AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 3 | 2017年11月30日 10:50 |
![]() |
10 | 32 | 2017年11月23日 23:26 |
![]() ![]() |
8 | 5 | 2017年11月11日 09:10 |
![]() |
9 | 9 | 2017年11月10日 17:22 |
![]() |
11 | 20 | 2017年11月3日 23:36 |
![]() |
4 | 14 | 2018年4月20日 12:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
現在、ONU直下にWXR-1900DHP2を使用しており、自室のAP用として本機種の導入を考えております。
そこで、WXR-1900DHP3と本機種と迷っていて...違いなのですが、まぁたしかに1900と1750との差ということはわかります。それ以外で大きな違いはありますか?
ちなみにWXR-1900DHP2とは有線接続します。
よろしくお願いします。
書込番号:21393434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

2.4GHzの通信速度の差以外では大きな違いはないようです。
USB-DAC向けとかペアレンタルコントロールとか特定の機能が必要で無ければ、どちらでも良いかと思います。
あとはレビューなどで不安定だったりするような記述があれば、個体差だとは思いますがどちらにしようか悩むところです。
中継機での使用でははないようですし、特に必要な機能がなければ、スマホやPCの無線LANアダプタのアンテナが2本の製品が多いのでWSR-1166DHP3辺りでも良いかもしれません。
書込番号:21393482
1点

>それ以外で大きな違いはありますか?
http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
の比較表が判り易いです。
WXR-1900DHP3の方には、干渉波自動回避があります。
概要は
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/#feature-2
に書かれています。
子機が5GHz対応なら、初めから5GHzのSSIDに接続しておけば良いので、
それ程必要な機能とは思えません。
>違いなのですが、まぁたしかに1900と1750との差ということはわかります。
ちなみにその数値の差は、2.4GHzの最大リンク速度の差から来ています。
つまり600Mbpsと450Mbpsとの差です。
1024QAMという変調方式に対応しているかどうかですが、
対応している子機は少ないようですので、
こちらもそれほど恩恵はないと思います。
書込番号:21394253
3点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
お二方ありがとうございます。
違いはわかりました。
たしかにバッファロー製は不具合あるんですよね(v6プラス)なので、IOの1167をルーターに利用するのも案としてあります。
書込番号:21395731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
現在バッファローAirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3と本機で検討しております。
使用用途は木造二階建てでスイッチ、スマホ、PC、プリンター、タブレットなど多人数で利用します。
安定して速度が出て、なるべく速度の速いものを探していますが、どちらがオススメでしょうか?
値段的にそれほど変わらないので悩んでいます。
書込番号:21369050 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

安定して良く届くと言う事だとASUS RT-AC65U
とかRT-AC85Uとか後は5GHzX2+2.4GHzの
トライバンドのNETGER X6R800-100JPS
とかにして接続機器が多い場合5GHzを接続を
分散させる方法もあります。
ビームフォーミングの応用機能とかで
比較的電波の届きは良い方ではあります。
http://kakaku.com/item/K0000960901/
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
http://kakaku.com/item/K0000913001/?lid=itemview_relation1_name
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC85U/
http://kakaku.com/item/K0000747191/?lid=itemview_relation12_name
https://www.netgear.jp/products/details/R8000.html
書込番号:21369209
0点

>安定して速度が出て、なるべく速度の速いものを探していますが、どちらがオススメでしょうか?
http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
を見れば判りますが、無線LANの基本仕様の主な違いは、
WXR-1900DHP3の方が2.4GHzの方の最大リンク速度が450Mbpsではなくて
600Mbpsであることです。
子機が2.4GHzの600Mbpsに対応している機種は殆どないので、
これは特にはメリットにはなりません。
なので、WXR-1750DHP2の価格が充分安ければ、
WXR-1750DHP2でも充分なのですが、
価格差がないようですので、
CPUの速度が速いこともあり、
仕様的には格上のWXR-1900DHP3で良いのでは。
書込番号:21369274
2点

>グリーンビーンズさん
ac65uも良さそうですね。
ただ、設定が楽なバッファローかNECが良いかと考えていました。
予算的にNECは高いので。
ASUSなどは使ったことがありませんが、性能的には結構変わるものでしょうか?
予算も一万円くらいで考えていますので、NETGERは予算オーバーでした。
書込番号:21369303 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
また、口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?
書込番号:21369312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ac65uも良さそうですね。
ただ、設定が楽なバッファローかNECが良いかと考えていました。
予算的にNECは高いので。
ASUSなどは使ったことがありませんが、性能的には結構変わるものでしょうか?
実際、私は使っていますが。
WG1200HSから乗り換えで
環境によって変わりますが。
2.4GHzと違って5GHzは遮蔽物
に弱いので5GHzが良く届く
なはメリットだと思います。
5GHzでも鉄骨造でコンクリート系
でも1F→2Fで2部屋分位
隔てた場所でもRT-AC65Uの方が
よく届いて安定しています。
個々の住環境は違うので参考程度ですが
設定はやってみればそんなに難しい
物ではありませんです。
WG1800HP2も持っていますが。
比べて見ましたが、やはり無線で
5GHzはRT-AC65Uの方がよく届きます。
安定性も良いです。
後は回線が何かですよね。
書込番号:21369354
1点

>また、口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?
BuffaloだったらWXR-1950DHP3とか外部アンテナの方が良いのではないでしょうか?
書込番号:21369358
0点

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
丁寧にありがとうございます。
回線はNTTの光です。
今使ってるルーターが古くなって来たことや最近接続が不安定ですので。購入検討しておりました。
値段的にASUSの方が若干安そうですね。
二階部分でも結構安定して速度が出るものでしょうか?
書込番号:21369379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?
WSR-2533DHPはアンテナが4本ですが、
もう1台WSR-2533DHPなどを中継機&イーサネットコンバータとして使う場合のみ、
アンテナ4本が活かされます。
またWSR-2533DHPはIPv4も高速化できるv6プラスなどには対応していません。
v6プラスを使うのなら、WXR-1750DHP2やWXR-1900DHP3などになります。
v6プラスを使えるかどうかはプロバイダによりますが。
またWSR-2533DHPはアンテナが外付けではないので、
アンテナの向きは調整できません。
しかし価格的にはWSR-2533DHPが安いので、
コストパーフォーマンス重視ならWSR-2533DHPでも良いと思います。
性能重視ならWXR-1900DHP3。
書込番号:21369380
0点

>羅城門の鬼さん
丁寧にありがとうございます。
そうなんですね。
バッファローでしたら、WXR-1900DHP3が良さそうですね。
価格的にもac65uも良さそうなので、WXR-1900DHP3のどちらかで今のところは検討してみます。
書込番号:21369398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
丁寧にありがとうございます。
回線はNTTの光です。
今使ってるルーターが古くなって来たことや最近接続が不安定ですので。購入検討しておりました。
値段的にASUSの方が若干安そうですね。
二階部分でも結構安定して速度が出るものでしょうか?
Buffaloはどうかはわかりませんが。
私の場合iPadAir2やiPhoneSEで1F→2F
で5GHzでつないだ場合はWG1800HP2
WG1200HSの場合は端末側のアンテナ
表示2つで途切れていたがRT-AC65U
では3本で全く途切れないと言う状況です。
有線で今が時間帯により200から400Mbps
回線が出ているので無線でも100Mbps以上
出ていました。
$in5さん過去の書き込みを見させて頂くとオンラインゲーム
とかやられる方ですよね。だから全体に速くされたいなら
回線もIPV6よりNTTからau光とかエリアなら変えられて
RT-AC65Uを導入をお勧めします。
私も今はドコモ光ですが。以前はau光で平均して
600Mbpsから800Mbpsは出ていたので速度のバラツキ
は少ないですしIPV4なので殆どのオンラインゲーム
IPV4対応の物が多いのでその方が簡単に速度あげれるし
恩恵も得られるかもしれないです。
書込番号:21369483
0点

600Mbpsから800Mbpsは出ていたので→有線で600Mbpsから800Mbpsは出ていたので
書込番号:21369486
1点

>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
ちなみにac65uですと外部アンテナは無さそうですが、その点はどうでしょうか?
書込番号:21369526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

外部アンテナはないですが。同ASUSの
RT-AC68Uも65Uに変える前使っていましたが。
比べた所、外部アンテナ付きのRT-AC68U
より少しの差ですが。65Uの方が若干良く
届いております。
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/
書込番号:21369542
0点

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
上位機種より良いならコスパは最高ですね。
回線も現在ドコモのスマホ等使用していますので、ドコモ光への転用予定です。
ac65uの方向で少し検討してみます。
書込番号:21369563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>グリーンビーンズさん
ちなみに価格差が3千円程度の
http://s.kakaku.com/item/K0000913001/?lid=sp_bbs_list_rec
はどうなんでしょうか?
書込番号:21369582 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RT-AC85Uの機能に魅力を感じて
おられるのであればRT-AC85U
でも良いのではないでしょうか。
書込番号:21369597
0点

>回線も現在ドコモのスマホ等使用していますので、ドコモ光への転用予定です。
私の場合、運良くIPV4でもドコモ光である程度
速度出ていますが。転用したから遅くなったと言う
例も結構ある様なので良く調べられてから転用した方が良いですよ。
なぜ、au光を勧めたかと言うとプロバイダーによる
速度のバラツキが少ないのでです。あくまでも余談なのですが。
書込番号:21369706
0点

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
すみません。
以前はフレッツ光でしたが、この前、妻がocn光に変えてしまっていました。
とりあえず、コストパフォーマンスを考え、ac65uとLANケーブル6aに変更の方向で検討してます。
書込番号:21369729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OCN光と言う事で光電話をしていてホームゲートウエイ
がある場合は
1、ルーターモードでAiProtectionとか
ルーターモードでないと使えない機能とか
使われたい場合は予めホームゲイトウエイの
ポート開放設定を行ってRT-AC65Uをつないで
ください。そうする事でDHCP自動で
WAN側にプロバイダーからグローバルIP
アドレス割振られるので2重ルーターでも
問題なく動作できますので。
参考まで他の方が書かれたHPを参考に
ポート開放して見てください。
https://www.akakagemaru.info/port/nttroter.html
2、ルーター機能を止めてそのまま繋げる場合
アクセスポイントモードに設定してそのまま
ホームゲートウエイにRT-AC65Uを
繋げれば良いと思います。
http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/reason.html
書込番号:21370127
0点

>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
せっかくセキュリティ等の機能があるので、ルーターモード使いたいですが、結構めんどくさそうですね。
そのサイトを参考に今のルーターで設定してから、設置でよろしいということでしょうか?
書込番号:21370916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

>この機種に最も相性良く、大容量通信に適した子機のおすすめを教えてください。
デスクトップPCならば、USBアダプタでなくても構わないでしょうから、
親機WXR-1750DHP2に最も仕様的に合うのはWXR-1750DHP2自身です。
WXR-1750DHP2は中継機兼子機としても使えます。
据え置きタイプだと、置き場所の自由度があり、
USBアダプタよりも有利です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15783
USBアダプタの方が良い場合は、
11ac対応でアンテナは親機が3本(1.3Gbps)ですので、
子機もアンテナは2本(866Mbps)か3本のタイプが良いです。
アンテナ3本だとUSB-AC68。
https://www.asus.com/jp/Networking/USB-AC68/
アンテナ2本だと、WI-U3-866DSあたり。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/
書込番号:21345595
2点

ハード的相性ということならば、そんなものはないというお答えになります。
同じ規格を持っているということは、そういった相性という物がなく、どれとでも接続できるということを意味します。
そうでないものがあった場合には、メーカーに対してきっぱりと苦情を申し入れることができます。
サポート的相性ということならば、同じメーカーにそろえておいたほうがいいということは言えると思います。
例えば、すべてバッファローの製品で統一しておけば、問い合わせも一か所ですみます。
>大容量通信に適した子機のおすすめを教えてください。
USB子機なら、アンテナ2本で867Mbpsでリンクできるものを選択してください。
例えば、
バッファロー WI-U3-866DS
IOデータ WNPU1167M
んでもこれらの機種でも、暗号化通信の実質の速度はせいぜい200〜300Mbps程度しか出ません。
もっと速度が欲しいということならば、USB子機ではなく、有線LANポートを無線化するコンバーターモードを利用してください。
コンバーターモードでアンテナ4本の親機を2台使えば、条件が良ければ有線LANポート1Gbpsのいっぱいの速度が出ます。
コンバーターモードは、中継機モードと呼んでいるメーカーもあります。
どうでしょうか?
書込番号:21345705
1点

相性は同じ製品でも個体差が存在するので、相性の良い悪いは誰も明確な回答ができないと思います。
大容量通信についてはWXR-1750DHP2の最大通信速度を活かすためには、アンテナ本数が同じか多いWXR-1750DHP2以上の製品を選ぶ必要があります。
しかし、離れれば通信速度が落ちてしまうため、通信速度が落ちないようにそれなりの数の中継機を配置する必要が出てきます(はっきりいうと無駄が多い)。
どこかでどの程度の通信速度が出ればいいか線引きをして運用しないといけません(要はある程度あきらめが必要)。
本当に安定して大容量通信をしたいのであれば有線LANに切り替えることをお薦めしたいです。
こちらならて最大100MB/s前後の通信速度が可能です(PC等の性能よってもっと遅い場合もある)。
無線LANは配線が少なくてスッキリするけど、安定した大容量通信には向きません。
書込番号:21345872
3点

本当は有線にしたかったのですが、賃貸マンションでケーブルの取り回しが難しく、WXR-1750DHP2をもう一台購入して落ち着きました。
書込番号:21348640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
こんにちは。
IPv6接続について御教授を頂ければ幸いです。
OS:Win7 回線:OCN光です。
本機(親機)をセット後、接続の状態をOCNのHPでチェックすると
(http://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj):「IPv4 / IPv6接続の判定を行う」
IPv6になったり、IPv4になったりしているのですが
これは当方の親機のセッティングに問題があったのでしょうか?
それともISP側の仕様(都合)なのでしょうか。
IPv4接続状態で「ネットワークと共有センター」(詳細)を見ると
IPv6アドレス及び一時的IPv6アドレスが表示されていることもあれば
表示されていないこともあります(概ね表示されていることが多いです)
IPv4アドレスは常に表示されています。
宜しくお願い致します。
1点

AAAAフィルタが原因です。
下記のDNS IPv4アドレスをルーターに設定すれば解消するでしょう。
このDNSサーバーはAAAAフィルタが設定されていません。
http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/internet/hikari/ipv6/pdf/dns.pdf
書込番号:21344330
2点

「次世代スーパーハイビジョン」さん
早々の御教授有り難うございます。
これから教えて頂いた取説を読んでトライしてみます。
(小生の手に負えるレベルの操作だといいのですが)
結果、追ってお知らせ申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:21344376
1点

>IPv6になったり、IPv4になったりしているのですが
>これは当方の親機のセッティングに問題があったのでしょうか?
IPv6接続方式はIPv6IPoE方式それともIPv6PPPoE方式ですか。?
OCNの場合はOCN光ではIPv6IPoE方式が利用できますが地域が
限定されています。
ひかり電話ルーターを利用されてWXR-1750DHP2をブリッジ接続
されているのでしょうか。?
OCNではIPv6IPoE方式、IPv6PPPoE方式でIPv6を利用した場合
自動でAAAAフィルタを解除するようになっていますが動作が
不安定です。
書込番号:21344498
1点

度々恐れ入ります。
言葉足らずで申し訳ありません。光電話は使用しておりません。
無線LAN親機側の設定に関する画面を色々と開いて眺めて
いるのですがまだたどり着けておりません。
IPoe接続にて接続したつもりなのですが、
詳細設定の「システム」の表示では「IPアドレスの取得方法」:
「PPPoEクライアント機能を使用する」と表示されているので
混乱してきました。
書込番号:21344586
0点

>IPoe接続にて接続したつもりなのですが
IPv6がIPoE接続ならばIPv6がパススルーもしくはブリッジが許可されていれば
問題ありません。
IPv4PPPoE接続です。通常はIDとパスワード設定すればDNSのIPアドレスと
ルーターに付与されるIPアドレスは自動取得です。
DNSのIPアドレスを手動で設定するのです。
書込番号:21345137
1点

>IPoe接続にて接続したつもりなのですが、
http://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
ではIPoEの提供条件として、
OCN 光(2017/7/25以降に新規または転用でお申し込み)
と
東京、大阪にお住まいの方(エリアは順次拡大予定)
が書かれていますが、この条件にあっているのでしょうか?
この条件に合っている場合は、
IPoE接続するために、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP32を参照し、IPv6接続方法でパススルーを許可するにチェックを入れた上で、
「インターネット@スタートを行う」を実行してみて下さい。
書込番号:21345229
1点

「次世代スーパーハイビジョン」さん、「羅城門の鬼」さん
御教授有り難うございます。
OCNより「IPv6対応がもうじき出来ますのでお知らせします」というメールが来て、
それから1週間くらいしてからOCNのHP上で当方の使用回線がIPoE接続対応済
を確認してから本機を購入しました(ただし、小生は専門知識が無いのでどこかで
誤解している可能性は排除出来ません・・・)
御参考になるかどうか分かりませんが、現状の本機(ルーター)のプロパティに
相当する表示をExcelに貼ってヤフーのマイボックスにて公開させて頂きます。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-pfk3jeratgfn5iblp4so3cbn4q-1001&uniqid=0eaff948-e75c-48aa-bc29-105f5e278340&viewtype=detail
最初の接続で、インターネット@スタートを行う(パススルーを行うにチェック)で接続したのですが、
接続後にOCNのHPから接続状態を確かめるとIPv4接続になっていたのので、さては間違えたかと思い、
「IPv6パススルーを使用する」にて再接続させましたが同じ状態(パソコンを立ち上げる度に
IPv4またはIPv6接続になり安定していない)だったので、質問をさせて頂きました。
「インターネット@スタートを行う」を使って接続するのが常道ということ
(操作する上で一番上に位置していますし)だと理解できましたので再度トライしてみます。
OCN側の説明文書では、IPv4で接続していて親機(ルーター)側がIPv6パススルー対応であれば
自動的にIPv6に接続されるという説明だったので、ネットに繋がった状態で親機を新しくすれば
あとは自動でIPv6に接続されるのだろうと理解しておりました。
週末は仕事があったり来客もあったり、小生以外の家族がスマホやPCでネットを利用するので
非接続の状態が長引いてしまうとまずいので、深夜か週明けにリトライすることになる可能性が
大です。 当方からのお返事が遅れてしまうと思いますので予めお詫び申し上げます。
貴重なお時間を当方の為に割いて頂きまして大変申し訳御座いません。
書込番号:21346387
0点

拝見しました。見る限り全て正常に接続されています。
>「IPv6パススルーを使用する」にて再接続させましたが同じ状態(パソコンを立ち上げる度に
>IPv4またはIPv6接続になり安定していない)だったので、質問をさせて頂きました。
それはWindows の仕様です。
http://test-ipv6.com/
パソコンが安定しているときに上記サイトにアクセスしたときに
エラーメッセージが出ますか。
正常なら
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは XXX.
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスはXXXX.
ご利用のインターネットサービス プロバイダー (ISP) は以下のようです
あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
10/10 コンテンツ側が IPv6 のみになった際の、あなたの IPv6 の安定性と準備状況
クリックするとテストデーター10項目全てOKなら問題ありません。
エラー出ればAAAAレコードフィルター原因かと。
確かOCNではまだIPv4 Over IPv6は未提供だと思いますよ。
書込番号:21346823
1点

「次世代スーパーハイビジョン」さん
御連絡有り難うございます。
13時頃一度パソコンをOFFにして(10時に立ち上げて13時頃シャットダウン。その間はIPv4接続状態でした)、
17時過ぎに再度パソコンを立ち上げ調べましたところ、今はIPv6&IPv4接続になっています。
現在の状態で御指示頂いたサイトにアクセスして調べましたところ下記の表示でした。
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは 1XX.XX.XX.XX
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは XXXX:XXXX:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
ご利用のインターネットサービス プロバイダー (ISP) は以下のようです OCN NTT Communications Corporation, JP
あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します。 [詳細]
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
と表示されていました。また、10項目全てにOKの表示がされておりました。
お忙しいところ御教授頂きまして有り難うございました。
これにて本件は解決済みとさせて頂きたく存じます。
「次世代スーパーハイビジョン」さん、「羅城門の鬼」さん、どうも有り難うございました。
書込番号:21346978
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
インターネットは詳しくないので教えていただけたら。
本機を購入してv6プラスで使用しています。
PCが5年前ぐらいと古いのでUSB接続の無線IEEE802.11a/b/g/n/ac対応をパソコンに付けてます。パソコンの無線が対応してるか分からなかったため。
ですが、有線で300M以上出ていても無線は100M以下です。こんなもんなんでしょうか?
書込番号:21328458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有線で300M以上出ていても無線は100M以下です。こんなもんなんでしょうか?
PCの有線LANが1Gbps(1000BASE-T)に対応していなくて、
100Mbps(100BASE-TX)にしか対応していないのではないですか。
有線LAN接続した時にPCで有線LANのリンク速度が
1Gbpsなのか100Mbpsなのかを確認してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:21328467
1点

回答有難うございます。
今家に居ないんで確認出来ませんが、PCにUSBの無線受信接続する機器(言い方が分からない)のにも制限があるんですか?
たしかELECOMだったと思います。IEEE802.11a/b/g/n/ac対応しか見てなかったかも。
書込番号:21328482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線のほうが遅いこと自体はやむなし
どこまで遅くなるかは環境依存の部分もありますので一概には言えないです
個々のケースで何に問題があるのかを判断
その結果なにかの機器の不良ということもあり得ないわけではありませんが
一般論で不良品だとかそういうことにはならないですね
書込番号:21328492
0点

>出ないのは無線です
失礼、読み間違えました。
11acは5Ghz専用ですので、まずは5GHzのSSIDに接続しているか確認ください。
5GHzのSSIDはBuffalo-A-XXXXのはずです。
そして、親機の近くでリンク速度を確認してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
を参照。但し、対象は無線LAN(Wi--Fi)です。
書込番号:21328497
0点

ルーターとPCの距離は2mぐらい。ほんとはこの機種大きすぎだと思うけどV6のためにやむ無し。
遅くなるのは分かるけど、せめて100M以上は出て欲しいかな。。
書込番号:21328503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続は5Gで繋いでます。
その状態でリンク速度を確認して下さい。
無線LANは種々の状況により、最大のリンク速度でリンクするとは限らないので、
書込番号:21328515
1点

リンク速度?
インターネットネットで速度測るサイトでの計測のことでしょうか?
ネット設定は苦手で。。。
書込番号:21328521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ!PCの通信状況みたいなとこに100とか150とか表示があるところか。
書込番号:21328523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットネットで速度測るサイトでの計測のことでしょうか?
違います。それは実効速度。
>ああ!PCの通信状況みたいなとこに100とか150とか表示があるところか。
リンク速度として150Mbpsはありえますが、100Mbpsはないです。
無線LANの場合、実効速度はリンク速度の半分以下ですので、
まずはリンク速度を確認した方が良いです。
書込番号:21328534
0点

まえの1166は有線100Mだったので100って出てた気が。
無線のとこ見てみます。
書込番号:21328544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まえの1166は有線100Mだったので100って出てた気が。
有線LANは1Gbpsか100Mbpsか10Mbpsの3種類だけですが、
無線LANは状況により色々な値になるものの、
任意の値になる訳ではないです。
書込番号:21328552
0点

例えば、最も一般的な、11acでアンテナ1本の機器の場合には、規格上は433Mbpsですが、実際はそんなには出ません。
暗号化を有効にして親機と接続した場合には、実効速度としては、よくて200Mbps(25MByte/秒)ぐらいです。
ただし、200Mbpsは、他の有線直結PCと通信するなどのもっとも条件のいい場合の速度です。
インターネット速度はもう少し低くなると思います。
リンク速度は、「ネットワークと共有センター」「アクティブなネットワークの表示」の「接続」をクリックすると出てきますよ。
書込番号:21328674
0点

出ました。
有線で下り224M(混む時間)無線で50M。
有線1G、無償433Mとありますね。
書込番号:21329644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるのは小型無線LAN子機11ac433+na150Mapsでした。
11acで433だからやっぱり100以上欲しい。
書込番号:21329663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロードバンド測定の無線での測定は安定しませんね。さっき50Mだったが100越えたり50以下だったり。
書込番号:21329673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線1G、無償433Mとありますね。
無線LANで433Mbpsでリンクしているとのことなので、
子機のアンテナは1本しかないようでうs。
アンテナ1本の場合は、MIMOが利かないので、
実効速度は比較的変動は多いように思います。
書込番号:21330110
1点

V6プラス等のivp4 over ipv6トンネル方式で接続しているのなら
フレッツのV6の情報サイト(検索すればURL出てくると思います。)
や
IIJmio IPv6スピードテスト
http://speedtest6.iijmio.jp/
で速度を測定してはいかがでしょうか?
ここならインターネット回線的には比較的安定しているので
素のwi-fi環境が測定値に反映されると思います。
あと、usb接続のアダプターだと案外速度出ないこともあります。
元々のノートPCに搭載されているWi-fiが11nの5GHzに対応していてアンテナ2本なら
300Mbpsでリンクできると思うのでそちらの方が案外速かったりして?
例えば、以前、私のところでは11n無線親機で、おそらく規格上は300Mbpsリンクのiphone7で
実測が200Mbpsくらい出ていました。
最後に、せっかく11ac対応の機器をお持ちなので、お気持ちはわかりますが
無線で50〜100Mbpsもでるのなら通常上出来の部類ですし、
実用上は大変快適かと思います。
どうしても、と言うことであれば、
悪魔の道に入ってあれこれと散財して下さい(^_^)
書込番号:21330133
3点

インターネットの速度測定は、変動が非常に大きいのが普通です。
一発勝負的にズドンと早くなる時もあれば、ダラダラと低速が続いたりと安定しません。
それが普通です。
ハード的にきちんと動作しているかどうかということを速度を測って知りたいということならば、インターネット速度ではなく、親機とのリンク速度と、親機に有線直結したPCとの通信速度を調べてみてください。
リンク速度は、433Mbpsと確認できているようなので、あとは通信速度ですね。
以下のツールでほかの有線直結PCとの速度を測ってみてください。
LAN SpeedTest
https://triton.casey.jp/portable/lan-speedtest/
書込番号:21330266
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?現在の灰色の設定画面はかなり使いづらいので。
1点

>WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?
設定画面はインターネット上のサイトにアクセスしている訳ではなく、
各機器の固有のファームにより表示内容は決まっています。
なので、WXR-1750DHP2の設定画面の表示内容を、
WZR-HP-AG300Hの表示内容と同じにすることは出来ません。
書込番号:21315616
2点

ルーターの設定画面は、無線親機の中のプログラムで決まっています。
残念ながら、変更することはできまっせん。
書込番号:21315769
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
そうでしたか、残念です。
もう一つ聞きたいことがあるのですが、別のプロバイダの回線に変更するときはどうすれば良いのでしょうか?
以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
書込番号:21318997
0点

>以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
インターネット側の設定を機器に自動判定させる設定は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP27のインターネット@スタートです。
多分、[詳細設定]-[Internet]で辿りつけるはず。
書込番号:21319163
0点

>羅城門の鬼さん
申し訳ないですが、そこはとっくに分かっています、インターネットスタートにチェックが入った状態で
設定を押しても、設定中になって再接続されるだけで、プロバイダの情報入力画面にはなりません。
書込番号:21319611
0点

それならば、手動でPPPoE設定すればいいんじゃぁないですか?
「エアステーション設定ガイド」27ページからを参照してみてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
書込番号:21319786
0点

つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
書込番号:21319998
0点

マニュアル上は、5つまで登録できるようですよ。
デフォルト接続先は1つのようですよ。
実機をお持ちになっているのなら、実際にやってみてどうでしょうか?
書込番号:21320007
0点

>つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
複数の接続先は登録可能ですので、接続先を追加し、
デフォルト接続先に現在接続させたいプロバイダを指定すれば良いのでは、
書込番号:21320773
0点

設定することが出来ました。以前のルータでも出来たようですが初めて知りました。
ありがとうございました
書込番号:21322141
0点

ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
書込番号:21322143
0点

>1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
モバイルルータでは、本体のディスプレイがPCの画面よりも狭いので、
そのようなカスタマイズの出来る機種があるようですが、
据え置きの無線LANルータではそのような機能は見たことがないです。
少なくともバッファローの機種では。
書込番号:21322150
1点

>ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
おそらくは、そういったことを記憶するメモリーを節約しなければならなかったりするなどで、そういう機能はないですね。
書込番号:21322157
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





