Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
24bit/96kHzのハイレゾ音源再生に対応したUSBオーディオ
Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3CREATIVE
最安価格(税込):¥1,655
(前週比:±0 )
発売日:2017年 4月中旬

このページのスレッド一覧(全19スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 8 | 2025年10月10日 15:23 |
![]() |
0 | 6 | 2024年12月20日 03:32 |
![]() |
0 | 1 | 2024年12月12日 07:54 |
![]() |
1 | 4 | 2024年10月26日 12:59 |
![]() |
3 | 11 | 2024年2月4日 10:43 |
![]() |
0 | 3 | 2023年10月25日 21:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
年末あたりから、Soundblaster Play!3から音が出なくなりました。
USB HUBに接続して使用していますが、HUBはセルフパワーです。
ドライバー更新や再インストールも行いましたがだめ、試しに本体に直接接続したら音が出ました。
HUB経由にするとだめになるっぽいです。
本体直でもHUBでもデバイスマネージャー上では問題なく認識されています。
PCを持ち出す事が多いため、接続するケーブルをできるだけ減らすためにHUB接続を優先したいです。
Spotifyを再生しようとすると「このデバイスでは再生できません」的な表示がされ、YouTubeでは映像がくるくるして途中で再生が止まりますが、出力デバイスを本体スピーカーに切り替えると再生が再開されます。
なので音量がゼロになっているとかミュートになっているとかそんなアホな原因ではないと思います。
なんですかねこれ。
Soundblaster Play!3の使用を諦めて別のUSB-DACに買い替えて解決するならそれでもいいですが、PCやHUBの問題だと・・・。
OS:Windows11 (version 24H2)
WindowsUpdate:Creative Technology Ltd. - MEDIA - 1.16.4.14 実施済み
0点

以前は同じ接続方法で問題なく音が出ていたのですよね?
USBハブのACアダプタがいつの間にか壊れていて、接続した機器が不安定になったことがあります。
書込番号:26150733
1点

USBハブに接続しているこれ以外の機器をすべて外して、
ひとつずつ接続して、電力不足になるポイントを探ってみては?
あと、USBハブのALCアダプター?を供給電力の大きいものに交換するか、
USBハブ自体を買い換えるとか。
PC側の接続するUSBポートを変えるだけで改善することもあります。
書込番号:26150751
1点

×:ALCアダプター
〇:ACアダプター
書込番号:26150823
0点

ご回答ありがとうございます。
>Toccata 7さん
以前から同じ環境で音が出ていました。
出張中WindowsUpdateをかけ、帰ってきたら音が出なくなっていたという感じです。
ACアダプターの故障は盲点でした。確認してみます。
>猫猫にゃーごさん
PCの別のUSBポートにHUBを接続しても試しています。
またHUBにDACのみを接続した状態でも現象は同じでした・・・
お二方の回答的にも僕のトライ的にもやはりHUBが怪しい感じはありますのでまずはそこから別の物に替えて試してみます。
書込番号:26150870
0点

>Poko144152さん
Hubかドライバーかセキュリティソフト系じゃないですかね
ドライバーもUSB関連ドライバーからPCメーカーのやら、Microsoftやら色々ありますからね
くさいのチェックして再起動してみましょう
オプションのドライバーもチェックで
書込番号:26153163
0点

>Poko144152さん
100円ショップで売ってるハブでも大体再生できるから、買い替えたらどうかな。
ちなみにこれは使えないハブ。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00424/082900001/
書込番号:26155475
0点

やっと検証する時間が取れました。
ハブの要因っぽいですがイマイチはっきりしない結果となりました。
前提条件(初期状態)
セルフパワーUSBハブ:U3H-A408S 以降ハブA
├キーボード:400-SKB056R
├マウス:M-IT10UR
├SB-PLAY3
└ドッキングステーション:USB-CVU3HD3
検証用追加機器
バスパワーUSBハブ:BSH3U100U3 以降ハブB
1.ハブAのアダプタ故障確認
出力電圧の確認をし、5.07Vが出力されていましたので問題ないかと思います。
2.異なるハブ経由ではどうか
うちにあった別のハブBを使用して確認→音声出力されました!
このことからハブ要因であることは確信しました。
3.ハブAのポート確認
ハブ内のポートによって違いがあるのか確認。
総当りっぽく抜き差ししたりしながら都度動作確認すると、どうやら2,3番目のポートに挿した機器の動作が不安定になる模様。
どの機器もデバイスマネージャー上で認識はするが動作しない等→これがSB-PLAY3が認識はするが音が出ない要因か。
4.試しにハブA-ハブBの2段にしたらどうか?
ハブA-ポート4にドッキングステーションのみ挿した状態で、ポート1にハブBを接続、そのハブBにSB-PLAY3・キーボード・マウスを接続して動作確認→すべての機器が問題なく動作
ハブBの接続状態はそのままで、検証3で疑わしかったハブAの2,3番目のポートに挿して確認→どちらもすべての機器が問題なく動作
検証3まででよくあるハブの電力不足かなと思いましたが、検証4にて少々不可解な結果となりました・・・
もしかするとハブAの電力分配の内部回路的に、4ポートに4分配するより使用しているポートのみに2分配のほうが得意みたいな事かもしれませんが、接続している機器の数は変わっていない、なんならハブBの分が増えているくらいなのに動作が安定するのは謎です。
今後はUSBポート付きのセルフパワードッキングステーションを探してみて電力の取り合い問題が起きないようにしたいと思います。
回答いただいた皆様ありがとうございました。
書込番号:26171755
0点

本投稿のその後について。
セルフパワーUSBハブをポート数を8ポートに増やしたもの=電源アダプタの出力を大きくしたものに買い替えて動作安定しました。
USB1本で繋ぐ場合はセルフパワーという知識はあったものの、使用ポート数を全て使う使い方ではギリギリ足りないとなっていたようです。
買い替えたセルフパワーUSBハブ:U3H-T706S ELECOM
書込番号:26312783
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
Windows11でアクティブ スピーカー SP-PBL用に購入し、コントロールパネルが「オーディオデバイスを検出できません」表示で動かないための対策をしている最中、このCreative Sound Blaster Play! 3のデバイスドライバーをアンインストールした後、Windowsを再起動したところ、正常に動かなくなりました。
デバイスマネージャーを見ると、本来の「サウンド、ビデオ・・」には当該ドライバーが現れず、上図のように「ほかのデバイス」として不完全な内容らしいドライバーの存在が示されます。
これをアンインストールし、別途ダウンロードしたデバイスドライバーをインストールしても、全く同じことになります。
正常な機能に戻すには何をどうすれば良いのでしょうか?
0点

・Creative Pebble SP-PBL-BK [ブラック] スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/K0001230852/spec/
パソコンの適当なUSBポートにUSBケーブルを接続するのと、
イヤホンジャックに3.5mmステレオミニプラグを接続するだけで
使用できるスピーカーです。
なので、SB-PLAY3無しで使用できます。
SB-PLAY3が正常に認識されないのは、パソコンのUSB周りに
の問題か製品不良の可能性があります。
デスクトップパソコンの場合は、[Shift]キーを押しながらシャット
ダウン → ACプラグを抜く → 電源ボタンを数回押すの手順で、
放電処理を行って認識するか確認を。
また、接続するするUSBポートも変えてみてください。
放電で認識しない場合は、別のパソコンで確認。
書込番号:26005074
0点

猫猫にゃーごさん
さっそく対応頂き、ありがとうございます。
まず、別のパソコンで確認したところ、Creative Sound Blaster Play! 3は問題なく認識され、Creative Pebble SP-PBLも聞こえます。従い、どちらにも何も問題は起きていないことが確認できました。
また、今回色々いじる前までは、カードが正しく認識され、デバイスマネージャーの「サウンド、ビデオ・・」にドライバーが存在していて、それをアンインストールしたことから、パソコンのUSB周りに問題があるとは思えません。
気になるのが、前述した「ほかのデバイス」にある「?マーク」の付いたSound Blaset Play!3」のドライバーで、そのプロパティが、図示したようなので、このドライバーが壊れていて、それがカードが認識できない理由と考えられます。
そこで、このドライバーの更新を試みました。メーカーのサイトからダウンロードしたフォルダーを指定したのですが、添付のようなエラーメッセージが出て止まってしまいました。
どうやら一般的なトラブルのようなので、もう少し勉強してみますが、詳しい方のご助言があれば助かります。
書込番号:26005506
0点

>酒中仙さん
この製品のコントロールパネルはインストールしてますか?
アンインストールして再起動、この製品を繋いでドライバあればよし、単体ではWindowsの標準ドライバで動きます
また再起動かけて、この製品のコントロールパネルをインストールするかどうかです、かも
この製品のコントロールパネルと不整合起こしてるんじゃ?まずは単体でコントロールパネル入れずに動くようにを目指しては?
あとは修復でなく新規、端末内での検索も試す、ですかねえ
書込番号:26005592
0点

京都単車男さん
コメントありがとうございました。
ここの「製品レビュー」に2019年4月7日にVega12さんが書き込まれた、大変参考になる記事が見つかりました。
https://review.kakaku.com/review/K0000954805/ReviewCD=1195785/
「セーフモードでドライバをMS標準のものからCreativeのものにさしかえる」が結論で、デバイスマネージャーを辿って行くと、必要なものが現れるので、それを指定する、となっています。
小生の場合は、MS標準のものが壊れていたためか、上記と同じ過程は踏めず、インストールしたドライバーがあるフォルダーを指定しましたが、基本的にはVega12さんと同じくドライバの差し換えを試みました。
最初失敗したのはセーフモードにしなかったためのようで、セーフモードで実行したら美事に成功してクリアな音が聞こえるようになり、図示するように、インストール直後は使えなかったコントロールパネルも、ドライバー修復後には使えるようになりました。
京都単車男さんが指摘されるようなコントロールパネルとのバッティングは見られず、Vega12さんが推定されているように、セーフモードにしない場合には、セキュリティソフトとバッティングしていた可能性があるように思われます。
というわけで、お陰様で問題が解決しました。皆様どうもありがとうございました。
パソコンのスピーカーの常識をくつがえすような、実に素晴らしい音質を楽しむことができるようになりました。
書込番号:26006052
0点

>酒中仙さん
解決で良かったですね
自分が言いたい事も記事と同じことで、コントロールパネルが動作しないとか、対処がネットやここやAmazonレビューとかによくありますので
一旦クリアにと最初の手順書いたというか、、です
あと、この問題とは違いますが、PCのコントロールパネル(PlayじゃなくPC本来のコントロールパネル、設定やデバイスマネージャーのプロパティでは出て来ない)でこの製品のプロパティで拡張機能のチェックを外した方がいいのか、そうでなくてもいいのか、気になってます、エフェクトが入る仕様みたいで、ONだと、自分環境では何とも言えない差です
まあ、接続機器や環境で変わるのかもですが
これもネット検索で出てくるんで、興味あれば実験を、あんまリスクないですし、チェックのONOFFと適用だけですし
書込番号:26006234
0点

>酒中仙さん
ちなみに自分はスッキリした音になるので、拡張機能のチェックは入れてません
Sound Blaster Play! 3 コントロールパネルと検索して、PCのコントロールパネルネタの記事見て下さいな
自分的には好みによるんじゃね?みたいな感じですが、嫌う人は気になるだろうな、みたいな印象
知ってらしたらすみません
余談的にどちらが好みか教えて貰えると嬉しいです
書込番号:26006251
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
ハイセンス43E6K のUSBにさして使えますか?
ヘッドホンで音を聴きたい。テレビ本体の音も出したいのでUSBを使いたい。
https://kakaku.com/item/K0001583915/?lid=myp_favprd_itemview
仕様
https://www.hisense.co.jp/tv/e6k/d6.php
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
ヘッドセットを使う時だけこちらをパソコンのUSBに刺して使い、普段はオンボードの端子につないだスピーカーを使う、といった使い方はできるのでしょうか?
他のサウンドカードのようにオンボードのドライバと共存させようとすると不具合がでるのでしょうか?
これまではヘッドセットに付属していた延長ケーブルで4極端子を3極端子に繋げていたのですが、延長ケーブルが断線してしまい代わりに購入した1mほどの延長ケーブ(付属していたのと同じ2股になっている製品)では音が小さくて使いにくかったので、可能ならヘッドセットを使う時にUSB延長ケーブル→本製品→ヘッドセット、といった感じで使いたいと思ってます。
ヘッドセットはRazer Kraken Blackです
よろしくお願いします
0点

OSが不明ですが、Windows 11と仮定した場合。
タスクバーのスピーカーアイコン → 音量スライダー右の[>]で
出力デバイスの選択切り替えができます。
ドライバー同士の干渉で不冨合が出る可能性はゼロではないと
思いますが、私は経験したことないです。
書込番号:25938568
0点

自分もフロントのIOの調子が悪いマザーを使ってる時に USB経由でヘッドセットに繋いでましたが、普通に切り替えできますし、問題が有った事は無いです。
自分が使っていたのは、Amazonで販売されてる USBオーディオコンバーターでしたが併用は出来ました。
書込番号:25938723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>迷い家さん
自分はこれにアンプ付きBOSEスピーカー繋げてますが、出力切り替えでPC本体内蔵スピーカーとは上手く切り替え出来てます
LenovoPC/Windows11です
過去機のWindows10でも大丈夫でした
相性問題は出るかもですが、メーカーや構成やらによるんで、とりあえず試すしかないかなあ
あとはUSB2.0ポートも付いてるなら、そちら使用の方がトラブルは少ないかも
書込番号:25938840
0点

>猫猫にゃーごさん
OSはwindows11です。
切替方法のご教授までしていただき助かります。
>揚げないかつパンさん
もし相性問題が出たときはUSBオーディオコンバーターという物を試してみたいと思います。
>京都単車男さん
同じような使い方をしている方の情報はとても助かります。
なるほど、USB2.0のポートを使った方が良いのですか、少しでもトラブルの可能性が低くなるようにUSB2.0のポートを使うようにします。
使い分けは可能なようなので早速購入して試してみたいと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:25939049
1点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
PCのサウンドチップによっては劣化するんじゃないですかね?
昨今のPCは高性能なサウンドチップ積んで居るものも多いですよ。
書込番号:25590626
1点

>みえのともちちさん
音質は好みがありますからね
基本音源以上にはならないし、製品も出力先や入力を変える目的のものだし
向上するかはPCによるかな
スピーカーやヘッドフォンを変えた方が向上体感はするかと
今はどんな接続でどんな出力先ですか?
書込番号:25590648
1点

厳密な意味で音質差はあるでしょうが、それを聞き分けられるかは微妙な話ですし。音質はスピーカーやヘッドフォンなどの音が出る部分が一番大きく影響します。
まして1700円の製品では劇的に何か変わることはないです。
現状にどういう不満が?
書込番号:25590659
0点

Sound Blaster CREATIVEは
1987年には、初代のSound Blaster 1.0
を登場させています
何の音質の向上もなく30年余り続いていると思いますか?」
いや、思わない!
>配信された音源をPCにて録音していますが、この装置を使うと再生音質は向上するのでしょうか?
人間には聞き分けできない範囲で、向上しています
ロボットだったら良かったのに
書込番号:25590696
0点

無慈悲な再生音質向上装置:
どんな高価な装置でも劣化は免れない
もしそのような装置があれば音響マニアが放っておきません
ソニーのように低音を強調したり
他のメーカーは高音を強調したり
補正をしてますが向上とは言いません
各自好みの音質で楽しめばよいと思いますよ
パクリポエムにて
「秋の日の
ビオロンのため息
身に染みて
ひたぶるに
うら悲し
我コーヒーを飲みながら
スムースジャズを楽しむ」
書込番号:25590725
0点

配信は手持ちの機器のハードディスク容量を気にせずいつでもラジオ感覚で聞くものかと思います。
オーディオで高音質で聞く場合はダウンロードして取り込んで聞く方が確実です。
書込番号:25590907
0点

>みえのともちちさん
ハイレゾにも対応しており、オーディオ用にも使えるものなので、一般的な内蔵サウンドよりはマシかと思います。
書込番号:25590984
1点

配信データを録画?録音?するのは、ファイルをダウンロードする方式なのか、
パソコン上で再生しているものを、録画・録音ソフトでキャプチャーする方式
なのか、どちらですか?
使用されているソフト(アプリ)を書きましょう。
書込番号:25591020
0点

何と比較して?
1700円の音声デバイスに音質期待しない方がいいと思うけど。
書込番号:25591200
0点

SB-PLAY3は再生リダイレクト非対応なので、ステレオミキサーを
利用して録音するソフトでの録音ができなくなります。
・再生リダイレクト(ステレオミックス)対応一覧
https://jp.creative.com/sb_redirection/wuh.html
好みの再生音質にするには、イコライザー調整するとか
スピーカーを変えるとかした方が効果を実感できます。
書込番号:25591344
0点

いろいろな ご意見有難うございました。
製品をよく調べてみると、本来私が希望した「録画音質の向上」についてはあまり寄与しないと判断しました。
最近 4年間使用していた外付けのVideo Captureが故障して画面が映らなくなったので、別のVideo Captureに買い替えて
録画ソフトも他のソフトに更新したら、音質設定で録画音質も従来の機器よりはるかに向上しました。
皆様 大変ご迷惑な投稿をしてすいませんでした。
書込番号:25609314
0点



サウンドカード・ユニット > CREATIVE > Sound Blaster Play! 3 SB-PLAY3
お訊ねします。
マイク端子のないノートPCを譲り受けたのですが、この商品を使えばマイク端子(LINE IN)として使えると思っていいでしょうか?
使いかたは、マイク端子にICレコーダーなどの音源をPCに取り入れるためにつかいます(USB端子のないICレコーダーなので)。
おこたえお待ちしています(_ _)
0点

>マイク端子のないノートPCを譲り受けたのですが
イヤホン+マイク用の4極ジャック仕様じゃないのですか?
昔のノートパソコンは別々でしたが、現在は4極ジャックになっています。
ノートパソコンのメーカー・型番を書かれると判断できます。
書込番号:25478135
0点

>この商品を使えばマイク端子(LINE IN)として使えると思っていいでしょうか?
もちろん、使用可能です。
書込番号:25478234
0点

ご回答ありがとうございます(_ _) つかえる とのことで安心しました。
書込番号:25478306
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
サウンドカード・ユニット
(最近3年以内の発売・登録)


