AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年8月29日 14:19 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月2日 19:23 |
![]() |
1 | 6 | 2020年5月5日 16:54 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月8日 13:14 |
![]() |
10 | 9 | 2020年4月5日 16:49 |
![]() |
10 | 8 | 2020年3月13日 11:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
ドコモ光+GMOとくとくBBの契約を行いルーターとモデムを繋いだのですが本機のインターネットのランプだけが点灯しません。
以前もドコモ光+GMOとくとくBBのアパートタイプで契約し同じ条件で使っていた際は問題無かったのですが引っ越しに伴い新しく届いたモデムに繋いだところ接続出来なくなりました。
パソコンが無くスマホだけなのですが何が原因でしょうか?
背面スイッチはAutoに入れてます、モデムは全てのランプがグリーンで点灯しているのですが
書込番号:23628349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度WXR-1750DHP2を初期化してからスマホで無線接続し、その後WXR-1750DHP2の管理画面でプロバイダ接続の設定を行う。
Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/170.html
書込番号:23628585
0点

>ドコモ光+GMOとくとくBBの契約を行いルーターとモデムを繋いだのですが本機のインターネットのランプだけが点灯しません。
まずここが重要な分かれ目です。
GMOのv6プラスを申し込んでいますか?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
v6プラスを申し込んでいるのなら、v6プラスでインターネット接続する必要がありますが、
申し込んでいないのなら、PPPoEでインターネット接続する必要があります。
つまりどの方式でインターネット接続すべきなのかが違って来ます。
判らなければGMOに問い合わせてみて下さい。
そして確認できた接続方法でWXR-1750DHP2をインターネット接続設定する必要があります。
具体的には以下参照。
>背面スイッチはAutoに入れてます、
Autoは時々うまく行かない時があります。
MANUAL & ROUTER にセットして、電源オフオンしてみて下さい。
そしてv6プラス接続する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
の方法2を参照下さい。
もしもPPPoE接続する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12839.html
を参照下さい。
書込番号:23628688
0点

まずはっすね、「WXR-1750DHP2」のファームウェアは、「ファームウェア Ver. 2.51以降」の最新になっているっすか?
んで、ファーム確認した後に、以下のよーにやってみるっす。
・「WXR-1750DHP2」の後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」に切り替える。
・「WXR-1750DHP2」の「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押し。
・しばらく待つ。
ってしてみて、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23628894
0点

そして、「WXR-1750DHP2」は、「無料レンタル」とかでなくって、「ジブンで購入」したモンになるっすか?
だとすれば、「GMO」の「v6プラス」接続の、申し込みは済んでいるっすか?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
書込番号:23629044
1点

解決しました、ありがとうございます。
どうやら理由はとくとくBBの技術部門が引っ越しを把握していなかったために開通出来てなかった事が理由でした、事務は住所変更していたみたいですが
お騒がせ致しました。
書込番号:23629206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました、ありがとうございます。
改めてIpv6が使えるよう設定してもらいました!
書込番号:23629211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました、ありがとうございます。
単純なトラブルなのに原因がわからない中回答頂き感謝です
書込番号:23629214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
質問ばかりですみません。
1750DHP2のUSBポートにI-Oの外付けHDを接続しています。WindowsのファイルエクスプローラではHD内をのぞけますが、
naavigator2で検索しても認識しません。BuffaloのLinkStation(LS-CL2DCかなり古い)は認識します。
LinkStationと差別化しているのでしょうか?
0点


>LinkStationと差別化しているのでしょうか?
NAS navigator2 は
無線ルータのUSBに外付けHDDを接続する 簡易NASに対応しているのでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60819
NAS Navigator2 (Windows)
対象商品:LinkStation / TeraStation / EasyStation
本ソフトウェア「NAS Navigator2」は、
ネットワーク対応ハードディスク「LinkStation」「TeraStation」および「EasyStation」用ユーティリティーです。
書込番号:23374572
1点

>naavigator2で検索しても認識しません。BuffaloのLinkStation(LS-CL2DCかなり古い)は認識します。
>LinkStationと差別化しているのでしょうか?
「差別化」ではなく、「簡易NAS」であって、「まっとうなNAS」ではないんで、
・「まっとうなNAS用」アプリであるNAS Navigator2
では、「対象」「検索方法」が違うんだと思うっすよ。('ω')
書込番号:23374807
1点

>Excelさん>sengoku0さん>羅城門の鬼さん解答有難うございました。
やっぱりnavigator2では表示できないようなんですね、LAN内ではiPhoneからUSB-HDを閲覧できましたがWAN側外部からのアクセスはポート開放もあり上手くいかないみたいです。
おまけとはいえ結構使えますね。
書込番号:23375647
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
クチコミをけんさくしていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957379/SortID=23004256/#tab
上記のChenin Blancさん質問がまさに聞きたい事でした。
>Chenin Blancさん
とても参考になる質問です。
1)APモード2機を構築する時の電源をいれる順番を教えていただきませんか? ipがぶつからないようにしたいから
2)チャンネルは、どのぐらい離して設定してますか?
SSIDが同じなので
3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
Chenin Blancさんは、終端機の下のハブ以下にAPモード2機でした。私は、位置的な問題でNTT終端機のLANポートにAPモード2機を挿したいです。一方のWifi APモード機のLANケーブルは、7メートルぐらいでもう一台は、終端機の隣ぐらいに配置したいです。
終端機の隣のWifiAPモード機を新たに追加したいのです。
IPアドレスがバッティングしないコツなどありますか?
0点

>私は、位置的な問題でNTT終端機のLANポートにAPモード2機を挿したいです。一方のWifi APモード機のLANケーブルは、7メートルぐらいでもう一台は、終端機の隣ぐらいに配置したいです。
この2台のAPモードのWXR-1750DHP2のIPアドレスを別々のIPアドレスにしたいのですよね。
APモードでのデフォルトのIPアドレスが192.168.11.100のようですので、
設定画面に入って、「DCHPサーバーからIPアドレスを自動取得する」に設定すれば、
上位ルータからDHCPで別々のIPアドレスを取得することが出来ます。
具体的にはAPモードのWXR-1750DHP2を1台ずつネットワークに接続し、
上記設定変更をしてから、2台ともネットワークに繋げば良いと思います。
ちなみに、設定画面への入り方は、
Windowsならエアステーション設定ツールをインストールするか、
Android / iOS なら StationRadar をインストールして、
ツールで検索して設定画面に入る方法もあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>2)チャンネルは、どのぐらい離して設定してますか?
>SSIDが同じなので
干渉とSSIDとは関係ないです。
SSIDが別々でもCHが近ければ干渉はします。
2.4GHzだと±5CH離した方が良いです。
5GHzだとW52 / W53 /W56 の中で別々のバンドにした方が良いです。
>3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
干渉に関しては、並列の方が干渉しにくいです。
書込番号:23371475
1点

ルーター1台にAP2台という構成なら、
1.ルーター・端末ともDHCPを利用するならどちらからでもいい。
それで気に入らなければ端末側のIPアドレスをDHCPスコープ範囲外に手動設定する。
2.現行無線親機はデフォルトでch自動割り当てになっていて、周辺電波状況に応じて変更されるから気にする必要はない。
手動設定も可能だが、周辺家屋からの電波状態が分かっていないとあまり意味がない。
3.質問内容が不明。
書込番号:23371496
0点

>IPアドレスがバッティングしないコツなどありますか?
「コツ」ってことならっすね、
・まずは、それぞれの「IPアドレス」を、キチンと決める。
・設定には、有線PCを使う。
・設定用有線PC以外は、「一切!」つながない。 「WAN側端子」も、「一切!」つながない。
・「設定用PCのIPアドレス」を、「192.168.11.200」あたりに設定してからつなぐ。
・後ろスイッチを「MANUAL」「AP」にする。
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れなおす。
・「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」を「設定用PC」にインストールして起動。
あとは、マニュアルどーりに「IPアドレス設定」をするだけっす。
んで、設定終わったら、「WAN側端子」をつないで、もっかい電源入れなおす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23371722
0点

仕事でレスポンスが遅れました。
>羅城門の鬼さん解答に感謝します。<
>>DCHPサーバーからIPアドレスを自動取得する」に設定すれば、
設定画面で確認できました。
>>2.4GHzだと±5CH離した方が良いです。
5GHzだとW52 / W53 /W56 の中で別々のバンドにした方が良いです。
追加するWi-fi機は5GHz帯のみ使用する予定なので参考にします。
>>>3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
干渉に関しては、並列の方が干渉しにくいです。
ご回答の干渉とありますが、情報量を分割できそうなので?速度の減退に有利かなぁーと予想したのですが・・・残念です。
>Hippo-cratesさん解答に感謝します。<
>>IPアドレスをDHCPスコープ範囲外に手動設定する。
PR-400KIの設定画面で
[ DHCPv4サーバ ]
DHCPv4サーバ機能 使用する
開始IPアドレス・・・・・・・・・192.168.1.2
割当て個数・・・・・・・・・・・253
リース時間・・・・・・・・・・・・4
開始IPアドレス,割当て個数を変更するの物凄く怖いです。(@_@)
>Excelさん解答に感謝します。<
参考にさせていただきます。
書込番号:23374256
0点

>ご回答の干渉とありますが、情報量を分割できそうなので?速度の減退に有利かなぁーと予想したのですが・・・残念です。
中継機は無線LANで受信し、送信しますので、
受信のCHと送信のCHが同じ場合は、
干渉してしまいます。
書込番号:23374557
0点

>羅城門の鬼さん>Excelさん>Hippo-cratesさん解答有難うございました。
なんとかWXR-1750DHP2をもう一台購入してNTT終端機(PR-400K)のLANポートにLAN接続してAP-modeでIP重複を回避して
2.4GHz帯と5GHz帯のNetworkを構築できました。尚、WXR-1750DHP2には中継機WEX-1166DHPS/Nを接続しました。
PR-400K ----WXR-1750DHP2(AP-mode,DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得)----WEX-1166DHPS/N
|
|----WXR-1750DHP(AP-mode,IPアドレス固定)
2.4GHz帯は、速度的には低速ですが、2階の押し入れ以外は家全体のWi-fi網を構築できました。
皆さまのアドバイスに感謝します。
書込番号:23382916
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
家庭内で有線LAN、無線wifiのネットワークを構築するにあたり、以下のようにしたいのですが、何を購入してどのようにすればベストなのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
当方、全くこの手の知識がなく、色々調べましたが混乱してしまいまして、、、是非宜しくお願い致します。
【現状】
2階建一軒家に家族4人で在住。1階にドコモ光を入れてプロバイダー経由WXR-1750DHP2をセット購入。家には元々1階2階とも主要な部屋に有線LANが引いてあってコンセントの横にケーブルの差し込み口があります。(正直、詳しくわかりません。)
現在の接続は以下の通りです。
・[玄関]壁からケーブル→ドコモ光(NTT)の機器→ WXR-1750DHP2の青い差込口→ Wifi。
・[1階リビング]玄関のWXR-1750DHP2のLAN1の差込口→玄関の壁の差込口→リビングの壁の差込口→TV(全て有線です。)
・[2階 書斎] 玄関のWXR-1750DHP2のLAN2の差込口→玄関の壁の差込口→2階書斎の壁の差込口→デスクトップPC(全て有線)です。
【やりたいこと】
・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。(現在は1階の玄関から飛んできてるwifiが辛うじて届きますが、場所と壁の構造の問題なのか、どうも弱くて不安定です。)
恐らく2階の壁の有線LANの差込口に何か機器(中継機?子機?もう一台WXR-1750DHP2?)を買ってwifiを飛ばすのかなと思ったりしますが、よくわかっていません。
書込番号:23365366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほーせさん、こんにちは。
>・[2階 書斎] 玄関のWXR-1750DHP2のLAN2の差込口→玄関の壁の差込口→2階書斎の壁の差込口→デスクトップPC(全て有線)です。
>・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。
Wi-Fiルータをもう一台準備して、2階書斎の壁の差込口にそれをアクセスポイント
(ブリッジ)モードで接続して使います。機種は、WXR-1750DHP2でも他でも大抵
使えます。
WXR-1750DHP2であれば、背面スイッチをMANUAL、APとして電源をONすれば
OKです。設定変更などは必要ありません。
接続としては、
2階書斎の壁の差込口→ (INTERNET)WXR-1750DHP2(LAN) →デスクトップPC
無線LANは追加たWXR-1750DHP2のSSIDに接続すればOKです。
書込番号:23365384
2点

>恐らく2階の壁の有線LANの差込口に何か機器(中継機?子機?もう一台WXR-1750DHP2?)を買ってwifiを飛ばすのかなと思ったりしますが、よくわかっていません。
(1) 親機WXR-1750DHP2と無線LANで接続する中継機を導入する方法と
(2) 親機WXR-1750DHP2から有線LANで各部屋の追加の親機を導入する方法の
2通りの方法がありますが、(2) の有線LANの方がネットワークの安定性や
速度向上には断然有利です。
折角各階に有線LANが敷設されているのなら、
それを有効活用した方が良いです。
追加の親機としてはアンテナ3本のWXR-1750DHP2クラスでなくても、
アンテナ2本の機種でも充分です。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので。
親機がバッファローなので、バッファローのアンテナ2本の機種としては、
WSR-1166DHP4かWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
2台購入して、リビングと2階書斎などに設定。
既にWXR-1750DHP2がルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるために、
追加の親機はブリッジモード(APモード)で追加すれば良いです。
追加親機の後面のモードスイッチをMANUAL & AP(WSR-1166DHP4) か
AP(WSR-1166DHPL2)にセットして、
電源オフオンすればブリッジモード(APモード)となります。
書込番号:23365453
1点

>・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。
子供部屋にも有線LANの差し込み口があるのであれば、それぞれの部屋に無線LANルータをブリッジモードで設置してやるのが一番贅沢な環境に出来るかと思います。
書斎と子供部屋が近いのであればなるべく書斎内でも子供部屋に近い方にLANケーブルを伸ばして設置すれば結構電波が強く届くかと思います。
現状の有線LANは設置する無線LANルーターのLANポートに接続すれば有線LANも現状のまま使用できます。
設置する機器もWSR-1166DHP3とか同4、WCR-1166DS、Aterm WG1200CR、Aterm WG1200HS3クラスで十分な性能かと思います。
書込番号:23365466
1点

各部屋にLAN端子が付いてるなら、各部屋につければよろし。
安い順
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec106=2&pdf_Spec107=1&pdf_Spec202=1000-&pdf_so=p1
書込番号:23365523
2点

皆様 ありがとうございます!
すぐにこんなにもご親切に教えて頂いて感激しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:23365535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、各部屋ごとに「LANのクチ」があるってゆー、できない人にとっては、ナミダがでるほどのウラヤマシー環境っすね。(^^)/
「階ごと、お部屋ごとのアクセスポイントを置く」って考え方ならっすね、ワタクシからは、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
ってあたりがオススメっすよ。 (アイカワラズ、NECバッカダナ。)
なーんもムズカシイことはないっす。
あとはもー、買ってみて、置いてみて、使ってみてってことでいーんでないかしら。!(^^)!
書込番号:23365868
1点

んで、「中継機」ではなくって、あくまでも「アクセスポイント」なんで、「WXR-1750DHP2」と「アンテナ本数」を合わせる必要もないっすよー。
スマホとか、たいていの端末は、「アンテナ2本機」なんで、お部屋に置く「アクセスポイント」も、「アンテナ2本機」だと、
・バランスがいい!
ってことっす。
「WG1200CR」「WG1200HS3」は、ともに、「アンテナ2本機」っすよ。(^^♪
書込番号:23365873
1点

Excelさん ご丁寧にありがとうございました😊
書込番号:23389542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
下りスピードが半分程度になったのですが、ルーターを変えれば直るものでしょうか?
困ってはいません。むしろ、下りはMaxは低いものの、速度が安定していて前より良いくらいですが、スッキリしないのです。
概要
アパートのジャックにLanケーブルを差すだけのタイプの家賃込みの光です。
最初はスピードテストで下りがMAX100mbps出ていたのですが、
多分プロバイダがIPV6を導入するようになり、MAXスピードが半分程度になりました。
上りは100程度で変わりません。
ルーター設定は一通り弄ってみましたがダメです。
スイッチをルーターにして、インターネット@スタートで繋げています。
ブリッジ接続でも繋がるのですが、ダメです。
アパートの契約している、estyleという会社に電話してみたのですが、プロバイダ任せという感じです。
住人はプロバイダには、感知しようがないですし、一応au系だというのはわかります。
ルーター交換で治るものなのかお願いします。
書込番号:23322791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ルータを介さず、PCを直接つなげてみてください。
それで変わりがないようであれば、ルータを変更しても効果はありません。
たぶん、変化ないと思いますが。
アパートの設備かプロバイダによる設定によるものだと思いますから、個人ではどうしようもないかと。
書込番号:23322824
4点

>多分プロバイダがIPV6を導入するようになり、MAXスピードが半分程度になりました。
au系の回線なら数年前から完全にIPv6対応は完了しています。
そして、外部要因で速度変化したのなら、
各部屋においている無線LANルータの設定では改善できないと思います。
なんなら、WXR-1750DHP2を外してPCを直接有線LAN接続すると、
どうなりますか?
書込番号:23322834
2点

>多分プロバイダがIPV6を導入するようになり、MAXスピードが半分程度になりました。
たぶん、これは関係ないと思うっすよ。
>スイッチをルーターにして、インターネット@スタートで繋げています。
「インターネット@スタート」なんてもんに頼ってはイケナイっす。
後ろスイッチは、「MANUAL」「ROUTER」になっているっすか?
切り替えたら、電源入れなおさないとダメっすよ。
有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
あれば、
・「かべLAN」に有線直結して計った速度
・「WXR-1750DHP2」に有線直結して計った速度
を教えてくださいね。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23322870
1点

あと、念のためにやってみてほしいことはっすね、
・後ろスイッチを、「MANUAL」「ROUTER」にする。
・「RESETボタン電源ランプ点滅まで長押し」してから電源入れなおし。
これで、基本的には、なーんにも設定なしで、つながるはずなんすけど、なにかあったら、また書き込んでみてくださいね。(^^)/
書込番号:23322874
0点

>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
まとめで返信失礼します。
そうですよね。ルーター介さずにPCに繋ぐのが、先ですよね。
ルーターに固執しすぎてて、ほんと頭が固くなったと感じました。
早く質問すれば、良かった。
既にAmazonでルーター物色していました。
今の時間はMax計れる時間ではないのですが、ルーター有り無しで、ほぼ同じスピードでした。
ので、自分ではどうしようもないようですね。
解決ですけど、また朝方のスピード出る時間で試してみます。
スッキリしました。お3人様ありがとうございました。
書込番号:23322889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今の時間はMax計れる時間ではないのですが、ルーター有り無しで、ほぼ同じスピードでした。
うんうん、そーゆーことっすね。
んで、セキュリティ的には、「ブリッジモード」ではなくって、「ルーターモード」がいいでしょうね。
書込番号:23322893
2点

>Excelさん
ブリッジモードですね。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:23322911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ブリッジモードですね。
ん?
「ルーターモード」にして使ってねってことっす。
書込番号:23322914
0点

>Excelさん
まちがえました。ルーターモードでしたね。
仰る通りに、manualのrouterにして、リセットしました。
ありがとうございました。
書込番号:23322917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WXR-1750DHP2を無線ルーターとして使っています。
うちの現状は、
PC1台 タブレット1台 スマホ2台 チャレンジタッチ2台 TV各階1台を無線で
2階にフレッツの引き込みがあり、フレッツからの線を WXR-1750DHP2の青いところに差し込み、
そこから壁にLANケーブルを差込口に、
1階の差込口からNECのAtermWR8750Nに繋いでいます。
今までそんなに不自由なく使えていたのですが、時々電波が不安定になるなあとは思ってました。
最近加入したベネッセのチャレンジタッチでつながらないことがよくあります。
大元を再起動して次の日になぜかつながるという気持ちの悪い状態になります。
そこで質問なんですが、
@このままだましだまし使う
Aもう一台 WXR-1750DHP2をNECに変えるとうまくいく可能性があるのか
BNECを捨てて中継器ってのを使てみる
C他にもいい方法が?
そのあたりのアドバイスを聞かせていただきたいのですが。
よろしくお願いします。
2点

>最近加入したベネッセのチャレンジタッチでつながらないことがよくあります。
端末はチャレンジパッドでしょうか?
それともチャレンジパッド2でしょうか?
https://sho.benesse.co.jp/touch/support/
https://sho.benesse.co.jp/touch/support/pad2/sho/
チャレンジパッドだと2.4GHzにしか対応していないので、
周辺に無線LAN機器が多いと、干渉を受けて、
通信が不安定になることがあり得ます。
チャレンジパッド2だと5GHzに対応していますので、
WXR-1750DHP2やWR8750Nに無線LAN接続する時は
5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
5GHzは干渉の影響が少ないです。
但し、5GHzは距離が離れると電波が減衰しやすいので、
WXR-1750DHP2とWR8750Nの近い方の親機に接続することが重要です。
>BNECを捨てて中継器ってのを使てみる
>C他にもいい方法が?
1階と2階の両方に親機が設置されているのなら、
無線LAN環境は比較的良いと思います。
ベネッセに繋がらない時は、親機からどれ程の距離なのでしょうか?
>Aもう一台 WXR-1750DHP2をNECに変えるとうまくいく可能性があるのか
WR8750Nは仕様的にも古いので、買い替えた方が良いかも知れませんが、
もう少し原因究明しないと何とも言えません。
書込番号:23279364
1点

まず、環境を整理すると、
・2階用無線親機として、「WXR-1750DHP2」
・2階から1階に有線LANを引いて、1階用アクセスポイントとして、「WR8750N」
って形っすね。
>最近加入したベネッセのチャレンジタッチでつながらないことがよくあります。
どういう場所でつながらなくなるっすか?
「WXR-1750DHP2」か、「WR8750N」の、スグそばでも切れるっすか?
>@このままだましだまし使う
まぁそれでいーんであれば、そのままってことで。
>Aもう一台 WXR-1750DHP2をNECに変えるとうまくいく可能性があるのか
「なにかの故障」ってことでもなければ、この可能性はないと思うっす。
>BNECを捨てて中継器ってのを使てみる
ナゼにNECだけ捨てるのか?
その理由はなにっすか?
「WR8750N」のそばで、つながらなくなるってことっすか?
>C他にもいい方法が?
ほかの無線PCとか、スマホとか、そういったものが大丈夫で、「チャレンジタッチ」だけダメってことならば、「チャレンジタッチ」側の不具合ってことは、考えないんっすか?
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23279446
1点

返信ありがとうございます。
>>羅城門の鬼さん
>>Excelさん
早速ありがとうございます。
チャレンジパッドは1と2それぞれ1台ずつで親機のそばで使ってなぜか認識しません。
iphoneやipadは普通に使えます。
ベネッセに電話してもそんな事例はなく、再起動をかけるとしばらくして(1日くらい)なぜかつながっている状態です。
そういえば、スイッチでもネットにつながらなくてDSN?を手動にしてつなげた記憶があります。
自分としてはセキュリティ?とかバッファローとNECの相性なのか?と思って聞いてみた次第です。
実際NECがだいぶ古いのでバッファローに統一すれば光が見えないかなと考えしだいです。
全く根拠はありません。
家庭内の環境も私のアナログ頭で構築して使っているので、使い方として、あっているのかもわからない状況で、
とりあえず繋がっているからいいかって感じで何年もきています。
書込番号:23279562
0点

>チャレンジパッドは1と2それぞれ1台ずつで親機のそばで使ってなぜか認識しません。
「認識しない」とは、無線LAN接続しようとして、SSIDを検索しても、
WXR-1750DHP2やWR8750NのSSIDが表示されないと言うのでしょうか?
SSIDが表示されるけれど、無線LAN接続されない場合は、
接続指示すると無線LAN接続しますか?
もしかすると自動接続になっていないのでは。
このあたりの設定についてベネッセに問い合わせてみて下さい。
>自分としてはセキュリティ?とかバッファローとNECの相性なのか?と思って聞いてみた次第です。
単にNEC製親機とバッファロー製親機があるだけで、
互いに連携して動いている訳ではないので、
相性はないと思います。
>実際NECがだいぶ古いのでバッファローに統一すれば光が見えないかなと考えしだいです。
WR8750Nは確かに古いので、11ac子機が増えてきた昨今ですので、
買い替えても良いかも知れません。
書込番号:23279753
2点

>そういえば、スイッチでもネットにつながらなくてDSN?を手動にしてつなげた記憶があります。
そうしなければダメだった「理由」は、把握できていないんっすよね?
こういう手段での解決は、「まっとうな手段」ではないんで、その理屈を「シッカリと理解している」ってことでなければ、あんましオススメはできないっす。
まぁ、なんともいえないところではあるんっすけど、現場に手を伸ばすことができないので、いまんところは、「WR8750N」側を別のモンに変えてみるってくらいかしらねぇ。
んでも、アクセスポイントとして、べつに「WXR-1750DHP2との相性」なんてもんを気にする必要は、「まったく!」ないっす。
とりあえず変えてみるってことなら、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
あたりがオススメってことにはなるっすね。
性能、値段、取り扱いのしやすさなど、総合的に考えて、もっともコストパフォーマンスに優れた1台でございまっす。
どちらも、有線LANを「WAN端子」につないで、後ろスイッチを「BR」にしてから電源を入れるってだけっす。
あとは、なーんにも設定いらないっす。
SSIDは、あえて変更しないで、本体シールに書かれているままで使うことがオススメっす。
いっかいだけ登録してやればいいだけで、「WXR-1750DHP」と別々にしておいたほうが、
・今どっちにつながっているのか
が、ハッキリとわかるんで、なんかが起きた場合でも、へんな勘違いも起きにくいと思うっすよ。
どうでしょうか?('ω')
書込番号:23279905
2点

あと、2.4GHzと、5GHzに関しては、端末が対応している限りは、積極的にSSID「なんちゃらa」の「5GHz接続」にするべきっす。
2.4GHz接続はっすね、
・5GHzよりも遠くまで届く。
って半面、
・通信速度が5GHzより遅い
・ご近所さんとの電波混雑がおきやすい。
・電子レンジ影響がある。
ってところがあるっす。
なので、電波強度的問題がなければ、5GHz接続にすることで、
・ご近所さんとの電波混雑を避けられる。
・電子レンジ影響を避けられる。
ってことで、せっかくなんで、積極的に「5GHz接続」を使うってほうがいいんでないかしら。(^^)/
書込番号:23279913
1点

なんとなくわかったような気がします。
NECの方を新しい物に変える方向で考えてみます。
ありがとうございました。
書込番号:23281674
0点

オススメしといてなんなんっすけど・・・、
「バッファローでそろえる」ってことにも、意味はあるっす。
どーしても「メーカーサポート」を受けなければならなくなった時なんかに、「両方セットで」お話を聞いてもらえるってところはいいかもしれないっす。('ω')
書込番号:23281696
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





