしょうか。
そのためか、全高調波歪率 0.01%(出力3W、負荷8Ω、1kHz)と、
3Wでの表示になっていますね。
というように、仕様を詳しく見てみると、また違って見えると思います。
HP-A3とAP20dを接続するということですが、
ヘッドホンを併用するのでしたら、音量調整に注意が必要です。
HP-A3はヘッドホン出力とライン出力はスイッチ切替ですが、
ボリュームは、両方に作用するようになっているので、
AP20dの音量を上げてあると、ライン出力に切り替えた瞬間に、
スピーカーから爆音が出るという可能性も考えられます。
本来的には、ライン出力は固定でアンプ側だけで調整できれば良いのですが、
そうもいかないので、運用には気をつけた方が良いとは思われます。
書込番号:24504496
![]()
0点
>blackbird1212さん
まさに書かれている通りで、運用としてHP-A3をヘッドホンで使用することは私はしていません。
それは常にHP-A3のボリュームを最大として、スピーカー音量をAP20dのボリュームに委ねているからです。
うっかりヘッドホンから大音量は危険ですし。
この使用方法が望ましいか否かまではすみません分かりません。
HP-A3のライン出力が固定となるか、AP20dにヘッドホン出力が有ればもう少し使いやすくはなるんですけどね。
書込番号:24504772
0点
皆様、親切に色々と教えていただきありがとうございます。
耐入力はそんなに気にならないとのことなので安心しました。この情報を元に、実際に買って組んでみようと思います!
書込番号:24504776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このクラスにこのような数値を求めてはいけない・・・
訊ねてどうするの ? !
書込番号:24442745
6点
このクラスを使う人はウサギ小屋に住んでる(言葉が汚くてすみません!セレブも使ってる?)ので、音量を出せません、だからこそギャングエラーが困るのです 涙
書込番号:24458721
0点
おたまにえろさん、こんばんは。
>ギャングエラーどの程度ありますか?
そもそも、可変抵抗器のギャングエラーは、
搭載された可変抵抗器の左右2枚の抵抗体のムラ等による個体差が原因のため、
購入個体による当たり外れの問題になるので、
製品全体として「どのくらい」という数値は出ないです。
ですので回答不能の質問になります。
前は所有していたのですが、友人にあげてしまったので
いまは音量等を確認することが出来ないです。
ギャングエラーと音量が気になるのでしたら、
能率の低いスピーカーを使うとかの工夫が必要でしょう。
最大出力が「20W+20W(負荷4Ω)、12W+12W(負荷8Ω)」なので、
低歪率で使える実用範囲は8W(8Ω)くらいでしょうから、
80〜82dB/m/2.83Vくらいのスピーカーを使えば、
多少のギャングエラーは回避できるような気もしますが。
書込番号:24460022
1点
このクラスのアンプ使われているようなボリューム(可変抵抗 \100程度 基板外し品)を何十個も持っていますが、blackbirdさんが指摘しているように 左右の特性が合っているものもあり、外れているものもありバラつきがあります。
1個千円以上する高価格な可変抵抗でもバラつきはあるので ギャングエラーの大小は運です。
どうしてもギャングエラーが小さいものが必要であれば 当たりを引く確率を上げるために このアンプを数台購入して 比較してみて最高の一つだけ残して 残りを中古で売り払うという手が使えます。数は多いほど 確率が上がります。
違う店としたのは、生産時期や生産ロットを分散して 偏った製造ロットを引き当てないためです。
戯言のように聞こえるかもしれませんが、天体写真撮影マニアなど要求性能が厳しく、収差(歪)の少ない量産の中の最高の当たりレンズを引き当てるために よく実施されている方法で珍しいことではないです。
他の方法としては、1台購入してバラして 使用されている可変抵抗を調べて 同規格品の可変抵抗を部品として複数購入して特性調べて 最高の1個を見つけて換装すれば上の方法より安価になりますが、修理スキルが必要となりますし、軸の長さや形状等がメーカーでカスタムされているために同規格品が入手できない可能性mもありますし、無断改造のためメーカーで修理できなくなりますので難易度は高いです。
書込番号:24460144
1点
もうちょっと現実的な対処方法として ギャングエラーが発生するのはボリュームを絞った状態(7〜9時方向)で使うためなので 入力レベルを下げてボリュームを絞らず(10時方向以上)に使えば 回避できます。
入力機器の信号レベルを下げるためには こんなのが使えます。
https://www32.jvckenwood.com/jvc/avcord/index.asp?id_2=46
まずは10dB(AP-121)を購入して 足りなければ20dB(AP-122)を追加すれば対処できると思います。
書込番号:24460380
2点
すみません 型番が逆でした
→ まずは10dB(AP-122)を購入して 足りなければ20dB(AP-121)を追加すれば対処できると思います。
このアダプタはアンプの入力側に入れてください。
CDプレーヤ等の送り出し側につけると 減衰して弱った信号がケーブルに流れるのでノイズ等の外乱に弱くなります。
よけいなものを途中に入れるので音質は少し低下しますが、ギャングエラー回避を優先するなら有りだと思います。
書込番号:24461181
1点
パソコンからの出力レベルを下げて使うことにしました、みなさまご回答ありがとうございました
書込番号:24494545
3点
ボリュームの大きさで、消費電力は変わりますか?
A級アンプはボリュームに依存しない、AB級アンプは依存する。ではD級アンプはどうなのでしょう?と思った次第です。
書込番号:24043982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>くさばなのブーさん
ボリュームの大きさと言うより、出力の大きさで消費電力は変わります。
最大出力時の電力効率は、AB級が70%程度に対してD級は90%くらいですから、
AB級よりD級の方が比例関係に近くなります。
書込番号:24044278
0点
あさとちんさん、早々の回答ありがとうございます。
現在、テレビにAP20dをつないでいます。
例えば、テレビのボリュームを50にしてAP20dのボリュームを12時位置にした場合と、テレビのボリュームを30にしてAP20dのボリュームを最大位置にした場合で、スピーカーからの音が同じだとして、AP20dの消費電力は、変わるのか?
と疑問に思った次第です。
最初の質問とズレてしまっている感じもして、申し訳ないのですが、ご存知でしたら教えて頂けますか。
書込番号:24044316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>くさばなのブーさん
スピーカーからの音が同じなら、出力が同じですから、AP20dの消費電力も同じですね。
書込番号:24044414
![]()
3点
>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
出力に依存するんですね。理解しました。
書込番号:24044897 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いつも、皆さんにお世話になっております。
ピュアオーディオの環境は、素晴らしいシステムに仕上がったのですが、最近、テレビ側も音声の迫力を増強したいと思い、情報を当たってみたところ、こちらの「パーソナルアンプ」なる、ジャンルのガジェット(AP20d)に出会いました。
ちなみに、現在のテレビは東芝レグザの 32A1 です (10年近く使用した、年季の入ったものです)。
最近、ブルーレイレコーダーでの録画番組再生中に、小さなブラックアウトが発生したので、 4K液晶の「540x (43型) 」 か、もう少し貯金して、4K有機 EL の「48X8400」 を、検討中ではあります。
選択肢は三つあります:
(1) AP20d を買わず、サウンドバー(考えている候補は、デノン「DHT-S216」です)を取り付ける
○:パーソナルアンプが要らない
×:約90cmあるので、32型のテレビに不釣り合いで、テレビ台からも大きくはみ出す。伸縮式のテレビ台を購入すると、左翼が空くので、設置デザイン・音像定位に問題がある。
(2) AP20d に、ヤマハのトールボーイスピーカー (NS-F210 B) を、2機取り付けて、2ch 再生とする(背後はベッドと壁なので、 5.1ch に出来ません)。
○:3方法の音響としては、一番贅沢に投資している。テレビ台を買い足す必要が低下する。
×:部屋の置物が増える。スペース的に可能ではありそうだが。
(3) AP20d に、ヤマハのブックシェルフスピーカー (NS-B210/B) を、2機取り付け、テレビ台の両端に 2ch で設置する(5.1ch サラウンドの余裕が無いため)
○:床に置くスピーカーは減る
×:テレビ台を幅広のものに買い替える必要がある。また、テレビ台上のスピーカーの容積が小さいため、豊かな音像が期待できない。
ピュアオーディオ用のスピーカーの相談のときのように、皆さんの様々な深いご意見を、拝聴させて頂きたいです。
できれば、(2)を選んだ場合、コロナ災禍の市中感染が落ち着いたら、最寄りのケーズデンキで、実際の音像を聞き比べに行きます。
ご回答して下さる上で、不足している情報等、多々出てくるかもしれませんが、追って返信させて頂きます。
よろしくお願いします。
0点
>黄金キャットさん
音重視ならばサウンドバーは避けます。
これで後は2、3ですが。。場所があるなら低音も充実するトールボーイをお勧めします。
F210は若干細身なのでF330以上をお勧めしますが厳しいですか?
書込番号:23815131
1点
>黄金キャットさん
AP20dの入力端子は、前面のステレオ・ミニジャックと背面のRCAピン×2しかありません。
・AP20dはデジタル入力が出来ないという点と、
・テレビ側にアナログ出力があるのかという点
には留意した方がよろしいかと思います。
現在お使いの32A1にはアナログ出力があると思いますが、買い換え候補のテレビには(イヤホン出力以外の)アナログ出力はないと考えておいた方が良いと思います。
当たり前の話ですが、テレビとのHDMI連動はできません。
NS-F210は、トールボーイとはいえ、既にコメントがあるようにかなり細身でスピーカーユニットも小型です。
何度か試聴したことがありますが、昨今の薄型テレビに内蔵された下向きスピーカーと比較すると迫力増強は期待できますが、NS-F210より大型のトールボーイと比較すると明らかに迫力で劣ります。
NS-B210は、現在利用しています(但し、リアハイトとして)。
試しにフロントスピーカーとして少し使ってみたことがありますが、これも昨今の薄型テレビに内蔵された下向きスピーカーと比較すると迫力増強は期待できますが、
メーカーが、フロントスピーカーとしてというより、「サラウンドチャンネル最適設計の小型ブックシェルフスピーカー」という点を強調した宣伝の仕方をしているレベルの音です(音が悪いと言う意味ではありません)。
あとはスレ主さんがどの程度のレベルの音を望んでいるかでNS-B210への評価が変わってくると思います。
迫力という観点で言うと、おそらくNS-F210やNS-B210よりも、サブウーファーを内蔵したDHT-S216の方が優位のような気がします(完全に個人的見解です)。
ご予算や設置スペースの関係もあるかと思いますが、是非とも色々と試聴して、スレ主さんの満足度を満たせる音かどうかを確認してみて下さい。
書込番号:23815363
![]()
1点
>黄金キャットさん
スピーカーの音の好みは人それぞれですので「NS-F210 B」に関しましては実際に聴かれての
判断…他の方の意見の様に「NS-F330」検討される等など。
ただテレビの買い替えを検討されているのであれば、AP20dでは無くて光入力端子のあるアンプ
例えばDENONのPMA-30などを選ばれるのが良いのではと思います。
https://kakaku.com/item/K0000992263/
最近のテレビでアナログ(RCA)出力端子が有る製品はあまり見かけなくなりました。
光デジタル出力端子は割と備えている製品が多い事が理由です。
書込番号:23815795
3点
>kockysさん
早速のご返信、ありがとうございます。
トールボーイスピーカーの、他製品の候補まで紹介して頂き、恐縮です。
F330 を、早速リサーチしてみましたが、ウーハーも片方だけでも二機搭載されていて、なかなか良い音を奏でてくれそうです。
ただ、予算的に、もう少し検討してみる必要がありそうです。
パワフルな割に、足回り(幅)がスッキリしているのも好印象ですね。
もしミニシアターシステムを揃えるならば、オール国産メーカーで組んでみたいです。
またお世話になることもあるかもしれませんが、今後もよろしくお願いします。
書込番号:23815933
0点
>DELTA PLUSさん
ご返信ありがとうございます。
AP20d 側の、接続できる端子の種類のご指摘は、大変参考になりました。
新製品の 4K 液晶・有機 EL テレビに設置されている端子までは、考えが及びませんでした。
サウンドバーのご推薦とのことで、この DENON の DHT-S216 は、発売当初から気になっているガジェットの一つです。
価格コムさんや、 Phile Web でのプロレビューも、軒並み高評価だったので。
自室のテレビ台の幅が 60cm しかなく、バーが 15cm ずつ両端に、はみ出す計算になるので、もし導入するとしたらテレビ台を交換することになるかもしれません。
サウンドバーを念頭に置いたテレビ台も、最近は増えてきたようなので、模様替えも含めて、検討をさらに重ねてみます。
書込番号:23815948
0点
>古いもの大好きさん
おはようございます。
ご返信ありがとうございます。
古いもの大好きさんのご指摘の通り、サウンドバーを含め、スピーカーに関しては、実物を視聴してからの方が、後悔が無いと思います。
最寄りケーズデンキのテレビ売り場の一角に、ホームシアター専門コーナーがあるので、ヤマハに限らず、様々なメーカー音響メーカーのスピーカーを、色々と聞き比べてみます。
システムを制御するアンプ (PMA-30) に関しては、光デジタル接続できるものを提案して頂き、ありがとうございました。
AP20d よりハイエンドになりますが、その分、デジタル接続が出来るのはいいですね。 AV アンプの導入よりは、予算を抑えることも出来そうなので。
メーカーの製品紹介では、レグザ 540X レベルでも、「音響周りを増強した」との説明もありますが、テレビを買い替えた上で、不満があれば、その後に考えるでも、良さそうな気がしてきました。
この連休は、ブラックフライデー週末ということもあり、絶好の買い物期間ですが、焦って買い間違えるのも避けたいです。
しかし、コロナ災禍で、コンサートホールも映画館にも行けないのは、ストレスがたまりますね。
ホームシアター構築に関しては、もう少し情報リサーチを継続します。
また参考にさせて頂きたいです。
書込番号:23815977
0点
>黄金キャットさん
DHT-S216をはじめとするサウンドバーは、アンプ+スピーカーの組み合わせの2chシステムと比較すると
・スッキリ置ける(アンプ-スピーカー間のスピーカーケーブルも不要)
・DTS Virtual:Xのようなバーチャルサラウンド
・HDMIによるテレビとの連動
などといったようなところが優位になってくると思います。
一方、アンプ+スピーカーの2chシステムは、サウンドバーと比較すると
・組み合わせによってはサウンドバーより音質面でのポテンシャルが高い
・セッティングの妙を楽しめる(逆に面倒とも言えるかも)
というようなところが優位になってくると思います。
それぞれのシステムで得意な面があるので、そのあたりも意識しつつ、色々と試聴してみて下さい。
2chシステムの場合は、amazonで販売されているような比較的安価な中華アンプで光デジタル入力端子を備えたものを選択すると、出費を抑えることは可能です。
ただ、中華アンプは店頭で実物に触れて試聴するということが困難なのが難点ですね。
書込番号:23816035
![]()
1点
>黄金キャットさん
こんにちは。TVにはYAMAHAのYSRのサラウンドTV台とONKYOのアンプ経由のD-77RXへ切り替えられる環境でTVを見てる者です。
ピュアなオーディオお持ちなら
TVは音声音の重視でしょうか。
音楽でなく、TVの音声だとサウンドバーも捨てがたいかと思います。先日HT-X8500を試聴してましたが、TVの会話などは聞きやすいし、それなりに低音もでてました。音楽でも最近のサンウンドバーはかなり聴ける音になっており私の耳ではそれなりの向上した感はありました。
音楽だけを聴くならピュアなオーディオが音質的には圧倒的に上になることが多いでしょうけど。
設置も操作性もありますので、なるべく各実物を見て聴いて決められると良いかと思います。
書込番号:23817488 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>fmnonnoさん
いつもありがとうございます。
現在の旧型レグザ 32A1 が HDMI ARC 対応で無いため、環境を整えるのは、テレビを入れ替えてからの方が、ベターかもしれません。
前回の JBL Studio Bar では、光デジタル接続で、音欠け現象が顕著に認められたため、直近の規格の端子・機能に合わせられる方が、後々困らないでしょう。
fmnonnoさんが提示して下さった、「サウンドバーも進化した」とのご意見に、私も安心しました。
後継の 4K TV 、横幅90cm以上のテレビ台を入手した後に、自室の模様替えも含めて、検討をさらに重ねてみます。
書込番号:23818833
0点
>黄金キャットさん
最近の量販店のTVコーナーでも展示は多くなっているようですので検討され、いろいろと試聴してみてください。
デノンのDHT-S216なども下記で評価されてますね。
https://www.phileweb.com/sp/review/article/202011/27/4081.html
書込番号:23818921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>fmnonnoさん
>DELTA PLUSさん
>古いもの大好きさん
>kockysさん
親身なご意見の数々、大変参考になりました。
ありがとうございました。
部屋の環境等を考慮した結果、自室が7畳程度しかないため、一番場所をとらない、サウンドバーを採用する方向で検討しております。
件のデノン「DHT-S216」も、サウンドバー部門で、2020年の価格コム金賞を受賞したことですし。
家電量販店の騒がしい環境では、あまりいい試聴にならないかもしれませんが、様々な保証が充実している家電量販店(ケーズデンキ)で、試聴・購入したいと思っています。
また、テレビを買い換えるにしても、スペース的に43V型が、限界のように感じます。
東芝レグザの 540X(43V型) が、値段・機能的に魅力ですが、評価が分かれているので、40V型前後のモデルの趨勢を見極めてから、買い換えたいと思います。
一番期待しているのは、43V型以下の有機ELモデルが、発表されることですが。
書込番号:23845276
0点
>mocchainaさん
『サブウーファーはプレアウトからで接続して音が出ますか?赤白あるけどどちらにさすのでしょうか?』
サブウーファー専用の出力があるアンプは、「モノラル」出力なので1つですが、
AP20dのプリアウトはサブウーファー用専用ではない為、ステレオ用左右出力の赤白あります。
モノラルサブウーファーに繋ぐ場合は、どちらか片方になり、赤白どちらでも良いのでお好みで
繋いでください。
書込番号:23373320
![]()
2点
どちらでも構わないということでしょうか?音は変わらないということでしょうか?
書込番号:23373394
1点
>mocchainaさん
『どちらでも構わないということでしょうか?音は変わらないということでしょうか?』
サブウーファーとは、音源に入っている低音域を担当するものです。
ですので、音源例えばCDとかですが、右側チャンネルにバスドラムの様な低音域成分が沢山入っているのか
左側に沢山入っているのかは、その楽曲をマスタリングしたCD作成チームによって異なりますよね。
たまたまこの曲は右側が低音多くても、次の曲は左側が低音多いとかになると思われるので
右に繋いでも左に繋いでも、聴く楽曲次第(運?)となるので、どちらでもと言う事です。
左右同量(中央からバスドラムが聴こえてくるような楽曲)なら、どちらに繋いでも同じになるのでしょうけど
そんなに都合よく低音域が中央ばかりに集められていないと思います。
まんべんなく出る様にしようとすると、サブウーファー専用(モノラル仕様 左右の低音成分を合成していると思われます)
出力のあるアンプとかを使う必要があります。…AVアンプなら大抵ついている。
もしくは左右のスピーカー出力からサブウーファー用信号を作るタイプのサブウーファーを準備するしかないですね。
もう一つの質問の回答を参照ください。
書込番号:23373441
1点
>mocchainaさん
こんばんは。
私はこれで接続しています。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01D5H8MKY/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&th=1
サブウーファーはYST-FSW050ですが、ちゃんと音は出ていると思います。
iMacからUSB-DAC経由AP20dからスピーカー+サブウーファー
という、つまらない環境ですが、コスパ含めてとても満足しています。
ご参考になれば幸いです。
書込番号:23374033
![]()
2点
>mocchainaさん
おはようございます。
ピアノ曲の場合、低域が左に録音されているものを多く持っているので
左(白)をサブウーファーに使用しております。セッティングは右SPの内側に置いてありますが、
特に違和感はないですね。量感を得たいときは、後ろ向きにセッティングするのも手です。
書込番号:23374303
2点
購入検討中の初心者です。本製品とSC-M41(購入予定)を接続して、PCとテレビの音を聞こうと思っています。SC-M41を候補にしたのは、現在別の場所でSC-M39を使用していて気に入っているからです。
3つほど教えてください。
1)PCのヘッドフォン端子→AP20dのRCA ピン、テレビ(ブルーレイレコーダー)のRCAピン→AP20dのフロントパネルのステレオミニ端子につなげば、(同時に聞こうとはしていません)PCの音もテレビの音も聞こえますでしょうか。
2)SC-M41の入力インピーダンスが6 Ωということなので、AP20dの適合スピーカーインピーダンス範囲内ですが組合せとして問題はないでしょうか。
2)AP20dのスピーカーケーブルの差込口が小さい、とい口コミを複数みかけました。「SC-M41」のウェブサイトに「断面積を58%アップした付属スピーカーケーブル 」と書いてあるので、スピーカーケーブルがAP20dに入らないのでは、と少し気になります。入らない場合は一部だけを入れればOKでしょうか。
どうぞよろしくおねがいたします。
4点
>superhappyさん こんにちは
SC-M41いいと思います、アンプですが、AP20dはイアホンプラグが優先となってますので、RCAを生かす場合はイアポンプラグを抜く必要があるかも知れません。
それならFX Audio D302Jを使われてはどうでしょう?アマゾンへ電源と合計で10060円であります。
FXは使ってますが、日本の会社でサービスもしっかりしています。
これの一番の違いはDACが内蔵されており、PCからデジタル信号のままUSBケーブルでアンプへ入れることが出来、ハイレゾでネット音源を聴くことが出来ます。
出力は15W×2で、スピーカーターミナルも大きいです、インピーダンスは4-16ΩですからSC-M41と問題ありません。
入力切替はフロントの3個のボタンです。
書込番号:22328417
![]()
0点
>superhappyさん
こんにちは
AP- 20d使ってます
1)についてはやったことないので分からないです
2)は、大丈夫だと思います
3)は、試したわけではないのでなんともですが、見たところ挿入口が四角いので、1.25スケアまでなら大丈夫だと思います
2.0スケアだと入らなさそうです、が、入らない分はショートしないように処理すれば大丈夫だと思います
書込番号:22328590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>superhappyさん、こんばんわ!
1)について、
Fostexは「入力信号はステレオ・ミニジャックが優先です。ステレオ・ミニジャックとRCAピンの同時入力はできません。」としています。
両方の入力端子を使っている場合は、RCAピンに接続した方(スレ主さんの場合はPC)からは音が出ません。
PCの音を出す場合は、その都度、ステレオ・ミニジャックに接続したコード(スレ主さんの場合はテレビから出したコード)を抜く必要があります。
2)について、
問題ありません。
3)について、
ケーブルの導体の一部だけを差込口に入れるのはあまりお薦めできません。
AP20dにはスピーカーケーブル(1.5m)×2本も付属していますので、SC-M41のケーブルの導体が太くて入らない場合は、AP20dに付属のケーブルを使ってみてはいかがでしょうか。
書込番号:22328971
![]()
6点
書き忘れました
1.75でギリギリ入るかなって感じです
書込番号:22329008 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
皆様さっそくのお返事ありがとうございます!
>里いもさん
FX Audio D302Jというのがあるんですね。低価格なのに入力端子が多くて驚きました。ただ価格.comにクチコミやレビューが少なく、また少ししか調べてませんが他サイトでもあまり情報を多く見つけられませんでした。もう少し調べてみます。
>スプーニーシロップさん
スピーカーとの組み合わせが大丈夫そうで安心しました。初心者のため1.75スケアがどのくらいかわかりませんが、何とかなりそうという情報をありがとうございます。
>江戸川コナンコナンさん
とてもわかりやすいご回答に感謝です。差込口が小さめ、に対する対応策として、AP20dに付属のスピーカーケーブルを使えばいいとのこと、なるほどです。
書込番号:22329491
0点
>superhappyさん、こんばんわ!
D302Jは、いわゆる「中華アンプ」ってやつですね。
中華製品へのアレルギーがなければ、低価格でお手軽なアンプだと思います。
一応、輸入、販売は、株式会社ノースフラットジャパンという大阪府に本社を置く日本の会社がやってます。
因みに、D302Jはフルモデルチェンジして今は「D302J+」になっています。
電源が別売なので、別途ACアダプターの用意が必要となる点は要注意です。
販売ルートが基本的にamazonとヤフーショッピングの直販サイトなので、価格.comだとあまり情報が出てこないと思います。
直販サイトを見ると幾つかユーザーレビューが出ていますよ。
書込番号:22329772
5点
>superhappyさん
FX Audioの6JというDACを使っており、PCーDAC-RCD M40-JBL STUDIO230でパソコンオーデオで使ってますが、
快適な音質です。
2年ぐらい前の購入ですが、ノントラブルです、アマゾンのユーザーレビューには12名の方のレビューがあり、中には
3台購入して、スペアナで計測したとの記事もありますのでご参照ください。
そのほかにやはりPCオーデオ用のアンプへ中華アンプを使ってまして、これもタダみたいな価格でしたが、ヤマハの
NS-BP200での音を聞かれた来訪者は驚かれて帰られます。
BP200はネットワークを取り払い自作、内部配線が細かったのでBelden8470へ取り換えたところ激変しました。
書込番号:22330636
0点
>江戸川コナンコナンさん
>里いもさん
D302J+の情報ありがとうございます!確かに私の場合、PCとテレビの音を聞こうとしているのでAP20dよりも適しているかもしれませんね。ただ、電源を別途購入するなど、初心者には少しハードルの高さを感じます。電源もいろいろあるみたいで、発火(素人考えですが)などを考えるとある程度無難なものがいいのかな、と思うのですが何かお勧めはありますでしょうか。
書込番号:22330929
0点
>superhappyさん
電源はFXが同時販売してるものがいいでしょう、プラグの大きさが合わないと使えないです。
国の検査に合格したものが国内で販売されてるはずなので、火災などのご心配はないかと思います。
火災のご心配でしたら、電源は使ってみて発熱状態、例えば1時間後、2時間後などの温度上昇をチェックして
上昇するようでしたら、不燃物の上で、周囲へ物を置かないようにすればいいでしょう。
書込番号:22330982
0点
おはようございます。こんなのもありますね。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1158866.html
superhappyさんの意向とは違うかな?と思いますが、ご参考まで。
書込番号:22332319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>superhappyさん、こんにちわ。
AP20dを使えれば一番良かったんでしょうけど、仕様上やや不便なところがあるのが難点ですね。
D302J+の電源については、私からのお勧めは特にありませんが、ヤフーショッピングの直販サイトの「商品説明」の下の方には、「推奨電源」が紹介されていますよ(かなり下の方までスクロールする必要があります)。ご参考まで。
電源の発火云々の問題は私が個人的に保証できるものではないので、信頼性のあるものを使って下さいとしか言いようがないです。
発火の心配を抱えたまま使うっていうのも精神衛生上良くないでしょうし、いちいち温度上昇の具合をチェックなんてしてたら、テレビを見たり音楽を聞くという本来の目的を大きく阻害してテレビ視聴や音楽鑑賞に集中できないかもしれないですね^^;
PCの音だけならアクティブスピーカー(アンプ内蔵)を使うのが簡単なのですが、PCとテレビの音の両方ということになると、やっぱりパッシブスピーカー(アンプ非内蔵)とアンプを使うのがオーソドックスな方法になるかな。
そしてアンプを繋いでPCの音源を聞く場合はやっぱりUSB-DACがあった方が便利なわけで、有名メーカーのUSB-DAC搭載のアンプで安い方から探してみるとヤマハ A-U671だとか、DENON PMA-60あたりになるのでしょうか。
価格コム最安価格でも3万6000円から4万5000円程度になっちゃうので、そう考えると中華アンプがいかに安いかが分かりますね(笑)
書込番号:22332910
![]()
4点
スレ主さんが、電源の発火が気になるとのことでしたので、温度チェックを書きましたが、「いちいちチェックする」必要があるわけではありません。
チェックするのは最初の一度だけです。
スイッチング電源は、発熱も少なく、軽く場所をとらず、スマホの充電器はじめ、ノートPC等数多く使われてますが、支障なく使えると考えられます。
書込番号:22333187
0点
皆様
初心者の面倒な質問にも大変親切にお答えくださり、本当にありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:22336692
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)









