AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 9 | 2017年11月10日 17:22 |
![]() |
11 | 20 | 2017年11月3日 23:36 |
![]() |
4 | 14 | 2018年4月20日 12:35 |
![]() |
30 | 14 | 2017年11月11日 17:48 |
![]() |
1 | 1 | 2017年10月12日 12:01 |
![]() |
8 | 17 | 2017年12月25日 20:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
こんにちは。
IPv6接続について御教授を頂ければ幸いです。
OS:Win7 回線:OCN光です。
本機(親機)をセット後、接続の状態をOCNのHPでチェックすると
(http://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj):「IPv4 / IPv6接続の判定を行う」
IPv6になったり、IPv4になったりしているのですが
これは当方の親機のセッティングに問題があったのでしょうか?
それともISP側の仕様(都合)なのでしょうか。
IPv4接続状態で「ネットワークと共有センター」(詳細)を見ると
IPv6アドレス及び一時的IPv6アドレスが表示されていることもあれば
表示されていないこともあります(概ね表示されていることが多いです)
IPv4アドレスは常に表示されています。
宜しくお願い致します。
1点

AAAAフィルタが原因です。
下記のDNS IPv4アドレスをルーターに設定すれば解消するでしょう。
このDNSサーバーはAAAAフィルタが設定されていません。
http://www.ntt.com/content/dam/nttcom/hq/jp/personal/services/internet/hikari/ipv6/pdf/dns.pdf
書込番号:21344330
2点

「次世代スーパーハイビジョン」さん
早々の御教授有り難うございます。
これから教えて頂いた取説を読んでトライしてみます。
(小生の手に負えるレベルの操作だといいのですが)
結果、追ってお知らせ申し上げます。
有り難うございました。
書込番号:21344376
1点

>IPv6になったり、IPv4になったりしているのですが
>これは当方の親機のセッティングに問題があったのでしょうか?
IPv6接続方式はIPv6IPoE方式それともIPv6PPPoE方式ですか。?
OCNの場合はOCN光ではIPv6IPoE方式が利用できますが地域が
限定されています。
ひかり電話ルーターを利用されてWXR-1750DHP2をブリッジ接続
されているのでしょうか。?
OCNではIPv6IPoE方式、IPv6PPPoE方式でIPv6を利用した場合
自動でAAAAフィルタを解除するようになっていますが動作が
不安定です。
書込番号:21344498
1点

度々恐れ入ります。
言葉足らずで申し訳ありません。光電話は使用しておりません。
無線LAN親機側の設定に関する画面を色々と開いて眺めて
いるのですがまだたどり着けておりません。
IPoe接続にて接続したつもりなのですが、
詳細設定の「システム」の表示では「IPアドレスの取得方法」:
「PPPoEクライアント機能を使用する」と表示されているので
混乱してきました。
書込番号:21344586
0点

>IPoe接続にて接続したつもりなのですが
IPv6がIPoE接続ならばIPv6がパススルーもしくはブリッジが許可されていれば
問題ありません。
IPv4PPPoE接続です。通常はIDとパスワード設定すればDNSのIPアドレスと
ルーターに付与されるIPアドレスは自動取得です。
DNSのIPアドレスを手動で設定するのです。
書込番号:21345137
1点

>IPoe接続にて接続したつもりなのですが、
http://support.ntt.com/ocn/support/pid2900000jzj
ではIPoEの提供条件として、
OCN 光(2017/7/25以降に新規または転用でお申し込み)
と
東京、大阪にお住まいの方(エリアは順次拡大予定)
が書かれていますが、この条件にあっているのでしょうか?
この条件に合っている場合は、
IPoE接続するために、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP32を参照し、IPv6接続方法でパススルーを許可するにチェックを入れた上で、
「インターネット@スタートを行う」を実行してみて下さい。
書込番号:21345229
1点

「次世代スーパーハイビジョン」さん、「羅城門の鬼」さん
御教授有り難うございます。
OCNより「IPv6対応がもうじき出来ますのでお知らせします」というメールが来て、
それから1週間くらいしてからOCNのHP上で当方の使用回線がIPoE接続対応済
を確認してから本機を購入しました(ただし、小生は専門知識が無いのでどこかで
誤解している可能性は排除出来ません・・・)
御参考になるかどうか分かりませんが、現状の本機(ルーター)のプロパティに
相当する表示をExcelに貼ってヤフーのマイボックスにて公開させて頂きます。
https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-pfk3jeratgfn5iblp4so3cbn4q-1001&uniqid=0eaff948-e75c-48aa-bc29-105f5e278340&viewtype=detail
最初の接続で、インターネット@スタートを行う(パススルーを行うにチェック)で接続したのですが、
接続後にOCNのHPから接続状態を確かめるとIPv4接続になっていたのので、さては間違えたかと思い、
「IPv6パススルーを使用する」にて再接続させましたが同じ状態(パソコンを立ち上げる度に
IPv4またはIPv6接続になり安定していない)だったので、質問をさせて頂きました。
「インターネット@スタートを行う」を使って接続するのが常道ということ
(操作する上で一番上に位置していますし)だと理解できましたので再度トライしてみます。
OCN側の説明文書では、IPv4で接続していて親機(ルーター)側がIPv6パススルー対応であれば
自動的にIPv6に接続されるという説明だったので、ネットに繋がった状態で親機を新しくすれば
あとは自動でIPv6に接続されるのだろうと理解しておりました。
週末は仕事があったり来客もあったり、小生以外の家族がスマホやPCでネットを利用するので
非接続の状態が長引いてしまうとまずいので、深夜か週明けにリトライすることになる可能性が
大です。 当方からのお返事が遅れてしまうと思いますので予めお詫び申し上げます。
貴重なお時間を当方の為に割いて頂きまして大変申し訳御座いません。
書込番号:21346387
0点

拝見しました。見る限り全て正常に接続されています。
>「IPv6パススルーを使用する」にて再接続させましたが同じ状態(パソコンを立ち上げる度に
>IPv4またはIPv6接続になり安定していない)だったので、質問をさせて頂きました。
それはWindows の仕様です。
http://test-ipv6.com/
パソコンが安定しているときに上記サイトにアクセスしたときに
エラーメッセージが出ますか。
正常なら
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは XXX.
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスはXXXX.
ご利用のインターネットサービス プロバイダー (ISP) は以下のようです
あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
10/10 コンテンツ側が IPv6 のみになった際の、あなたの IPv6 の安定性と準備状況
クリックするとテストデーター10項目全てOKなら問題ありません。
エラー出ればAAAAレコードフィルター原因かと。
確かOCNではまだIPv4 Over IPv6は未提供だと思いますよ。
書込番号:21346823
1点

「次世代スーパーハイビジョン」さん
御連絡有り難うございます。
13時頃一度パソコンをOFFにして(10時に立ち上げて13時頃シャットダウン。その間はIPv4接続状態でした)、
17時過ぎに再度パソコンを立ち上げ調べましたところ、今はIPv6&IPv4接続になっています。
現在の状態で御指示頂いたサイトにアクセスして調べましたところ下記の表示でした。
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv4 アドレスは 1XX.XX.XX.XX
一般のインターネット上で見えるあなたの IPv6 アドレスは XXXX:XXXX:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx:xxxx
ご利用のインターネットサービス プロバイダー (ISP) は以下のようです OCN NTT Communications Corporation, JP
あなたはIPv6接続に対応しているため、他のIPv6サイトへの到達性の状況を示すタブを表示します。 [詳細]
あなたの DNS サーバ (おそらくお使いのプロバイダが運用) は、IPv6 インターネットアクセスがあるように思われます。
と表示されていました。また、10項目全てにOKの表示がされておりました。
お忙しいところ御教授頂きまして有り難うございました。
これにて本件は解決済みとさせて頂きたく存じます。
「次世代スーパーハイビジョン」さん、「羅城門の鬼」さん、どうも有り難うございました。
書込番号:21346978
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
インターネットは詳しくないので教えていただけたら。
本機を購入してv6プラスで使用しています。
PCが5年前ぐらいと古いのでUSB接続の無線IEEE802.11a/b/g/n/ac対応をパソコンに付けてます。パソコンの無線が対応してるか分からなかったため。
ですが、有線で300M以上出ていても無線は100M以下です。こんなもんなんでしょうか?
書込番号:21328458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>有線で300M以上出ていても無線は100M以下です。こんなもんなんでしょうか?
PCの有線LANが1Gbps(1000BASE-T)に対応していなくて、
100Mbps(100BASE-TX)にしか対応していないのではないですか。
有線LAN接続した時にPCで有線LANのリンク速度が
1Gbpsなのか100Mbpsなのかを確認してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
書込番号:21328467
1点

回答有難うございます。
今家に居ないんで確認出来ませんが、PCにUSBの無線受信接続する機器(言い方が分からない)のにも制限があるんですか?
たしかELECOMだったと思います。IEEE802.11a/b/g/n/ac対応しか見てなかったかも。
書込番号:21328482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無線のほうが遅いこと自体はやむなし
どこまで遅くなるかは環境依存の部分もありますので一概には言えないです
個々のケースで何に問題があるのかを判断
その結果なにかの機器の不良ということもあり得ないわけではありませんが
一般論で不良品だとかそういうことにはならないですね
書込番号:21328492
0点

>出ないのは無線です
失礼、読み間違えました。
11acは5Ghz専用ですので、まずは5GHzのSSIDに接続しているか確認ください。
5GHzのSSIDはBuffalo-A-XXXXのはずです。
そして、親機の近くでリンク速度を確認してみて下さい。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
を参照。但し、対象は無線LAN(Wi--Fi)です。
書込番号:21328497
0点

ルーターとPCの距離は2mぐらい。ほんとはこの機種大きすぎだと思うけどV6のためにやむ無し。
遅くなるのは分かるけど、せめて100M以上は出て欲しいかな。。
書込番号:21328503 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>接続は5Gで繋いでます。
その状態でリンク速度を確認して下さい。
無線LANは種々の状況により、最大のリンク速度でリンクするとは限らないので、
書込番号:21328515
1点

リンク速度?
インターネットネットで速度測るサイトでの計測のことでしょうか?
ネット設定は苦手で。。。
書込番号:21328521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ああ!PCの通信状況みたいなとこに100とか150とか表示があるところか。
書込番号:21328523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>インターネットネットで速度測るサイトでの計測のことでしょうか?
違います。それは実効速度。
>ああ!PCの通信状況みたいなとこに100とか150とか表示があるところか。
リンク速度として150Mbpsはありえますが、100Mbpsはないです。
無線LANの場合、実効速度はリンク速度の半分以下ですので、
まずはリンク速度を確認した方が良いです。
書込番号:21328534
0点

まえの1166は有線100Mだったので100って出てた気が。
無線のとこ見てみます。
書込番号:21328544 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まえの1166は有線100Mだったので100って出てた気が。
有線LANは1Gbpsか100Mbpsか10Mbpsの3種類だけですが、
無線LANは状況により色々な値になるものの、
任意の値になる訳ではないです。
書込番号:21328552
0点

例えば、最も一般的な、11acでアンテナ1本の機器の場合には、規格上は433Mbpsですが、実際はそんなには出ません。
暗号化を有効にして親機と接続した場合には、実効速度としては、よくて200Mbps(25MByte/秒)ぐらいです。
ただし、200Mbpsは、他の有線直結PCと通信するなどのもっとも条件のいい場合の速度です。
インターネット速度はもう少し低くなると思います。
リンク速度は、「ネットワークと共有センター」「アクティブなネットワークの表示」の「接続」をクリックすると出てきますよ。
書込番号:21328674
0点

出ました。
有線で下り224M(混む時間)無線で50M。
有線1G、無償433Mとありますね。
書込番号:21329644 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

使ってるのは小型無線LAN子機11ac433+na150Mapsでした。
11acで433だからやっぱり100以上欲しい。
書込番号:21329663 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ブロードバンド測定の無線での測定は安定しませんね。さっき50Mだったが100越えたり50以下だったり。
書込番号:21329673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有線1G、無償433Mとありますね。
無線LANで433Mbpsでリンクしているとのことなので、
子機のアンテナは1本しかないようでうs。
アンテナ1本の場合は、MIMOが利かないので、
実効速度は比較的変動は多いように思います。
書込番号:21330110
1点

V6プラス等のivp4 over ipv6トンネル方式で接続しているのなら
フレッツのV6の情報サイト(検索すればURL出てくると思います。)
や
IIJmio IPv6スピードテスト
http://speedtest6.iijmio.jp/
で速度を測定してはいかがでしょうか?
ここならインターネット回線的には比較的安定しているので
素のwi-fi環境が測定値に反映されると思います。
あと、usb接続のアダプターだと案外速度出ないこともあります。
元々のノートPCに搭載されているWi-fiが11nの5GHzに対応していてアンテナ2本なら
300Mbpsでリンクできると思うのでそちらの方が案外速かったりして?
例えば、以前、私のところでは11n無線親機で、おそらく規格上は300Mbpsリンクのiphone7で
実測が200Mbpsくらい出ていました。
最後に、せっかく11ac対応の機器をお持ちなので、お気持ちはわかりますが
無線で50〜100Mbpsもでるのなら通常上出来の部類ですし、
実用上は大変快適かと思います。
どうしても、と言うことであれば、
悪魔の道に入ってあれこれと散財して下さい(^_^)
書込番号:21330133
3点

インターネットの速度測定は、変動が非常に大きいのが普通です。
一発勝負的にズドンと早くなる時もあれば、ダラダラと低速が続いたりと安定しません。
それが普通です。
ハード的にきちんと動作しているかどうかということを速度を測って知りたいということならば、インターネット速度ではなく、親機とのリンク速度と、親機に有線直結したPCとの通信速度を調べてみてください。
リンク速度は、433Mbpsと確認できているようなので、あとは通信速度ですね。
以下のツールでほかの有線直結PCとの速度を測ってみてください。
LAN SpeedTest
https://triton.casey.jp/portable/lan-speedtest/
書込番号:21330266
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?現在の灰色の設定画面はかなり使いづらいので。
1点

>WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?
設定画面はインターネット上のサイトにアクセスしている訳ではなく、
各機器の固有のファームにより表示内容は決まっています。
なので、WXR-1750DHP2の設定画面の表示内容を、
WZR-HP-AG300Hの表示内容と同じにすることは出来ません。
書込番号:21315616
2点

ルーターの設定画面は、無線親機の中のプログラムで決まっています。
残念ながら、変更することはできまっせん。
書込番号:21315769
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
そうでしたか、残念です。
もう一つ聞きたいことがあるのですが、別のプロバイダの回線に変更するときはどうすれば良いのでしょうか?
以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
書込番号:21318997
0点

>以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
インターネット側の設定を機器に自動判定させる設定は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP27のインターネット@スタートです。
多分、[詳細設定]-[Internet]で辿りつけるはず。
書込番号:21319163
0点

>羅城門の鬼さん
申し訳ないですが、そこはとっくに分かっています、インターネットスタートにチェックが入った状態で
設定を押しても、設定中になって再接続されるだけで、プロバイダの情報入力画面にはなりません。
書込番号:21319611
0点

それならば、手動でPPPoE設定すればいいんじゃぁないですか?
「エアステーション設定ガイド」27ページからを参照してみてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
書込番号:21319786
0点

つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
書込番号:21319998
0点

マニュアル上は、5つまで登録できるようですよ。
デフォルト接続先は1つのようですよ。
実機をお持ちになっているのなら、実際にやってみてどうでしょうか?
書込番号:21320007
0点

>つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
複数の接続先は登録可能ですので、接続先を追加し、
デフォルト接続先に現在接続させたいプロバイダを指定すれば良いのでは、
書込番号:21320773
0点

設定することが出来ました。以前のルータでも出来たようですが初めて知りました。
ありがとうございました
書込番号:21322141
0点

ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
書込番号:21322143
0点

>1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
モバイルルータでは、本体のディスプレイがPCの画面よりも狭いので、
そのようなカスタマイズの出来る機種があるようですが、
据え置きの無線LANルータではそのような機能は見たことがないです。
少なくともバッファローの機種では。
書込番号:21322150
1点

>ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
おそらくは、そういったことを記憶するメモリーを節約しなければならなかったりするなどで、そういう機能はないですね。
書込番号:21322157
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
鉄骨3階建てです。
3階に住居を置き、1階でお店をしています。
2階にはルーターを置くことは不可です。
現在の無線LAN構築は以下です。
3階親機に「Premiertek 2.4GHz 802.11b/g/n対応 無線LAN 7dBiアンテナSMAP(R) 強力マグネット基台 低損失1.5メートル同軸ケーブル」を付け替えて1階にほ・ん・と・う・に、何とか電波を飛ばしている状態です。
回線はADSL 12Mで、3階で実測6M、1階で0.5-2M程度です。
Premierteのアンテナを付けてから何故か速度が3階で不安定になりました。
モデムはNTT回線の親線が3階にあるため、3階に設置しています。
3階 モデム=====WHR-HP-GN〜Premierteアンテナ---無線--PC・スマホ
1階 WHR-HP-GN(中継器)---無線--PC
質問は、3階の親機を本商品WXR-1750DHP2に買い替えたとして電波強度がどうなるか予測して頂きたいのです。
本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。
また、WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?
有線ケーブル構築も考えていましたが、ケーブル代及びキット代を合算すると、本商品とあまり金額が変わらなく、
また手間暇もかかるので、出来たら無線で構築出来たらと思います。
宜しくお願い致します。
3点

>本商品は電波強度がかなり強いとの評判ですので出来たら1階に強い電波を飛ばせればと期待しています。
ガセでしょう。
日本国内で使用出来る技適証明のある無線LAN機器は電波法によって出力に上限が設けられています。
(免許を必要としない無線局にあたります)
ハイパワーとか部屋中届くとかは謳い文句であって、どの無線LANルータ―も
この出力制限を越えられていないので届く範囲は大差ない事になります。
結局は中継機などで頑張るしかないです。
有線LAN施設が可能ならその方が確実でしょう。
書込番号:21298552
8点

>Re=UL/νさん
ガセなんですか?? (T_T)
メーカーHPには3階建てOKと記載ありますし、ここ価格.comでの評価も高いですが・・・
書込番号:21298677
2点

無線LANでの改善を求めるなら、3階1階共にルータは買い替えですね。仮に出来たとして片方を換えても、効果はかなり薄いかと。
また、設置場所も見直すのが良いです。3階の棚の上と1階の床においていれば、それだけで距離が遠くなります。また、ルータ間に鉄骨など障害物を回避できる位置での設置を考えた方が良いです。
もし、有線LANを自分で設置するのであれば、外にケーブルを出す場合は雨水の侵入に気をつけてください。
そのあたりは、TVのケーブルや電話線などの引き込みと同様ですが。
書込番号:21298682
4点

そもそも、こういった外部アンテナ、親機メーカーが使用を前提として認証を受けているもの以外は違法にはならないのかなぁ?
書込番号:21298755
3点

>WXR-1750DHP2とWHR-HP-GNに中継器の互換性はありますでしょうか?
WHR-HP-GNは、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
のタイプ1の中継機です。
つまり親機は同じタイプ1の機種に限定されます。
なので、親機WXR-1750DHP2に対しては中継機として使えません。
またWHR-HP-GNは
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_op.html
の表にあるように外付けアンテナを想定されて作られてますが、
WXR-1750DHP2は外付けアンテナを想定して作られていないです。
安定した通信のためにはLANケーブルを敷設することが一番ですが、
どうしても無線LANで中継したい場合は、
アンテナ2本のWHR-1166DHP4を2台で親機と中継機として使うか、
アンテナ3本のWXR-1750DHP2を2台で親機と中継機として使ってみてはどうですか。
WHR-HP-GNはアンテナ1本だったので、アンテナが増えた分だけの効果はあると思います。
書込番号:21298800
5点

>パーシモン1wさん
返信有り難うございます。
期待薄いですか。
やはり有線LAN構築しかないんですね。
ちょっと期待していたので残念です。
はい、ケーブル引くときは水・湿気に注意します。
しかし日本の電波規制は厳しいですね…
書込番号:21298823
1点

>羅城門の鬼さん
書き込み有り難うございます。
意見が二分してますね(^^;)
…
実際、購入してみないと分からないですよね…
もう少し他の方々のご教示も頂きたいと思います。
書込番号:21299105 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>意見が二分してますね(^^;)
え〜っとですね、二分しているというような書き込みはないと思います。
わたしには、みなさん同じほうを向いたご意見をいただいているようにしか感じられないのですが。
まずは、今1階においている中継を2階にもってきてみてどうですか?
いきなり1階に置くと、まず中継機に届いている電波が弱いのではないかな。
次に、
・外側がADSLなので、外に出るところの速度はそれほど必要ではない。
・3階の親機はそのままで、2階にWXR-1750DHP2を中継モードで置いてみる。
・親機−中継間で5G接続を行いたくなったら、はじめて親機側の交換を考えてみる。
交換するのはこういった順序ででいいのではないかなと。
あと、毎度でございますが、PLCというコンセントLANをご存知ですか?
PLCで3階−1階を結ぶという手もあります。
書込番号:21299323
0点

たぶん、1階が店舗で、2階3階はアパートというタイプかと思われます。
3階が住居で、1階でお店を営んでいるものと。
そういう場合ですと、2階に中継器は設置不可ですね。PLCも無論不可になります。
>期待薄いですか。
1台だけ買い替えでは期待薄とは書きましたが、2台ともであれば出来そうですy
>しかし日本の電波規制は厳しいですね…
やはりある程度は規制が必要です。たまに、見直しはして欲しいですが。
書込番号:21299705
1点

>パーシモン1wさん
フォロー有り難うございます。
仰る通りの状態です。
2階に設置は不可。
PLCは配電盤が1F・3Fで異なるので不可、といった状態です。
でも、本機を2台購入するとなると有線構築の方がかなりお安いですね。
色々と考えてみました。
有線ケーブル構築でいきます。
皆様、ご教示有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:21301045
1点

配電盤まで違うということは3Fと1Fは屋内で繋がってないって事ですよね?
ところで1階へ無線LANの電波飛ばす目的って何でしょう?
集合住宅のような同軸ケーブルとか屋内配線用の設備無いのでしたら
費用はかかりますが、
インターネットの回線を別に1Fへ引いてもらった方がいいんじゃ無いですかね?
鉄骨(鉄筋?)で、そこまで別構造だと…
書込番号:21338600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事有線LAN構築が出来ました!
1Fでも3Fと同等の速度が出て満足です。
LANケーブルは余裕をみて20Mを購入しましたが、10Mで十分だったようです。
皆様のアドバイスに感謝です。
特にパーシモン1wさん、的確なご教示有り難うございました!
書込番号:21338819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

念のための確認でございます。
>無事有線LAN構築が出来ました!
3階から1階まで有線を引いて、1階に新たにアクセスポイントを設置したってことですね。
専用の配管か何かを通して工事しましたか?
いくらぐらいかかりました?
書き込みいただければ幸いです。
書込番号:21339034
1点

>Excelさん
お返事遅れましたm(_ _)m
http://hocolife.com/1749
↑URL参考にしました。
うちは特殊な構造の建物なので、個々により違うと思います。
エアコンのダクト穴を利用する手もあります。
ケーブルキットはAmazonで探しました。
人気商品は直ぐに売り切れみたいです。
室内でケーブルを這わすのであれば、1mmの極薄ケーブルもあることをAmazonで知りました。
大変参考になりました。
室外・室内ではコストややり方がかなり違ってきます。
1mm極薄ケーブルは窓の隙間などもOKのようです。
ただ耐久性は・・・といった疑問は残ります。
2階建ての個人宅であれば極薄ケーブルで決まりでしょう。
長さも30mと十分余裕があります。もちろんギガビットです。
書込番号:21349868
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
簡易NAS機能があるとの事なので外付けHDDを接続してNASとして使いたいのですが、この外付けHDDには自分以外の家族にはアクセス出来ないようにしたいと考えています。
そのような事は可能でしょうか。
0点

『そのような事は可能でしょうか。』
エアステーション設定ガイドに以下の記述がありますので、「USBドライブのアクセス制限設定」をすれば可能かと思います。
ディスク管理
アクセス制限機能:ユーザー名によるアクセス制限を設定します。(P57)
USBドライブのアクセス制限設定(P73)
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
書込番号:21272092
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
フレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピードタイプ隼 、 PR-500Ml 、WXR-1750DHP2(Wi-Fiルーター)、 iPhone7 ←なのですが、先日から急にWi-Fi繋がらなくなりました。
・急にWi-Fiならなくなったので機器のとこ見てみたらモジュラーケーブルが左右とも外れてて下に落ちてました(外れて落ちてて齧られたあとがあったのでペットが齧って外れた?)。
・Wi-Fiルーター(WXR-1750DHP2)のINTERNETランプがついてません。
・Wi-Fiマーク出て繋がったり繋がらず4Gのままだったりします(繋がってWi-Fiマーク出てもネットはできない繋がらない)
モジュラーケーブル買って色々さして見ましたがやはりなりません、、、。どうしたらなおりますか?外れてたモジュラーケーブルはどことどこに刺せばいいのですか?
https://i.imgur.com/jSZIt5Z.jpg(PR-500Mlの裏面)
https://i.imgur.com/vchXu95.jpg(WXR-1750DHP2の表面)
https://i.imgur.com/Xtbpxfq.jpg(WXR-1750DHP2の裏面)
書込番号:21189324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WXR-1750DHP2に接続するケーブルは「INTERNET」のところではなく「LAN」(1から4どれでも可)に接続したほうが良いかと思います。
多分、WXR-1750DHP2がルーターモードで動作している上「INTERNET」にケーブルが差し込まれているので、設定されていないだろうPPPoE接続をしようとして失敗してインターネットに繋がらないのかと思われます。
PR-500Mlがルーター機能を機能させていたと思いますが、こちらは正面のPPPランプや光回線ランプが緑で点灯していていませんか?
点灯しているなら、PR-500Mlがインターネットの接続を行っているはずです。
その場合、WXR-1750DHP2の背面スイッチを「MANUAL」「AP」にしておいたほうが、余計な問題が起きないかと思います(スイッチの変更をしたら一応再起動)。
書込番号:21189434
1点

PR-500Ml のPPPランプが点灯していれば、
本機はブリッジモードで良く、
点灯していなければ、本機はルータモードで
PPPoE設定する必要があります。
その点を踏まえ、本機の設定画面に入り、
本機のモードやIPアドレスの設定状況を確認してみて下さい。
配線は現状で良いと思いますが。
書込番号:21189523
1点

PPPと光回線ランプ点灯していません。WXR-1750DHP2裏面のAUTOやManual や ROUTER AP WP と色々変えてやりましたがなりませんでした。
本機種の設定 詳細設定 やっては見ましたがやはりならないというかわからないというか、、、。(これであってるとは思うが どちらかハッキリとはわからない)
さらにもし何かありましたら宜しくお願いします
書込番号:21192426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、光回線のランプが点灯していないので、PR-500Mlが外部の光回線に接続されていないようです。
>光回線ランプ 消灯 論理リンクダウン状態です。(取扱説明書より)
PR-500Mlが光回線につながっていないため、PR-500MlかWXR-1750DHP2のどちらがインターネットに接続するために処理を行っているのか現状不明です。
それぞれの機器のPPPoE設定を確認すれば分かるはずですが、光回線が接続できていない以上、まず光回線とつながるようにしないとダメでしょう。
PR-500Mlの背面の一番下の白いケーブルの接続先はどうなっていますか?
そちらもかじられて外れていたりとかしていませんか?
かじられていてもいなくても、インターネット回線の会社に見てもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:21192623
0点

EPO_SPRIGGANさんが書かれているように、
少なくとも光回線自体が問題のようです。
NTTに連絡して確認して貰った方が良いのでは。
書込番号:21193020
1点

念のための確認ですが、NTTルーターも含めて、全ての装置の電源入れ直しは実行済みでしょうか?
書込番号:21195820
0点

>EPO_SPRIGGANさん
PR-500Mlの下の白いケーブル(光ケーブル?)の根元の方も齧られてました(皮膜のみで中の本線は齧られてないようにも見える)。 これが原因なら話しが合いますね
NTTに修理の問い合わせしました
書込番号:21196834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。NTTに修理問い合わせしました。ありがとうございます
書込番号:21196836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
はい。それはなんどもやりました
書込番号:21196841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

復旧したらスパイラルチューブでも巻いて、ペット対策をした方がいいですね。
低電圧の配線や光ケーブルの被害だからまだいいですが、100Vの電線をかじってしまうとペットが被害を受けたり火事になったりもしますので注意が必要です。
まずはNTTの修理が終われば状況が進展すると思いますので、今しばらく待ちましょう。
書込番号:21197020
0点

>Kaiserwave5879さん
画像を見て一つ気になる事が。購入されたときのまま側面に保護テープが張られたままのようです。上部に通気口があるので塞いでいるようなら、剥がされたほうがよろしいかと。
書込番号:21198455
0点

お騒がせしました。光ケーブル変えたところ直りましたm(__)m やはり光ケーブルが原因でした
お騒がせしましてすみません。 ありがとうございますした
書込番号:21210079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパイラルチューブとはなんですか? コードケーブルを齧られるための保護対策かと思いますが
書込番号:21210082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに貼ってあります。剥がしておきます
ご指摘ありがとうございます
書込番号:21210083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スパイラルチューブとはなんですか? コードケーブルを齧られるための保護対策かと思いますが
板状の樹脂をチューブ状に巻いて作られたケーブル保護用の材料です。
100円均一ショップでも売られていたりするので、最近はペットがかじりそうなケーブル類にかぶせて保護するためによく使われているようです。
100円均一ショップだとあまり長くないので、メーター数が長い場合は電気用材料店やホームセンター、大きなPCショップで購入する方が安価になるかもしれません。
先日、製品評価技術基盤機構(NITE)でもペット絡みの電化製品のトラブルの危険性について発表されていたので、ペットのためにも気をつけてあげてください。
参考資料
スパイラルチューブ
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/protection/spiraltube.html
身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします〜ペットだけでなく、ネズミやゴキブリなどにも気を付けて〜
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2017fy/prs170824.html
書込番号:21210095
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やってようと思います
書込番号:21214075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファロー製は、2年以下でも動いていますので安心して下さい!( 長持ちしない様に製造しています )わたくしも『 バッファロー製 』購入者でしたが( 電気製品は 約8〜10年間 )ハードディスクは故障しないが … 無線ルーター:一位って言っても信頼しません( 基盤交換出来るといいです )アンテナで人気がある!
書込番号:21459829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





