
このページのスレッド一覧(全45スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
31 | 20 | 2024年1月12日 16:20 |
![]() |
1 | 0 | 2023年11月30日 18:16 |
![]() |
9 | 3 | 2023年11月19日 14:19 |
![]() |
5 | 1 | 2023年10月15日 09:52 |
![]() |
4 | 4 | 2023年9月13日 22:43 |
![]() ![]() |
24 | 6 | 2023年8月20日 08:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今まで雨天時の洗濯は脱衣所に干して衣類除湿機+扇風機で乾かして
約6時間くらいかかり、冬は石油ヒーターで脱衣所を温めて6時間。(家が木造の為、寒くて効率が悪い)
衣類乾燥機のレビューを見ていると早く乾く、タオルがふわふわとあり
魅力的だなと思っています。
うちの場合、10キロの洗濯機で1回洗濯します。
この場合、乾燥機だと2回に分けないと駄目でしょうか?
梅雨時期に数時間濡れたままで乾燥機待ちは
雑菌が繁殖しそうな気もしますし・・・
乾燥機か除湿機かで悩んでおります。
アドバイスをお願いします。
5点

使う頻度は家庭それぞれだと思いますが天気の悪い日が続く場合に使う頻度が多くなります。衣類乾燥機は、回数を分けても熱がドラムにたくさん残っている状態で入れ替えるので全く冷えた状況からのスタートではないので理にかなっていると思います。
洗ってすぐの乾燥では、脱水直後の洗濯物に含まれる水分量も多いので、しばらく干してからのほうが時間もそうは長くなくても済む(電気料の節約)のでそうしています。
書込番号:25578106
4点

>きゃらめるマキちゃんさん
梅雨に限らず、今の時期も雨が多くて困りますね。自分も昔色々と試行錯誤しました。
実体験を元に書きます。
衣類乾燥機
・メリット:速く乾く。
・デメリット:乾いた直後はタオルなどふわふわ感があるのは事実です。ですが、生地の
傷みが速くなります。傷みを少しでも抑える仕組みありますが、あまり効果はありません。
しかも電気代がかかります。
除湿機(衣類乾燥除湿器)
・メリット:電気代があまりかからず、衣類を傷めることもありません。
・デメリット:乾かすのに時間がかかります。しかもあまり長期間使用していると湿気を吸うと
いう特性上、設置している部屋の壁紙だとか建具に影響が出てきます。
端的に言うと壁紙が剥がれてきたり、建具がゆがんできたりすることがあります。
一番いいのはヒートポンプを採用したドラム式洗濯乾燥機なんですが、何せ高いですもんね・・・
書込番号:25578183
4点

回答ありがとうございます。
しばらく干してから乾燥機にかけるのが理想ですが
雨の日にリビングとかに干すのはNGでして。
濡れたままの洗濯物を直接乾燥機では時間とコストが
かかりすぎるでしょうか。
除湿機も乾燥機も両方あれば使い分けするのですが
どちらか一択となると悩んでしまいます。
書込番号:25578185
1点

>きゃらめるマキちゃんさん
基本、乾燥機だと機能が限定されますけど
除湿器に衣類乾燥機能も付いていれば梅雨時には部屋の除湿も出来て良いと思いますよ
うちは木造アパートなので重宝してます
書込番号:25578232
1点

> 求道者K さん
回答ありがとうございます。
どちらも一長一短ありますよね。(ドラム式洗濯乾燥機は高すぎて買えません)
購入してから後悔したくないですし頭で考えているのと
実際の使用感が違うのを避けたいです。
求道者K さんは今はどちらをお使いになっているんですか?
書込番号:25578258
3点

> アドレスV125S横浜 さん
回答ありがとうございます。
基本的に雨の日の部屋干しはNGでして
脱衣所のみで干す形です。
これまで、狭い脱衣所で除湿機をかけた方が
効率が良いと思いそうしてきました。
洗濯量が多い家ではやはり除湿機のが
いいのでしょうかね。
でも乾燥機仕上げのタオルふわふわに憧れが・・・
書込番号:25578268
3点

端的に書くとどれをやっても、問題が起きるでしょう。
電気代・極度の除湿に伴っての壁紙や家具などへの影響でしょう。
家の建っている場所の問題もあるでしょう。
高地だと元々結露の問題はあります。(自分も標高820mの所に住んでいて、結露で悩まさました)
湿度の高いエリアにある。
沿岸に近いと、塩害がある。
それでも、洗濯はしないといけないでしょう。
洗濯物の量・厚手の生地や乾燥に時間がかかる物で時間は変わります。
乾燥機は早く乾いていいですが、生地の痛みや縮みが問題、電気代もあります。
部屋干しにする場合、乾きが悪く、生乾きの臭いも心配です。
除湿機と扇風機の併用は理想的です。
干す前から室内の除湿をしておく。
出来れば洗濯物同士の隙間を広くする。
ハンガーが回転するものが早く乾く。(Amazonなどで扱っている)
ま、どれにするかは家庭事情で変わるでしょう。
書込番号:25578275
2点

> MiEV さん
回答ありがとうございます。
脱衣所は北側、山の陰にあるので湿度は高い方です。
雨の日は洗濯と同時に除湿機をかけますが
干してすぐは脱衣所全体がむぁ〜とします。
なので最初の数時間は脱衣所の換気扇にも手伝って
もらって湿度を引っ張ります。こう考えると結構
ランニングコストかかってるのかなとも思います。
乾燥機の縮みや痛みがどんなものか全く経験が無いのですが
縮むものは乾燥機に入れず結局、部屋干しになるのでしょうか?
書込番号:25578325
1点

>きゃらめるマキちゃんさん
除湿機と乾燥機の両方を持っていたのですが、乾燥機は捨ててドラム式を頑張って買いました。
やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さんもおっしゃられていますが、乾燥機は使用とともに確実に生地が
傷みます。タオルや下着が特にひどく段々と破れていきます。結局、タオルも下着類も新調する羽目になり
結果的に結構な金額がかかりました。
あと、乾燥機は乾燥の都度、ゴミがフィルターにびっしり付きますので、手入れが面倒な面もあります。
ドラム式洗濯機は確かに高額なのですが、購入以来、衣類が傷むことも天気に悩まされることもなくなり
ました。
結局のところ、これしか解決策が見出せませんでした。
除湿器は今でも使うことがありますが、家を傷めないように乾きやすいもの(フェイスタオルや下着など)
限定で使っています。
あまりお役に立てず、申し訳ありませんでした。
書込番号:25578339
2点

> 求道者K さん
とても参考になる回答ありがとうございます。
生地が傷むとは破れるという事なんですね。
てっきり毛玉が付いたり毛羽立つものだと思っていました。
これを知ったらやはり除湿機の方に傾きます。
ここのレビューはかなりいいので、そういったことが
無いものだと思っていました。
高評価レビューを書いている方はある程度承知の上で
購入しているということですかね。
書込番号:25578380
1点

>きゃらめるマキちゃんさん
縦型でも一部の機種で簡易乾燥の機能が付いていますから
合わせて使用することで改善できるのではないですか?
書込番号:25578442
0点

> アドレスV125S横浜 さん
縦型の乾燥機能はあまり期待できません。
なので雨の日は除湿機で乾かしていました。
書込番号:25578500
1点

>きゃらめるマキちゃんさん
自分はもともと縦型洗濯機の上に専用の課題を設置して乾燥機を使っていたんですよ。
ところが洗濯機が壊れて新しいのを買おうとしたところ、架台がモデルチェンジしていて寸法が
変わり、洗濯機のふた(折り畳み式)を開けようとすると架台の下にぶつかり、開かないことが
分かりました。
生地の傷みもあるのですが、洗濯ものが取り出せないのではどうしようもないので買わざるを
得なかったというのもあります。
こういうのはメーカーは配慮が足りないなと思いました。今使っている人たちも洗濯機が壊れたら
同じ目にあう可能性があります。
https://allabout.co.jp/gm/gc/485426/
客観的な記事を見つけました。うーん、高評価の理由は謎ですね。よっぽど頑丈なタオルとか
あるんでしょうか(笑)
書込番号:25579735
0点

>きゃらめるマキちゃんさん
こんにちは
毎日の10kgのお洗濯や乾燥は時間も考えれば大変な経費に換算できます
リンナイで出ているガス乾燥機をおすすめします
乾燥時間が早いし、初期費用は多少かかりますが、トータルコストを考えれば安いと思います
(プロパンでも可能と思いますので、ガス会社にお問い合わせが良いと思います)
私は30年前から使っています(都市ガスです)寒冷地ですが冬も快適です
失礼しました
書込番号:25580206
1点

> 求道者K さん
思わぬことからドラム式の購入となり
結果、洗濯&乾燥に満足しているのですね。
羨ましいです。
リンクの貼り付け、ありがとうございました。
ここ数日、色々なサイトを見たり動画を見たりしていました。
悩みに悩んだ挙句、
@洗濯量が多い為、2回乾燥機を回さないといけない
A乾燥機だと生地によって不得意の物があるため
結局、除湿機を使わないといけない
B乾燥機だと生地が傷む
その結果、やはり除湿機にしようと思います。
乾燥機は、いつか私の家庭にマッチするようなものが
発売されたら購入したいと思います。
親身になって頂き、参考ご意見ありがとうございました。
書込番号:25580329
0点

> cantake さん
アドバイスありがとうございます。
私は田舎住まいなのでプロパン使用です。
都市ガスとは違いかなり高額になります。
またガスボンベの設置場所も運びにくい所にあり
しかもすぐそばに灯油ボイラーがあるので危険な感じです。
我が家の場合は、結局、除湿機が合っているんだと判断しました。
書込番号:25580342
1点

単体の乾燥器は使用していません。
上着やタオルなどはドラム式洗濯乾燥機を使用しています。
ジーンズは乾燥機に入れると縮むので、除湿器の衣類乾燥モードを使用しています。
夜に洗濯し除湿器の上に干して朝には乾いています。
書込番号:25580373
0点

>きゃらめるマキちゃんさん
除湿器に決められたのですね。導入コストはぐっと下がるのであとは干し場の広さに
あった除湿器選びですね。
自分の家にあるのはパナソニックのハイブリッド方式のやつです。洗濯ものが多いよう
でしたら、こちらの方式がいいと思います。すでにご存じでしたら申し訳ありません。
あと干すときですが、通常の衣類かけに干すのもいいのですが、とにかく除湿器から
でる風がまんべんなくあたらないと効率的に乾きません。
自分が以前賃貸に住んでいたころ、家主さんが
https://www.nasta.co.jp/product/utility/002.html
をつけてくれていたので、梅雨時は助かりました。干せる量は竿の長さによるのですが
使わないときは竿と、竿を掛ける部分が簡単に外せてスマートですし便利です。
他のメーカーからも同じような製品が出ています。
重いものをかけるので竿掛けの部分は天井に下地が入っていなければならないため、
業者さんに取り付けてもらわないといけませんが、そんなに費用のかかる工事には
ならないはずです。
参考にならないかもしれませんが、一応、ご紹介しておきました。
書込番号:25580555
0点

> ジャック・スバロウ さん
コメントありがとうございます。
ドラム式洗濯乾燥機と除湿機の二刀流
羨ましい限りです。
お金にゆとりができたら我が家もダブルで
乾燥させてみたいです。
書込番号:25581303
1点

> 求道者K さん
アドバイスありがとうございます。
除湿機は20年前から使用していて、これまでに
3台購入しています。自己責任で分解掃除もしてました。
洗濯物がふわふわになるということから
乾燥機に憧れがあってここで質問させて頂きました。
ここは乾燥機のページなのでこれで終わりにしようと思います。
本当に親切にして頂きありがとうございました。
書込番号:25581313
0点





今年1月末に購入約9か月程度ほぼ毎日使用しています。数か月前から窓内部に結露が発生しました
真夏の高温多湿の状態の症状なのかとそのまま放置していれば湿気も抜けるかと思いましたが
結露がひどくなってきた状態です
皆様はこういった症状は起こっておりませんか?
自分で分解して掃除してもいいのですがまだ購入1年未満でメーカー保証も使える可能性があるので
まずはこちらに相談させて頂きました
経験ある方はどうご対処されたかお教えいただけると助かります
5点


MiEV様早速のお返事ありがとうございます。
頂いたリンクの結露は室内壁面や窓の結露についての案内かと思います
今回の私の症状は乾燥機本体の窓の密閉部分で分解しないと結露部にはたどり着かない部分になります
書込番号:25490672
3点

我が家のは結露ありませんが、年末年始に長期お休みになる前に早めにメーカーサポートへ連絡されると良いと思います。
書込番号:25511855 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんばんは。
マンションの脱衣所のように高さが2.2mしかない場合でも、縦型プラス直付け棚で上に置けますかね。
熱で天井が焼けたりしませんか?
書込番号:25463171 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>音質追求主義者さん
単身赴任中にまさにそういう環境で5年ほど使用
しましたが天井も壁もホコリ程度で焼けは発生
しませんでしたよ。
年に一度くらい台に乗って乾燥機の天面ふき掃除
しました。ホコリはそれなりに堆積します。
書込番号:25463870 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



背面のカバーを見たらこんな凹みがありました。この凹みは普通に有るものなのでしょか?ベルトのある部分の下側の側面です。引っ越し後に気づきました。
書込番号:25421463 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんばんは。
流石にその凹みは後から出来たものですね。
説明書の4ページに背面図があります。
・説明書 4ページ 背面図
https://panasonic.jp/p-db/contents/manualdl/1428316321847.pdf
ではでは。
書込番号:25421526
1点

こんばんは。
こんな凹みはおかしいですよね。
運送会社に言ってケーズ電気経由で修理にだしたらパナソニックから凹みは無いと言ってきたそうです。こんなに凹んでいるのに凹みが無い言ってます。今日パナソニック相談窓口にかけたらこの部分は丸みがあって凹みが無いと言ってます。
書込番号:25421533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


やっぱりぶつけて凹んでますよね。パナソニックの修理業者は凹んで無いと言ってるそうです。これが正常と言ってるそうです。
書込番号:25421613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



現在日立のドラム式洗濯機を使っているのですが、洗濯の回数を増やしたいので、縦型洗濯機&単体の衣類乾燥機を設置しようと思っています。
その旨、近所の電気屋で相談したら「衣類乾燥機は後ろから湿気を含んだ排気が出るから、ムシムシするし壁や天井がカビますよ」と言われました。私なりにネットで調べましたが、そんなことが書かれているところが見つからないので、こちらで実際に使用してる方に教えていただきたいのです。
因みにオール電化のマンション住まいなので、衣類乾燥機は電気一択です。湿気が酷くてカビが生えるほどなのでしょうか?
書込番号:25388662 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>刺繍糸さん
この乾燥機は除湿方式が空冷で、
乾燥時に発生する湿気を排気して室内に逃がすタイプなので、
カビが生えるほどかは設置場所の換気次第ですが、
電気屋さんの説明は正しいです。
排気が気になるなら湿気を排水で逃がす、
水冷方式のタイプを選ばれた方が良いと思います。
ドラム式なら大体が水道水を用いた水冷なので、
元々その辺りが気になっていなかった様に感じます。
書込番号:25388676
4点

>KEURONさん
教えていただき有難うございます。
マンションなので機密性が高く、設置場所(洗面所)に窓はありません。換気扇はありますが。
除湿機でなんとかなる程度なのか、カビを避けるならこの環境では使わない方がいいのか悩みます。
因みに水冷式の衣類乾燥機というのはご存知ですか?
書込番号:25388693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>刺繍糸さん
衣類乾燥機単独で水冷方式の機種は、
給水ホースで水を取り込むことが出来ないので無いと考えます。
ただ換気扇が在るとのことですので使用すれば、
気にされたの問題はおきず解決出来ると思います。
除湿機を同時に稼働するのは換気扇だけでことが済みそうなのと、
逆に電気代や騒音、温度上昇の問題が起きそうなため、
やめた方が良いと感じました。
書込番号:25388883
3点

>KEURONさん
どうりで、水冷式で探しても無いわけですね。
全くの無知なもので…
でも除湿機無しでも換気扇で大丈夫そうなのですね!
良かったです。
丁寧に教えていただいて有り難うございました。
書込番号:25388896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

コメント失礼します。
我が家では去年3月に導入以来、ほぼ毎日使用しています。
設置場所はマンション・外窓無し・浴室と洗面台に挟まれている・白壁です。
今の所、特に気になる部分はなく、見える範囲ではカビは無いように思います。
乾燥機、洗濯機の裏等は見えないので何とも言えませんが...。
お風呂から出た時に必ず浴室のドアを開けて換気扇を90分は回しています。
梅雨時に乾燥機を回していると、たしかに蒸して湿度がより高い様な気はします。
※知人宅でも4年程マンション(うちとほぼ同条件)で使っていますが特に気になるようなカビは見当たらないといってました。
ご参考までに。
書込番号:25390093 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>マーブル@830さん
教えていただき有難うございます。
ほぼ同条件で使っている方のご意見を伺うことができて心強いです。
梅雨時はいつもより注意するとして、普段から換気扇を付ければ大丈夫そうですね。
購入について前向きに検討できそうです。
有り難うございました。
書込番号:25390207 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
衣類乾燥機
(最近5年以内の発売・登録)





