※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。
VIERA TH-55EX600 [55インチ]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
39 | 23 | 2021年10月20日 22:56 |
![]() |
3 | 0 | 2019年4月5日 05:35 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2019年3月17日 14:48 |
![]() |
1 | 0 | 2019年2月24日 10:01 |
![]() |
54 | 13 | 2018年8月20日 17:11 |
![]() ![]() |
19 | 11 | 2018年7月30日 15:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX600 [43インチ]
購入して約4年ですが、半年前から画面に青いムラが出るようになり、どんどん悪化してあちこちに出るようになりました。
写真を添付しましたが、写真で撮ると実際よりも色がかなり濃く出てしまっています。
これは画面の故障でしょうか?
修理となると液晶パネルの交換になるのでしょうか?
費用が高額になりそうで少し躊躇しています。
皆様のご経験、ご見解を聞かせていただければと思います。
5点

>まこ50さん
>>安い白色LEDの黄色い蛍光体が焼けちゃって
青くなるように見えますが
>>直下型でなくてもこの現象はでます。
この様な与太話を信じちゃダメですよ。
白色LEDの劣化は、主に封止樹脂とパッケージの黄変により、色味が黄色っぽく変色する事です。蛍光体自体が、青色LED程度の熱や光で焼けるだの、波長変換能力を失ってしまうだの、などといった与太話は聞いたことがありません。
蛍光体屋さんがかわいそうです。
まあ金属が蓄熱すると主張される方の主張なので無理もないかもしれません。
書込番号:24366148 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

白色LED 蛍光体劣化 で、検索なされれば
多少は賢くなるかと思われますが
書込番号:24366224 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


パナソニックの放熱板は蓄熱するからそんなものがないソニーの方が良いとするご意見でしたね。マジで笑えました。
ネガキャンするにしても知恵がないとこういうことになってしまうという良い見本でした。
書込番号:24366254 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>>白色LED 蛍光体劣化 で、検索なされれば
いつもググるだけでわかった気になってるわけですね。嘆かわしいです。
書込番号:24366256 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

f_n_t_さん
あまりレスすると削除されちゃいますよ。
残しておかないと。
書込番号:24366314 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

その通り。
半導体のジャンクション温度程度で蛍光体が焼けるというご意見と、その同意意見はキチンと残すべきですね。
書込番号:24366360 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
返信ありがとうございます。
電源コンセントを抜いてしばらく放置しましたが、現象は変わりませんでした。
まだ4年で、機能的にはまだまだ使えるので買い替えは勿体無いですが、修理代が高額になるならば選択の余地はないかもですね...
書込番号:24366864
1点

>f_n_t_さん
返信ありがとうございます。
私も画面の複数個所で同時に起きていて9x5の枠に見えたのでバックライトかなと思いました。
でもそれだったら他にも事例が出ているだろうし、大手メーカーの商品で通常使用4年でこれだけ劣化するというのは考えにくいかなとも思いました。
いずれにしてもメーカーに見てもらうしかないですね...
書込番号:24366894
2点

>りょうマーチさん
返信ありがとうございます。
まだ4年なのでメーカーに見てもらおうかなと思っています。
書込番号:24366899
1点

こんばんは
購入したお店での延長保証とかは無いのでしょうか?
一部のお店は自動で延長保証が付いてきます。
買ったお店で会員証とか作ったときの電話番号とかで探れる場合もあります。
書込番号:24366927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこ50さん
見た目より写真は濃く写っているとのことですが、実際に暗いところが青く見えているとしたらちょっと原因はすぐには分かりかねます。
暗いところが暗いだけならLEDが何個か切れている可能性が高いですが。。。
これまでクチコミでこの様な色になったテレビの画面写真を見たことはありません。
よくある典型的な故障でないことは明らかですが、何でしょうね。
明るい環境で写真撮影をすると、暗い環境で画面だけ写すよりWBが画面に引っ張られずに済むかも知れません。
サービスもとりあえずパネル交換という判断になるかと思いますが、いずれにせよ概算修理費用位は見積もりが出ないことには判断もできませんよね。
書込番号:24366955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まこ50さん
ちょうど数年前に、ICパッケージに使われるエポキシの不具合で
半導体製品のリコールなどが有ったと記憶してます
他のテレビでも、LEDの光拡散レンズが熱伸縮劣化で脱落したのも見たことがあります
LEDライトなどは、LEDチップの上に、柔らかいシリコンゲルの
黄色い蛍光体を流し固めてあります
エポキシ系の蛍光体も使われている可能性も有りますし
黄色い光拡散レンズが取れかかっている可能性があります
弾性ゲル素材は化学反応で硬化しており、芳香剤や消臭剤など
気化した有機溶剤などで劣化し液体化してしまうことも有ります
書込番号:24367541 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

黄色く見える部分は封止樹脂で、中に蛍光体が混ぜてあるから黄色く見えます。樹脂で封止された蛍光体は劣化しませんが封止樹脂は黄変劣化があります。黄変しても青くはならず黄色くなります。
LEDは半導体なので、通常、寿命を考慮して100度未満のジャンクション温度で使われます。その温度で劣化する白色LED用蛍光体は聞いたことがありません。またエポキシ系の蛍光体なるものも聞いたことはありません。まあ蛍光体と封止樹脂をごっちゃにしてわけわかんなくなってるんだと思いますが。
これと光の角度を広げて輝度むらを良化させるためのキャップレンズの話も全く無関係です。黄色いキャップレンズなるものも見たことはありませんし、そもそもレンズに拡散作用のある蛍光体をまぜたりすると、屈折を利用して光を広げるレンズの作用が成立しません。なのでレンズは透明樹脂です。当然のことながら透明レンズが脱落したからと言って青くはなりません。
いろいろ書いてるようですが、ググって見つけた無関係なテクニカルタームを並べても、青くなる原因がこの黄色い部分(封止樹脂と蛍光体)にあるという珍説の説明には全くなっていません。
書込番号:24367571
1点

>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
家電製品で数年で故障した経験はほとんどなく、たいてい10年以上使えて来たので、長期保証にはほとんど入っていません。
液晶でこういう問題が起きるとは思っていませんでした。これからは長期保証に入るようにします...
書込番号:24368332
2点

>プローヴァさん
コメントありがとうございます。
画面が黒ではわかりません。グレーだと色が薄くなるような気がします。白が一番目立ちます。
なので青さは明るさに比例しているように見えます。
メーカーに見てもらってわかるかはわかりませんが、見解を聞いてみたいと思います。
書込番号:24368342
0点

>f_n_t_さん
コメントありがとうございます。
詳細な原因がわかるかはわかりませんが、メーカーに見てもらって聞いてみます。
書込番号:24368349
0点

こんばんは
類似案件、過去にありますね。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000854375/SortID=23026120/
書込番号:24391331 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
返信が遅くなり申し訳ありません。
情報ありがとうございます。参考になります。
書込番号:24405512
0点

結果としてメーカーサービスを呼んで、パネル子交換を行いました。
サービスの方が画面を見て即パネル交換の結論を出しました。
交換自体は30分もかかりませんでした。
パネル故障の原因を尋ねましたが、様々な症状があり、個々の原因まではわからないとのことでした。
今後は長期保証に入るようします。
いろいろとコメント、アドバイスありがとうございました。
書込番号:24405520
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-43EX600 [43インチ]
PS4プロの為に購入したのですが映像が暗くて困っています。
具体的には暗い場所や場面になるとかなり暗くて見えずらいです。
明るさと黒レベルで見えやすくはできますが、今度は明るい場所や場面では明るすぎたり白すぎたりするので
明るい場所と暗い場所になる度に明るさと黒レベルを調整しないといけないのですごく大変です。
他にもピクチャーやバックライトなどを上げたりもしてみましたが上手くいかず悪戦苦闘しております。
地上波やBSでは明るさに問題はありませんでした。
PS4プロを持っている方はどのように対応しているのでしょうか?よろしくお願いします。
3点

>サラダと漬物さん
こんにちは。
ゲームコンテンツはHDRですかね?
PS4Proは高速信号対応のHDMI端子に接続し、高速信号モードもすでにオンになっていると考えてよろしいでしょうか?
であれば、
画質モードを「スタンダード」にし、
画質パラメータを「標準に戻す」をした後、
「バックライト」のみ十分明るくなるまで振ってみて下さい。
それでどんな感じになるか教えてください。とりあえず、バックライトのみで調整してみて下さい。
書込番号:22531296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

オプションにHDR10のオン/オフがあるのでそうだと思います。
PS4プロに付属で付いていたHDMIコードを使用しています。
スタンダード、標準に戻した後バックライトを最大まで上げてみましたが暗い場所、場面では結構暗く見づらいです。色も見た感じ薄い感じで全体的に薄暗い感じでした。
書込番号:22533917
1点

>サラダと漬物さん
足らないですか。。。
画質モード=標準の際に、ピクチャーは数値いくらになっていますか?こちらは100付近まで上げても大丈夫だと思います。バックライトを最大にして、ピクチャーを上げていくと、これならOKというポイントはありますか?
(黒レベルはとりあえず触らないでください)
書込番号:22533957
0点

画質モードが標準の時のピクチャーは最大の100になっていました。
ただ手順はよく覚えていませんがPS4の設定でHDRをオフにして再起動後HDRをオンにして
ゲーム側のオプションのHDRをオンにしたらかなり見やすい明るさに変わっていました。
設定もいろいろ触っていたので何が原因で暗くなっていたかまでは分かりませんでしたが何とか解決することができました。アドバイスありがとうございました。
書込番号:22538439
0点





液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-55EX600 [55インチ]
電化製品屋にて購入し8月10日に業者が自宅に設置をしにきました。
画面左下に時刻を表示しているのですが、設置当初は時刻が合っていたのですが今現在4分ほど遅れています。テレビのメニューを隅々見たり、取説など見たりしているのですが見つけることができません。
ご存じの方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
24点

デジタル放送になり、テレビやレコーダーは電波から時間をもらい合わせるので、合わせること自体不要なはずなんですけどね
もしかして、TV を消すとき、コンセントを頻繁に抜いたり
スイッチ付きのコンセントでOFFにしてませんか?
書込番号:22033401 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
>取説など見たりしているのですが見つけることができません。
>ご存じの方がいらっしゃればご教示頂ければ幸いです。
「テレビの時刻設定」の機能は有りません。
「地上デジタル放送」には、「時刻情報」も入っていて、コレをテレビで受信した時にテレビ自身の時計修正に使っています。
<電波なので、到達するまでの「時間差」が生じますが、5秒前後の誤差だと思いますm(_ _)m
もし、bl5bgtspbさんも書かれている様に、「電源OFF」が「コンセントを抜く」で、
「省エネのため」とか思っているなら、余り?(全く!?)意味は有りません。
「テレビが点いている回数と時間を減らす」方が、余程「省エネ」になります(^_^;
<「テレビを点けるまでの時間」をギリギリまで待ってから「リモコンON」するか、 <「タイマーON」が便利
「テレビを消すまでの時間」をできるだけ早く「リモコンOFF」すれば、
「5分テレビを消している時間」ができるだけで、「8時間コンセントを抜いている」よりも省エネになります。
つまり、「殆ど見ていないテレビ」を辞めるだけで「省エネ」となりますm(_ _)m
以下、数字の計算になるので、難しいと思うなら読み飛ばして下さい(^_^;
「リモコンで電源OFF状態」なら、「0.3W」の消費電力です。
一方、「電源ON状態」なら、「80W」くらいの消費電力と思われます。
※仕様の「消費電力」は、「音量最大、明るさ最大」等、一番電気を消費する状態での計測値なので、
その状態でユーザーは使いません(^_^;
「リモコンで電源OFF状態」の「0.3W」を「コンセントを抜く」で「0W」にしたとして、
8時間なら「0.3×8=2.4Wh」の省エネになります。
一方「電源ON状態」の「80W」で「5分間」分を考えると、
「80×(5÷60)=6.67Wh」つまり、「コンセントを抜く」の「6.67÷2.4=2.78倍」なので、
「8時間×2.78倍≒22時間」コンセントを抜いて省エネしている事に...
ちなみに、「それなら、小まめにリモコンで電源を切った方が省エネなのか?」という事になりますが、
例えば、「番組のCMの度にリモコンでOFFにして、1分後にONにする」などの使い方をすると、逆に浪費になります。
テレビは、「電源ON直後」が一番電力を消費します。なので「ON/OFF」を繰り返すと消費電力が嵩みます。
<これは、「エアコン」でも言えるようですm(_ _)m
今時のエアコンなら、(今時の建物という条件もあるかも...)
「昼夜関係無く、30℃以上になる部屋なら、エアコンは24〜26℃の設定で24時間点けっ放しの方が省エネ」
という話も...
その方が、生活や睡眠にも良いですし...(^_^;
書込番号:22034580
1点

済みませんm(_ _)m
===============================================
<これは、「エアコン」でも言えるようですm(_ _)m
今時のエアコンなら、(今時の建物という条件もあるかも...)
「昼夜関係無く、30℃以上になる部屋なら、エアコンは24〜26℃の設定で24時間点けっ放しの方が省エネ」
という話も...
その方が、生活や睡眠にも良いですし...(^_^;
===============================================
この部分は無視して下さいm(_ _)m
自分の思い違いでした..._| ̄|○
エアコンの省エネについては、
https://www.youtube.com/watch?v=NAockM0wxqY
https://www.youtube.com/watch?v=oyKiZ3eAf6s
などを参考にして下さいm(_ _)m
書込番号:22034598
0点

>bl5bgtspbさん
早速のご返信ありがとうございます。
TV を消すとき、コンセントを頻繁に抜いたり
スイッチ付きのコンセントでOFFにしてませんか?
>まったくそのようなことはしてないんです。。。
画面左下に時刻と右上の時刻が違っているんですよ...。
eo光の録画用STBを使っているのが原因とも考えられるんでしょうかねぇ?
以前までのテレビ(パナソニック製品/VIERA)ではそのような現象はなかったんです。
お客様センターに一度問い合わせしてみようかと思います。
ありがとうございました。
>名無しの甚兵衛さん
早速のご返信ありがとうございます。
そうですか。
「テレビの時刻設定」の機能はないんですね。
TV を消すときはコンセントを抜くことなどしていません。
色々とアドバイスありがとうございます。
一度お客様センターに問い合わせてみようかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22035529
3点

>xxxMiexxxさん
こんにちは。
>>eo光の録画用STBを使っているのが原因とも考えられるんでしょうかねぇ?
これが原因かも知れませんね。
STBとテレビの間はアンテナ線をつないでますか?テレビの内蔵チューナーで放送を見ることはありますか?それとも放送はSTBを通してみるだけですか?左下と右上の時刻というのは、どちらかがSTBが出していて、もう片方はテレビが出しているということですよね?テレビの出している時刻がずれるんじゃないですか?
eo光はパススルーではなく、トランスモジュレーション式だそうです。となると、テレビ接続用アンテナ線の高周波に時刻信号が乗らないのかも知れません。
書込番号:22035556
3点

>プローヴァさん
ご返信ありがとうございます。
STBとテレビの間はアンテナ線をつないでますか?
>繋いでいます。
テレビの内蔵チューナーで放送を見ることはありますか?それとも放送はSTBを通してみるだけですか?
>STBを通してみるだけだと思います。
左下と右上の時刻というのは、どちらかがSTBが出していて、もう片方はテレビが出しているということですよね?
>きっとそういうことなんだと私は思っているのですが...。
テレビの出している時刻がずれるんじゃないですか?
>そうなんですかね?全然分からないんですー(T_T)
eo光はパススルーではなく、トランスモジュレーション式だそうです。となると、テレビ接続用アンテナ線の高周波に時刻信号が乗らないのかも知れません。
>以前までのテレビ(VIERA TH-49D300)は左下の時刻と右上の時刻が一緒だったんですよ…。
だけど、今回このテレビがテレビ接続用アンテナ線の高周波に時刻信号が乗らないってのが不思議な話です...。
今ではもう5分ほどずれています...(泣)
どこに問い合わせしたらいいのかさっぱりです(-"-)
ありがとうございました。
書込番号:22036030
1点

>xxxMiexxxさん
STBのアンテナ出力とテレビの地上デジタルアンテナ入力が接続されているとのことですが、STBの受信チャンネルではなく、テレビの受信チャンネルで地上デジタル放送が視聴できるようになっていますでしょうか。
テレビリモコンの数字キーの「1」を押すと、テレビチューナーのNHK総合が視聴できますでしょうか。
具体的には、「かんたん設置設定をする」でテレビ番組を視聴するための設定をしてありますでしょうか。
1.メニューボタンを押す
2.機能設定>かんたん設置設定を選び、決定ボタンを押す
3.画面の表示内容に従って設定する
もし、テレビチューナーの地上波デジタル放送が受信できるならば、1時間程度試聴したままにしてみてください。自動で時刻を合わせてくれると思います。
アンテナ線を接続してもテレビチューナーで受信をしてないため、時刻情報が受信できていない可能性があります。
ウイキペディアによる 地上デジタル放送の時刻情報
各放送局は「TOT」(Time Offset Table)と呼ばれる時刻情報を、映像や音声とは別のエンコード方法で自局の映像信号に圧縮なしに多重送出することを義務付けられている。これを使って地上デジタル受信機は特に遅延のない電波時計を内蔵しているかのように動作し[25]、電子番組表のデータと連動して視聴予約・録画予約機能、番組名表示機能、テレビ受像機や地上デジタル放送用チューナーにおける時刻表示機能に生かされる。ただし、標準的な受信機において日本標準時と比べて±500ミリ秒の誤差が許容されている。
書込番号:22036314
3点

>xxxMiexxxさん
>>STBを通してみるだけだと思います。
そうですか。
であれば、新しいテレビのチャンネル初期設定をして、テレビ内蔵のチューナーで放送を見れるようにしてみて下さい。そしたら時刻は自動的に合うようになると思います。
書込番号:22036466 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さん
今に見ている番組が、TVが受信している番組か?
ケーブル局のSTBが受信している番組を
TVが入力して表示しているのか?
違い、解りますよね?
前者をやっていればTVの内蔵時計は合うはずです。
書込番号:22036516 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

結局、出来たのでしょうか?
8/10設置 量販店購入なら
もし初期不良であったとして、
早いとこ原因の特定をしないと初期不良交換とならず、出張修理の繰り返しで面倒になることもある。
書込番号:22040221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ポンちゃんX2さん
STBのアンテナ出力とテレビの地上デジタルアンテナ入力が接続されているとのことですが、STBの受信チャンネルではなく、テレビの受信チャンネルで地上デジタル放送が視聴できるようになっていますでしょうか。
テレビリモコンの数字キーの「1」を押すと、テレビチューナーのNHK総合が視聴できますでしょうか。
>視聴できておりました。
購入先の電化製品屋に問い合わせをしたところ、
設定もきちんとできており、商品の欠陥の恐れがあるとのことで、
新しいものと取り換えてもらうことになりました。
明後日に設置してもらう運びとなりました。
次はきちんと時刻が合いますように。。。
色々とお教え頂き、ありがとうございました。
そして返信が遅くなり申し訳ございませんでした。
書込番号:22044806
1点

>プローヴァさん
購入先の電化製品屋に問い合わせをしたところ、
設定もきちんとできており、商品の欠陥の恐れがあるとのことで、
新しいものと取り換えてもらうことになり、明後日に設置してもらうこととなりました!
色々とありがとうございました。
次はきちんと時刻が合うことを願います(>_<)
書込番号:22044811
1点

>bl5bgtspbさん
返信が遅くなり申し訳ございません。
気にかけて下さりありがとうございます。
購入先の電化製品屋に問い合わせをしたところ、
設定もきちんとできており、商品の欠陥の恐れがあるとのことで、
新しいものと取り換えてもらうことになりました。
明後日に設置してもらう運びとなりました。
次のテレビは時刻がきちんと合いますように。。。
時刻が合ったことをまた報告させてください(笑)
ありがとうございました。
書込番号:22044818
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > パナソニック > VIERA TH-49EX600 [49インチ]
使っていたプラズマが故障をしたので、アマゾンのプライムデーで実質70000円ほどの値段に惹かれて購入しました。画質については書き込み等でイマイチな評価が多く見られたので覚悟の上でしたが、いざ調整してみると上手くいきません。
オススメの画質設定もしくはみなさんの設定をおしえていただけないでしょうか。
書込番号:21996774 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>あっせんなよさん
失礼ですが、好みの画質は人によって異なりますので、他人の設定値を聞いても、ご自身のテレビがそのようになるかといえば、参考にはなっても、そうはならないと思いますので、あまり意味がないかと思います。
万人向けのベストな設定値があるとしたら、すでにメーカーのほうで採用していると思いますし、映像の調整もテレビの特性とか性能などでも随分と変わりますから、やはりご自身で映像設定のことなどを調べて、そして、映像設定の仕方を理解されて、ご自身の好みに合った画質に仕上げるのが、もっともべストな映像設定だと思います。
以下を参考にされてみてください。、
タダで画質が良くなる! 【保存版】テレビの「画質調整」実践テクニック
https://www.phileweb.com/review/column/201108/18/193.html
フルHDのTVを買ったら 最低限ヤルべき事
https://allabout.co.jp/gm/gc/51222/
薄型テレビの映像調整方法(中級編)
https://allabout.co.jp/gm/gc/18981/
参考までに私の場合ですが、
初めに明るさとコントラストを調整をしますが、その調整の前にテレビの色の濃さの設定は最低にしておいて、you tubeなどでの白黒の動画を再生しながら、適度な明るさとコントラストになるように調整して、白黒映像らしく綺麗に見えるように調整しています。
そして、白黒映像らしくなったら、色の濃さの設定を徐々に上げていきますが、その際は人物の顔などが自然な感じに見えるように調整していますが、色合いの調整は大抵のテレビはいじらなくても、そのままでも合っていると思いますが、色合いの調整も気になるようであればいじってみてください。
映像の設定はメーカーによって、上記以外にも詳細な項目もありますから、それらについては取扱説明書を読まれてご自身の好みになるように調整されてみてください。
書込番号:21997060
3点

>あっせんなよさん
こんばんは。
この機種はLGのRGBWパネルを使用した機種ですので、画質調整が決まりにくい特徴を持っています。
ですが、出た当時店頭で見た印象では、同じパネルを使っているLG電子のテレビよりは多少ましかな、という印象を持っておりました。
具体的にどういう点が気にかかるのか教えていただければ、どこを弄ればよいか教えて差し上げられると思います。
お手数ですが、可能であれば、まずは、画質モードを「スタンダード(標準)」にしていただいて、具体的な不満点を上げてみていただけますか?。
書込番号:21997069
4点

>hironhiさん
ありがとうございます。
そもそも、バックライトや黒レベルが何ぞやというところからですので、参考にさせていただきます。
書込番号:21997104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
なんと言いますか、変な膜がかかっていて、さらに色が鮮やかではなくベチョっと滲むというか、字もやや濁るというか。
2007年製のプラズマを手放したのですが、明らかに劣りますね。
書込番号:21997117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あっせんなよさん
プラズマとこのテレビを比較するのは正直厳しいですね。
プラズマの後継機なら有機ELしかないと私は思っています(私はプラズマ、液晶、有機ELのユーザーです)。
>>変な膜がかかっていて、さらに色が鮮やかではなくベチョっと滲むというか、字もやや濁るというか。
RGBWの特徴として、白っぽい画面で色が抜けて白黒っぽくなる、原色がどす黒い感じになる、縦線のキレが悪くにじんだ感じになる、などがあります。これらの特徴と合致する感じであれば、残念ながら本質的には画調整でどうにもなりません。
少しでも緩和する策ですが、試しに「明るさオート」を切って、「バックライト」を最高にあげて、「ピクチャー」を許容範囲内でなるべく低めにしてみてくださいませんか?ついでに「ビビッド」もONにしてみましょう。
書込番号:21997161
1点

>プローヴァさん
プラズマってそんなにすごいんですか!2007年なのに現代でもすごい能力なんですね。
アドバイス感謝します。家族が寝静まってしまったので明日にまた調整してみます。
書込番号:21997172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

プラズマから600シリーズは何を頑張ろうがスペックダウンなので似たような画にするのは不可能だと思います
この機種は基本的に安ければ何も気にしないし文句も言わないよ!って人向けの機種です
書込番号:21997174
2点

>あっせんなよさん
RGBWパネルについてですが、参考になさってください。
http://the360.life/U1301.doit?id=1551
下記は液晶パネルの原理などについて書かれていますが、原理を知ることで、バックライトの役目と黒レベルの調整のことが分かりやすくなると思います。
http://www.sharp.co.jp/products/lcd/tech/index2.html
書込番号:21997208
2点

>あっせんなよさん
プラズマも2007年製であればそれなりに劣化はしているとは思いますが、やはりそこは自発光ですので、液晶に比べて原理的なアドバンテージは堅持していると思いますよ。
その証拠に、地デジなど一般的なコンテンツでは、4Kエントリーモデルとはまだ戦えるわけです。
動画画質の切れの良さ、動画解像度の良さ、暗部の色再現性の良さ、コントラスト、等々は原理的な良さです。反面、明るさは液晶に比べて全然暗いですね。自宅環境だと言うほど気にはなりませんが。
液晶はビジネスではプラズマに勝ちましたが、画質で凌駕したわけではありません。
プラズマの自発光ならではの良さを保ちつつ、明るさを改善したのが有機ELですね。
EX600も、RGBWとはいえ4Kなので、ピュア4Kに比べると解像度が75%くらいになりはしますが、2Kに比べるとアドバンテージはあります。ネット動画配信などのお試し視聴で、ぜひ4Kコンテンツも視聴されてみてください。
書込番号:21997612
2点

>量販店勤務さん
予算があまりありませんでしたので当初はLGのアマゾン版かハイセンスかで悩んでいましたが、アマゾンのプライムデーでセールするのを見つけまして、書き込み等を見て不安はありましたが、パナソニックだ!と思い切って購入したのですが…。想定外の画質でした。
書込番号:21998143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
本当に、手放した日立のプラズマの偉大さを痛感しています…。金銭的余裕はあまりないので、これをあと10年近く使わないといけないのかと思うと…。いやいや、地上波が早く4kに移行してもらえば杞憂に終わりますね、なんちゃって4kでも。きっと。ネットフリックスは加入していますので、エンジョイしたいと思います!
書込番号:21998153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】【KO-SUKE_PC】10万台_コスパ
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





