Ryzen 5 1600 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは3.6GHz、TDP(熱設計電力)は65W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- CPUクーラー「Wraith Spire」が付属する。
※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600 BOX
やっぱだめでしょうか?
令和元年にまにあわせたけんけんちゃんの自作PC
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000954888/SortID=22638789/#23860989
Ryzen5 1600 BOX
B450M Pro4
っす。
やっぱCPUもマザボもかぎりなくWindows11 だめだめっこでしょうか?
皆さんのお悔やみ(マザボ、CPUとっかえ)。
いや励まし(いやいける or マイクロソフトが折れる等)があればご教示くださいませ。
0点

BIOSでTPMの設定を有効にしていない。
UEFIモードでOSをインストールしていない。
この辺じゃないすかね?
書込番号:24212092
1点

https://docs.microsoft.com/en-us/windows-hardware/design/minimum/supported/windows-11-supported-amd-processors
AMD CPU 対応リスト
書込番号:24212101
3点

>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
ありがとうです。もうちょっとです。何かお気づきの点があれば、引き続きアドバイスねがいます。
いけそうでしょうか?
書込番号:24212499
0点

https://michisugara.jp/csm_secureboot
なんか、Windows10実行中から、そのまま11インスコより。
まっさらな環境で、Windows10の時のようにダウンロード版をしこんだUSBメモリから、UEFIをしっかり設定してインスコした方がよいように感じました。
もう、毎回(新バージョン)でこれをやるのか?-というのも疲れてきましたねぇ。なんとかなりませんかね?
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
書込番号:24212523
0点

https://did2memo.net/2021/06/27/windows-11-whynotwin11-cpu-compatibility/
ぐすん。(><) 黄色ビックリだめっぽいですね。
>あずたろうさん
>KAZU0002さん
>パーシモン1wさん
しかし、本当の令和元年自作のPCがもう跳ねられるなんて。なんたるお裁き!
天は我々をみはなした〜!
書込番号:24212694
0点

https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1334623.html
https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_AMD_Ryzen_processors#Zen_based
す・すこし安心です。このスレッドをマイクロソフトさんが...って。期待してまぁ〜す。
Microsoftが「Windows 11」のシステム要件を見直しへ 〜「PC 正常性チェック」ツールはいったん撤回
書込番号:24216145
0点

赤3つのところは windowsを入れてるハードディスクを MBR形式から GTP形式に変換する事で解消できます
・ OSを読み取る部分が 旧式のやり方なので UEFI形式にする必要あり セキュアブートもこれ絡みなので
※ ただし、下手するとhddのデータを消去しかねないので ※※ PC起動しなくなる可能性あるので要注意! ※※ 重要なデータが存在する場合はHDDクローンソフトをつかったりして事前にもう1台の別のHDDにバックアップをする事を勧めます。
windows10を最新のバージョンに更新している場合は、Windows PowerShellから MBR形式をGTP形式に変換できます (この方法は無料)
※ 一部のサイトでは一旦パーティションを消去してGTPに変換する方法をなので (データ消去するので)使わずに、 MBR2GPT.exe の mbr2gpt /validate /disk: (対象ドライブ) /allowFULLOS コマンドを使います: この方法はある程度経験ないと難しいかも
MBR2GPT.exeを使う方法が難しければ有料のソフトを使ってHDDのデータを消去せずに変換することもできますが 5,6千円位かかるので注意
問題点は1つで赤のところ3つ全てを緑に変えれます 手間だけど <GTP形式> と <MBR2GPTの変換> に関してネット等で調べましょう 説明しきれないので頑張ってください
黄色のCPUのところは・・・神様にお祈りしよう
ただwindows11の開発チームが vistaのチームとかいう噂を聞いたので、 新しいものを試したい気持ちもあるけど windows10のまま使う選択肢も十分ありかなと
書込番号:24231891
1点

>A.majiroさん
お返事ありがとです。たすかります。
Windows10 PRO DSPっすが、プロダクトキー途中入力で再インスコで問題ないっすかね?
書込番号:24233647
0点

>けんけんRXさん
すいません
自分がメインとサブ機がパッケージ版なので DSP版を所有している詳しい人に質問したり、教えてもらった方がいいとは思います
自分の持ってる情報では、DSP版でも CPUの換装・マザーボードの故障による交換 (特にマザーボードは別のPC扱いされやすい) のときは注意が必要ですが
とくにハードウェアの変更がないので(HDDの交換程度ならチェックが厳しいOEM版でも可能です) 再ライセンス認証で通るとは思います (このあたり他の方の意見と食い違うので質問してみる・youtubeでDSP版の再インストールしてる動画を参考にする)
ブート形式がGTP形式になるのを確認 再インストールする場合でも、マザーボードの方で FTPM switchと CSMの設定は事前に変更したほうがいいのかもしれません
※ 数ヶ月前に、 HDDが壊れたので SSDを新規で購入して再インストールをしたときに GTP形式だと処理が失敗したので、MBR形式をGTP形式に変更する羽目になりました。 FTPM switchと CSMの設定は前のMBR形式のときの設定のまま実行してました。
再インストール時に 貴重なデータ がある場合は別の記憶媒体に退避するのをお忘れなく
できる事をして今のcpuがwindows11に正式に対応するのか新しい情報が入ってくるの待ってみましょう
それでは〜
書込番号:24234965
1点

>A.majiroさん
あわわ。ご丁寧な解説感謝感激です。ありがとうございますぅ。
書込番号:24235679
0点

セキュリティー上 いいかどうかわかりませんが、amd 1600 にて win 11 動作させています セキュアブート OK 、fTPM にて TPM 2.0 入っています bios にて セキュアブート 設定できます fTPM が、TPM を 代行しています なお インストール時に CPUチェックを 回避する方法ですが、appraiserres.dll を 0件に しただけです あとは、win 10から UPGRADE インストール(USB) しました
書込番号:25663516
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





