AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2017年8月30日 07:54 |
![]() |
14 | 7 | 2017年11月5日 17:51 |
![]() |
2 | 13 | 2017年9月11日 15:21 |
![]() |
5 | 3 | 2017年8月7日 11:38 |
![]() ![]() |
14 | 11 | 2017年7月31日 08:52 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2017年8月5日 09:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
こちらの商品か、1751を購入検討しています。
他の候補は1901です。
同時期に発売された1750と1751の違いがよくわからないのですが、何が違うのか教えて頂けませんでしょうか。
ちなみに現在はバッファーローの古いものを使用していて、ハイパワーにしたいと思っております。
AOSSが付いているものがいいです。
他にお勧めがあれば、教えて下さい。
5点

こちらを参照ください。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957379/SortID=20825369/#tab
基本的に同じものです。
ハイパワーについては法律上の制限があるので、国内のどの機種を購入してもさほど差はありません。
後は子機のアンテナ数によって通信速度の最大値が大きい製品を選ぶかどうかですが、まだスマホやPC内蔵の無線LANモジュールのアンテナ数は概ね2本程度なので、WSR-1166DHP3程度の製品でも十分です。
子機が多くなるなら処理速度の速い上位モデルを選んでも良いですが、多少我慢できるならそれほど必要はありません。
価格等に不満がなければこの製品で良いかと思います。
書込番号:21155659
3点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
既に同じ質問があったようで、申し訳ありませんでした。
家が広いことと、接続台数が多いので、こちらにしようと思います。
書込番号:21155738 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
当機の設定画面にあるデバイスコントロールについてです。
接続されている機器に対して名称が変更できるようになっていると思います。
デフォルトですとどの機器かわかりにくかったので、わかりやすい名称に変更しようとしたのですが、
「入力値が不正です」と出て変更ができません。
(何も変更を加えずに設定ボタンだけ押しても上記のエラーメッセージが出ます)
何か変更ができるようなスイッチが有るのでしょうか?
それともそもそも変更はできないのでしょうか。
2点

http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP24以降にデバイスコントロールの説明が書かれています。
「ルーターモード時のみ設定できます」と書かれいますが、
ルータモードで使用しているのでしょうか?
P26の内容説明では、
「名称は、半角英数字・記号で64文字まで入力できます」
との事ですので、特には入力を有効にするような設定はないようです。
書込番号:21142914
0点

>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
当方ルータモードで使用しております。
名称に関しても半角英数字を使用するつもりですが、やはり不正なエラーが出てしまいます。
書込番号:21143413
0点

クオリさん 初めまして
私も,設定画面にあるデバイスコントロールで機器名を変更しようとして「入力値が不正です」と出て変更が出来ませんでした。
その為 メーカーサポートと、何回かのやりとりの結果 この機種で同様の不具合が、確認されるケースがあるとのことでした。
メーカーの対応として、今後 ファームウェアのアップデートを用意するとのことでしたので、首を長くして待っている状態です。
クオリさんの不具合も、次回のファームウェアのアップデートで、解消されることを願っております。
書込番号:21144807
5点

>当方ルータモードで使用しております。
>名称に関しても半角英数字を使用するつもりですが、やはり不正なエラーが出てしまいます。
メーカーのサポートに連絡した方が良さそうですね。
マニュアル通りにしてもうまく行かないので。
書込番号:21145063
2点

>二日酔いヨイさん
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。
まさか不具合とは思いませんでした。
ファームのアップデートを気長に待つことにします。
この度はありがとうございました。
書込番号:21145988
0点

私も「入力値が不正です」と出て変更が出来ませんでした。
が、1つだけデバイス名称を変更できる方法を見つけました。
(ただし、無線端末のみ)
---------------------------
詳細設定画面
→無線設定
→バンドステアリング
→「混雑状況モニター」ボタンをクリック
無線端末一覧に、現在接続されている端末が出てきますので、端末名称を変更して保存ボタンをクリックする。
保存が完了し、デバイスコントロール画面に戻ると、表示が変わっています。
---------------------------
以下のことは出来ないので、方法知っている人が居たら教えてください。
1.有線接続しているデバイスの名称変更
2.デバイスのアイコンの変更
書込番号:21277475
3点

>クオリさん
ファームウエアのアップデートで、デバイスコントロールにてアイコンの変更もできるようになったようです。
書込番号:21334799
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
2週間前に本機を2台購入し1台を1階に親機として設置。
2台目はAPとして2階に設置して家内のパソコンWindows10に無事設置しました。
そこで次はVPN接続をしようと設定画面を探したのですが見つかりません。
目的は我が家のBDレコーダーに取り溜めているTV番組を出張先のAmericaから視聴しようと言うものです。
この無線LanにはVPN機能があると聞いて購入したのですが設定画面が無くて途方にくれています。
設定は2階の家内のパソコンから試みているのですがひょっとして親機に有線接続をしないと駄目ではとも疑っています。
是非詳しい方アドバイスをお願いします。
1点

一応外部からアクセスする件については、「エアーステーション設定ガイド」の第5章PPTPサーバー機能のところに記載があります。
そちらを参考に設定してみてください。
明確に「VPN」としての項目はないようです。
WXR-1750DHP2 マニュアル ダウンロード
http://d.buffalo.jp/wxr-1750dhp2/?type=manual&dst=JP&lang=ja
書込番号:21136250
0点

『目的は我が家のBDレコーダーに取り溜めているTV番組を出張先のAmericaから視聴しようと言うものです。』
ご使用のBDレコーダーの形名は、何でしょうか?
F-06E/PlugPlayer/VPN/WM3800Rで自宅のBZT760の録画再生できず
従来のDTCP-IPについては、LAN内での運用を前提にして、以下のような制限があるようです。
(1)TTL(Time-To-Live:IPパケットが通過できるルータの残り数)を送信側で3以下にセットし、ルータがパケットを受け取った際に0であればデータを破棄する。
(2)RTT(Round Trip Time:1つの通信パケットが送信元から送信先まで行き,再び送信元に戻ってくるまでに要する時間)について7msに制限した。
従いまして、従来のDTCP-IPでは、ルーターを越える通信、つまり外出先からは利用できないようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000409841/SortID=17477367/#17478535
書込番号:21136383
1点

>Cafe Tomさん
http://buffalo.jp/product/hdd/network/ls411dx/
上記の製品を使えばいいのですよ。
一応、購入前にサポートに相談してください。
書込番号:21136561
0点

>EPO_SPRIGGANさん
有難うございます、早速エアーステーション設定ガイドをダウンロードして第5章を読みました。
よく見るとエアステーションでPPTPの設定を変更するにはやはりAPからは出来ず親機に直接有線接続を行う必要ありとありました。
今週末にでもノートパソコンを接続して設定画面を勉強して見ます。
ただこちらの説明ではDNSがBuffalowのDNSを有料で使う設定になっているのでここは何とか無料で出来るようにしたい物です。
>LsLoverさん
余りにも内容が高等すぎて理解できないのが正直なところです。
私のBDレコーダーはSONY EW-1200です、確かにDTCP-IP プラスには対応していないので外部には持ち出せない事は理解していました。
事実家の中であればスマホから(同じネットワーク内)録画内容をお出かけ転送する事が出来ますが外からでは出来ません。
VPN接続であれば同じネットワーク内と判断して外からでもお出かけ転送出来るのではと考えての挑戦ですがどうもそう簡単にはいかないようですね。
でもまあやれる所までやってみようと思います。
>次世代スーパーハイビジョンさん
もっと簡単な方法の提案有難うございます。
まだ良く勉強していませんが照会していただいたものは同じネットワーク内でしか使えないようなので出張先のAmericaからの視聴可否についてもう少し勉強が必要かと思いました。
ただ友人から同様な機能で録画機能とTuを内蔵したSetで動画を圧縮し海外から見られるようにした専用機があるようなので最悪はそれにしたいと思っています。
どれ位画質が落ちるのかは定かではありませんが海外勤務されている方の中では結構メジャ−な方法であるとこの数日の中で勉強しました。
何れにせよTV番組は無理としても静止画や音楽等を取り出す事も視野に入れてもう少し頑張って見たいと思います。
それにしても聞きなれない言葉ばかりで頭の中がオーバーヒートしそうです。
書込番号:21138753
0点

>Cafe Tomさん
DTCP+、DTCP-IP、DLNA、DLPAリモートアクセスガイドライン2.0に対応していますから
当機にダビングすれば外出先でも視聴可能だと思います。
ただ、国外ならIPアドレス制限で視聴不可の可能性があります。
書込番号:21138819
0点

『私のBDレコーダーはSONY EW-1200です、確かにDTCP-IP プラスには対応していないので外部には持ち出せない事は理解していました。
事実家の中であればスマホから(同じネットワーク内)録画内容をお出かけ転送する事が出来ますが外からでは出来ません。』
「Video & TV SideView」でしたら、VPNサーバを設置する必要はありません。
LAN内で「Video & TV SideView」でEW-1200を機器登録を行えば、Xperia端末でしたら外出先からでも視聴可能です。
Xperia以外の端末でしたら、「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」の購入(初回のみ:463円+税)して、EW-1200を機器登録を行えば、外出先からでも視聴可能です。
「Video & TV SideView」でどこでも録る・見る
「Video & TV SideView」アプリひとつで快適操作
放送中の番組や録画した番組を好きな場所で見る、録画した番組を転送して持ち出す、さらに外出先から録画予約する。「Video & TV SideView」アプリならすべての操作をかんたんに行えます。番組表からの番組選び、録画予約にも対応しているから、いつでもどこでもリビングさながらの使いやすさでテレビ番組が楽しめます。また、見たい番組から関連番組、関連コンテンツ検索も簡単に行えます。
※ 「Video & TV SideView」アプリでの「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」のご利用は有償となります。Android(TM)版は「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」の購入(初回のみ:463円+税)が必要です。iOS版はアプリ内課金(初回のみ:556円+税)が必要です。価格は2015年4月3日時点の情報です。予告なしに改訂される場合があります。詳しくはソニーブルーレイディスクレコーダーサポートページをご覧ください
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1200_520/feature_4.html
書込番号:21138828
0点

書き洩らしましたが、Video & TV SideViewでは、「外出先視聴登録の有効期限」がありますので、注意してください。
外出先視聴登録の有効期限について
外出先視聴の登録には、90日間の有効期限があります。Video & TV SideViewとブルーレイディスクレコーダーやnasne™を、同じホームネットワーク上で使用しない状態が90日以上続くと、「外からどこでも視聴」ができなくなります。
これは、放送サービス高度化推進協会(A-PAB)で定められた、デジタル放送番組の著作権を保護するために必要な製品仕様です。
詳しくは、放送サービス高度化推進協会(A-PAB)の「デジタル放送受信機におけるリモート視聴要件」をご覧ください。
有効期限まで30日以内になると、Video & TV SideView起動時や、外出先視聴をご利用になる際に、アプリにお知らせが表示されます。
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq40.html
書込番号:21138855
0点

>LsLoverさん
貴重な情報有難うございます、私はスマホにVideo&TV Side Viewを入れてあります。
プレーヤープラグインもお金を払って入れて有ります。
現在私に出来ることは
1,外から録画予約が出来る
2,録画されている番組のリストが見られる。
3,自宅でお出かけ転送した番組については何処にいてもおでかけ転送済み番組からモバイル視聴で見られる。
ここまでで、外から録画されている番組を見ようとすると
「外出先からはできません。
機器と同じネットワークに接続してください。
モバイル機器で視聴するには「視聴機器」から「モバイル視聴」を選んでください。」
この様なメッセージが出ます。
又Menuのモバイル機器 内部ストレージにはスマホにある動画は見られますがそれ以外は出てきません。
大変もう仕分けありません、方法についてもう少しご教授願います。
書込番号:21139358
0点

追伸です
番組表から現在放送している番組も見ることが出来ました。
これは初めての体験です。
何故か録画番組だけ見られません、何故でしょう?
書込番号:21139371
0点

『現在私に出来ることは
1,外から録画予約が出来る
2,録画されている番組のリストが見られる。
3,自宅でお出かけ転送した番組については何処にいてもおでかけ転送済み番組からモバイル視聴で見られる。』
ご自宅のLANにWi-Fi接続した状態で録画番組は、視聴できるのでしょうか?
『ここまでで、外から録画されている番組を見ようとすると
「外出先からはできません。
機器と同じネットワークに接続してください。
モバイル機器で視聴するには「視聴機器」から「モバイル視聴」を選んでください。」』
EW-1200を機器登録されているのでしょうか?
機器登録されていない場合、以下のFAQを参考にして、EW-1200を機器登録してください。
ホーム機器を登録できない/ホーム機器を認識しない
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/faq01.html
ブルーレイディスクレコーダーやブルーレイ/HDD搭載 ブラビアを登録する
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/regist_bdr.html?bafaq=#bafaq
EW-1200のネットワークの設定で、EW-1200からインターネットに接続可能な状態なのでしょうか?
EW-1200のネットワークの設定でIPアドレス/サブネットマスク、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバアドレスは、正しく設定されているのでしょうか?
書込番号:21139388
0点

NAS(DiskStation DS216j)スレッドで「DTCP+」について触れてたんですけど、
読み飛ばしちゃったんですかね (^_^;)
他の方とのやりとりと少し話被りますが少し整理します。
まず WXR-1750DHP2 にはVPNパススルーの機能はありますが、
VPNサーバーの機能は無いようです。
VPN接続するためにはルーターの内側(LAN)に VPNサーバーを別途用意する必要があります。
(なので EPO_SPRIGGANさんの投稿は気にしないでいいです。)
それとは別に、LsLoverさんも書かれていますが、
LAN外から地デジなどの著作権保護されたコンテンツを見るためには、
前スレッドでも触れたように「DTCP+」が必要です。
VPNサーバーの有無は関係ないというか VPNサーバーあっても見れるようにはなりません。
>私のBDレコーダーはSONY EW-1200です、確かにDTCP-IP プラスには対応していないので外部には持ち出せない事は理解していました。
ソニーの BDZ-EW1200 ですよね?
スマートフォンやタブレットから 「Video & TV SideView」アプリで外出先から見れる機能あるみたいですよ。
BDZ-EW1200/BDZ-EW520 特長 : スマートフォン・タブレットにつないで楽しむ | ブルーレイディスクレコーダー | ソニー
http://www.sony.jp/bd/products/BDZ-EW1200_520/feature_4.html
>放送中の番組や録画した番組を好きな場所で見る、録画した番組を転送して持ち出す、さらに外出先から録画予約する。「Video & TV SideView」アプリならすべての操作をかんたんに行えます。
…
>※ 「Video & TV SideView」アプリでの「外からどこでも視聴」「家じゅうどこでも視聴」「ワイヤレスおでかけ転送」のご利用は有償となります。Android(TM)版は「Video & TV SideViewプレーヤープラグイン」の購入(初回のみ:463円+税)が必要です。iOS版はアプリ内課金(初回のみ:556円+税)が必要です。
…って投稿しようと思ったら、LsLoverさんが書かれていましたね(^_^;)
また話ズレてますが
これってレコーダーかスマホのカテゴリーでやる話で、
Wi-Fi ルーター関係ないですよ。
書込番号:21143081
0点

随分長らく間が開いてしまい申し訳ありませんでした。
今回皆様にお知恵を拝借したかったやりたかったことは海外から日本のテレビ録画を見たいと言うのが最終目的です。
その為にVideo & TV SideViewを使う計画でした。
>LsLoverさんや>yammoさんが書いて下さったように本来は外部からでも見られるはずの物が私の環境では何故か同じネットワークからで無ければ見られないと言う問題が解決できず、それならばVPN接続すれば同じネットワーク内とみなして接続できるのではと言う所にたどり着きました。
所がVPN接続をする為の設定(PPTPサーバー機能)が見つからず質問させていただきました。
ここで大苦戦をしている中目的達成には>次世代スーパーハイビジョンさんから面倒なことをしなくてもBuffalowから便利なものが出ていることを教えていただきそちらの勉強をはじめました。
結果的にはBuffallow製品ではなくてWavecastと言う製品を購入し、Teamviewerと言うソフトを使いリモート接続やVPN接続が出来、又Wavecastを通して録画したものを外部から見ることが出来ました。
残念ながらSONYのBDレコーダーへの接続は結局出来ませんでしたが目的を達成することが出来たので一旦この内容については解決にさせて頂きます。
色々と沢山の情報をご親切に下さいました皆様に感謝いたします。
書込番号:21168562
0点

既に解決済となっている物への蛇足です。
やりたかったVideo & TV SideViewで我が家の録画番組を見たいという点について解決できました。
VPN接続などは関係なくスマホの設定→アプリケーション→Video & TV SideViewで強制終了し、再度立ち上げる事で無事接続できました。
ただしこれがAmericaから出来るかどうかについては確認できていません。
現在2台のWXR-1750DHPは1階でNTTのモデム+ルーターに接続し、AUTOで運用していますが特に二重ルーター問題を発生せずに稼動しています。
もう一台は2階に設置し、こちらはAPモードで稼動し、家内のパソコンとBDレコーダー、TVを有線接続し問題なく全ての器機が接続されています。
残念なのは以前使っていたWHR-HP-G300Nを二階の私の部屋のパソコンにブリッジモードで接続を試みるもこれだけは一向に接続できずに苦戦している状態です。
こんなに苦労するならばもう一台WXR-1750DHP2を購入したほうが早いのではと思うほどです。
書込番号:21187605
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WiMAXモバイルルーター(クレードル接続)で1750DHP2に接続し、USB端子には簡易NASとしてHDDを利用してます。
下記の接続でも大丈夫でしょうか?
イーサネットハブの設置位置は下記で大丈夫でしょうか?
プリンター、スマホ2台、PC2台、ネットワークオーディオ
|
1750DHP(WiMAXクレードル接続)
◇
◇
イーサネットハブ
◇
TV、ネットワークオーディオ、PS4
◇は有線接続
|は無線接続
部屋のレイアウトやコンセント位置により、この様な接続方法をしてます。
この接続方法は変でしょうか?
書込番号:21098826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

「イーサネットハブ」は、無線LAN ルータのRJ 45端子を増やす効果を持ちます。
特に問題はありません。
無線LAN 接続している機器も、動作に問題なければ、そのままお使いください。
有線LAN 配線可能な場所にはできるだけ有線LAN で、無線LAN でしか接続できない場所には無線LAN で接続する、
という考え方で行えば、問題が起きにくいです。
書込番号:21098854
1点

>下記の接続でも大丈夫でしょうか?
>イーサネットハブの設置位置は下記で大丈夫でしょうか?
接続形態は特には問題ないです。
WiMAXモバイルルータがルータとして機能しているでしょうから、
WXR-1750DHP2はブリッジモード(APモード)にした方が無難です。
つまりAUTO/MANUAL スイッチはMANUAL、ROUTER/AP/WB スイッチはAPにセット。
またWiMAXのモバイル回線なので、比較的実効速度が遅いため、
多くの機器が同時にインターネットにアクセスすると、
多少遅くなる時があるかも知れません。
LAN内の機器間の通信なら大丈夫でしょうが。
たとえばPCでプリンタに出力など。
書込番号:21099022
2点

羅城門の鬼さん、papic0さん
回答ありがとうございました。
問題無いとの事ですので、このまま使用続けたいと思います。
書込番号:21099279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
現在の使用機種はWZR-HP-G300NH/E(2010年購入)
親機と子機の仕様となっています。
規格(無線) : Draft2.0 IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11b準拠
規格(有線) : IEEE802.3ab(1000BASE-T) 、IEEE802.3u(100BASE-TX)、IEEE802.3準拠(10BASE-T)
ポート数 : WAN : 1ポート,スイッチング : 4ポート
対応OS : Windows Vista(32bit) / XP / 2000 / Me / 98SE
セット子機 : WLI-TX4-AG300N(イーサネットタイプ)
使用しているのは、木造2階建
最近、子機の切断が多くて新規で買い替えを検討しています。
2階が親機
1階が子機で、1階で使用中に不具合があれば親機接続でも使用は出来ないことは無いです。
かなり年数も経っているので劇的な変化はあるでしょうか?
回線速度に関しても、タブレット使用でネット閲覧などストレスはありませんが
現在よりスピードは変わる物でしょうか?
それとも、WHR-1166DHP4で十分でしょうか?
よろしくお願いします。
2点

新しい製品にしたところで法律の上限があり電波の到達距離はそう変わらないので、WXR-1750DHP2に変えたところで1階において安定して接続できるかどうかは分かりません。
安定して接続することを考えるなら、親機の交換ではなく中継機の設置を行ったほうが効果があるかと思います。
中継機はWHR-1166DHP4でも良いかと思いますので、1階の現状の親機の電波が安定して十分届く場所に設置して中継すれば、1階での安定した接続が可能かと思います。
ただし、2.4GHzなど周辺の電波環境の影響も受けるので、使用するチャンネルについても注意して設定したほうが良いでしょう。
書込番号:21074344
5点

>>かなり年数も経っているので劇的な変化はあるでしょうか?
電波の強さには上限があるので、今までの無線LANルータと感度などはあまり変わりません。
以前に子機の切断などがあまり無かったのなら、年数が経っているので劣化などはあるかと思います。
性能的にはWHR-1166DHP4でも十分です(有線が1Gbpsでも特に問題ないのなら)。
書込番号:21074367
1点

とりあえず、アルミホイルでリフレクターを。
https://www.google.co.jp/search?q=%E7%84%A1%E7%B7%9ALAN+%E3%83%AA%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%BC&ie=utf-8&oe=utf-8&client=firefox-b&gfe_rd=cr&ei=nFV5WYuSMqHEXqG0u8gC
ちなみにですが。棒アンテナは、水平方向には電波がよく飛びますが、上下方向には電波が弱くなります。
1Fで使う場所が決まっているのなら、その方向に親機を傾けるなどもしてみましょう。
書込番号:21074375
2点

WZR-HP-G300NH
あははっ!
私も、それ当時持ってましたが
なんだか詰まったり、フリーズしたりで
見た目よりもダメ子だったので
速攻で捨てたモデルです!
牛なら1166GHP4を二台とか、
NECならWG1200HP2を二台とか買って、
親子中継したほうが安定してて良いと思います!
書込番号:21074377
1点

何が原因か不明だし
瞬断が起きるなら全交換が一番精神衛生上いい
書込番号:21074547
1点

>setokazeさん
切断の原因の切り分け(親機、子機、回線、PC)がされていないので予想の回答となりますが、私も以前にバッファロー製の無線LANルータを3年ほど利用した後、原因不明の速度低下に悩まされ、無線LANルータを交換したら治った経験があります。(経年変化でしょうか。)
また無線LANルータの電波の電波の出る方向は、基本球体状に出るようですが、実際には下方向への電波は弱いようです。
setokazeさんのお宅の場合は2階→1階へ電波を強く飛ばしたいのでしたら、親機を逆さまや横置きに倒して設置するほうがより電波は強くなる可能性が考えられます。
更に電波を減衰する原因(水槽など)や、干渉する原因(電子レンジ)を近くに置いたという環境の変化も考えられます。
買い替え前に、簡単にできる切り分けをお試し下さい。
書込番号:21074611
1点

EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
交換しても、飛躍的な電波距離は期待できないのですね
残念
書込番号:21076354
1点

kokonoe_hさん
ありがとうございました。
電波の距離に期待していたので、、、
KAZU0002さん
ありがとうございました。
アルミは試したのですが、設定が難しく逆効果でした。
電波の方向については、参考になりました。
at_freedさん
ありがとうございました。
親子中継参考にさせて貰います。
こるでりあさん
ありがとうございました。
交換が間違いないですが
b-t750さん
ありがとうございました。
電波について色々と参考になりました。
書込番号:21076368
0点

>>電波の距離に期待していたので、、、
個人的な感想ですが・・・
WZR-HP-G301NHを持ってしたが、以前の機種の方が電波の飛び具合が良かったです。
以前の機種は離れでも10Mbps程度速度が出て庭でも70Mbpsくらい出ました。最近の機種は離れでは電波の受信が不能、庭では20Mbps程度しか出ませんね。
昔は電波法ギリギリまで出力でもしてたのかな・・・
書込番号:21076487
0点

>それとも、WHR-1166DHP4で十分でしょうか?
接続している子機の数が非常に少ない場合の実効速度は、
本機のようにアンテナ2本の11acの親機で充分です。
何せ世の中の子機の殆どがアンテナ2本以下なのですから。
次に他家も含めて周囲に数多くの子機がある場合の実効速度ですが、
現在使われているWZR-HP-G300NHは2.4GHzしか対応していませんので、
近隣で使われている無線LAN機器を含めて非常に干渉を受けやすいです。
なので、 WLI-TX4-AG300Nなどのような5GHzにも対応している子機があれば、
干渉の影響を受けにくいので、実効速度は出やすいです。
但し、どのような場合でも5Ghzが有利と言う訳ではなく、
距離が遠かったり、障害物があると5GHzは減衰しやすいので、
5Ghzと2.4GHzはケースバイケースで使い分けた方が良いです。
一般には、無線LAN接続する子機が非常に多い場合は、
2.4Ghz接続の子機と5GHz接続の子機を振り分けて接続すれば、
WZR-HP-G300NHの頃に比べて、帯域を2倍活用できていることになります。
最近は単にリンク速度を向上させるのではなく、
MU-MIMOのように子機が多い環境でも個々の子機の実効速度を向上させる
方向に技術は発展して行こうとしています。
MU-MIMOはまだまだ子機の対応が遅れていて、
有効利用できる状態ではないですが。
書込番号:21077474
0点

羅城門の鬼さん
詳しい説明ありがとうございました。
週末、頻繁に切断されるため
質問とは異なったWHR-1166DHP4を購入しました。
アマゾンで値段も少し安くなっていた為4672円で翌日届きました。
昨日、セットしましたがとりあえずは1階ではストレスなく繋がっています。
以前と同じ場所において
車のwi-fiまで届くかは試してみます。
回答下さった皆様ありがとうございました。
メーカーへも問い合わせしていましたので参考の為
下記の回答です。
現行製品は旧製品に比べ、電波届きやすい仕様となります。
また、「WHR-1166DHP4」は5GHz(11ac)対応機種でございますので
旧機種より無線規格も上がり、通信速度が向上する可能性はございます。
しかしながら無線電波は、環境や遮蔽物の影響を受けやすい性質がございますので
飛躍的に改善されると、お約束は出来かねますこと予め、ご理解とご了承をお願いたします。
環境によって左右されるのでズバリ答えは難しいですな、、、
書込番号:21083268
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
この度初めてインターネットを引くことになり、プロバイダはSo-netです。ルーターを購入したいのですが、So-netはIPoEに対応しているようで、どうせならそれ対応のルーターを購入したいと思っています。しかし、初心者な為正直あまりわかりません。量販店で聞いてみたのですが、今はみんな対応してますよー。と言われ、自分と調べてみた情報と違うため、不安です。なので、こちらのルーターはIPoEに対応しているか教えて頂けたら嬉しいです。
書込番号:21061596 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まろまろ05さん
私の場合基本動作的には何の問題もないがIPoE対応していなかったNECルータからこのルータへ乗り換えました。(フレッツ光の回線速度は出ているが、So-net側の通信速度が激遅だったので、その改善の為です。)
So-netへのIPoEの申込みは、電話のみです。インターネットからは申し込めないのでご注意下さい。会員サポートページで電話番号を探して下さい。(なかなかつながらないですし、つながっても質問が多いです^^;)
So-netに電話するだけで、NTT東側への契約手続きも行ってくれたので、トータルとしての手続きは簡単ですよ。
書込番号:21061632
1点

回答ありがとうございますm(__)mSo-netの申込み方法まで教えて頂き感謝です。こちらのルーターの購入を検討したいと思います。もう1つ教えて頂きたいのですが、欄ケーブルと言う物も個別で用意するべきなのでしょうか?それともルーターにセットになっているのでしょうか?開通工事ではモデムは業者の方が持ってきてくれるそうなのですが…。
書込番号:21063165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>まろまろ05さん
本製品には0.5mの短めのLANケーブル1本が付属します。
正に通信会社設置のモデムと本製品を接続する用でしょう。
書込番号:21063948
0点

ありがとうございますm(__)mとりあえずは個別で用意しなくても大丈夫そうですね。助かりました!
書込番号:21064264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>So-netへのIPoEの申込みは、電話のみです。インターネットからは申し込めないのでご注意下さい。
下記ページからも申し込めると思うが…
http://www.so-net.ne.jp/support/mbr/catalog/ipv6/ipoe.html
書込番号:21064704
4点

>antena009さん
ありがとうございますm(__)mインターネット開通したら電話で申込みしてみたいと思います。
書込番号:21070203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません、また質問させて頂きますm(__)mこちらのルーターを購入したのですが、power、wireless、Internet、routerの4つランプは常に点灯状態が普通なんでしょうか?Wi-Fiなど利用せず通信していないときも常に点灯しています。よろしくお願い致します。
書込番号:21094400 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





