A5 スポーツバックの新車
新車価格: 546〜864 万円 2017年4月下旬発売〜2025年3月販売終了
中古車価格: 156〜642 万円 (209物件) A5 スポーツバック 2017年モデルの中古車を見る
モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:A5 スポーツバック 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全8スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 53 | 5 | 2019年10月26日 10:48 | |
| 328 | 22 | 2017年12月13日 13:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > アウディ > A5 スポーツバック 2017年モデル
2019年A5のFFを購入 車体の軽さが直に伝わり加速時が怖い。路面の段差が直で伝わるため乗り心地は悪い。そのためダッシュボードから音鳴りがする。センターにあるシフトらへんから機械アナログ音ジ・・・ジ・・・が早いテンポで1分おきに鳴るのが気になります。洗車機にいれると水がボディーにあたる音が、トタンのプレハブ小屋の中にいるかと思うほど、音がするので、ボディー鉄板が薄いためかと思われる。カーナビ操作がかなりやりにくいため、使わない。トランクの中特に幅が狭い。FFの金額に魅力を感じ購入したが、買うならFRをおすすめする!
4点
よく判らんけど
買うならBMの3か4又はベンツのCを買えって事?。
書込番号:23004572
8点
不満点はFFやFRに関係無い事ばかりではなかろうか?
書込番号:23004596 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
>外車で2度失敗さん
FFのA4に乗った事がありますが、加速時のボディの挙動とショック吸収性の悪さが目立ちましたね。
クアトロの方が幾分マシです。今はセグメントが上のクラスしか乗らなくなったので乗り比べができませんが
今度新型GLEクーペが代車で来るのでベースグレードの性能をよく見極めてみようと思います。
嫁の車の点検時にもCクラスを持ってくる様頼んで、こちらも乗り比べてみます。
書込番号:23004764
2点
次回からは試乗してみましょう。
書込番号:23005158 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BMW3シリーズからA5クアトロに買い替えた者です。
洗車時の音については気にしたことはありません。それに雨が強い日にそこそこ音が車内に入ってくるのは3シリーズも同じですかね。
おそらくFFとFRの差というよりは、遮音材の量の問題なのでしょうか?でも上記に書いたように私には差がわかりませんでした。
もちろん3シリーズとほぼ同じクラスのA5を比べているので同じに感じますが、A6あたりとくらべるとA6の方が静かでしょうし車格の問題でしょうか?
サスペンションの収まりはBMWの3シリーズMスポーツの方がaudi A5 sラインよりよいのは明らかですが、乗り心地はA5の方が良い。これは性能差というよりも味付けの差のようなものと思っています。
他の方が書いているように試乗させてもらうしかないですよね。上記のサスの差は短時間の試乗でもはっきりと分かりましたので、私は納得の上で購入しました。
書込番号:23009687
5点
自動車 > アウディ > A5 スポーツバック 2017年モデル
タイトル通りなのですが、眩しいのでしょうか?
現在、普通のハッチバックに乗っているのですが、
たまに対向車のライトが眩しいときがあります。
クーペタイプはそれが更に眩しくなるのでしょうか?
13点
>レオゴメスさん こんにちは
一般的なセダン(BMW325)ですが、やはり最近は軽でもライトの位置が高い放電タイプのライトには眩しいことがあいますが、
夜間はスピードを控えめにして運転してますので、さほど問題にはならないです。
書込番号:21403501
11点
通常、ハイビームでない限りは対向車線の車に対して眩惑させるような指向にはなっていないので大丈夫だと思います。相手の車の光軸がずれている場合は眩しく感じることはあるでしょう。
また、後ろに停車した場合は、ミニバンなどの高い位置のライトで照らされるとルームミラーを通して眩しい可能性はあるかも知れませんね。
書込番号:21403546 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>レオゴメスさん
友人のコペンに乗った時に感じました。
最近の車はヘッドライトの位置が高くなってるうえに、流行りのLEDライトなんかだと光軸が適正でも眩しく感じます。
とくに目線の高さにくる対向車のフォグライトは眩しすぎます。
書込番号:21403551 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
レオゴメスさん
最近の車ってLEDプロジェクター式ヘッドライトが多いですよね。
このプロジェクター式ヘッドライトはシャープな配光が特徴です。
つまり、プロジェクター式ヘッドライトは明暗がはっきり分かれますので、照射範囲内は明るくて照射される側にとっては眩しく感じるのです。
このプロジェクターヘッドライトを装備した対向車が来ると、この対向車がロービームでもヘッドライトがチラチラと眩しく感じる事があると思います。
これが着座位置が低い車だと、このチラチラと照射される時間は当然ながら長くなるでしょうね。
更には光軸が少し上向きの車に出会えばチラチラでは無く、近くに接近してくるまでずっと眩しいという事態もあり得るでしょうね。
書込番号:21403620
19点
イコールではないですが眩しく感じる回数は増えると考えていいと思います。
SUVのような車以外にもハイト系軽ワゴン等、デザインと衝突安全性確保のため、ランプハウジングの位置が上の車が増えましたね。
稀に'80年代の旧車の後ろに付く場合、結構気を使います。それだけ平べったくあっさりしたデザインが多かったと思います。
あとは着座位置と道路の微妙な傾斜、Rの付き方で、ハマる時は思い切り飛び込んでくるので、視点をそらしながら通過を待つしかないです。
逆の立場もあるので、注意するくらいのパッシングならともかく、全開ハイビームで立ち向かうのは止めてほしいですね。
眩しいのはお互い様です、軽くパッシングすると落としてはくれますけど。
前から一定数いますけどここ数年ですよね、みんなイライラしているのか…。
書込番号:21403667
19点
>現在、普通のハッチバックに乗っているのですが、
>たまに対向車のライトが眩しいときがあります。
私は普通のステーションワゴンですが、ロービームでも眩しい車が多くなっていますね。
まず原因の一つは、ハロゲンバルブ仕様のライトにHIDやLEDを入れた車ですね。
これは水平カットラインの上部に漏れる光の調整をしていない事で発生する事です。
これは車に備わっている光軸調整機能では調整できません。
これを対策するには、その車のライトのリフレクター設計に合わせた遮光版等を入れる位しか
無いでしょう。
それから、純正そのままのライトでも眩しい車が居ますね。
この様な眩しい車のロービームの照射状態をよく見てみると、本来なら40mより遠くを
照らさない様になっていなければならないのですが、40mより遠くまで照らしている
光軸を上げている車がほとんどですね。
これは今はライトが非常に明るくなった為か、より遠くまで見える様に自分で?水平近くまで
光軸を上げているのでしょう。
ドライバーの目線より低い位置のライトなら光軸は水平まで上げても問題無いと思っているのでしょうね。
以上の様な車が無くならない限り、眩しい車は減らないでしょうね。
結局のところ、自分が明るく見える事だけを優先し、他人の眩しさの事まで考えていない人が
多いからでしょう。それはここ(価格コム)の書込みを見ても伺い知れます。
目線位置の低い車なら、眩しい度合いは更に多くなりますね。
書込番号:21403733
28点
>レオゴメスさん
クーペやハッチバックの違いというよりは着座位置が低いと眩しく感じる事は多くなるでしょうね。
自分も車高の低いハッチに乗ってたときは特に後ろからのライトが眩しく感じた経験があります。
LEDヘッドライトが眩しく感じるのはその通りだと思いますが、眩しくて怒りを感じる方はメンタル的に怒りを感じないようにする努力をした方が世の中は平和に向かうと思いますよ…
純正でLEDなんですから。これからも増えますよきっと。
怒り狂って煽り運転なんて勘弁です。
自分は眩しく感じても別に気にしません。
いや、気にしないようにしています。
書込番号:21403889 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
他の方の記述のとおりだね
あとはこちら側の問題としては視力が落ちている場合や明暗順応への対応力もあるね
視力の衰えは本人も自覚しにくいケースもあるし
自分はスマホやパソコンで酷使したおかげで悪くなったようで自主的に眼鏡使用しだしたけど眩しさは多少よくなったような気がする
(ちなみに免許証自体は最近の更新時も眼鏡使用の義務は無いけど)
参考までに
書込番号:21403905 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
対向車のヘッドライトが眩しい事は割と有るけど後続車のヘッドライトは自動防眩ルームミラーが付いているなら結構我慢出来る。
書込番号:21403923 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>レオゴメスさん
こんばんは。
友人のプリウスに乗ったとき、対向車のライトが眩しいと感じるときが有ります。右折時もそうですね。
今は車高の高いミニバン、SUVが人気でヘッドライトの位置が高いため車高の低いセダンやスポーツカーは眩しく感じます。
書込番号:21403929 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
右折時、対向のライト直視してしまいしばし目がくらんだ…旧車の車高でSUVの車高は怖い
書込番号:21404234 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>光軸が少し上向きの車に出会えばチラチラでは無く、近くに接近してくるまでずっと眩しいという事態もあり得るでしょうね。
>>右折時、対向のライト直視してしまいしばし目がくらんだ…旧車の車高でSUVの車高は怖い<<
明らかに光軸が上になっていると思われる車も、結構ありますね。
どこを照らしているか自身で見れば、すぐにわかりそうなものですけど、いずれにしても甚だ迷惑です。
また、それとは真逆に、夕刻相当暗くなってもライトをつけないで走っている車を、この季節は殊に多く見かけますね。
近年それが多くなってきているように感じますが、これはスピードメーターがいつも自ら光っているので無灯火を意識していない?
一昔前は、前照灯とスピードメーターの明かりが連動していて、実に明快だったのですが・・・。
書込番号:21404246
17点
たまにハイビームじゃない?と思ってパッシングしそうになる時があります。たしかミニバンなどより現行の軽が結構眩しいんだよね。
というか多分一部の特定の軽でヤケに上目がデフォルトになってるの車種があるような気がするのだが。コスト考えて配光もいい加減に設計してたりして。
ただウチの車も低ルーフ車だけどリアサスが柔らかく加速によっては結構沈むから、対向車は眩しいかも。
書込番号:21404961 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
軽で眩しいのは自分も気になりますね。
ウェイクのスレでローなのにパッシングされるというような話もあったので
車の設計とライトの調整(配光)がイマイチなのかもしれませんね。
自分の前にRX-8などのスポーツカーが停まると自分の車との車高差で
ライトが眩しくないか少し気にしますね。
書込番号:21405575
14点
ロードスターの時には、ミニバン、SUV系のライトが丁度目の高さであたるから、対向車、後続車共に
直できましたね。
大型トラックは頭上を越えていくので、後続車としては眩しく無かった。
現在は通勤スペシャル軽ワゴンですが、眩しいのは多々居ますね。目線はさほど低くは無いのに。
問題はどっからの情報かハイビーム上等(常灯)な車が増えました。渋滞に近い交通量でも、前に車が居てもハイビームですね。
パシッングでも知らんぷりですね。
逆ギレありそうだから、我慢してやり過ごしてますわ。
都会でなくても街中や住宅街、その他の幹線道路、何処もハイビームを使える交通量では無いですね。
深夜とか夜が明ける直前の時間帯くらいじゃないかな?
それでもトラックやタクシーは多いけどね。
書込番号:21405636 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>レオゴメスさん
こんにちは。
自分でいじって車高低くした車に何十年も持っていますが
まあ当然眩しいですね。
長く乗っているぶん
眩しさに対してのかわし方や対処の仕方などを自然と身についているようで
眩しいなぁと思う程度で、それ以上は特に感じません。
自分で低くした車高ですから多少のリスクは当然と諦めています。
書込番号:21405993
4点
アウディのSラインやA5ならまず車高や着座位置低いので眩しいでしょう。私は以前A4Sラインでしたが、信号待ち時眩しい事は度々でした。
わざとポジションのみにして、それでも対向車が消してくれない場合はサンバイザーを出して目隠ししてました。
皆さん言うように、軽など後付けでつけたHIDやLEDなどに多い気はします。
書込番号:21407116 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
マルチリフレクターでも、IPFのようなハロゲンバルブと同じように綺麗なカットラインが出るLEDヘッドライトなら良いのですけどね。
現時点ではIPFぐらいしかまともな製品が販売されていないようです。
書込番号:21408363
10点
俺も車高の低い車乗ってるけど、対向車より眩しいのが前走車のリアフォグ。
「せっかく付いてるものだから点灯させなきゃ損」って思ってるのか知らないが
濃霧でも無いのに常時点灯して走ってるアフォ多すぎ。
書込番号:21413954
17点
A5スポーツバックの中古車 (全2モデル/279物件)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 20.8万円
- 年式
- 2014年
- 走行距離
- 4.6万km
-
- 支払総額
- 181.4万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 7.4万km
-
A5スポーツバック 2.0TFSIクワトロ エアロパーツ/NICHE19インチAW/ダウンサス/アンドロイドナビ/Bカメラ/Bluetooth機能/レザーパワーシート/シートヒーターETC
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2013年
- 走行距離
- 9.1万km
-
- 支払総額
- 428.1万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
- 年式
- 2022年
- 走行距離
- 2.0万km
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 20.0万円
- 年式
- 2021年
- 走行距離
- 6.2万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
45〜618万円
-
60〜799万円
-
55〜820万円
-
79〜1299万円
-
69〜684万円
-
29〜604万円
-
74〜985万円
-
137〜734万円
-
96〜798万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)
-
- 支払総額
- 139.9万円
- 車両価格
- 119.1万円
- 諸費用
- 20.8万円
-
- 支払総額
- 181.4万円
- 車両価格
- 169.9万円
- 諸費用
- 11.5万円
-
A5スポーツバック 2.0TFSIクワトロ エアロパーツ/NICHE19インチAW/ダウンサス/アンドロイドナビ/Bカメラ/Bluetooth機能/レザーパワーシート/シートヒーターETC
- 支払総額
- 98.0万円
- 車両価格
- 88.0万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
- 支払総額
- 428.1万円
- 車両価格
- 415.0万円
- 諸費用
- 13.1万円
-
- 支払総額
- 348.0万円
- 車両価格
- 328.0万円
- 諸費用
- 20.0万円

















