AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全98スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2017年10月25日 11:23 |
![]() |
30 | 14 | 2017年11月11日 17:48 |
![]() |
7 | 14 | 2017年10月22日 19:37 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月12日 12:01 |
![]() |
4 | 5 | 2017年10月3日 11:20 |
![]() |
1 | 1 | 2017年9月20日 21:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WHR-1166DHP3から引越機能を使ってSSIDの引き継ぎをしたのですが、
Wifi Analyzerで電波状況を確認すると、旧SSIDはA,G回線がそれぞれ2本ずつ+新SSIDが1本ずつあります。
これだと新SSIDのアンテナが使われないことになりますよね。
全て引き継ぐにはどうしたら良いのでしょう。
ご存じの方いらっしゃればお願いします。
0点

引っ越し機能は万能ではないところがあります。
自動で行ってみて、おもわく通りにならいのならば、最も確実なのは、引っ越し機能を使用しないで、設定画面から、手動で設定することをお勧めします。
書込番号:21304590
0点

>旧SSIDはA,G回線がそれぞれ2本ずつ+新SSIDが1本ずつあります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP36&P39では、2.4GHzと5GHzの各々で4個のSSIDがありますし、
そしてP50ではそれらが使える状態になれるようです。
引っ越しがうまく行っていても、
元々の親機と本機が両方とも同じSSIDを持つので、
引っ越しがうまく行っていないとは限らないように思えます。
本機の設定画面に入れば、引っ越しが成功したのかどうか確認できますので、
設定画面で確認してみてはどうですか。
または元々の親機を電源オフして、
WiFi AnalyzerでSSIDをチェックしてみても良いと思います。
もしも引っ越しが成功していなければ、
本機の設定画面に入り、SSIDを手動設定するしかないですね。
書込番号:21304965
1点

すみません、勉強不足でした。
マルチSSID(サブID)がA,Gで2つずつあるってことですね。
ありがとうございました。
書込番号:21305752
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
鉄骨3階建てです。
3階に住居を置き、1階でお店をしています。
2階にはルーターを置くことは不可です。
現在の無線LAN構築は以下です。
3階親機に「Premiertek 2.4GHz 802.11b/g/n対応 無線LAN 7dBiアンテナSMAP(R) 強力マグネット基台 低損失1.5メートル同軸ケーブル」を付け替えて1階にほ・ん・と・う・に、何とか電波を飛ばしている状態です。
回線はADSL 12Mで、3階で実測6M、1階で0.5-2M程度です。
Premierteのアンテナを付けてから何故か速度が3階で不安定になりました。
モデムはNTT回線の親線が3階にあるため、3階に設置しています。
3階 モデム=====WHR-HP-GN〜Premierteアンテナ---無線--PC・スマホ
1階 WHR-HP-GN(中継器)---無線--PC
質問は、3階の親機を本商品WXR-1750DHP2に買い替えたとして電波強度がどうなるか予測して頂きたいのです。
本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。
また、WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?
有線ケーブル構築も考えていましたが、ケーブル代及びキット代を合算すると、本商品とあまり金額が変わらなく、
また手間暇もかかるので、出来たら無線で構築出来たらと思います。
宜しくお願い致します。
3点

>本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。
ガセでしょう。
日本国内で使用出来る技適証明のある無線LAN機器は電波法によって出力に上限が設けられています。
(免許を必要としない無線局にあたります)
ハイパワーとか部屋中届くとかは謳い文句であって、どの無線LANルータ―も
この出力制限を越えられていないので届く範囲は大差ない事になります。
結局は中継機などで頑張るしかないです。
有線LAN施設が可能ならその方が確実でしょう。
書込番号:21298552
8点

>Re=UL/νさん
ガセなんですか?? (T_T)
メーカーHPには3階建てOKと記載ありますし、ここ価格.comでの評価も高いですが・・・
書込番号:21298677
2点

無線LANでの改善を求めるなら、3階1階共にルータは買い替えですね。仮に出来たとして片方を換えても、効果はかなり薄いかと。
また、設置場所も見直すのが良いです。3階の棚の上と1階の床においていれば、それだけで距離が遠くなります。また、ルータ間に鉄骨など障害物を回避できる位置での設置を考えた方が良いです。
もし、有線LANを自分で設置するのであれば、外にケーブルを出す場合は雨水の侵入に気をつけてください。
そのあたりは、TVのケーブルや電話線などの引き込みと同様ですが。
書込番号:21298682
4点

そもそも、こういった外部アンテナ、親機メーカーが使用を前提として認証を受けているもの以外は違法にはならないのかなぁ?
書込番号:21298755
3点

>WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?
WHR-HP-GNは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
のタイプ1の中継機です。
つまり親機は同じタイプ1の機種に限定されます。
なので、親機WXR-1750DHP2に対しては中継機として使えません。
またWHR-HP-GNは
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
の表にあるように外付けアンテナを想定されて作られてますが、
WXR-1750DHP2は外付けアンテナを想定して作られていないです。
安定した通信のためにはLANケーブルを敷設することが一番ですが、
どうしても無線LANで中継したい場合は、
アンテナ2本のWHR-1166DHP4を2台で親機と中継機として使うか、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2を2台で親機と中継機として使ってみてはどうですか。
WHR-HP-GNはアンテナ1本だったので、アンテナが増えた分だけの効果はあると思います。
書込番号:21298800
5点

>パーシモン1wさん
返信有り難うございます。
期待薄いですか。
やはり有線LAN構築しかないんですね。
ちょっと期待していたので残念です。
はい、ケーブル引くときは水・湿気に注意します。
しかし日本の電波規制は厳しいですね…
書込番号:21298823
1点

>羅城門の鬼さん
書き込み有り難うございます。
意見が二分してますね(^^;)
…
実際、購入してみないと分からないですよね…
もう少し他の方々のご教示も頂きたいと思います。
書込番号:21299105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意見が二分してますね(^^;)
え〜っとですね、二分しているというような書き込みはないと思います。
わたしには、みなさん同じほうを向いたご意見をいただいているようにしか感じられないのですが。
まずは、今1階においている中継を2階にもってきてみてどうですか?
いきなり1階に置くと、まず中継機に届いている電波が弱いのではないかな。
次に、
・外側がADSLなので、外に出るところの速度はそれほど必要ではない。
・3階の親機はそのままで、2階にWXR-1750DHP2を中継モードで置いてみる。
・親機−中継間で5G接続を行いたくなったら、はじめて親機側の交換を考えてみる。
交換するのはこういった順序ででいいのではないかなと。
あと、毎度でございますが、PLCというコンセントLANをご存知ですか?
PLCで3階−1階を結ぶという手もあります。
書込番号:21299323
0点

たぶん、1階が店舗で、2階3階はアパートというタイプかと思われます。
3階が住居で、1階でお店を営んでいるものと。
そういう場合ですと、2階に中継器は設置不可ですね。PLCも無論不可になります。
>期待薄いですか。
1台だけ買い替えでは期待薄とは書きましたが、2台ともであれば出来そうですy
>しかし日本の電波規制は厳しいですね…
やはりある程度は規制が必要です。たまに、見直しはして欲しいですが。
書込番号:21299705
1点

>パーシモン1wさん
フォロー有り難うございます。
仰る通りの状態です。
2階に設置は不可。
PLCは配電盤が1F・3Fで異なるので不可、といった状態です。
でも、本機を2台購入するとなると有線構築の方がかなりお安いですね。
色々と考えてみました。
有線ケーブル構築でいきます。
皆様、ご教示有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:21301045
1点

配電盤まで違うということは3Fと1Fは屋内で繋がってないって事ですよね?
ところで1階へ無線LANの電波飛ばす目的って何でしょう?
集合住宅のような同軸ケーブルとか屋内配線用の設備無いのでしたら
費用はかかりますが、
インターネットの回線を別に1Fへ引いてもらった方がいいんじゃ無いですかね?
鉄骨(鉄筋?)で、そこまで別構造だと…
書込番号:21338600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事有線LAN構築が出来ました!
1Fでも3Fと同等の速度が出て満足です。
LANケーブルは余裕をみて20Mを購入しましたが、10Mで十分だったようです。
皆様のアドバイスに感謝です。
特にパーシモン1wさん、的確なご教示有り難うございました!
書込番号:21338819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のための確認でございます。
>無事有線LAN構築が出来ました!
3階から1階まで有線を引いて、1階に新たにアクセスポイントを設置したってことですね。
専用の配管か何かを通して工事しましたか?
いくらぐらいかかりました?
書き込みいただければ幸いです。
書込番号:21339034
1点

>Excelさん
お返事遅れましたm(_ _)m
http://hocolife.com/1749
↑URL参考にしました。
うちは特殊な構造の建物なので、個々により違うと思います。
エアコンのダクト穴を利用する手もあります。
ケーブルキットはAmazonで探しました。
人気商品は直ぐに売り切れみたいです。
室内でケーブルを這わすのであれば、1mmの極薄ケーブルもあることをAmazonで知りました。
大変参考になりました。
室外・室内ではコストややり方がかなり違ってきます。
1mm極薄ケーブルは窓の隙間などもOKのようです。
ただ耐久性は・・・といった疑問は残ります。
2階建ての個人宅であれば極薄ケーブルで決まりでしょう。
長さも30mと十分余裕があります。もちろんギガビットです。
書込番号:21349868
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
鉄筋の一階でWHR-1166DHP3を使っていて、スマホARROWSM02を使っている時は
離れ自宅の台所、鉄筋二階にまで電波が届きました。
スマホをHUAWEI P10 liteに変えた所届かなくなりました。
(鉄筋二階の階段の途中まで)
その場合、こちらに変えれば届くでしょうか?電波は台所奥の座敷、その上の二階くらいまでに届くと助かります。
(最低台所までは届いて欲しいです)
もしくは中継器を自宅、鉄筋二階用と2台買った方がいいでしょうか?
ちなみに鉄筋二階にはLANケーブルがあり
・PS3
・テレビBRAVIA KJ-32W730C
・レコーダーREC-ON HVTR-BCTX3
があって、全て有線接続したい感じです。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
がいい場合、WHR-1166DHP3を鉄筋二階において各機器に有線接続
中継器がいい場合それを2台買って離れの自宅に一個おいて、
もう一個を鉄筋二階のテレビなどのある部屋に有線接続
を考えています。
中継器の場合、自宅はトイレ廊下に置くことになってあまり
格好良くないので、
もしこちらが問題なければこちらの方がよさそうな気もするのですが、どうでしょう?
また、WXR-1750DHP2を買った場合、WHR-1166DHP3を二階に接続して問題なく中継器のように使えるかも教えて頂けると助かります。
また、
AirStation WSR-2533DHP-CB
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
どちらを選んでも問題ありませんでしょうか?
その場合デザイン的にWSR-2533DHP-CBの方がいいかと思っています。
最大使う人数は普段は二人、盆正月は四人(多くて六人)だと思います。
わかる方教えてください。よろしくお願いします。
2点

HUAWEI P10 liteは5GHzのSSIDだけで接続するように設定していませんか?
ARROWSM02は仕様的に2.4GHzしか使用できませんので、距離や障害物に強く離れていても電波を受信できたのでしょう。
HUAWEI P10 liteの方も2.4GHzのSSIDの電波が受信できるように設定してみてはどうでしょうか。
現状でも受信状況が改善できると思いますが。
質問についてですが、
WXR-1750DHP2に変えても状況はほぼ変わらないかと思います。
電波法の出力の上限の問題で、2機種共ハイパワーモデルであるため出力に差はほぼないはずだからです。
改善させるには中継機をとりあえず1台設置するのが良いかと思います。
通信速度にもよりますがインターネット回線の通信速度が100Mbpsを超えるなら、既存のWHR-1166DHP3を親機にして、WXR-1750DHP2を中継機に設定するのが妥当かと思います。
そうすれば100Mbps以上の通信が親機ー中継機間でできれば、有線LAN接続も通信速度が活かせますので。
通信速度が100Mbpsを超えないなら、どちらを親機にしても良いかと思います。
設置場所については電波の状況をアプリの「WiFi Analyzer」で確認しながら設置場所を確認したほうが良いかと思います。
十分電波が届かなければ中継機の意味がありません。
WSR-2533DHP-CBとどちらがいいかといえば好みの問題ですが、性能的には活かせないので無駄な出費になるかもしれません。
書込番号:21292439
0点

無線LANよりも有線LANの方が、安定して通信できるため、二階のLANケーブルにルータ(実際にはルータではなく、ブリッジとして使用)することをお勧めします。
〉また、WXR-1750DHP2を買った場合、WHR-1166DHP3を二階に接続して問題なく中継器のように使えるかも教えて頂けると助かります。
はい、WXR-1750DHP2には、中継機能があるため、そのように使えます。
書込番号:21292440 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お二人とも回答ありがとうございます。
>EPO_SPRIGGANさん
よくわからず聞いてみた所
HUAWEI P10 liteはGHzの設定はできないそうです。
こちらにしてもWi-Fiの強さは変わらないんですね。
接続環境が
WHR-1166DHP3
2階建て(戸建て) 3LDK(マンション)
WXR-1750DHP2
3階建て(戸建て) 4LDK(マンション)
との事なので、電波的なものが今のより強力かと思ったのですが…。
ではなるべくお金をかけないように鉄筋二階にはポートの4つある中継器
AirStation WEX-G300
http://kakaku.com/item/K0000808200/?lid=myp_favprd_itemview
、
自宅には安くて刺すだけでいいっぽい
TL-WA850RE
http://review.kakaku.com/review/K0000886434/#tab
あたりを購入して設置しようかなと思います。
(バッファローじゃないけど大丈夫ですよね…)
またもっといい方法がもしもあったら教えて頂けると助かります。
できるだけお金かけない方法で…(汗
>papic0さん
中継機能もあるとの事で、教えてくださってありがとうございます。
書込番号:21293174
0点

こんにちは
>その場合、こちらに変えれば届くでしょうか?
2階は有線があるので、問題は離れの建物だとすると、
電波強度はどの機種もそう変わりはありませんので、中継機器を離れの建物に(親機からの最も電波がよい場所に)設置するのが現状のベストの方法だとおもいます。
書込番号:21293176
1点

>LVEledeviさん
1階鉄筋に今のWHR-1166DHP3があるので、
鉄筋二階にはテレビやレコーダーに有線接続する関係上ポートの4つある中継器
AirStation WEX-G300を、
自宅にはTL-WA850REを置く予定です。
どちらか一箇所だと片方に電波が届かないので…。
書込番号:21293273
0点

>よくわからず聞いてみた所
>HUAWEI P10 liteはGHzの設定はできないそうです。
WHR-1166DHP3から2.4GHzの電波が飛んでいるはずです。
SSIDが変更していなければ「Buffalo-G-xxxx」の電波を受信できると思いますが表示されませんか?
パスワードは一緒なので、表示されているなら選択してパスワードを入力して受信できるようにしてみましょう。
これでダメなら受信感度がARROWSM02より悪いと諦めるしかないですけど。
>接続環境が・・・
これはメーカー等の指標であって正確性は薄いです。
建物の建材によっては3階でギリギリ受信できるかどうか、なんてこともあります。
あまり信用されないほうが良いでしょう。
>またもっといい方法がもしもあったら教えて頂けると助かります。
2台ともTL-WA850Rの方がいいかとは思いますが、WHR-1166DHP3を親機にして並列中継できるかは不明です(WEX-G300は無理かと)。
現状殆どの機種が直列中継しかできないので、ご要望の環境ではNECの無線LANルーターに変えたほうが良いかもしれません。
並列中継だとPA-WG1200HS2を3台準備するのが確実です(親機・中継機2台 構成)。
メーカーのHPの説明では特に記載がないのでどうなのか分かりませんが、親機を選ばないのであれば2台でもいいのですが。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
書込番号:21293438
0点

>ちなみに鉄筋二階にはLANケーブルがあり
このLANケーブルは、1階のWHR-1166DHP3と繋がっているのですよね。
それならば、中継機にしか使えないWEX-G300で無線LANを中継するよりも、
敷設されているLANケーブルを活用してWHR-1166DHP3と
追加の親機とを有線LAN接続した方が確実に通信は安定します。
>HUAWEI P10 liteはGHzの設定はできないそうです。
スマホにGHzを設定することは出来ないです。
しかし、WHR-1166DHP3には2.4GHzのSSIDと5GhzのSSIDがあり、
スマホで接続するSSIDを選択することにより、
2.4GHzで接続するのか、5GHzで接続するのかを選択することは出来ます。
Buffalo-G-XXXXが2.4GhzのSSIDで、Buffalo-A-XXXXが5GhzのSSIDです。
>TL-WA850RE
バッファロー製の親機とも接続できるのかも知れませんが、
http://www.tp-link.jp/products/details/cat-10_TL-WA850RE.html#specifications
を見てみると、2.4GHzしか対応していない中継機です。
2.4GHzしか対応していない中継機だと必ず無線LANの実効速度が半減するので、
5GHzにも対応している中継機にして、
5Ghzと2.4GHzを組合わせて中継すれば、半減は防げます。
WHR-1166DHP3は、LANポートは100Mbpsにしか対応していませんが、
中継機に転用することは可能です。
なので、現在のWHR-1166DHP3用の中継機に転用し、
鉄筋の1階の無線LANルータにはLANポートも1Gbpsに対応した
WSR-1166DHP3にしたらどうですか。
鉄筋2階の追加の親機もWSR-1166DHP3が良いのでは。
書込番号:21294223
1点

>tなかさん
>ちなみに鉄筋二階にはLANケーブルがあり
・PS3
・テレビBRAVIA KJ-32W730C
・レコーダーREC-ON HVTR-BCTX3
があって、全て有線接続したい感じです。
>鉄筋二階にはテレビやレコーダーに有線接続する関係上ポートの4つある中継器
AirStation WEX-G300を、
自宅にはTL-WA850REを置く予定です。
鉄筋二階にも有線接続機器以外に、携帯端末用のWiFiが必要であれば、>羅城門の鬼さんも示されているように、デュアルバンド対応の(1Fで使用されている)通常の親機をブリッジ接続で良いと思いますよ。
同じ製品を使ったほうが設定やメンテなどもしやすいでしょうから。
書込番号:21295193
1点

お二人とも回答ありがとうございます。
機種によっては(私が前書いた案では)2台を中継というのはできないのでしょうか。
>EPO_SPRIGGANさん
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
を3台。
>羅城門の鬼さん
WHR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000878278/?lid=myp_favprd_itemview
を2台買って、
現在使っている
WSR-1166DHP3-BK
http://kakaku.com/item/K0000960654/?lid=myp_favprd_itemview
を中継器に(自宅用にします。)
…との事ですが、前バッファローじゃないのを買ってさっぱり繋げる事ができなかったので
羅城門の鬼さんのWHR-1166DHP3を買う方式にしようかなと考えます。
まずは一台買ってみようかと。
速さは他の方の書き込みで知って、光なのにめちゃめちゃ遅いプロバイダにしていて
今プロバイダを変える途中なのでちょっとわからないのですが…。
自宅のは嵩張らないのがベストなんですけどね(汗)
書込番号:21295326
0点

>LVEledeviさん
回答ありがとうございます。画面をリロードしないで長い時間開きっぱなしでした、すいません。
書込番号:21295420
0点

あ、二個前の書き込みですが
WSR-1166DHP3-BK
http://kakaku.com/item/K0000960654/?lid=myp_favprd_itemview
を2台買って
WHR-1166DHP3
http://kakaku.com/item/K0000878278/?lid=myp_favprd_itemview
を中継器に
の間違いでした。型番似てて紛らわしい…。
書込番号:21295510
0点

あ、今更で見てる人いるかわかりませんが、1階も2階もLANケーブルは別々です。
(1階のWHR-1166DHP3から線をつなげているわけではない)
なので、新しく買うWSR-1166DHP3を2階に繋げた方がいいでしょうか?
そして鉄筋一階もWSR-1166DHP3をもう一台買い足し、
自宅の方に今鉄筋一階で使っているWHR-1166DHP3を置けば良いでしょうか?
5GHzにしたい場合、新しいのはどちらに置けばいいかアドバイスありましたら教えてください。
何度もすいません。
書込番号:21299239
0点

>なので、新しく買うWSR-1166DHP3を2階に繋げた方がいいでしょうか?
>そして鉄筋一階もWSR-1166DHP3をもう一台買い足し、
>自宅の方に今鉄筋一階で使っているWHR-1166DHP3を置けば良いでしょうか?
[21294223]で提案した構成で、
1階のWSR-1166DHP3と2階のWSR-1166DHP3との間を
有線LANではなく、無線LANで接続すれば良いのでは。
この場合、2階のWSR-1166DHP3は中継機兼子機となります。
設定は以下参照。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16079
>5GHzにしたい場合、新しいのはどちらに置けばいいかアドバイスありましたら教えてください。
WSR-1166DHP3は鉄筋の建屋の方に設置した方が良いです。
鉄筋2階ではPS3等を有線LAN接続したいのなら。
無線LANの仕様はWSR-1166DHP3もWHR-1166DHP3も同じです。
しかしWHR-1166DHP3のLANポートは100Mbpsしか対応してないですが、
WSR-1166DHP3のLANポートは1Gbps対応です。
書込番号:21299294
0点

>羅城門の鬼さん
迅速な回答ありがとうございます。
>無線LANの仕様はWSR-1166DHP3もWHR-1166DHP3も同じです。
しかしWHR-1166DHP3のLANポートは100Mbpsしか対応してないですが、
WSR-1166DHP3のLANポートは1Gbps対応です。
なるほど、ではまずは鉄筋二階にWSR-1166DHP3は必須ですね。
で、鉄筋一階も同じWSR-1166DHP3を買って設置で、今持ってるのを自宅へと。
ありがとうございます。
書込番号:21299448
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
簡易NAS機能があるとの事なので外付けHDDを接続してNASとして使いたいのですが、この外付けHDDには自分以外の家族にはアクセス出来ないようにしたいと考えています。
そのような事は可能でしょうか。
0点

『そのような事は可能でしょうか。』
エアステーション設定ガイドに以下の記述がありますので、「USBドライブのアクセス制限設定」をすれば可能かと思います。
ディスク管理
アクセス制限機能:ユーザー名によるアクセス制限を設定します。(P57)
USBドライブのアクセス制限設定(P73)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
書込番号:21272092
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
現在 AtermWR9500N を使用しています。
通信は光なのですが、集合住宅での共用利用のため 有線でも夜は1Mbps以下です。
(朝は50Mbps以上出てます)
この WXR-1750DHP2に変更すると、夜遅かったのは劇的に変わりますでしょうか?
1点

変わりません。
書込番号:21247765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>美咲。。。さん
劇的どころか、全く変わらないものと思います。
AtermWR9500Nは、宅内も外側も、1000Mbps/100Mbps/10Mbpsの仕様です。
マンションのインターネットサービスの制約により低速なのか、
AtermWR9500Nの設定や、マンション設備とAtermWR9500Nの接続の仕方で低速になっているのかは、
情報が少ないので、判断できません。
書込番号:21247769
0点

>美咲。。。さん
>朝は50Mbps以上出てます)
だとのことで、時間帯により、通信速度が変化するのですから、マンション設備の問題です。
インターネットサービスを管理している部門に、改善を依頼するか、モバイルルータを利用するなど、別の方式を検討してください。
書込番号:21247778
1点

>通信は光なのですが、集合住宅での共用利用のため 有線でも夜は1Mbps以下です。
(朝は50Mbps以上出てます)
少なくとも夜間に関しては有線LAN接続でも1Mbps以下とのことなので、
WR9500Nとプロバイダ間がボトルネックとなっているようですので、
無線LANをいくら改善しても全体の実効速度は変わりないです。
無線LANの速度や安定度は有線LANよりも基本的には劣りますので。
もしも光回線自体がフレッツで、かつ各戸ごとにプロバイダを変更できる場合は、
フレッツの網内速度を計測し、網内速度が夜間でも出ているならば、
各種のIPv4 over IPv6に変更すれば改善します。
IPv4 over IPv6としては、@niftyなどのv6プラスやbiglobeのIPv6オプションや
iijなどのDS-Liteがあります。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
フレッツ網内速度の測定は以下参照。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
これらのサービスに対応したルータが必要ですが、
WXR-1750DHP2は対応しています。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:21247961
0点

>>有線でも夜は1Mbps以下です。
夜だけ速度が遅いのはほぼ100%プロバイダの混雑が原因です。
夜の主に20〜25時頃に遅くなりませんか?
下位のサイトで自分の回線やお住まいの地域を検索して速度が出ているプロバイダに乗り換えれば速度が速くなります。
みんなの測定結果 - Radish Network Speed Testing -
http://netspeed.studio-radish.com/cgi-bin/netspeed/openresult/openresult.cgi
書込番号:21248160
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
・NTT西日本 フレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピードタイプ隼
・So-net 光 with フレッツ S
・PR-500Ml と Wi-Fiルーター?は『WXR-1750DHP2』
以上ですが、買い換えてしばらくは下り上り速度が200Mbps以上出てた(混雑する時間帯以外)のですが、光ケーブル変えたところ100Mbpsも出なくなりました、、、。 で、StationReaderからWXR-1750DHP2の設定のInternetの所の
「IPアドレス取得方法」で、 (IPv4overIPv6を使用する) や (v6プラス接続を使用する) またまたデフォルメ?の(インターネット@スタートを行う)
と
「IPv6接続方法」で、(インターネット@スタートを行う)
✓パススルーを許可するう
パススルーを許可する
↑の、これらをそれぞれに入れ替えながらやってると、何度か200Mbpsに乗ってきたりします。また変えると、出なくなったりまた200Mbps出たのにしたらなったりならなかったり?(間違ってるかもしれませんが、、) し、どれとどれが正解なのか(最も速度出る設定なのか)よく分からなくなっています。どの設定がいいのでしょうか?
ちなみに、iPhone7(au)で です。 IPv6で接続中ですと出ていますのでIPv6で接続はされてるものと思います
後、IPv4overIPv6を使用する の下にある、ゲートアドレス ってなんですか?。入力しないといけないのですか?(gw.transix.jp)であっていますか?
https://i.imgur.com/IDcPz3U.png
https://i.imgur.com/S2dVwol.png
書込番号:21214090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはso-netに連絡して、IPoEを申し込んで下さい。
以下参照。
http://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2017-05-23
設定は以下参照。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/buffalo_wxr1900dhp.html
書込番号:21214538
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





