AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2 のクチコミ掲示板

2017年 4月下旬 発売

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

  • 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
  • 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
  • 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥14,300

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/18台/6人 周波数:2.4/5GHz IPv6:○ セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2のオークション

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2 のクチコミ掲示板

(1240件)
RSS

このページのスレッド一覧(全98スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2を新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

無線チャンネルと接続先について

2017/12/09 23:37(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

無線チャンネルについて5GHzはチャンネル数が多いので自動でも問題ないと思いますが、2.4GHz無線のチャンネルについてですが、自動にしても空いているチャンネルに接続されているわけでは無く、混雑しているチャンネルに設定されることがあるので、手動で設定するしたいのですが、親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。
また、アプリで電波強度や接続先を調べると、必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。
よろしくご教授ください。

書込番号:21419214

ナイスクチコミ!2


返信する
papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/12/09 23:49(1年以上前)

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。

親機と中継機の通信に使用するチャンネルと
親機と子機、中継機と子機とで使用するチャンネルは、別のチャンネルにしてください。

あらかじめチャンネルを分けられる場合は、分けてください。
ブリッジも、親機とは別のチャンネルに設定した方が良いです。

書込番号:21419233

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/12/09 23:50(1年以上前)

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。

別々にしないと干渉します。
なので親機のCHと±5CH以上離して下さい。
ちなみに、中継機を2.4GHzで親機に接続した場合は、
中継機の2.4GhzのCHは親機との接続に使ったCHになる機種が殆どです。

>アプリで電波強度や接続先を調べると、必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。

似たような電波強度だと優先順位に従って接続されるのでは。
例えばWindows7だと以下参照。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/103186
iOSだと以下参照。
http://sbapp.net/appnews/app/upinfo/wifi-5-23028

書込番号:21419237

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/10 00:19(1年以上前)

ありがとうございます。
PCは親機に優先接続しているので問題ありませんが、スマホやタブレット等のAndoroid機は優先順位の設定ができないようなので。使用する場所によって自動で一番電波強度の強いSSIDに接続されればいいのですが、たとえば親機の直前で使用していても、他の機器に接続されていたりするので疑問に思いました。

書込番号:21419290

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/12/10 00:26(1年以上前)

>たとえば親機の直前で使用していても、他の機器に接続されていたりするので疑問に思いました。

親機の直前でAndroid機を起動してもそうなるのでしょうか?

もしも移動して親機の直前に来た場合は、
なかなかユーザの思った通りには接続先は切り替わってくれません。

電波強度の揺らぎ程度でも切り替わったら、
あまりにも頻繁に切り替わるでしょうから、
再接続に時間がかかってしまいます。

書込番号:21419301

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2017/12/10 00:37(1年以上前)

>G-SHUTTLEさん

一度接続されると、自動的に最適なSSIDに切り替わる、という具合にはいかないことがあります。

人間が移動した場合、手動で、切り替えるのが確実です。

書込番号:21419315

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/10 01:26(1年以上前)

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。

それぞれの入りと出を別チャンネル、あるいは別帯域(親機側は5G、端末側は2.4Gとか)にすると、効率は良くなる場合があります。

>必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。

電波とは、非常に不安定で心もとないものでございます。
接続しようとしたその一瞬で捕まえやすいところに接続されます。
一度接続すると、なるべく接続し続けようとします。
どうにもならなくなると、また別の接続先を探し出します。
なので、G-SHUTTLEさんのおもわく通りにはなかなかならなかったりします。
確実に良好な状態にするには、手動で選択するしかありません。

書込番号:21419390

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/10 18:26(1年以上前)

ありがとうございます。なかなか自分の思い通りには自動で切り替わるものでは無いのですね。
スマホのように使用場所が一定しない機器については、、電波状態をチェックして手動で簡単に切り替えられるアプリを探してみます。

書込番号:21421358

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

ネットワークの表示とDLNAについて

2017/12/03 22:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

今回この機種に変更してからネットワークにアイ・オー・データのNASが表示されなくなりました。ナビゲーションウインドウに表示されているNASのフォルダーアイコンからは開くことができます。ネットワーク探索は有効とされていますがどんな原因が考えられるのでしょうか。
また、これまでNASの映像データや画像データを他のPCやリンクシアター等の再生機器で再生していましたが、同じネットワークに接続されているパナソニックのブルーレイレコーダーや東芝REGZAの機器はネットワークに表示されていますがNASだけDLNAとして認識されずリンクシアターから探索しても表示されなくなりました。
もう一つ、今はWSR-1166DHP2を中継器として使用し、設定もいろいろと変えてみましたが2階では十分な電波強度が得られず不満です。現在、2部屋隣の部屋に自分で有線LANを引っぱり、スイッチングハブからテレビ等を接続していますが、このハブに中継器として使用しているWSR-1166DHP2を接続してここから無線で他の機器に接続することはできますでしょうか。いろいろと質問して申し訳ありませんがよろしくお願いします。

書込番号:21404535

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/12/03 23:06(1年以上前)

>今回この機種に変更してからネットワークにアイ・オー・データのNASが表示されなくなりました。

PCのExplorerのネットワークに表示されないのでしょうか?
それともリンクシアターで表示されないのでしょうか?

>このハブに中継器として使用しているWSR-1166DHP2を接続してここから無線で他の機器に接続することはできますでしょうか。

はい。
WSR-1166DHP2を中継機としてではなく、
ブリッジモードで単なる親機としてハブに接続して下さい。

書込番号:21404609

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/03 23:22(1年以上前)

早速のご回答ありがとうございます。
NASの表示はすべてのPCのExplorerのネットワークも、リンクシアターも両方とも表示されなくなりました。
WSR-1166DHP2をブリッジモードで接続する場合、親機の無線設定はそのままで両方の機器から無線で接続できるようになるのでしょうか。
またブリッジモードにすると親機と同じSSIDになるのでしょうか。
初心者で申し訳ありません。

書込番号:21404643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2017/12/04 00:08(1年以上前)

一応質問ですがNASの再起動はしましたか?

書込番号:21404750

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/12/04 00:09(1年以上前)

>WSR-1166DHP2をブリッジモードで接続する場合、親機の無線設定はそのままで両方の機器から無線で接続できるようになるのでしょうか。

元々の親機の無線LANの設定はそのままで構わないです。
そして、PCなどの子機は元々の親機に無線LAN接続したり、
ブリッジモードのWSR-1166DHP2に無線LAN接続したりできるようになります。

>またブリッジモードにすると親機と同じSSIDになるのでしょうか。

デフォルトでは別々のSSID名になります。
手動で設定を変えれば、同じSSIDにすることも可能ではありますが、
別々のSSID名の方が各々を区別出来て管理上は楽です。

書込番号:21404752

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/04 22:30(1年以上前)

NASの再起動を行っても認識しませんでした。
ハブにWSR-1166DHP2をブリッジモードでつないでそれぞれのSSIDで接続設定をしましたが、これまで主に5GHzで接続されていたスマホが2.5GHzで接続されるようになりました。親機の近くで手動で5GHzに接続してもすぐに2.5Ghzに戻ってしまいます。

書込番号:21407113

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/12/04 22:53(1年以上前)

>これまで主に5GHzで接続されていたスマホが2.5GHzで接続されるようになりました。親機の近くで手動で5GHzに接続してもすぐに2.5Ghzに戻ってしまいます。

2.4GHzのSSIDの接続プロファイルを削除してみてはどうですか。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5084
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=5283

書込番号:21407177

ナイスクチコミ!0


スレ主 G-SHUTTLEさん
クチコミ投稿数:50件

2017/12/09 23:22(1年以上前)

ありがとうございます。2.4GHzのSSIDの接続プロファイルを削除してみたら5GHzに接続するようになりました。
まだNASの表示されない問題は解決しませんでしたがありがとうございました。

書込番号:21419183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 機種選択

2017/11/29 10:16(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

現在、ONU直下にWXR-1900DHP2を使用しており、自室のAP用として本機種の導入を考えております。
そこで、WXR-1900DHP3と本機種と迷っていて...違いなのですが、まぁたしかに1900と1750との差ということはわかります。それ以外で大きな違いはありますか?
ちなみにWXR-1900DHP2とは有線接続します。
よろしくお願いします。

書込番号:21393434 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/29 10:43(1年以上前)

2.4GHzの通信速度の差以外では大きな違いはないようです。
USB-DAC向けとかペアレンタルコントロールとか特定の機能が必要で無ければ、どちらでも良いかと思います。

あとはレビューなどで不安定だったりするような記述があれば、個体差だとは思いますがどちらにしようか悩むところです。
中継機での使用でははないようですし、特に必要な機能がなければ、スマホやPCの無線LANアダプタのアンテナが2本の製品が多いのでWSR-1166DHP3辺りでも良いかもしれません。

書込番号:21393482

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/29 18:08(1年以上前)

>それ以外で大きな違いはありますか?

http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
の比較表が判り易いです。

WXR-1900DHP3の方には、干渉波自動回避があります。
概要は
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/#feature-2
に書かれています。
子機が5GHz対応なら、初めから5GHzのSSIDに接続しておけば良いので、
それ程必要な機能とは思えません。

>違いなのですが、まぁたしかに1900と1750との差ということはわかります。

ちなみにその数値の差は、2.4GHzの最大リンク速度の差から来ています。
つまり600Mbpsと450Mbpsとの差です。
1024QAMという変調方式に対応しているかどうかですが、
対応している子機は少ないようですので、
こちらもそれほど恩恵はないと思います。

書込番号:21394253

ナイスクチコミ!3


スレ主 打倒JRAさん
クチコミ投稿数:12件

2017/11/30 10:50(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん

お二方ありがとうございます。
違いはわかりました。

たしかにバッファロー製は不具合あるんですよね(v6プラス)なので、IOの1167をルーターに利用するのも案としてあります。

書込番号:21395731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信32

お気に入りに追加

解決済
標準

速度が安定するのは

2017/11/19 07:19(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

現在バッファローAirStation HighPower Giga WXR-1900DHP3と本機で検討しております。
使用用途は木造二階建てでスイッチ、スマホ、PC、プリンター、タブレットなど多人数で利用します。
安定して速度が出て、なるべく速度の速いものを探していますが、どちらがオススメでしょうか?
値段的にそれほど変わらないので悩んでいます。

書込番号:21369050 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 08:50(1年以上前)

安定して良く届くと言う事だとASUS RT-AC65U
とかRT-AC85Uとか後は5GHzX2+2.4GHzの
トライバンドのNETGER X6R800-100JPS
とかにして接続機器が多い場合5GHzを接続を
分散させる方法もあります。
ビームフォーミングの応用機能とかで
比較的電波の届きは良い方ではあります。

http://kakaku.com/item/K0000960901/

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/

http://kakaku.com/item/K0000913001/?lid=itemview_relation1_name

https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC85U/

http://kakaku.com/item/K0000747191/?lid=itemview_relation12_name

https://www.netgear.jp/products/details/R8000.html

書込番号:21369209

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/19 09:21(1年以上前)

>安定して速度が出て、なるべく速度の速いものを探していますが、どちらがオススメでしょうか?

http://buffalo.jp/download/catalog/vol215/wireless_p11_12.pdf
を見れば判りますが、無線LANの基本仕様の主な違いは、
WXR-1900DHP3の方が2.4GHzの方の最大リンク速度が450Mbpsではなくて
600Mbpsであることです。
子機が2.4GHzの600Mbpsに対応している機種は殆どないので、
これは特にはメリットにはなりません。

なので、WXR-1750DHP2の価格が充分安ければ、
WXR-1750DHP2でも充分なのですが、
価格差がないようですので、
CPUの速度が速いこともあり、
仕様的には格上のWXR-1900DHP3で良いのでは。

書込番号:21369274

ナイスクチコミ!2


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 09:42(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
ac65uも良さそうですね。
ただ、設定が楽なバッファローかNECが良いかと考えていました。
予算的にNECは高いので。
ASUSなどは使ったことがありませんが、性能的には結構変わるものでしょうか?
予算も一万円くらいで考えていますので、NETGERは予算オーバーでした。

書込番号:21369303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 09:45(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
また、口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?

書込番号:21369312 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 09:59(1年以上前)

>ac65uも良さそうですね。
ただ、設定が楽なバッファローかNECが良いかと考えていました。
予算的にNECは高いので。
ASUSなどは使ったことがありませんが、性能的には結構変わるものでしょうか?


実際、私は使っていますが。
WG1200HSから乗り換えで
環境によって変わりますが。
2.4GHzと違って5GHzは遮蔽物
に弱いので5GHzが良く届く
なはメリットだと思います。
5GHzでも鉄骨造でコンクリート系
でも1F→2Fで2部屋分位
隔てた場所でもRT-AC65Uの方が
よく届いて安定しています。
個々の住環境は違うので参考程度ですが
設定はやってみればそんなに難しい
物ではありませんです。
WG1800HP2も持っていますが。
比べて見ましたが、やはり無線で
5GHzはRT-AC65Uの方がよく届きます。
安定性も良いです。
後は回線が何かですよね。

書込番号:21369354

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 10:02(1年以上前)

>また、口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?

BuffaloだったらWXR-1950DHP3とか外部アンテナの方が良いのではないでしょうか?

書込番号:21369358

ナイスクチコミ!0


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 10:07(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
丁寧にありがとうございます。
回線はNTTの光です。
今使ってるルーターが古くなって来たことや最近接続が不安定ですので。購入検討しておりました。
値段的にASUSの方が若干安そうですね。
二階部分でも結構安定して速度が出るものでしょうか?

書込番号:21369379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/19 10:08(1年以上前)

>口コミ見ますとWSR-2533 DHP-CBもコンパクトで良さそうですが、この三機種ですとどうなんでしょうか?

WSR-2533DHPはアンテナが4本ですが、
もう1台WSR-2533DHPなどを中継機&イーサネットコンバータとして使う場合のみ、
アンテナ4本が活かされます。
またWSR-2533DHPはIPv4も高速化できるv6プラスなどには対応していません。

v6プラスを使うのなら、WXR-1750DHP2やWXR-1900DHP3などになります。
v6プラスを使えるかどうかはプロバイダによりますが。

またWSR-2533DHPはアンテナが外付けではないので、
アンテナの向きは調整できません。

しかし価格的にはWSR-2533DHPが安いので、
コストパーフォーマンス重視ならWSR-2533DHPでも良いと思います。

性能重視ならWXR-1900DHP3。

書込番号:21369380

ナイスクチコミ!0


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 10:14(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
丁寧にありがとうございます。
そうなんですね。
バッファローでしたら、WXR-1900DHP3が良さそうですね。
価格的にもac65uも良さそうなので、WXR-1900DHP3のどちらかで今のところは検討してみます。

書込番号:21369398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 10:58(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
丁寧にありがとうございます。
回線はNTTの光です。
今使ってるルーターが古くなって来たことや最近接続が不安定ですので。購入検討しておりました。
値段的にASUSの方が若干安そうですね。
二階部分でも結構安定して速度が出るものでしょうか?


Buffaloはどうかはわかりませんが。
私の場合iPadAir2やiPhoneSEで1F→2F
で5GHzでつないだ場合はWG1800HP2
WG1200HSの場合は端末側のアンテナ
表示2つで途切れていたがRT-AC65U
では3本で全く途切れないと言う状況です。
有線で今が時間帯により200から400Mbps
回線が出ているので無線でも100Mbps以上
出ていました。
$in5さん過去の書き込みを見させて頂くとオンラインゲーム
とかやられる方ですよね。だから全体に速くされたいなら
回線もIPV6よりNTTからau光とかエリアなら変えられて
RT-AC65Uを導入をお勧めします。
私も今はドコモ光ですが。以前はau光で平均して
600Mbpsから800Mbpsは出ていたので速度のバラツキ
は少ないですしIPV4なので殆どのオンラインゲーム
IPV4対応の物が多いのでその方が簡単に速度あげれるし
恩恵も得られるかもしれないです。

書込番号:21369483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 11:00(1年以上前)

600Mbpsから800Mbpsは出ていたので→有線で600Mbpsから800Mbpsは出ていたので

書込番号:21369486

ナイスクチコミ!1


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 11:25(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
ちなみにac65uですと外部アンテナは無さそうですが、その点はどうでしょうか?

書込番号:21369526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 11:34(1年以上前)

外部アンテナはないですが。同ASUSの
RT-AC68Uも65Uに変える前使っていましたが。
比べた所、外部アンテナ付きのRT-AC68U
より少しの差ですが。65Uの方が若干良く
届いております。

https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/

書込番号:21369542

ナイスクチコミ!0


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 11:44(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
上位機種より良いならコスパは最高ですね。
回線も現在ドコモのスマホ等使用していますので、ドコモ光への転用予定です。
ac65uの方向で少し検討してみます。

書込番号:21369563 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 11:55(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
ちなみに価格差が3千円程度の
http://s.kakaku.com/item/K0000913001/?lid=sp_bbs_list_rec
はどうなんでしょうか?

書込番号:21369582 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 12:08(1年以上前)

RT-AC85Uの機能に魅力を感じて
おられるのであればRT-AC85U
でも良いのではないでしょうか。

書込番号:21369597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 13:08(1年以上前)

>回線も現在ドコモのスマホ等使用していますので、ドコモ光への転用予定です。
私の場合、運良くIPV4でもドコモ光である程度
速度出ていますが。転用したから遅くなったと言う
例も結構ある様なので良く調べられてから転用した方が良いですよ。
なぜ、au光を勧めたかと言うとプロバイダーによる
速度のバラツキが少ないのでです。あくまでも余談なのですが。

書込番号:21369706

ナイスクチコミ!0


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 13:26(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
そうなんですね。
すみません。
以前はフレッツ光でしたが、この前、妻がocn光に変えてしまっていました。
とりあえず、コストパフォーマンスを考え、ac65uとLANケーブル6aに変更の方向で検討してます。

書込番号:21369729 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:157件

2017/11/19 16:58(1年以上前)

OCN光と言う事で光電話をしていてホームゲートウエイ
がある場合は

1、ルーターモードでAiProtectionとか
ルーターモードでないと使えない機能とか
使われたい場合は予めホームゲイトウエイの
ポート開放設定を行ってRT-AC65Uをつないで
ください。そうする事でDHCP自動で
WAN側にプロバイダーからグローバルIP
アドレス割振られるので2重ルーターでも
問題なく動作できますので。

参考まで他の方が書かれたHPを参考に
ポート開放して見てください。
https://www.akakagemaru.info/port/nttroter.html

2、ルーター機能を止めてそのまま繋げる場合
アクセスポイントモードに設定してそのまま
ホームゲートウエイにRT-AC65Uを
繋げれば良いと思います。




http://www.asus-event.com/pdf/event/nw/reason.html

書込番号:21370127

ナイスクチコミ!0


スレ主 $in5さん
クチコミ投稿数:628件

2017/11/19 22:11(1年以上前)

>グリーンビーンズさん
ありがとうございます。
せっかくセキュリティ等の機能があるので、ルーターモード使いたいですが、結構めんどくさそうですね。
そのサイトを参考に今のルーターで設定してから、設置でよろしいということでしょうか?

書込番号:21370916 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に12件の返信があります。




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

クチコミ投稿数:148件

Premiertek 2.4GHz 802.11b/g/n対応 無線LAN 7dBiアンテナ

鉄骨3階建てです。
3階に住居を置き、1階でお店をしています。
2階にはルーターを置くことは不可です。
現在の無線LAN構築は以下です。
3階親機に「Premiertek 2.4GHz 802.11b/g/n対応 無線LAN 7dBiアンテナSMAP(R) 強力マグネット基台 低損失1.5メートル同軸ケーブル」を付け替えて1階にほ・ん・と・う・に、何とか電波を飛ばしている状態です。
回線はADSL 12Mで、3階で実測6M、1階で0.5-2M程度です。
Premierteのアンテナを付けてから何故か速度が3階で不安定になりました。
モデムはNTT回線の親線が3階にあるため、3階に設置しています。



3階  モデム=====WHR-HP-GN〜Premierteアンテナ---無線--PC・スマホ


1階  WHR-HP-GN(中継器)---無線--PC




質問は、3階の親機を本商品WXR-1750DHP2に買い替えたとして電波強度がどうなるか予測して頂きたいのです。
本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。

また、WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?

有線ケーブル構築も考えていましたが、ケーブル代及びキット代を合算すると、本商品とあまり金額が変わらなく、
また手間暇もかかるので、出来たら無線で構築出来たらと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:21298528

ナイスクチコミ!3


返信する
Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2017/10/22 14:10(1年以上前)

>本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。

ガセでしょう。
日本国内で使用出来る技適証明のある無線LAN機器は電波法によって出力に上限が設けられています。
(免許を必要としない無線局にあたります)

ハイパワーとか部屋中届くとかは謳い文句であって、どの無線LANルータ―も
この出力制限を越えられていないので届く範囲は大差ない事になります。
結局は中継機などで頑張るしかないです。

有線LAN施設が可能ならその方が確実でしょう。

書込番号:21298552

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:148件

2017/10/22 15:03(1年以上前)

>Re=UL/νさん
ガセなんですか?? (T_T)
メーカーHPには3階建てOKと記載ありますし、ここ価格.comでの評価も高いですが・・・

書込番号:21298677

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/22 15:05(1年以上前)

無線LANでの改善を求めるなら、3階1階共にルータは買い替えですね。仮に出来たとして片方を換えても、効果はかなり薄いかと。
また、設置場所も見直すのが良いです。3階の棚の上と1階の床においていれば、それだけで距離が遠くなります。また、ルータ間に鉄骨など障害物を回避できる位置での設置を考えた方が良いです。

もし、有線LANを自分で設置するのであれば、外にケーブルを出す場合は雨水の侵入に気をつけてください。
そのあたりは、TVのケーブルや電話線などの引き込みと同様ですが。

書込番号:21298682

Goodアンサーナイスクチコミ!4


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/22 15:31(1年以上前)

そもそも、こういった外部アンテナ、親機メーカーが使用を前提として認証を受けているもの以外は違法にはならないのかなぁ?

書込番号:21298755

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/10/22 15:46(1年以上前)

>WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?

WHR-HP-GNは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
のタイプ1の中継機です。
つまり親機は同じタイプ1の機種に限定されます。
なので、親機WXR-1750DHP2に対しては中継機として使えません。

またWHR-HP-GNは
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
の表にあるように外付けアンテナを想定されて作られてますが、
WXR-1750DHP2は外付けアンテナを想定して作られていないです。

安定した通信のためにはLANケーブルを敷設することが一番ですが、
どうしても無線LANで中継したい場合は、
アンテナ2本のWHR-1166DHP4を2台で親機と中継機として使うか、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2を2台で親機と中継機として使ってみてはどうですか。
WHR-HP-GNはアンテナ1本だったので、アンテナが増えた分だけの効果はあると思います。

書込番号:21298800

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:148件

2017/10/22 15:53(1年以上前)

>パーシモン1wさん
返信有り難うございます。
期待薄いですか。

やはり有線LAN構築しかないんですね。
ちょっと期待していたので残念です。

はい、ケーブル引くときは水・湿気に注意します。

しかし日本の電波規制は厳しいですね…

書込番号:21298823

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/10/22 17:35(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
書き込み有り難うございます。

意見が二分してますね(^^;)


実際、購入してみないと分からないですよね…


もう少し他の方々のご教示も頂きたいと思います。

書込番号:21299105 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/10/22 18:50(1年以上前)

>意見が二分してますね(^^;)
え〜っとですね、二分しているというような書き込みはないと思います。
わたしには、みなさん同じほうを向いたご意見をいただいているようにしか感じられないのですが。

まずは、今1階においている中継を2階にもってきてみてどうですか?
いきなり1階に置くと、まず中継機に届いている電波が弱いのではないかな。

次に、
・外側がADSLなので、外に出るところの速度はそれほど必要ではない。
・3階の親機はそのままで、2階にWXR-1750DHP2を中継モードで置いてみる。
・親機−中継間で5G接続を行いたくなったら、はじめて親機側の交換を考えてみる。
交換するのはこういった順序ででいいのではないかなと。

あと、毎度でございますが、PLCというコンセントLANをご存知ですか?
PLCで3階−1階を結ぶという手もあります。

書込番号:21299323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39389件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/22 20:49(1年以上前)

たぶん、1階が店舗で、2階3階はアパートというタイプかと思われます。
3階が住居で、1階でお店を営んでいるものと。

そういう場合ですと、2階に中継器は設置不可ですね。PLCも無論不可になります。

>期待薄いですか。
1台だけ買い替えでは期待薄とは書きましたが、2台ともであれば出来そうですy

>しかし日本の電波規制は厳しいですね…
やはりある程度は規制が必要です。たまに、見直しはして欲しいですが。

書込番号:21299705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/10/23 12:14(1年以上前)

>パーシモン1wさん
フォロー有り難うございます。
仰る通りの状態です。
2階に設置は不可。
PLCは配電盤が1F・3Fで異なるので不可、といった状態です。

でも、本機を2台購入するとなると有線構築の方がかなりお安いですね。


色々と考えてみました。
有線ケーブル構築でいきます。

皆様、ご教示有り難うございましたm(_ _)m

書込番号:21301045

ナイスクチコミ!1


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2017/11/07 09:08(1年以上前)

配電盤まで違うということは3Fと1Fは屋内で繋がってないって事ですよね?

ところで1階へ無線LANの電波飛ばす目的って何でしょう?

集合住宅のような同軸ケーブルとか屋内配線用の設備無いのでしたら
費用はかかりますが、
インターネットの回線を別に1Fへ引いてもらった方がいいんじゃ無いですかね?
鉄骨(鉄筋?)で、そこまで別構造だと…

書込番号:21338600 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:148件

2017/11/07 11:25(1年以上前)

無事有線LAN構築が出来ました!
1Fでも3Fと同等の速度が出て満足です。
LANケーブルは余裕をみて20Mを購入しましたが、10Mで十分だったようです。

皆様のアドバイスに感謝です。

特にパーシモン1wさん、的確なご教示有り難うございました!

書込番号:21338819 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/07 13:14(1年以上前)

念のための確認でございます。

>無事有線LAN構築が出来ました!
3階から1階まで有線を引いて、1階に新たにアクセスポイントを設置したってことですね。
専用の配管か何かを通して工事しましたか?
いくらぐらいかかりました?
書き込みいただければ幸いです。

書込番号:21339034

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:148件

2017/11/11 17:48(1年以上前)

>Excelさん

お返事遅れましたm(_ _)m

http://hocolife.com/1749
↑URL参考にしました。

うちは特殊な構造の建物なので、個々により違うと思います。

エアコンのダクト穴を利用する手もあります。

ケーブルキットはAmazonで探しました。
人気商品は直ぐに売り切れみたいです。

室内でケーブルを這わすのであれば、1mmの極薄ケーブルもあることをAmazonで知りました。
大変参考になりました。

室外・室内ではコストややり方がかなり違ってきます。

1mm極薄ケーブルは窓の隙間などもOKのようです。
ただ耐久性は・・・といった疑問は残ります。

2階建ての個人宅であれば極薄ケーブルで決まりでしょう。
長さも30mと十分余裕があります。もちろんギガビットです。


書込番号:21349868

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 最も性能が発揮できる子機は?

2017/11/09 23:58(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

クチコミ投稿数:60件

この機種に最も相性良く、大容量通信に適した子機のおすすめを教えてください。

書込番号:21345555 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60356件Goodアンサー獲得:16098件

2017/11/10 00:20(1年以上前)

本機を中継機能として、LAN接続する。

書込番号:21345592

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2017/11/10 00:22(1年以上前)

>この機種に最も相性良く、大容量通信に適した子機のおすすめを教えてください。

デスクトップPCならば、USBアダプタでなくても構わないでしょうから、
親機WXR-1750DHP2に最も仕様的に合うのはWXR-1750DHP2自身です。
WXR-1750DHP2は中継機兼子機としても使えます。
据え置きタイプだと、置き場所の自由度があり、
USBアダプタよりも有利です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15783

USBアダプタの方が良い場合は、
11ac対応でアンテナは親機が3本(1.3Gbps)ですので、
子機もアンテナは2本(866Mbps)か3本のタイプが良いです。

アンテナ3本だとUSB-AC68。
https://www.asus.com/jp/Networking/USB-AC68/

アンテナ2本だと、WI-U3-866DSあたり。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/

書込番号:21345595

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/11/10 02:01(1年以上前)

ハード的相性ということならば、そんなものはないというお答えになります。
同じ規格を持っているということは、そういった相性という物がなく、どれとでも接続できるということを意味します。
そうでないものがあった場合には、メーカーに対してきっぱりと苦情を申し入れることができます。

サポート的相性ということならば、同じメーカーにそろえておいたほうがいいということは言えると思います。
例えば、すべてバッファローの製品で統一しておけば、問い合わせも一か所ですみます。

>大容量通信に適した子機のおすすめを教えてください。

USB子機なら、アンテナ2本で867Mbpsでリンクできるものを選択してください。
例えば、
バッファロー WI-U3-866DS
IOデータ WNPU1167M

んでもこれらの機種でも、暗号化通信の実質の速度はせいぜい200〜300Mbps程度しか出ません。
もっと速度が欲しいということならば、USB子機ではなく、有線LANポートを無線化するコンバーターモードを利用してください。
コンバーターモードでアンテナ4本の親機を2台使えば、条件が良ければ有線LANポート1Gbpsのいっぱいの速度が出ます。

コンバーターモードは、中継機モードと呼んでいるメーカーもあります。

どうでしょうか?

書込番号:21345705

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/11/10 06:57(1年以上前)

相性は同じ製品でも個体差が存在するので、相性の良い悪いは誰も明確な回答ができないと思います。

大容量通信についてはWXR-1750DHP2の最大通信速度を活かすためには、アンテナ本数が同じか多いWXR-1750DHP2以上の製品を選ぶ必要があります。
しかし、離れれば通信速度が落ちてしまうため、通信速度が落ちないようにそれなりの数の中継機を配置する必要が出てきます(はっきりいうと無駄が多い)。
どこかでどの程度の通信速度が出ればいいか線引きをして運用しないといけません(要はある程度あきらめが必要)。

本当に安定して大容量通信をしたいのであれば有線LANに切り替えることをお薦めしたいです。
こちらならて最大100MB/s前後の通信速度が可能です(PC等の性能よってもっと遅い場合もある)。

無線LANは配線が少なくてスッキリするけど、安定した大容量通信には向きません。

書込番号:21345872

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:60件

2017/11/11 09:10(1年以上前)

本当は有線にしたかったのですが、賃貸マンションでケーブルの取り回しが難しく、WXR-1750DHP2をもう一台購入して落ち着きました。

書込番号:21348640 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2を新規書き込みAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
バッファロー

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2をお気に入り製品に追加する <740

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング