GTX 1080 Ti GAMING X 11G [PCIExp 11GB]
- GeForce GTX 1080Tiを搭載した、オーバークロック仕様のゲーマー向けビデオカード。
- 最大8mm径のスムースヒートパイプに銅製ベースを組み合わせた独自クーラー「Twin Frozr VI」を搭載。低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減。
- DisplayPort×2、HDMI×2、DVIを用いた4画面出力をサポートするほか、「デュアルリンクSLI」にも対応。
GTX 1080 Ti GAMING X 11G [PCIExp 11GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 8日



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1080 Ti GAMING X 11G [PCIExp 11GB]
980tiの時もそうだったのですが、マルチモニターにすると起動しません。
ディスプレイ 144HzX2台 Displayport +HDMI X1 台の計3台構成です。
Displayport はもともと不安定でしたので、使いたくなかったのですが、
この機種から、DVIがなくなりDisplayportのみになってしまいました
もちろんNVIDIA Graphics Firmware Update Tool for DisplayPort 1.3 and 1.4 当てています。
ディスプレイの一旦コンセントを抜くと起動するのですが、
それまで唸り続けて最悪の場合 BIOSにリセットがかかり、DEFULT状態となってしまいます。
CMOS勝手クリアー問題は、さすがに怖いので、
同環境を構築している方は、解決方法を教えてください。
ワットチェッカーでも、起動時100Wいっていません。
HDMIのディスプレイのコンセントは、他のコンセントから取っています。
廃スペック環境なんで、その他常用PC5台はいます。
書込番号:22048393
0点

zekeecoさん おはようございます。
AC電源電圧低下? ハズレかも知れませんが、 その他常用PC5台 のコンセントを全部抜いて 試してみられませんか?
書込番号:22048416
0点

1)ケーブルを新品の高性能品に交換。特に、DisplayPort。
2)コネクタの掃除、電極の復活
3)立ち上げ時のモニターを固定し、そのモニターだけ電源ON
4)テーブルタップ、電源ケーブルにノイズフィルター。電源ケーブルは、太い製品を使う。
などでしょうか?
書込番号:22048472
0点

>HDMIのディスプレイのコンセントは、他のコンセントから取っています。
分岐ブレーカーが同じなら意味がないですよ。
説明書で確認後、自己責任で試すなら単相200ボルトを利用するかですよ。
パソコンのATX電源のほとんどは240ボルトまで自動対応です。
書込番号:22048473
0点

取り敢えず片方のモニターのプラグを逆向きに挿してみてください。
日本仕様のプラグだと逆向きにも入ることが多いので、地面側が統一されないことがあります。
書込番号:22048512
0点

>uPD70116さん
>次世代スーパーハイビジョンさん
>ガラスの目さん
>BRDさん
多数返信ありがとうございます。
1080の時は、問題は起きていません。
980tiと1080tiの時に起こっています。
2階建ですので、60Aで契約しています。
常時というのは、コンセントにつなげている最大ものという意味です。
問題の切り分けですが、
1.GPUの問題なのか(displayport、ケーブル)
2.PCの問題なのか(電源、マザーボード)
3.家屋の問題なのか(ブレーカー、容量、漏電)
と思います。
一様、ケーブル新規新調、すべてのPCの電源コンセント抜く)などは、やっています。
あとは、冷蔵庫とクーラーのコンセントを抜くくらいしかありません。
液晶なんて安いので、
1080tiなら4画面とCPU内臓GPUで+1台 計5台
5台のマルチモニターなんてざらだと思います。
CPU内臓GPUでHDMI出力すれば、なんとかなりますが、いかんせんCMOSクリアーするので、
起動できないと困ります
5台でマルチモニター組んでる方いませんか
書込番号:22048589
0点

>2階建ですので、60Aで契約しています。
電力会社の電流制限器が単相3線60Aなら契約電力6KW(6KVA)で普通ですよ。
>5台でマルチモニター組んでる方いませんか
単純に起動電流不足では
書込番号:22048622
0点

何台までなら起動OKなのかを調べてみましょう。台数に依存するのなら、コンセントレベルでの電源に問題の可能性が。
古い室内配線だと、電圧降下が心配な所ですが。
A数は、契約とブレーカーの問題であって、A数を高くしたから電圧が安定なんてことはないです。実測してみるのも手っ取り早いかと。
電源タップでたこ足もチェック。
または昇圧器。100V→115V用あたりが有用。
http://www.soma.or.jp/~sendai/hanbai/transe.htm
書込番号:22048668
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
たった5台のモニターで起動電力不足ですか
繰り返しますが、モニター3台のマルチで1080の時は普通に動いていました。
電圧降下は否めないが、どうやったら直るのでしょうか
1000W対応の電源スイッチコンセントでモニター順々に消したら、起動します。
UPS電源突っ込めばいいのですか。
高々モニター3台と比べて、18枚刺しで採掘している人に比べれば、大した事ないとおもいますがね。
書込番号:22048674
1点

>たった5台のモニターで起動電力不足ですか
起動電力ではありません。起動電流です。
要するに例えば
1000ワットの場合。
単相100ボルトなら10アンペア。単相200ボルトなら5アンペア。なります。
>その他常用PC5台はいます。
明らかに起動電流が不足していると思いますけどね。
書込番号:22048683
0点

>次世代スーパーハイビジョンさん
対応策が聞きたいですね。そんなこと百も承知です。
だから1080の時は3台モニターで普通に動いてたんですよ。
質問変えます。
書込番号:22048724
0点

>1000W対応の電源スイッチコンセントでモニター順々に消したら、起動します。
だから、PCとディスプレイで異なるコンセントではなく分岐ブレーカーの別のコンセントで試したらはっきりしますよ。
書込番号:22048725
0点

>HDMIのディスプレイのコンセントは、他のコンセントから取っています。
分岐ブレーカーが同じなら意味がないですよ。
説明書で確認後、自己責任で試すなら単相200ボルトを利用するかですよ。
パソコンのATX電源のほとんどは240ボルトまで自動対応です。
繰り返しになりますが
書込番号:22048728
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
>だから、PCとディスプレイで異なるコンセントではなく分岐ブレーカーの別のコンセントで試したらはっきりしますよ。
そんなこと百も承知ですよ。
あなたの家ならそうかもしれませんが、
フルタワーPCとモニター3台を2階まであげるというのですか
繰り返しになりますが、そちらの環境は、どういうものですか
ちゃんと3画面マルチモニターで動かしているのですか、
直らないことやっても意味がないと思いますがね。
書込番号:22048910
0点

>zekeecoさん
>3.家屋の問題なのか(ブレーカー、容量、漏電)
電気にお詳しい、スレ主さんと思われますので、釈迦に説法になるようで、ごめんなさい。
私でしたら、PCを接続している電源コンセントにタップをつけて、テスターのAC電圧レンジで計測してみます。
1)PCとモニターを起動しない時の電圧
2)PCが起動しない時の電圧
3)ディスプレイモニター1台のコンセントを抜いた時の電圧
1)2)3)とも、AC101V±6V(95〜107V)の範囲内でしたら、商用電灯線周りの原因は排除できるように思います。
1.GPUの問題なのか(displayport、ケーブル)
2.PCの問題なのか(電源、マザーボード)
に焦点を絞って原因追及をすることになると思います。
もし、95Vを下回る場合は、なんらかの原因で屋内商用電灯線の電圧降下が許容範囲以下になることが推察されます。
借家ならば、家主や賃貸業者に相談した方がよろしいかと思います。
持ち家ならば、建築会社か出入りの電工会社に直接相談して、電圧降下の原因を調査してもらうことが良いように思います。
電気事業法第26条、同施行規則第44条
呼称電圧 100V
標準電圧 101±6(95〜107)V
屋内配線の手前までは、電力会社が上記法律で電圧を供給する責務があります。
屋内配線以降は、家主の管理になります。
どちらか原因を探してもらって、然るべく対処をしたほうが良さそうです。
書込番号:22049377
3点

>zekeecoさん
フェライドコアなどのノイズフィルターは、スパイク状のパルスノイズの影響を緩和できます。
一瞬の電圧降下だけでも、パソコンが誤動作する可能性があります。
書込番号:22049404
1点

>フルタワーPCとモニター3台を2階まであげるというのですか
もう見てないかもしれませんが、ENTHOO ELITEと1000D共に本格水冷で各50s以上はゆうにあるPC2台を自室(築35年2階建ての2階)に運び込んで使っています。
また、ENTHOO ELITE(i9 7900X、R6E、AORUS GV-N108TAORUS X-11GD水冷化済み、Toughpower DPS G Digital 1250W iRGB PLUS FAN TITANIUM PS-TPI-1250DPCTJP-T)に東芝のREGZA 55BZ710X
1000D(2990WX全コア4.0 ROG ZENITH EXTREAM、 AORUS GV-N108TAORUSX WB-11GD×2、AX1600i)にPredator X34Pbmiphzx(120HzDP接続)、32GK850F-B(144HzDP接続)、ET322QKwmiipx(HDMI接続)、S27A850D(DVI接続)の4枚をGPU1つにつき2枚ずつに分けて使用してます。
この構成で2台同時に起動しても起動しないという事はありません。自分の場合は1500Wの電源タップですけども。
ただ、1000Dの方をSLI接続にして且つ120Hz、144Hzのディスプレイ+4K(60Hz)で接続するとPCの方では認識している(デスクトップに拡張済み)のに4Kディスプレイの方には映像は出力されない(信号なしとディスプレイに表示される)という事はありました。
書込番号:22051514
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月27日(金)
- お薦めの有線イヤホンは
- ゲーム用のマザボ選び
- 連写と連写の間があく
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】10900K 空冷ARGBゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





