
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2022年11月21日 21:36 |
![]() |
9 | 8 | 2019年4月4日 00:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > X370 SLI PLUS
導入の際は,こちらでいろいろ教えていただき,ありがとうございました。おかげさまで,1年あまり(ほぼ)ノートラブルで絶好調で使えています。
無料で使える流体解析ソフト"OPENFOAM"を使うために,
メモリを64GBにしようと考えています。
仕事で汎用CFDを使っており,32GBだと足りない場合がある
ので,64GBを考えてます。
現在の構成
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
・・・ DDR4-3000として使用
4枚にすると,メモリのクロックが下がってしまうのでしょうか?
下記のように4枚でも2933相当で動いているとの報告もありますが,
これは例外なんでしょうかね?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000947191/SortID=20891535/
シングルランク,デュアルランクとか面倒ですね。
クロックが落ちてしまっても,ベンチマークではパフォーマンス
が3%くらいしか差がないようです。↓のCINEBENCH R15にて。
こんなものなんですかね?
https://ascii.jp/elem/000/001/665/1665993/index-4.html
2133に落ちてしまうのなら,値段のこなれた2666で4枚,
2933で動く可能性がそこそこありそうなら,3000で4枚
にしようと思います。
経験者のご意見を伺いたく。
0点

2000シリーズで前に調べた感じでは、3533の2枚刺しと3333の4枚刺しで同程度のパフォーマンスでした。
多少、クロックが下がってもパフォーマンス的にはそれほど下がりません。
実際には4枚で3533は無理で3333まで落として動作しました。
ただ、レイテンシは上げられるので(下げられるともいう)、クロックを下げてレイテンシの性能を上げれば良いんじゃないですかね?
書込番号:22791305
0点

QVLを見ると、
各社、16GB×4枚挿しの実績のある品種がありますが、
チップはHynixが多いです、あとMicron、
Crucialのネイティブ2666の品種がありますね、これなんか
いけそうなムードがします、
書込番号:22791375
1点

Ryzenに関して言えば、高クロックで動作するメモリーはSamsungとMicronの方が上げやすいです。
Micron J-Dieが2666に有ればこれですが、3200からなんですよね。。。。
一応、arkさんのちょっとお高いARD4-U16G48MB-32AA-Dは2枚で3733までメモリーテストが通りましたので定格の3200くらいなら4枚で通りそうとは思います。
マザーがGIGABYTEの物なので、何ともですが3333くらいまでは手動で行けるんじゃないかな?とは思います。
ただ、Native 3200メモリーなので。。。
書込番号:22791444
0点

>揚げないかつパンさん
いつもお世話になっております。
セッティング次第ですねー。
>ZUULさん
QVLってこれのことでしょうか?
Memory by RX-2X00を指定すればいいんですかね?
https://www.msi.com/Motherboard/support/X370-SLI-PLUS.html#support-mem-14
おー。これはすごい,参考になります。
※リストの存在を忘れていました。
脱線しますが,3900Xがすごく気になりますが,リストにはないんですね。
https://www.msi.com/Motherboard/support/X370-SLI-PLUS.html#support-cpu
書込番号:22791454
0点

>三島ビューティさん
新BIOSの説明に3900Xの記載有ります。
https://jp.msi.com/Motherboard/support/X370-SLI-PLUS
自分はX470で3900Xを使ってますが、かなり速いですよ
書込番号:22791504
0点

因みに3000シリーズではDDR4 3200に2枚ならNativeで対応してますし、先ほどのメモリーで2枚なら4000まで動作しているのでかなり高クロックに振られてます。
2700Xでシングルが5000くらいでマルチが29000くらいでした。
シングルで14%でマルチで60%くらい速いですね
書込番号:22791547
0点

みなさん,ご無沙汰しております。
その節は高級品をオススメしていただいたにも関わらず,
普及価格帯のコレを買ってしました。値段に負けました。
64GBで\27,960と自分的に納得価格です。韓国との摩擦で
値上がりに転じてきているメモリもあるようなので,
早く買ってしまおうとも。
Essencore IM4AGU88N26-GIIHA2
288pin DDR4-2666 CL16-18-18 32GB(16GBx2枚組)SET 1.2Volt
https://www.ark-pc.co.jp/i/11770032/
16GB/枚なのでデュアルランク,4枚挿したらDDR4-1866に
なってしまうんだろうなと思いきや,自動設定にて2400
でした。
試しに,メモリの定格2666でもCINEBENCH R15走りました。
DDR4-3000でも走りました。レイテンシを煮詰めたわけでも
ないですし,メモリのベンチマークがきちんとできている
わけではないですが,心配していたよりも好結果でした。
>揚げないかつパンさん
3900X速いですね。9月の3950Xも凄そうですね。
仕事で使っているXEONのスパコンの1ノードが16コア
なんですが,それ並の性能がこのお値段で手に入るって
すごい時代になりました。
書込番号:22834939
1点

>三島ビューティさん
メモリーはお目が高いですね。
お安めのHynixのメモリーでは一番お勧めのメモリーなんですよ、それ^^
自分はEssancoreの少し高めのメモリーを買ったことが有るので、そのメモリーがそこそこ良い事は大体わかっていたのですが、今回はそれじゃない感が有ったので伏せていました。
何と言ってもHynixから直接供給を受けてるだけあってなかなかです。HynixのCrucialみたいな会社でなかなかです。
書込番号:22834962
0点

3950Xも安く手に入るようになったので,2700Xからアップデートしました。
Capture One 21(ビルド14.4.1.6)で162枚RAW現像しました。室温は22度。
オーバークロック関係の設定はいずれもデフォルト。
Before
@2700X+GPU(GF1050)
206秒 Tdie=56 概ね4.1Ghz
A2700X
282秒 Tdie=66 概ね4.05Ghz
After
B3950X+GPU(GF1050)
191秒 Tdie=52 概ね4.2Ghz
C3950X
242秒 Tdie=56 概ね4.2Ghz
ぜ,ぜんぜん速くなっていない orz もしかしてハズレ引いたか?
2700X買ったときにベンチに使ったCINEBNCH R15があったので,やってみたところ・・・
2700X 1770cb
3950X 3785cb
3950Xのせいじゃなく,Capture Oneがダメのようです。そういえばi7 2600Kから2700X
にしたときも1.4倍しか速くならなかったんだった。高いグラボにしたほうがよかった
ようです。
とほほ。
Capture One 21 → 22 にアプデしたところで変わらんだろうなぁ。
書込番号:25018248
0点

久しぶりにMSIのHPを見ていてびっくりしました。このマザボで5950Xが動くのですね。
https://jp.msi.com/Motherboard/X370-SLI-PLUS/support#cpu
BIOSを7A33v3L4(Beta version)にすればよいそうです。
性能を引き出しきれないかもしれませんが,搭載できるだけでもすごいです。
書込番号:25019594
0点



マザーボード > MSI > X370 SLI PLUS
昨日は,電源ONからWin10利用可能になるまで,20〜30秒程度でした。
(厳密に計測していません)
今夜,いきなり遅くなっていました。
M/BメーカーMSIの起動画面? 極致**が表示されるまでに1分23秒
Win10のくるくるが始まるまでに1分58秒
よーこそ・・・までに2分35秒。
明らかにおかしい。
昨夜→今夜までの間,ソフト入れたり,BIOSアップデートとか
弄っておりません。
構成は以下です。
M/B X370 SLI PLUS
CPU Ryzen 2700X
CPUクーラー 無限5Rev.B+熊グリス
MEM F4-3600C19D-16GSXWB [DDR4 PC4-28800 8GB 2枚組]
VGA GF-GTX1050-2GB/OC/SF [PCIExp 2GB]
P/S KRPW-BK750W/85+
カードリーダー OWL-CR6U3(B)/BOX [USB 61in1 ブラック]
M2.SSD WD Black PCIe WDS256G1X0C
M.2 SSD用ヒートシンク HM-21
BD LITEON iHBS312-2 (再利用)
HD ST4000DM004-2CV 104(4000GB)
WDC WD30EZRX-00MMMB0(3000GB)
WDC WD30EZRZ-00Z5HB0(3000GB)
WDC WDS256G1X0C-00ENX0(256GB SSD)
オーバークロック設定していません。
BIOSをLOAD OPTIMISED DEFAULT にしても
上記のままです。
どなたか,改善策,原因調査方法など,アドバイスいただけると
助かります。
お願いします。
1点

OSのイベントログを確認する。
HDDを複数つないでいるようなので
OSがインストールされたもの以外を
一時的に外した状態で切り分け
最小構成で切り分けを行うことができるのであれば実施。
最小構成で早いのであれば、あとから追加していき
何が足を引っ張っているかの切り分け
書込番号:22578279
1点

つい最近似たような症状に会いました。
原因はデータ用SSDのうち1台の劣化でした。
起動SSD・・・・・M.2
データ用SSD・・・2.5インチx2
このうちデータ用SSD1台が壊れかけていました。
ストレージHDDとSSDをたくさん積まれていますが、
いったん全部外して起動確認する。
症状が治れば、どれかのストレージが壊れかけでしょう、
1台ずつ繋いで試してどれかを特定する。
書込番号:22578295
2点

ドライブ周りの応答がおかしいのかな?
取り合えず、起動ドライブ以外を外して起動して速度が出るなら、HDDかな?とは思うけど。
イベントビューワーはWindowsが起動した後は確認できるけど。。。
電源の周りのチェックも必要かな?
カードリーダーやUSB周りのチェックもした方が良いかな?取り合えず、最小構成に近い構成から少しずつ追加して、どこで遅くなるかは要チェックだと思う。
まあ、起動ドライブ以外、全部外しても速度が上がらないなら、別の問題だけど
書込番号:22578303
1点

>揚げないかつパンさん
いつもアドバイスありがとうございます。
最小構成,やっぱそうですよね。
面倒くさくて避けていました。
週末,M2のSSDとグラボだけにして試してみます。
それにしても,とほほです。
書込番号:22578319
1点

あ,みなさん,アドバイスありがとうございます。
やっぱ,最小構成か・・・
いっこずつ試すしかなさそうですね。
書込番号:22578326
1点

酒の勢いで(?)M2 SSD以外引っこ抜いてみました。
正常です。起動速いです。
M/Bやメモリが壊れていなくて一安心。
みなさん,ありがとうございます。
書込番号:22578363
1点

最小構成からやり直しました。
USBカードリーダー シロ
ハードディスク×3 シロ
BDドライブ グレー
ハードディスクは電源コードの抜き差し,
BDドライブはSATAケーブルの抜き差しで
手抜き確認です。
BDドライブをクロではなく,グレーとしたのは,
つなぎなおしたら,正常に戻ったためです。
もしかしたら,SATAケーブルの差し込みが
ゆるいために,接触不良があるのかもしれません。
次に異常が出たら,真っ先にここを疑ってみます。
とりあえず,SATAケーブル交換しときます。
完治してよかったです。
みなさん,ありがとうございました。
面倒くさがっていては,ダメですね。
それにしても,みなさん,反応が速いです。
どうやって,こういう質問をウォッチされているのでしょう?
書込番号:22578400
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





