Force Series MP500 CSSD-F120GBMP500
リード最大3000MB/sのPCI Express Gen 3 x4対応のM.2 2280 SSD(120GB)
Force Series MP500 CSSD-F120GBMP500Corsair
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月 5日



SSD > Corsair > Force Series MP500 CSSD-F120GBMP500
この製品ヒートシンクのようなものが貼ってありますがこれはヒートシンクなんでしょうか?
又 この上からヒートシンクを貼る必要はあるでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21227133
0点

ヒートシンクでは無く、単なるシールですね。
熱だれとは、「発熱で不具合が出て遅くなった」のではなく、「発熱に対処して速度を落とした」だけなので。別にヒートシンクが無くても、ちゃんと動きますし。熱だれしても十分高速なので、体感できるほど速度が下がるわけではありませんが。
心配なら、このシールの上からでも別売りのヒートシンクをのせてもいいと思います。このへんはユーザーの自由。
シールを外した方が良いのは当然ですが。保証も無くなりますので。このへんもユーザーの自由。
…。
そろそろ、最初からきちんと放熱対策するか、ヒートシンクを付けやすいようにシール貼る場所を考えてくれるか、SSDメーカー側でしてくれてもいいと思うのですけどね。
書込番号:21227197
2点

ヒートシンクではありません。
画像のような剣山みたいなのがヒートシンクです。
ヒートシンクが無いと熱くなりますが別にそれでも動作します。
普通に使用するくらいなら別にヒートシンクなしでも動きます。
PCケースの中の空気が上手く抜けるようにファンなどを付けて下さい。
書込番号:21227259
1点

とりあえずヒートシンクなしでも普通に動作するが、発熱量がそれなりにあるのでSSDが熱してしまって劣化が早く進行してしまったり、熱保護のためアクセス性能が低下する可能性は状況にもよるが発生する可能性がある。
一般的な対処法はヒートシンクつけたりファンで風を当てること。
メーカー製ノートPCなんかはシリコンシート使ってで筐体の一部と触れさせて放熱してるケースが多いみたい。
かさばらないヒートシンクだと以下の様なのが割りと人気。
私はSSDは別メーカーのですが、SS-M2S-HS02を使用していて、反対側もシリコンシートでマザーボート戸の隙間を埋めて運用してますが、そこまでするとかなり冷えますよ。
尚、ラベル類はサポート効かなくなるので剥がさずにその上からヒートシンクを取り付けています。
長尾製作所 SS-M2S-HS01
https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%AA%E5%92%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD-SS-M2S-HS01-%E9%95%B7%E5%B0%BE%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-M-2-SSD%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF/dp/B06XK3Z1RK
長尾製作所 SS-M2S-HS02
https://www.amazon.co.jp/%E8%A6%AA%E5%92%8C%E7%94%A3%E6%A5%AD-SS-M2S-HS02-%E9%95%B7%E5%B0%BE%E8%A3%BD%E4%BD%9C%E6%89%80-M-2-SSD%E7%94%A8%E3%83%92%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%82%AB%E3%83%90%E3%83%BCSS-M2S-HS02/dp/B06XJXWJVZ
上記の通り無くても動きはしますので、まず取り付けてみて温度が高いようであればヒートシンクを付けるみたいな感じでもいいと思いますんでそのあたりは検討されてみてはいかがでしょうか。
ヒートシンク付きだとプレクスターのM8PeGシリーズがあるがあれはヒートシンクデザインがあまりよろしくなくって接点が少なすぎてあまり仕事してない感じだったりする。
書込番号:21227307
0点

無くても大丈夫ですが有る方が良いと思います。
私は下記を買いました。
Aquacomputer kryoM.2 micro passive heat sink for M.2 2280 SSD
でも今はこれが欲しいです
ek-m.2 NVMeヒートシンク – ニッケル
メーカーで買えば20ドル位見たい。
書込番号:21227450 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

刺す場所とケース内部の冷却状況によりますが、SSDの自熱によるサーマルスロットリング(パフォーマンス落として速度落ち込む)回避に、中間材のサーマルパッド(2〜3mm程度の物)を使い、SSDとヒートシンクの間に挟むと良いのでは?
この製品にヒートシンクらしきものは見当たらないので、製品保証のギャランティー兼ねたシールが貼られている様に見えます。
書込番号:21227941
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 4月22日(木)
- ヘッドホンの音割れ原因
- マウントアダプター選び
- 外付けUSBメモリお薦め
- 4月21日(水)
- コンパクトなコンデジ選び
- スマホ操作対応スピーカー
- 動画配信アプリの接続不良
- 4月20日(火)
- ネット配信音楽用アンプ
- 初めての単焦点レンズ
- WiFiが切れる。対処法は
- 4月19日(月)
- 印刷時、色が濃くなる原因
- 景色撮影用ミラーレス一眼
- ドラム式洗濯機の選び方
- 4月16日(金)
- AFの速度について教えて
- イヤホンジャックの不具合
- サブウーファーの選び方
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】ンドヘッホホ
-
【欲しいものリスト】【小さいPC】母へのプレゼント
-
【欲しいものリスト】今欲しいやつ2021
-
【欲しいものリスト】α7sB_vlog用
-
【欲しいものリスト】サブPC 構成案
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





