AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 14 | 2019年5月22日 13:55 |
![]() ![]() |
8 | 29 | 2019年5月14日 20:40 |
![]() |
13 | 8 | 2019年3月16日 18:13 |
![]() |
18 | 14 | 2019年4月21日 20:12 |
![]() |
7 | 18 | 2019年1月11日 20:35 |
![]() |
10 | 8 | 2018年10月19日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
詳しい方、教えて下さい。
ドコモ光でプロバイダーGMOで契約しました。V6プラス接続するのにこのルーターWHR-1750DHP2をレンタルして接続しましたが、
よく切れるのでサポートセンターとやりとりしましが改善されません。
いろいろ他のカキコミを確認したのですが、わからないので教えて下さい。
光電話ルーターは、PR-500KIが設置してあります。これに接続してWiFiをするにはV6プラス対応の無線LANルーターでなくても
よいのでしょうか。
3点

>光電話ルーターは、PR-500KIが設置してあります。これに接続してWiFiをするには
>V6プラス対応の無線LANルーターでなくてもよいのでしょうか。
下記の情報によればV6プラス対応ルーターを用意する必要はありません。
提供元からネット(フレッツジョイント)を通じてソフトをインストールする必要があります。
NTTのルーターPR-500シリーズになりますから。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
書込番号:22663972
2点

うのきちさだおさん、こんにちは。
v6プラスはPR-500KIでも対応可能です。WHR-1750DHP2を接続せず、PR-500KIを初期化して電源OFFして30分位待ってから電源を、入れてしばらく待ってみてください。
v6プラスがつながればインターネットできます。
もし、接続されないようでしたらGMOのサポートにPR-500KIでv6プラスにするのでと申告して見てください。
書込番号:22663986 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>V6プラス接続するのにこのルーターWHR-1750DHP2をレンタルして接続しましたが、
念のために確認するっす。
型番は「WXR-1750DHP2」で間違いないっすよね?
んで、「WXR-1750DHP2」後ろスイッチは、「MANUAL」「AP」になっているっすよね?
・PR-500KIがあって、
・「MANUAL」「AP」のブリッジモード(アクセスポイントモード)になっていれば、
「v6プラス」でもキチンと使用できるっすよ。(^^)v
書込番号:22664102
3点

>よく切れるのでサポートセンターとやりとりしましが改善されません。
んで、よく切れるってのがっすね、無線がってことであれば、それは「v6プラス」とは全く関係のないことっす。
電波が切れているってことではないっすか?
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22664111
2点

>光電話ルーターは、PR-500KIが設置してあります。これに接続してWiFiをするにはV6プラス対応の無線LANルーターでなくてもよいのでしょうか。
PR-500KIなどのHGWが設定されていると、
フレッツ網側がv6プラスに切り替わると、
自動でHGWの設定が変わり、HGWがv6プラスで接続されます。
なお、HGWがv6プラスで接続されていると、
HGWのPPPランプは消灯しているのに、
HGW経由でインターネットにアクセス出来ます。
質問の回答としては、HGWがv6プラス接続されていれば、
HGWに接続する無線LANルータはv6プラス対応でなくても良いです。
HGWに無線LANルータをブリッジモードで接続すれば、
無線LANルータ経由でもv6プラス接続となります。
つまり、無線LANルータはブリッジモードで良いので、
v6プラス対応かどうかは関係ないのです。
ちなみにWXR-1750DHP2をブリッジモードにするには、
後面のスイッチを MANUAL & AP にして電源オフオンして下さい。
なお、
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
で試験10がOKとなれば、v6プラスで接続出来ています。
書込番号:22664660
2点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
HGWを初期化して有線接続でパソコン繋ぎましたがつながりませんでした。(PPPランプは消灯、初期設定ランプはオレンジ)
>jm1omhさんの言われる方法で電源を切って30分程待つことをトライしてみます。
書込番号:22666018
0点

イッチバン最初の時はっすね、「PR500KI」の電源を入れてから自動更新で設定が終わるまで、半日ぐらいかかるってこともあるみたいっすよ。
電源を入れた状態で、しばらく待ってみるっす。
書込番号:22666031
1点

>>jm1omhさんの言われる方法で電源を切って30分程待つことをトライしてみます。
ISPサポートに連絡するのが確実ですね。
自分でフレッツ光ネクストのお客様ページにアクセスしてV6オプションを解約(解除)。
プロバイダーGMOに再度、V6プラスの手続きをしてみるかです。
書込番号:22666044
1点

>HGWを初期化して有線接続でパソコン繋ぎましたがつながりませんでした。
v6プラスが繋がらなかったのでしょうか?
それともインターネット自体に繋がらないのでしょうか?
v6プラスが繋がらなかった場合は、
既にv6プラスは申し込み済みなのですよね。
申し込み済みならば、HGWならば本来は自動でv6プラス接続されるはずですので、
GMOのサポートに問い合わせた方が良いです。
書込番号:22666691
1点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございます。
HGWを初期化して電源OFFして30分後に起動して1時間ほど待ちましたが、有線でインターネットに繋がりませんでした。
IPv4のPPPoE設定をするとインターネットに繋がりました。
GMOのサイトからV6プラスの判定するとIPv4とIPv6 両方で繋がっ店いるがV6プラスでないと表示され、対策として
IPv4の設定してある機器を初期化するように表示されます。
つまり現時点ではV6プラスが開通していないという事なのでしょうか。
GMOのサポートに連絡しましたが、相変わらず回答が遅くまだ来ていません。
書込番号:22670216
1点

GMOから下記の回答がありました。
>確認いたしましたところ、弊社の方ではV6プラスの信号が
>開通している状態でございます。
>ひかり電話ルーターではなく弊社レンタルルーターに開通しているため、
>有線ケーブルを繋ぎ変えていただき接続確認をお願いいたします。
レンタルルーターWXR-1750DHP2が頻繁に切れてしまい、GMOとやりとりしても改善されないので
自分の無線ルーターをつなげて改善されないかということがこのクチコミのきっかけだったのですが、
V6プラス接続をあきらめるしかないのでしょうか。
書込番号:22670440
2点

GMOにひかり電話ルーターでV6プラスに接続すると申しでないと。
書込番号:22670516
0点

>レンタルルーターWXR-1750DHP2が頻繁に切れてしまい、GMOとやりとりしても改善されないので
実際にPR-500KIの替わりにWXR-1750DHP2を繋ぐと、
v6プラス接続できるのでしょうか?
書込番号:22670989
2点

皆さん、いろいろ教えて頂きありがとうございました。
また、いろいろやっていて結果返信が遅くなりすいません。
結果としてGMOにHGWでのV6プラス設定申請をして3日ほどでV6プラスに開通しました。
その後、従来使用していた無線ルーターWHR-1166HP3に接続して現在まで切れる等の問題は発生していません。
ありがとうございました。
書込番号:22683974
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
ドコモ光を契約しGMOを選んで、このwifiルーターを無料レンタルして使用中です。無線が1日に何度も頻繁に切れるので、サポート連絡しマニュアルモードで接続して少しはマシになったのですが、やはり頻繁に切れます。ルーターの買い換えを検討していますが、おすすめの機器を教えてください。
無線利用は、スマホ4〜5台、タブレット2台、switch等のゲーム機2台です。一度に全て繋げることはないのですが、複数台同時に使うことが多いです。家族からゲーム中に回線落ちはかなり不満が出ています。パソコンは今は有線接続にしていますが、無線使用したいです。2階建てなのですが、現在のルーターでは電波が届かない部屋もあります。空間全て届くのがいいのですが、、、
無料レンタル中でも、違うルーターを使用しても差し支えないのでしょうか?
販売店で説明を聞きましたが、私の理解不足でどれがいいのかわからず決めかねています。
アドバイスありましたらよろしくお願いします。
書込番号:22630789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、その「切れる」とゆーのが、
・回線接続が切れているのか?
・無線接続が切れているのか?
の切り分けが必要っす。
そーしないと、ただ変えてもお金の無駄になる可能性があるっす。
その確認はっすね、簡易的には、切れているときに、ブラウザに無線親機のIPアドレスをいれて、設定画面が出るかどうかで判断するっす。
IPアドレスは、標準的には、
「WXR-1750DHP2」のルータランプが点いていれば「192.168.11.1」
「WXR-1750DHP2」のルータランプが消えていれば「192.168.11.100」
ってなるっす。
どうでしょうか?
書込番号:22630815
3点

んで、無線的に切れているってことならっすね、親機を交換するんでなくって、中継機を追加するってゆーのがいいっす。
一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22630825
1点

んで、中継機のオススメってことであればっすね、
・NEC WG1200CR
とか。
書込番号:22630844
1点

くくるんさん、こんばんは。
ドコモ光にGMOということですが、v6プラスで申し込みされていますか?
申し込みされていない場合は、v6プラスにすることと、2階までの無線LAN
ということでしたら、WXR-1750DHP2 1台ではカバーしきれませんので、
TP-Link Deco M4、Deco M5といったメッシュWi-FiをWXR-1750DHP2に
ブリッジモードで接続することをお勧めします。
切れるという現象がv6プラスでの接続であれば、市販無線LANルータに
置き換え(対応機種)も可能ではあります。
5月連休でメーカーサポートもお休みでしょうか。
書込番号:22630879
2点

>Excelさん
わかりやすい説明ありがとうございます。まだ回線が切れた後のIPアドレスの確認ができてないので、切れた時にやってみます。
これまでに切れた時は、モデムもルーターのランプは全て点灯した状態です。
あと、中継機ですが、2階に有線LANの接続口があれば、PLCは必要ないでしょうか?PLCについてはもっと調べてみます。
追って回線の経過を追記しますので、時間はかかるかもしれませんが、引き連れよろしくお願いします。
書込番号:22631270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>jm1omhさん
回答ありがとうございます。サポート問い合わせで以前、v6プラス接続は確認できました。ただ、やはり届かない部屋はv6プラスではありませんが、、、
ルーターに問題なければ中継器なども検討した方がいいのですね!
ルーターが大丈夫か判断が難しいです、、、
書込番号:22631287 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あと、中継機ですが、2階に有線LANの接続口があれば、PLCは必要ないでしょうか?
なぁんだぁ!
これがあるってことはっすね、そこに「NEC WG1200CR」をブリッジモードにして電源を入れるだけっす。
んで、それのSSIDに接続すれば、もーおっけーっすよ。
電波的問題であって、1階から2階へ配線できれば、これで解決っす。!(^^)!
書込番号:22631305
0点

>くくるんさん
我が家の場合、5G接続時のダウンロード中に
突然切れるとか、スマホを開いた時にWi-Fiが
見つからないという状態でルーターを再起動
すると症状が緩和するものの解決はしないので
ちょうど今日WXR-1900DHP3に入れ替えたとこです
書込番号:22631401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
質問なのですが、NECのを二階のLANに繋げるとなると、ルーター2台使いということでしょうか?パスワードはそれぞれの機器のを使うとなると、接続先に偏りとか出ないでしょうか?
また、NECのをメインルーターにして、GMOをサブというのも可能ですか?GMOへの信頼がなくて(笑)
回線安定してて、一台で賄えるのが理想ですが、難しいですかね?
書込番号:22632208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>サダ0721さん
回答ありがとうございます。ルーターを買い換えたんですね!我が家のは回線切れて、モデムとルーターの電源を入れなおさないと回復しなくて、とても面倒です。
書込番号:22632216 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>回線安定してて、一台で賄えるのが理想ですが、難しいですかね?
2階用LAN端子があるっちゅー、無い人にとってはナミダが出るようなウラヤマシー環境なんで、使わない手はないっす。
んで、2階用は、「ルーターモード」ではなくって、「ブリッジモード(アクセスポイントモード)」に設定するっす。
SSIDとパスワードは、「基本的には」別々にするっす。
そのほうが、今どっちにつながっているかがハッキリと認識できるっす。
端末は、より電波の強いほうに、自動的につながるっすが、タマに思ったようにいかない場合があるっす。
そーいったときに手動切換えするにも、別々のほーがいいっす。
んでも、
「いやぁ〜、端末が20台もあって、接続記憶させるのがシンドイんだよなぁ・・」
って場合にはっすね、設定でおんなじにすることはできるっすよ。(^^)v
書込番号:22632242
0点

>また、NECのをメインルーターにして、GMOをサブというのも可能ですか?GMOへの信頼がなくて(笑)
念のために、「WXR-1750DHP2」の「INTERNET端子」の先につながっているであろう機器の型番と前面ランプ状態の画像を上げてみるっす。
「v6なんちゃら」契約はしてるっすか?
GMOだと「v6プラス」かしら?
「WXR-1750DHP2」が「v6プラス」接続をしていて、GMOサポートを「シッカリと」受けるつもりならば、メインは変えないほーがいいと思うっすよ。
おそらくは「WXR-1750DHP2」に問題は無いと思うんで。
「サポート不要! ころんでもじぶんでおきれまーっす! だから好きにさせて!」
ってことであれば、メインを変えてもいいかも。
追加をメインにするんだったらっすね、
・NEC WG1800HP4 (将来的になんかの事情で「無線中継」ってことになった場合に「WXR-1750DHP2」と性能的にそろう)
・NEC WG1200HS3 (予算を抑えたいって場合)
あたりにしたほうがいいっすね。
「GMO v6プラス」にも対応しているっす。
書込番号:22632270
0点

>Excelさん
遅くなって申し訳ありません。接続が切れた状態での確認ができました。
切れた状態では、ルーターのランプは全て点灯しています。また、上記のIPアドレスを入力したところ、設定画面にはなりませんでした。念のため2つを入力しましたがダメでした。有線接続しているPCもネットに繋がりませんでした。
つまり、回線が切れている、ということでしょうか?
書込番号:22643409 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線接続しているPCもネットに繋がりませんでした。
有線PCからIPアドレスいれてもだめだったすか?
ちなみに、正常なときはキチンと設定画面出てきたっすか?
書込番号:22643428
0点

入れてるアドレスは、「192.168.11.1」「192.168.11.100」のどっちっすか?
書込番号:22643586
0点

>Excelさん
度々ありがとうございます!
切れたあと、PCから両方のIPを入力しましたが、設定画面は出ませんでした。
モデムとルーターのコンセントを抜いて、再接続したあと、PCからIPを入れると、11.1は設定画面になりました。
ちなみに切れた時はいつも、モデムとルーター両方の電源を入れ直さないと復旧しません。
書込番号:22643658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

なるほど。
念のためにっすね、「モデム」っていってるもんの型番と前面ランプ状態をお願いするっす。
正常なときの画像でもいーっすよ。
いまんところは、無線的問題ではないようなので、ワタクシは「WXR-1750DHP2」の問題かと考えまっす。
ただし、明確な「故障」かどうかとゆーことまでは判断できないっす。
いろーんな条件が重なって、「相性問題」が起きてるってことも否定できないっす。
「相性?イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、別の型番機種に交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。
そうした場合には、エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり親機を変えてみるしかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。
書込番号:22643719
0点

>Excelさん
そうなんです!「相性」が悪いという気がしてきました!きっと、それぞれ機械は正常だけど、あと家の環境とかとも合わないのかもしれません。その場合はルーターを買い替えて確認するしかないですかね?
切れるのは子どもがSwitch等のオンラインゲームをやってる時が多いです(笑)
機器の画像をupします。機器の後ろの画像はルーターのです。
回線切れの時は、NTT機の上から2番目ONUランプが点滅ではなく点灯状態になるか、小刻みに点滅します。普段はONUランプは、小刻みではなく、ランダム?な点滅をしています。
もし、ルーターを買い替えるとしたら、コスパを考えておすすめがありましたら教えて頂けませんか?
書込番号:22644544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

有線の問題と、無線の問題は別かもしれないんで、電波的問題も一緒に発生しているかもってことは否定できないっす。
なんにせよ、まずは有線でダメってところをなんとかしなければイケないんで、変えてみないと何とも言えないっす。
変えてもダメってことであれば、堂々とプロバイダーに進言するっす。
v6プラス対応機として、コストパフォーマンス最高! な、
NEC Aterm WG1200HS3 アンテナ2本機
なんてどーでしょうか?
「IPv6(IPoE/IPv4 over IPv6)接続確認済みリスト」
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
「WXR-1750DHP2」は、3本アンテナなんで、仕様的にはスペックダウンなんすけど、実はほとんどの端末はアンテナ2本までなんで、3本アンテナはあんまし意味が無いってことがあるっす。
なので、ふつーはアンテナ2本でじゅうぶんっす。
そして、以下のアドレスを参照して、結果がどうだったかを教えてください。
「v6プラスが利用できているか確認する方法を教えてください。 」
https://jpne-support.zendesk.com/hc/ja/articles/115002247334-v6%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B%E3%81%8B%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%92%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%81%8F%E3%81%A0%E3%81%95%E3%81%84-
書込番号:22644665
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございます。NEC Aterm WG1200HS3 アンテナ2本機とは、アンテナは内蔵ですか?検索しても探せなくて、、、
GMOに問い合わせをして、レンタルルーター以外を使用しても支障はないのか等、返信待ちです。その回答次第でルーター買い替えです!
Exelさんを始め、皆さまアドバイスありがとうございました。
機器音痴でして、ルーター変更の際も、恐らく何らか質問するかもしれませんので、その時はよろしくお願いします。
書込番号:22647994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
1〜5Fに1台ずつWI-FIをセットしています。階を移動してその階のWI-FIに切り替わらないことがあります。
スムーズに切り替わるにはなにか方法があるのでしょうか?
端末は、iPhoneです。
5点

各階にある無線LAN機器は皆SSIDが違うのでしょうか?
どちらにしても手動で接続し直すのが一番かと思います。
切り替わらないのは、前の階の電波が届いているため接続が途切れないからでしょう。
書込番号:22524922
1点

>ALEX1005さん
iPhone に、Wi-Fi をON/OFF できるアプリがあれば、階を移動するごとに手動でON/OFF する、
というのは、どうでしょう。(Android には、そのようなアプリがあります)
Wi-Fi をOFF にしたときに、SIM で通信しないように、機内モードにしておくと良いです。
面倒かな?
書込番号:22524955
1点

よく聞くおはなしっすね。
「1階に親機、2階に中継機ってしたんだけど、1階から2階に移動したのに、1階の親機につながったままなんですぅ〜(:_;)」
これはなんともならないっす。
一度接続したアクセスポイントに、可能な限りつなぎ続けようとする仕組みがあるからっす。
根本的には、それぞれ別々のSSIDにして、手動で切り替えるしかないっす。
あるいは、いまおんなじSSIDなら、あえて別々にして、それで自動切換えがどう反応してくれるか、
反対に、いま別々SSIDなら、あえておんなじにしてみて、それで自動切換えがどう反応してくれるか、
・・・やってみてどうなるっすかねぇ?
書込番号:22525099
4点

もうひとつ・・・、
各階のアクセスポイントは、上下から見た場合に、同じようなところにおいてたりしないっすか?
そうであれば、たとえば1階は一番奥、2階は一番手前、3階は中央当たりまたは1番奥・・・ってわざと極端にずらしてみたりしてどーっすかねぇ。
書込番号:22525127
2点

>1〜5Fに1台ずつWI-FIをセットしています。階を移動してその階のWI-FIに切り替わらないことがあります。
SSIDを切り替えるのにそれなりに時間もかかりますし、
2台の親機の途中にいる場合などは敏感に切り替わると、
あまりにも頻繁に切り替わりが発生して、
通信が途中で途切れたりもしますので、
元々接続していたSSIDの電波強度が余程弱くならない限り、
基本的には切り替わらないです。
>スムーズに切り替わるにはなにか方法があるのでしょうか?
まだ移動の途中なのか、その場に暫く留まるのかが判るのはユーザですし、
手動でSSIDを切り替えるのが最も確実です。
書込番号:22526132
0点

ご回答ありがとうございました。
WI-FIはやっぱり手動で切り替えるしか内容ですね。
ちなみにSSDは各階ごと異なります。
書込番号:22535813
0点

やれることは、いくつかあるんで、やってみてはいかがっすかねぇ・・・。
んで、どーなったかの足跡を残していただけるとウレシーっす。('◇')ゞ
書込番号:22535872
0点

>ちなみにSSDは各階ごと異なります。
SSIDが異なれば、どの機器のSSIDなのかが区別できますので、
手動接続も比較的判り易いのではないでしょうか。
書込番号:22536357
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
本機とDSRー2533DHP2で迷っています。
購入価格が同じぐらいですが、本機のNAS機能が気に入ってます。
但し古いのとよく接続が切れるみたいので迷ってます。
書込番号:22418469 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

使用している子機にもよりますが、どちらでも良いかと思います。
WXR-1750DHP2の方がアンテナが邪魔になりますが、送受信の方向が調整できる分環境によっては有効です。
WXR-1750DHP2の簡易NAS機能にしてもUSB3.0で接続した場合、無線通信に影響が出る場合がありますのでUSB2.0での使用が勧められています。
その場合最大33MB/s程度になります(実際無線LANの通信速度よりは速くなると思いますけど)。
書込番号:22418501
2点

「IEEE802.11ac」2ストリームのAirStation HighPower Giga WSR-1166DHP2よりは、「IEEE802.11ac」3ストリームのAirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2を選択します。
書込番号:22418515
1点

IPv6を使うのでしたら17500DHP2のほうですね。後はそれほどメリットはないと思いますよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000957379_K0001074908&pd_ctg=0077&spec=104_7-1-2-3-4-5-6-7,105_8-1-2,109_12-1-2-3-4,106_9-1-2-3-4-5-6-7-8-9-10-11-12-13-14-15,107_10-1-2
書込番号:22418518
2点

書込番号:22418515の書込みを無視して下さい。
書込番号:22418533
3点

WXR1750-DHP2をv6プラスル−ターとして1年半使用していますが
今のところ不具合はなったくなく快調に使えています。
USB2.0で接続した外付けHDDへの転送速度はファイルコピー時にwindowsのエクスプローラで確認すると
6MBps〜12MBpsの間を行き来しています。(11acリンク速度866Mbpsで接続したPC)
私はこれでも上出来かと思っていますが、そんなにスピードは期待できないと思います。
V6プラスなどのipv4 over ipv6を使用する可能性があるなら現状では1750かと思いますが
WSR2533DHP2のほうも近々対応するみたい?なのでその辺は様子見してからでもよいかと思います。
対応してきたら私ならWSR-2533DHP2の方を選ぶかなあ。4ストリームだし将来的にもう一台買ったら
高速な中継が期待できそう。
書込番号:22418693
1点

ワタクシは、アンテナが外部か内部かは、「ゼッタイの」選択理由とはならない派でっす。(^^♪
アンテナが外部にあることの優位性というものに、大きく疑問を感じるからでございます。
そして、kobuoyajiさんが、
「本機のNAS機能が気に入ってます。」
ってことであれば、おのずと答えが出ているっす。
ご自身が「気に入っている」ものを選ぶのがイチバンで、そこに他人がとやかく言うことではございません。
だって、無いものはないんっすからぁ!
WXR-1750DHP2を選ぶとすれば、
・簡易とはいえ「NAS機能」がある。これで間に合えば十分。
・「v6なんちゃら」対応
DSR-2533DHP2を選ぶとすれば、
・4本アンテナなんで、おんなじ4本アンテナ機で中継すれば、中継ロス無し!
・新しい機種なんで、ファーム更新の期限切れも、よりあとになると思われる
ほかの差異は、その次に考えることと思いマッス。
つーことで!(^_^)v
書込番号:22418709
1点

みなさんありがとうございます。
NAS機能はあれば便利ですが、WXR-1750DHP2はアンテナが3本で、CPUクロックも低いので
新しいWSR-2533DHP2のほうがアンテナ4本でCPUクロックも高いので高速通信が可能かと
思いまして・・・
でもこの差は実際の速度に影響しないのではと考えていますがどうなのでしょうか?
(その他の環境に依存されるので)
それと安定性も優先したいのですが、接続切れ問題はどちらも同頻度で発生するものなのでしょうか?
書込番号:22419124
0点

アンテナ4本でも子機のパソコンやスマホなどがほぼアンテナ2本なので単体で使うなら
親機が3本でも4本でも基本的に差は無いと思います。
しかしながら、私はビームフォーミングという機能をわりと有効だと思っています。この機能はどうもアンテナの本数によって差が出るようなので4本なのは有効なのかな、と想像しています。
あとはさっきも書いた通り将来的に中継機能を必要としたときにアンテナ4本の方が潜在能力は高いと思います。
CPU性能の差は、うーん。私にはわかりません。ごめんなさい。
書込番号:22419178
1点

>新しいWSR-2533DHP2のほうがアンテナ4本でCPUクロックも高いので高速通信が可能かと
これはね、「アンテナ4本機同士で中継で」って明確な用途でなければ、ほぼそんな速度は出ないっす。
>それと安定性も優先したいのですが、接続切れ問題はどちらも同頻度で発生するものなのでしょうか?
「同頻度」って・・・(;^_^A
これってすね、使う人の環境による影響がイチバン大きいとは思うっす。
なので、kobuoyajiさんの環境でどうかってことはワカラナイっす。(?_?)
それほど気にすることではないとは考えるっす。
書込番号:22419179
1点

>NAS機能はあれば便利ですが、WXR-1750DHP2はアンテナが3本で、CPUクロックも低いので
新しいWSR-2533DHP2のほうがアンテナ4本でCPUクロックも高いので高速通信が可能かと
思いまして・・・
でもこの差は実際の速度に影響しないのではと考えていますがどうなのでしょうか?
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
親機のアンテナが3本でも4本でもあまり関係はないです。
子機が親機の近くに多数存在していて、
5GHzと2.4GHzの両方で高速なリンク速度でリンクしている子機が
常時大容量の通信を行っていればCPUパワーも効いてくるのでしょうが、
実際そのような状況になることは非常に少ないのではないでしょうか。
もしもフレッツ回線でプロバイダがv6プラスなどの
IPv4 over IPv6に対応している場合は、
v6プラスやtransixなどに対応しているWXR-1750DHP2にした方が良いです。
書込番号:22419771
0点

皆さんありがとうございます。
返信遅れてすみませんでした。
最終的に価格が安かったWXR-1750DHP2にしました。
ありがとうございます♪
書込番号:22444497
1点

了解っす。(^^)v
価格と、「簡易NAS機能」これが決めてっすかね。
無事に導入完了することを、お祈りしております・・・。
書込番号:22444638
2点

購入してなければ( NEC/安定してます:2台以上接続可能 )バッファローは 2台限定です。
書込番号:22446546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
アドバイスありがとうございました。無事設定も完了し>iPhone 8 plusさん今のところうまく使えております。
>iPhone 8 plusさん
2台限定とはネット同時接続の台数ですか?
我が家ではノートPC、Nexus Player、スマホ4台あります。すべて同時に接続することはまれですが接続できてます。
次回は最近評価の良いNECも検討します。
書込番号:22617431
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
質問です。お詳しい方ご教授願えますでしょうか?
先日、使用しているPCを一台、Win10の32bitから、64bitに変更しました。
そして、このWXR-1750DHP2にÜSBでを繋いでいるℌDDにアクセスしようとすると「メディアサーバー」としてつながります。
このPC以外のWin7とWin10では共有ディスクとして認識しているのですが、このPCのみメディアサーバーとして認識されております。
各PCでデータを共有したいのですが、いかんせんメディアサーバーとしての認識で保存したデータが見えなくて困っております。
ルーターの設定は変えていないつもりなのですが、繋いでいるPCによって認識が変わるものなのでしょうか?
メディアサーバーから共有ディスクとして認識させる方法をご存知の方、ご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16057/kw/%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF/p/0,1,2,8613,8614
の「対策2:パソコン側の設定変更」を試してみて下さい。
書込番号:22329310
1点

>そして、このWXR-1750DHP2にÜSBでを繋いでいるℌDDにアクセスしようとすると「メディアサーバー」としてつながります。
ちょっと文字化けしているっす。(;^_^A
絵文字とか、機種依存文字、特殊な記号とか使ってないっすか?
書込番号:22329717
0点

>羅城門の鬼さん
教えていただきありがとうございます。
確かめてみました。ただ、Win10のバージョンが違っているのか、表示される文言が違っており、合ってるかどうか少々不明です。
尚、繋がっているのは確かですので、「AirStationMediaServer」と表示されているのだと思います。
内容も、共有ファイルとしてiTunesの音楽データを入れており、そちらは認識してくれています。
ただ、共有ファイルにならないんですよね…。
特にエアステーションとしての設定はしていないつもりなのですが…。
ちなみに、ほかのPCでは共有ファイルになりますので、そちらのログインIDとパスワードを使ってログインしております。
ほんと、何故なんでしょう?(T_T
書込番号:22333986
0点

>Excelさん
文字化け申し訳ございません。(^^;
×そして、このWXR-1750DHP2にÜSBでを繋いでいるℌDDにアクセスしようとすると「メディアサーバー」としてつながります。
〇そして、このWXR-1750DHP2にUSBで繋いでいるHDDにアクセスしようとすると「メディアサーバー」としてつながります。
でした。
普通にWin10で打ってるんですけどね。(^^;
失礼いたしました。
書込番号:22333998
1点

ザックリとゆーと「ネットワークの場所」ってところに表示されているのは、「USBハードディスクのフォルダー」ではなくって、「WXR-1750DHP2」本体そのものっす。
USBにつないだストレージのフィルダーにアクセスするには、ファイルエクスプローラーに、
「\\192.168.11.1」
って入れてみてどーなるっすか?
書込番号:22334009
0点

>各PCでデータを共有したいのですが、いかんせんメディアサーバーとしての認識で保存したデータが見えなくて困っております。
AirStationMediaServerをExplorer上でダブルクリックしても、
その中のフォルダが見えませんか?
書込番号:22334022
0点

>開いたところです。(T_T
フォルダを更に開いて行き、ファイルのあるフォルダまでたどり着いたら、
ファイルが開けませんか?
書込番号:22334631
0点

>羅城門の鬼さん
これ、一応全て開いたのですが、Musicは音楽データのみ、Photosは写真のみ、Videosは動画データのみしか出てきません。
エクセルで家計簿を付けているのですが、そのデータはどこにも見当たらないし、仕事関連の物も全くアクセスできません。
ただ、別のPCでは「disk1_pt1」と表示され、ちゃんと閲覧できるのです…。
と言う事は、このPCの設定を変更するべきなんでしょうが、「AirStationMediaServer」を「disk1_pt1」にする…という項目を見つけられなくて…。
>Excelさん
BUFFALOの「無線LAN親機にUSBハードディスクをつなぎ、NASとして使用する方法」のページも見ましたが、[\\192.168.11.1]と入れても表示されず…。
色々手詰まりです。(><
書込番号:22334751
0点

今、何となく
「WXR-1750DHP2 NAS AirStationMediaServer disk1_pt1」
で検索したら、
「=バッファロールーター WXR-1750DHP付属のNAS機能は貧弱=」
というページが出てきました。もしかして出来るかな?
帰宅してから試してみます。(^^
書込番号:22334756
0点

>BUFFALOの「無線LAN親機にUSBハードディスクをつなぎ、NASとして使用する方法」のページも見ましたが、[\\192.168.11.1]と入れても表示されず…。
ん?
ひょっとして、「WXR-1750DHP2」のIPアドレス変更してたりするっすか?
標準では、「192.168.11.1」です。
変更していたら、そのアドレスで「\\〜.〜.〜.〜」って入れてみてどーすか?
念のために、「WXR-1750DHP2」の「ROUTER」ランプは点いているすか?
書込番号:22334945
0点

ひょっとしてSMB1.0を有効にし忘れているとかはありませんか?
他にもWindows10 PCをお持ちみたいなので、ご存知かもですが、
1709以降のWindows10では標準で無効化されている事があります。
(セキュリティ対策で)
書込番号:22336925
0点


>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>ヤス緒さん
ありがとう御座います。
色々なサイトを見て、リンク頂きました情報も試しました。
それでもPCの第一階層には出てこずでした…。
が。
念のため、もう一度[\\192.168.11.1]と入れたところ、無事に表示されました!!!(^^)(^^)(^^)(^^)(^^)
色々試してしまった為、情けない話し、何が原因で表示できるようになっていたのか分かりません。(^^;
何にせよ、これで家計簿が付けられる!と喜んでおります。(T_T
情報を頂き、お力をお貸し頂きまして、誠にありがとう御座いました。m(_ _ )m
書込番号:22339567
0点

まぁダイジョウブでしょう。
まえに「\\192.168.11.1」って入れてダメだったのは、おそらくタイプミスでないかしらねぇ。
開いた状態で、「ネットワークドライブの割り当て」なんてしておくと、使いやすいんでないすかね。
んでわまた!(@^^)/~~~
書込番号:22339807
0点

192.168.11.1って、検索しても出てきたし、コピペでもやったりしたんですけどね。(^_^;
書込番号:22340014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>しんちゃろさん
私も同じような症状に苦しみました。
SMBv1の設定が抜けていませんか?
プログラムと機能→Windowsの機能の有効化または無効化を開ける。
SMB 1.0/CIFS File Sharing Supportのチェックボックスが外れている場合はチェックをする。
OKを押す。
下記を参考にしてみてください。
https://togeonet.co.jp/post-13901
私はこれで接続できるようになりました。
やってみてください。
書込番号:22386597
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
8月に購入し2日間隔で通信が切れてしまうとい現象がおきました。
2ヶ月ほどサポートとやりとりしながら機器の故障かもしれないので交換してはどうかとの提案を受けました。
ここまでは仕方がないことだと思うのですが、交換の機器は私が先に送りその確認ができてからバッファローから機器を送るといわれました。
私はその間インターネットができないのは困るので先に機器を送ってほしいと頼んだのですが、 バッファローから製品個体を先に発送した上での交換について対応は行っていないと返答がありました。
いままで初期不良でそのような対応を聞いたことがなく、1ヶ月前にルーターの初期不良だったを私の知人も先に機器を送ってもらったと聞いています。
ネットワーク機器を先に送らないといけないというのは使えない時間が長くなりにわかに信じがたいのですが、先に送らないといけないのは普通なのでしょうか。
1点

>2ヶ月ほどサポートとやりとりしながら
ってことは、話を始めたのは、購入直後の8月ってことかしら?
症状が確定的ならば、このさい返品を主張してみてはどーすかね。
あぁ・・それをこれから調べるからってことか・・・。
>いままで初期不良でそのような対応を聞いたことがなく、1ヶ月前にルーターの初期不良だったを私の知人も先に機器を送ってもらったと聞いています。
これは、購入先、機種、相談先、は、ik140さんの場合と同条件すか?
んであれば、相手にそれを表明してもいーんではないでしょうかね。
>先に送らないといけないのは普通なのでしょうか。
ふつーのこともあれば、そうでないこともありますねぇ・・・。
んでも、今回、ik140さんが少しごねてみて、どーしても相手が折れないんだったらば、もーそれ以上何かをしてもエネルギーの無駄と思いまっす。
とっとと、先に進むほーが、気持ちも楽だと考えます・・・。
書込番号:22189904
2点

本来、初期不良交換は購入したショップで行うものです。対応期間も到着後5日〜14日間がほとんどです。
バッファローに依頼した場合は通常は修理になりますが、特殊なケースの場合は不具合確認後に新品発送となるようです。これは仕方ないでしょう。
書込番号:22189908
1点

こういう対応はバッファローだけなのですかね?本当にお気の毒です。
個人的には、バッファローのサポートに最近はいい思い出がないです。昔は良かったですけど。
仕方ないので、安いルーターを購入して、一時しのぎをして、バッファローのこの故障ルーターをサポートに送るという形をとるとかですかね。いずれにせよ、予備のルーターは何かの時のために持っておいて損はないと思います。今回のようなトラブルは今後もあるかもしれませんし、、。
ご参考まで、、。
書込番号:22189942
2点

みなさまご回答ありがとうございます。
ネット通販で購入したものを購入直後から問い合わせをしています。
知人とは条件は違いますね。(機種、購入先、現象)
2ヶ月もやりとりをしてこれ以上は無駄な労力はかけたくないのであきらめることにします。
仕事がら他社のサポートに問い合わせることが多かったのですのが、先に送るという対応があまりなかったので割と普通であるということには驚きましたが、バッファローのルーターでは普通であるのであれば従いたいと思います。
febmarさんのおっしゃるとおり予備のルータを用意し交換することにします。
書込番号:22190030
2点

私の場合は、状況は違いますが、バッファローは良心的なクレーム対応だと思いました。
アマゾンで購入し、3年ほど使ったルータの筐体のラバーが溶けてベトベトになり、ダメもとで、問い合わせたところ、
同等品を先に送付してくれ、「1週間ほどしてから、現機を送付してくれればいいですよ」との対応でした。
他のユーザーからも同じようなクレームが入っていたからかもしれませんが、対応に悪い気はしませんでした。
(ただ、問題に感じるのは、購入した商品のWebで製品登録をしても、あとで製造番号などを参照することができず、
サポートに問い合わせる際に再度確認して連絡しなければならないことです。)
書込番号:22190212
2点

確かにルーターが無いと通信出来ない(わけでもないけど)ってのは、家にルーターが無い状態を避けたいってのは分かるんだけど、8月から途切れるって不具合(?)が起きてて、どの段階で交換の提案があったのか分かんないけど、やり取りを延々と続けるより数日使えなくなったとしてもサクッと交換してもらう方がいいと思うけどね
書込番号:22192237
0点

knakachan2さんと同じ状況で、先月このルーターに交換してもらいました。その際に電話で確認しましたが、このときは先に商品の発送をすることはできないとのことでした。ただ、着払いOKで問題は感じられなかったですね。
書込番号:22192269
0点

そもそも、先に現機を返送してしまうと、「設定の引っ越し機能」が使えなくなってしまうので、
初期設定が多少面倒になりますね。
人によって対応が違うのでしょうかね。それとも、ある時期から対応が変わったのか?
書込番号:22192426
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





