AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 7 | 2020年8月29日 14:19 |
![]() ![]() |
31 | 20 | 2020年7月15日 01:16 |
![]() |
9 | 11 | 2020年5月30日 17:33 |
![]() ![]() |
8 | 8 | 2020年5月8日 13:14 |
![]() |
1 | 6 | 2020年5月5日 16:54 |
![]() |
3 | 4 | 2020年5月2日 19:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
ドコモ光+GMOとくとくBBの契約を行いルーターとモデムを繋いだのですが本機のインターネットのランプだけが点灯しません。
以前もドコモ光+GMOとくとくBBのアパートタイプで契約し同じ条件で使っていた際は問題無かったのですが引っ越しに伴い新しく届いたモデムに繋いだところ接続出来なくなりました。
パソコンが無くスマホだけなのですが何が原因でしょうか?
背面スイッチはAutoに入れてます、モデムは全てのランプがグリーンで点灯しているのですが
書込番号:23628349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一度WXR-1750DHP2を初期化してからスマホで無線接続し、その後WXR-1750DHP2の管理画面でプロバイダ接続の設定を行う。
Wi-Fiルーター・中継機の初期化ボタンより初期化を行う方法 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/170.html
書込番号:23628585
0点

>ドコモ光+GMOとくとくBBの契約を行いルーターとモデムを繋いだのですが本機のインターネットのランプだけが点灯しません。
まずここが重要な分かれ目です。
GMOのv6プラスを申し込んでいますか?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
v6プラスを申し込んでいるのなら、v6プラスでインターネット接続する必要がありますが、
申し込んでいないのなら、PPPoEでインターネット接続する必要があります。
つまりどの方式でインターネット接続すべきなのかが違って来ます。
判らなければGMOに問い合わせてみて下さい。
そして確認できた接続方法でWXR-1750DHP2をインターネット接続設定する必要があります。
具体的には以下参照。
>背面スイッチはAutoに入れてます、
Autoは時々うまく行かない時があります。
MANUAL & ROUTER にセットして、電源オフオンしてみて下さい。
そしてv6プラス接続する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
の方法2を参照下さい。
もしもPPPoE接続する場合は、
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/12839.html
を参照下さい。
書込番号:23628688
0点

まずはっすね、「WXR-1750DHP2」のファームウェアは、「ファームウェア Ver. 2.51以降」の最新になっているっすか?
んで、ファーム確認した後に、以下のよーにやってみるっす。
・「WXR-1750DHP2」の後ろスイッチを「MANUAL」「ROUTER」に切り替える。
・「WXR-1750DHP2」の「底面リセットボタン」を、電源ランプ点滅まで長押し。
・しばらく待つ。
ってしてみて、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23628894
0点

そして、「WXR-1750DHP2」は、「無料レンタル」とかでなくって、「ジブンで購入」したモンになるっすか?
だとすれば、「GMO」の「v6プラス」接続の、申し込みは済んでいるっすか?
https://gmobb.jp/service/docomohikari/v6/
書込番号:23629044
1点

解決しました、ありがとうございます。
どうやら理由はとくとくBBの技術部門が引っ越しを把握していなかったために開通出来てなかった事が理由でした、事務は住所変更していたみたいですが
お騒がせ致しました。
書込番号:23629206 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました、ありがとうございます。
改めてIpv6が使えるよう設定してもらいました!
書込番号:23629211 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しました、ありがとうございます。
単純なトラブルなのに原因がわからない中回答頂き感謝です
書込番号:23629214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
題名の通り,数日に1回は不安定になり切断されることが繰り返されています.
同じような症状に遭遇された方,解決法をご存じの方お願いいたします.
[以下,ルータの設定です]
・ドコモ光(GMO)レンタルルーター
・MANUAL,ルーターモード
・ファームウェア:Version 2.56
・「Internet」-「Internet」-「v6プラスを使用する」
・「Internet」-「IPv6」-「インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)」
他はデフォルト
5点

>題名の通り,数日に1回は不安定になり切断されることが繰り返されています.
まずは切断されているのがインターネット側なのかローカルのLAN側なのかを
切り分けた方が良いです。
対応が違って来ますので。
切断されるとは、具体的にはどのような症状なのでしょうか?
症状が発生した時に複数台の機器が同時に同じ症状となるのでしょうか?
もしもそうならば、インターネット側が切断している可能性が高いです。
本機(WXR-1750DHP2)の設定画面に入り、
以下参照し、(詳細設定)−【ステータス】−【ログ】でシステムだけにチェックを入れると、
"[V6Plus] Receive rule"以外の項目が表示されますか?
http://dotsukareta.blogspot.com/2017/07/v6pluslog.html
本機を電源オフオンしても、改善しませんか?
書込番号:22707796
4点

どこまでが正解か、私には答えることができませんが
・ 背面スイッチ- MANUAL/ ROUTER
・ IPアドレス取得方法 - (明示的に) v6プラス接続を使用する、 (または )インターネット@スタートを行う
※ FWのアップデートでインターネット@スタートに戻る(?) ような気がします、逆にv6プラス接続の指定で調子悪かったり… 都合の良い方で
・ IPv6接続方法 - NDプロキシを使用する
・ DHCPサーバーのip貸出自動をすべて固定ipに、デバイス側も設定があればそれを設定
私はBIGLOBEなので微妙に違うかもしれませんが、これでだいぶ安定させることができました。絶対ではないですよ。
その時参考にした記事など
【定期的に接続が切れる事象について(解決法)2017/05/30 01:16(1年以上前)| WXR-1900DHP2】
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000834483/SortID=20928241/
【IPv6通信にNDプロキシを指定すると安全になるとはどういうことか】
https://qiita.com/sumomoneko/items/fa56737f97beff3566f3
ログを漁ったわけではないですけど、(おそらく)セーフティーの機能発動で止めてしまう、といった感じだと推測しています。
逆に詳しく教えてほしいくらいです。
資料
・v6プラス回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16422.html
書込番号:22707858
1点

>・ファームウェア:Version 2.56
最近なら原因かも。
書込番号:22707872
2点

『・ファームウェア:Version 2.56
・「Internet」-「Internet」-「v6プラスを使用する」
・「Internet」-「IPv6」-「インターネット@スタートを行う(IPv6ブリッジを許可する)」
他はデフォルト』
Internet > Internet のIPアドレス取得方法で◎v6プラスを使用するを選択したいようです。
Internet > IPv6 のIPv6接続方法で◎NDプロキシを使用するを選択しては如何でしょうか?
Internet(P30)
インターネット側の設定を行う画面です。
Internet > Internet(ルーターモード時のみ)
IPアドレス取得方法
v6プラスを使用する
「v6プラス」をお使いの場合に選択します。
IPv6(P37)
IPv6の接続方法を設定する画面です。
Internet > IPv6(ルーターモード時のみ)
IPv6接続方法
インターネット@スタートを行う
NDプロキシを使用する
下記の「IPv6ブリッジを使用する」よりもセキュリティーを高めた動作モードで、インターネット側とLAN側の間のIPv6通信に対して、ファイアウォールやIPv6フィルターを適用します。
「ひかりTV」などのフレッツIPv6サービスを利用する場合に選択します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-05.pdf
書込番号:22707900
0点

・今回新規で契約して、使い始めたばっかし?
・ずーっと前からおんなじ環境で使っていて、現象が出るようになったのは最近?
・切れるのは、無線? 有線はどう?
レンタル品ならばっすね、プロバイダサポートとの相談もしたほうがいいっすよ。
書込番号:22707963
2点

PartyBeerさん、こんにちは。
ファームウェア、Ver.2.56[2019/05/29]のリリースですね。
一度、「初期化してから再設定」して使ってみましょう。
それからバッファローのルータは自動判定で切れるというのが得意です。
出来る限り手動での固定設定としておきましょう。
また、IPv6のNDプロキシは過去問題があり修正されましたが、
IPv6パススルーで様子見も良いでしょうか。
ところで、Ver.2.55〜、OCNバーチャルコネクトも対応となっていたんですね。
書込番号:22707968
3点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます.
>まずは切断されているのがインターネット側なのかローカルのLAN側なのかを切り分けた方が良いです。対応が違って来ますので。
他のルータでは切断しないので,おそらくルータの問題だと思います.
>本機を電源オフオンしても、改善しませんか?
初期化,再起してもダメみたいです...
書込番号:22708576
1点

>Jailbirdさん
返信ありがとうございます.
>・ IPv6接続方法 - NDプロキシを使用する
その設定にすると,インターネットにつながらないようようです...
書込番号:22708580
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
返信ありがとうございます.
>最近なら原因かも。
前のファームウェアからです
書込番号:22708591
0点

>jm1omhさん
返信ありがとうございます.
>一度、「初期化してから再設定」して使ってみましょう。
試しましたが,上手くいきませんでした
>また、IPv6のNDプロキシは過去問題があり修正されましたが、IPv6パススルーで様子見も良いでしょうか。
NDプロキシだとインターネットに接続できませんでした,IPv6パススルーで様子を見てみようと思います.
書込番号:22708607
1点

>Excelさん
返信ありがとうございます.
>今回新規で契約して、使い始めたばっかし?
約一か月です
>ずーっと前からおんなじ環境で使っていて、現象が出るようになったのは最近?
V6プラスになって,ルータを変えてからです.他のルータだと切断しません.
>切れるのは、無線? 有線はどう?
使用してみるのは,有線のみです
>レンタル品ならばっすね、プロバイダサポートとの相談もしたほうがいいっすよ。
相談したところ,今の設定をお勧めされて上手くいかなかったため,
「GMOのレンタルルータの代替機がないため,利用者が新しいルータを購入されてはいかがですか?バッファロー以外がいいと思います」
という対応でした.また,2年半以内に解約すると違約金10000円が発生するようです.
書込番号:22708610
2点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます.
>IPv6 のIPv6接続方法で◎NDプロキシを使用するを選択しては如何でしょうか?
NDプロキシだとインターネットに接続できませんでした,IPv6パススルーで様子を見てみようと思います.
書込番号:22708616
1点

まー、あとはWAN側、LAN側のLANケーブルを変えてみるってことしか思いつかないっすねぇ・・。
可能性が無いとはいえないっす。
んで、それでもダメなら・・・、
NEC Aterm WG1200HP3
あたりにしてみるとかっすかねぇ・・・。('ω')
書込番号:22708627
1点

『NDプロキシだとインターネットに接続できませんでした,IPv6パススルーで様子を見てみようと思います.』
マニュアルでは、Internet > IPv6画面で「IPv6ブリッジを使用する」に設定してください。と記載されています。
IPアドレス取得方法
メモ: 「transix」、「v6プラス」、「IPv6オプション」、「OCNバーチャルコネクト」をお使いの場合で、本設定を選択しても接続できない場合は、後述のInternet > IPv6画面で「NDプロキシを使用する」に設定してください。
それでも接続できない場合は、後述のInternet > IPv6画面で「IPv6ブリッジを使用する」に設定してください。
書込番号:22708642
2点

>Excelさん
返信ありがとうございます
>まー、あとはWAN側、LAN側のLANケーブルを変えてみるってことしか思いつかないっすねぇ・・。可能性が無いとはいえないっす。
以前変えてみたのですが特に改善されませんでした
>んで、それでもダメなら・・・、NEC Aterm WG1200HP3 あたりにしてみるとかっすかねぇ・・・。('ω')
ある程度試してダメだったら買い替えようと思っています.
レンタルルータなのに交換してくれないプロバイダー対応に納得はいきませんが...
書込番号:22708649
2点

>LsLoverさん
返信ありがとうございます
>Internet > IPv6画面で「IPv6ブリッジを使用する」に設定してください。
その設定でしばらく様子を見てみようと思います
書込番号:22708657
0点

>使用してみるのは,有線のみです
それならば、やはりインターネット側の問題のようですね。
しかし、v6プラスはGMOは全くタッチしておらず、
jpneが運営しています。
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
なので、GMO自身が対処することはできないので、厄介です。
>NDプロキシだとインターネットに接続できませんでした,IPv6パススルーで様子を見てみようと思います.
IPv6パススルーにすると、
IPv4 はPPPoEでインターネットに接続する必要する必要がありますが、
GMOの場合はv6プラスの契約をすると、PPPoE設定は出来ないはずです。
なので、IPv6パススルーにすると、
IPv4ではインターネット接続できなくなります。
つまり、殆どのサイトにアクセス出来なくなります。
>「GMOのレンタルルータの代替機がないため,利用者が新しいルータを購入されてはいかがですか?バッファロー以外がいいと思います」
その場合は、WXR-1750DHP2同等機なら
NECのアンテナ3本のWG1800HP4あたりとなるでしょうが、
実効速度的にはアンテナ2本のWG1200HP3で充分かと思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
書込番号:22708668
0点

>羅城門の鬼さん
返信ありがとうございます.
>WXR-1750DHP2同等機ならNECのアンテナ3本のWG1800HP4あたりとなるでしょうが、実効速度的にはアンテナ2本のWG1200HP3で充分かと思います。http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
ルータの情報ありがとうございます.
書込番号:22709284
0点

ipv6でも速度が上がらない、全く上がらない等の書き込みが多いのですが
それには理由があります。
家庭の端末を同軸に繋ぐか、電話回線から繋ぐかですが、この中の電話回線そのものがipv6専用になっていません。
ipv6そのものは20年以上前からPCでは対応していますが、フレッツ等の家庭用電話回線はipv4専用なのです。
ipv4からipv6に切り替え対応は出来ますが方式がipv4のままなのでNTTに電話回線をipv6専用にしてもらう必要があります。
一般家庭にある回線方式「IPv4 PPPoE」(ipv6対応であって専用ではない。)
ipv6専用の回線方式「IPv6 PPPoE」「IPv6 IPoE」、因みに切り替えるには工事が必要になる。
今のままでも回線速度が上がったと云う人もいますが、回線方式を変更すればそれ以上に満足のいく速度に跳ね上がります。
一般家庭にある回線方式「IPv4 PPPoE」はipv6に対応とするだけであって専用ではないのでロス(通信が切り替わる)が発生します
次にレンタルルーターは基本的に使い回しが多いので、殆どが不具合のまま出荷されてる
ルーターは購入した方が無難です。
接続が切れる原因もルーターやモデム間で問題が発生する事が多いです。
本当にサクサク感を味わいたいなら「IPv6 PPPoE」「IPv6 IPoE」専用の回線にするのが良いでしょう。
書込番号:23213584
1点

追記です、BIGLOBEの初期限定のV6プラスは後から出たipv6オプション(MAP-E方式)と名称が同じになりました。
ネット情報より↓
v6プラスでは、MAP-E方式が採用されているが、この方式では、1つの(IPv4の)グローバルIPアドレスを複数ユーザーで共有する。従来のPPPoE方式では、接続ユーザーごとに1つのグローバルIPアドレスが割り当てられていたが、そうではなく、自分に割り当てられたグローバルIPアドレスは、別のユーザーも利用している。
以下のようなケースでは、“場合によっては”機器やソフトウェアの利用をあきらめざるを得ない。
自宅やオフィスに設置したNASに外出先からアクセスする
自宅でウェブサーバーやFTPサーバーを公開する
自宅にVPNで接続する
自宅の監視カメラの映像を見る
自宅の家電を外出先から制御する
ネットワークゲームのホストになる
ポイントは、上記のような利用が全くできないわけではなく、場合によってできたり、できなかったりする点。
「v6プラス」導入のデメリットとして、ネットワークゲームが環境によってはプレイできなくなる様です。
書込番号:23534786
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
ONU−(DHCPルーター)−(ハブ)の下に、このWXR-1750DHP2を2台APモードで有線接続(1階と3階)し、SSID等を共通
にして、無線ローミングとして使っています。無線環境は問題なく動作しているのですが、両方とも192.168.11.100
なので、一方の設定画面にしかログインできません。両方のAPに入れるようにするには、どこを変更すれば良いのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
2点

ルーターモードの状態でIPアドレスを変更してやれば、APモードにしても変更したIPアドレスのまま使えるようになりますよ。
一度でうまくいかないこともありますが、何度か行えば2台のAPモードのルーターのIPアドレスを別々にすることも可能です。
書込番号:23004268
1点

有難うございます。現在、どちらか一方にはログインできるので、ログイン出来たほうの
LAN側IPアドレスの192.168.11.100を変更すれば良いのかと思ったのですが、、、
書込番号:23004364
0点

1750の設定をdhcpからIP取得変えて
dhcpサーバ設定で1750のmacアドレスをキーにして任意のIPを割り当てるで良いんじゃないの
書込番号:23004376 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

APモードの状態でIPアドレスを変更しようとしてもうまくいきませんでした。
実行したのは過去の製品ですので今の製品は出来るのかもしれませんが、APモードの状態で変更を行ってうまくいかなければルーターモードに一度戻してから行ってみてください。
もしくはantena009さんの書かれているようにネットワーク内のDHCPサーバに割り振ってもらって、IPアドレスを探すのも一つの手かと思います。
書込番号:23004436
1点

>有難うございます。現在、どちらか一方にはログインできるので、ログイン出来たほうの
LAN側IPアドレスの192.168.11.100を変更すれば良いのかと思ったのですが、、、
2台のAPモードのWXR-1750DHP2を区別したいという以外に
IPアドレスを手動設定する用途が特になければ、
2台ともDHCPでのIPアドレス自動取得にした方が、
あとあと問題が起こりにくいです。
添付されている設定画面で、
「DHCPサーバーでIPアドレスを自動取得」
を選択して、電源オフオンすれば良いです。
IPアドレスを手動設定してしまうと、
ちゃんとIPアドレスを管理できない場合、
IPアドレスの衝突が発生することがあり、
通信トラブルの元となります。
またDHCPサーバーの機能として、
MACアドレスとリリースするIPアドレスとを紐付けする機能を
サポートしている場合は、IPアドレスを固定することも可能です。
DHCPで自動取得すると、場合によってはIPアドレスが変わることがありますので。
書込番号:23004481
2点

>羅城門の鬼さん
>EPO_SPRIGGANさん
>antena009さん
皆様ありがとうございました。皆様のアドバイスで、何となくわかってきました。
1.APモードの管理画面ではLANアドレス変更不可能でした。
2.2台中、うち1台のみAPモードのままで、IPアドレスをDHCP自動取得にして再起動。上流のルーターの管理画面から
割り振られたIPアドレスがわかりましたので、固定IPアドレスにしました(今後、管理画面に入る度にIPアドレスを確認する
のは面倒なので)。
これで、192.168.11.57に固定できました。残る1台はデフォルトの192.168.11.100のままにしました。これで両方のAPを
管理することができるようになりました。皆様本当にありがとうございました
書込番号:23004587
0点

えっとっすね、
「エアステーション設定ツール」を使うと、ずっと簡単に「IPアドレスの変更」ができるっすよ。
以下のマニュアル、128ページにその説明があるっす。
「WXR-1750DHP2 エアステーション設定ガイド」
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=35021360
書込番号:23004737
1点

>1.APモードの管理画面ではLANアドレス変更不可能でした。
バッファローのサイトからエアステーション設定ツールをダウンロードし、
インストールして使ってみて下さい。
このツールで親機を検索し、見つかった当該機をダブルクリックすれば、
DHCPでのIPアドレスの自動取得が選択できるはずです。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60749
書込番号:23004986
1点

>Chenin Blancさん
とても参考になる質問です。
1)APモード2機を構築する時の電源をいれる順番を教えていただきませんか? ipがぶつからないようにしたいから
2)チャンネルは、どのぐらい離して設定してますか?
SSIDが同じなので
3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
あまりにも、自分がやりたい事がかいてあったのでおもわず返信してしまいました。
書込番号:23370500 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chenin Blancさん
間違えました。
Chenin Blancさんは、終端機の下のハブ以下にAPモード2機でした。私は、位置的な問題でNTT終端機のLANポートにAPモード2機を挿したいです。一方のWifi APモード機のLANケーブルは、7メートルぐらいでもう一台は、終端機の隣ぐらいに配置したいです。
終端機の隣のWifiAPモード機を新たに追加したいのです。
IPアドレスがバッティングしないコツなどありますか?
書込番号:23370532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>uraracyanさん
お返事遅くなってごめんなさい。
2台のAPモードのルーターにそれぞれ固定IPアドレスを振って解決しました。
うちのONUは無線ルーター内蔵なので
2.4は3-8-13
5.0は36-44-48
で割り振りました。
参考になれば幸いです(きっともう解決されているかと、、、)
書込番号:23436436
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
家庭内で有線LAN、無線wifiのネットワークを構築するにあたり、以下のようにしたいのですが、何を購入してどのようにすればベストなのか、どなたか教えて頂けませんでしょうか。
当方、全くこの手の知識がなく、色々調べましたが混乱してしまいまして、、、是非宜しくお願い致します。
【現状】
2階建一軒家に家族4人で在住。1階にドコモ光を入れてプロバイダー経由WXR-1750DHP2をセット購入。家には元々1階2階とも主要な部屋に有線LANが引いてあってコンセントの横にケーブルの差し込み口があります。(正直、詳しくわかりません。)
現在の接続は以下の通りです。
・[玄関]壁からケーブル→ドコモ光(NTT)の機器→ WXR-1750DHP2の青い差込口→ Wifi。
・[1階リビング]玄関のWXR-1750DHP2のLAN1の差込口→玄関の壁の差込口→リビングの壁の差込口→TV(全て有線です。)
・[2階 書斎] 玄関のWXR-1750DHP2のLAN2の差込口→玄関の壁の差込口→2階書斎の壁の差込口→デスクトップPC(全て有線)です。
【やりたいこと】
・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。(現在は1階の玄関から飛んできてるwifiが辛うじて届きますが、場所と壁の構造の問題なのか、どうも弱くて不安定です。)
恐らく2階の壁の有線LANの差込口に何か機器(中継機?子機?もう一台WXR-1750DHP2?)を買ってwifiを飛ばすのかなと思ったりしますが、よくわかっていません。
書込番号:23365366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほーせさん、こんにちは。
>・[2階 書斎] 玄関のWXR-1750DHP2のLAN2の差込口→玄関の壁の差込口→2階書斎の壁の差込口→デスクトップPC(全て有線)です。
>・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。
Wi-Fiルータをもう一台準備して、2階書斎の壁の差込口にそれをアクセスポイント
(ブリッジ)モードで接続して使います。機種は、WXR-1750DHP2でも他でも大抵
使えます。
WXR-1750DHP2であれば、背面スイッチをMANUAL、APとして電源をONすれば
OKです。設定変更などは必要ありません。
接続としては、
2階書斎の壁の差込口→ (INTERNET)WXR-1750DHP2(LAN) →デスクトップPC
無線LANは追加たWXR-1750DHP2のSSIDに接続すればOKです。
書込番号:23365384
2点

>恐らく2階の壁の有線LANの差込口に何か機器(中継機?子機?もう一台WXR-1750DHP2?)を買ってwifiを飛ばすのかなと思ったりしますが、よくわかっていません。
(1) 親機WXR-1750DHP2と無線LANで接続する中継機を導入する方法と
(2) 親機WXR-1750DHP2から有線LANで各部屋の追加の親機を導入する方法の
2通りの方法がありますが、(2) の有線LANの方がネットワークの安定性や
速度向上には断然有利です。
折角各階に有線LANが敷設されているのなら、
それを有効活用した方が良いです。
追加の親機としてはアンテナ3本のWXR-1750DHP2クラスでなくても、
アンテナ2本の機種でも充分です。
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので。
親機がバッファローなので、バッファローのアンテナ2本の機種としては、
WSR-1166DHP4かWSR-1166DHPL2あたりが良いのでは。
2台購入して、リビングと2階書斎などに設定。
既にWXR-1750DHP2がルータとして機能していますので、
二重ルータ状態を避けるために、
追加の親機はブリッジモード(APモード)で追加すれば良いです。
追加親機の後面のモードスイッチをMANUAL & AP(WSR-1166DHP4) か
AP(WSR-1166DHPL2)にセットして、
電源オフオンすればブリッジモード(APモード)となります。
書込番号:23365453
1点

>・2階の書斎や子供部屋で有線だけでなく、wifiも安定して使えるようにしたい。
子供部屋にも有線LANの差し込み口があるのであれば、それぞれの部屋に無線LANルータをブリッジモードで設置してやるのが一番贅沢な環境に出来るかと思います。
書斎と子供部屋が近いのであればなるべく書斎内でも子供部屋に近い方にLANケーブルを伸ばして設置すれば結構電波が強く届くかと思います。
現状の有線LANは設置する無線LANルーターのLANポートに接続すれば有線LANも現状のまま使用できます。
設置する機器もWSR-1166DHP3とか同4、WCR-1166DS、Aterm WG1200CR、Aterm WG1200HS3クラスで十分な性能かと思います。
書込番号:23365466
1点

各部屋にLAN端子が付いてるなら、各部屋につければよろし。
安い順
https://kakaku.com/pc/wireless-router/itemlist.aspx?pdf_Spec106=2&pdf_Spec107=1&pdf_Spec202=1000-&pdf_so=p1
書込番号:23365523
2点

皆様 ありがとうございます!
すぐにこんなにもご親切に教えて頂いて感激しております。
本当にありがとうございました。
書込番号:23365535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずっすね、各部屋ごとに「LANのクチ」があるってゆー、できない人にとっては、ナミダがでるほどのウラヤマシー環境っすね。(^^)/
「階ごと、お部屋ごとのアクセスポイントを置く」って考え方ならっすね、ワタクシからは、
・NEC WG1200CR 有線は使ってもいっこあればじゅうぶんって場合
・NEC WG1200HS3 有線は、テレビ、レコーダー、プレステくらいはつなぐかもって場合
ってあたりがオススメっすよ。 (アイカワラズ、NECバッカダナ。)
なーんもムズカシイことはないっす。
あとはもー、買ってみて、置いてみて、使ってみてってことでいーんでないかしら。!(^^)!
書込番号:23365868
1点

んで、「中継機」ではなくって、あくまでも「アクセスポイント」なんで、「WXR-1750DHP2」と「アンテナ本数」を合わせる必要もないっすよー。
スマホとか、たいていの端末は、「アンテナ2本機」なんで、お部屋に置く「アクセスポイント」も、「アンテナ2本機」だと、
・バランスがいい!
ってことっす。
「WG1200CR」「WG1200HS3」は、ともに、「アンテナ2本機」っすよ。(^^♪
書込番号:23365873
1点

Excelさん ご丁寧にありがとうございました😊
書込番号:23389542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
クチコミをけんさくしていて
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957379/SortID=23004256/#tab
上記のChenin Blancさん質問がまさに聞きたい事でした。
>Chenin Blancさん
とても参考になる質問です。
1)APモード2機を構築する時の電源をいれる順番を教えていただきませんか? ipがぶつからないようにしたいから
2)チャンネルは、どのぐらい離して設定してますか?
SSIDが同じなので
3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
Chenin Blancさんは、終端機の下のハブ以下にAPモード2機でした。私は、位置的な問題でNTT終端機のLANポートにAPモード2機を挿したいです。一方のWifi APモード機のLANケーブルは、7メートルぐらいでもう一台は、終端機の隣ぐらいに配置したいです。
終端機の隣のWifiAPモード機を新たに追加したいのです。
IPアドレスがバッティングしないコツなどありますか?
0点

>私は、位置的な問題でNTT終端機のLANポートにAPモード2機を挿したいです。一方のWifi APモード機のLANケーブルは、7メートルぐらいでもう一台は、終端機の隣ぐらいに配置したいです。
この2台のAPモードのWXR-1750DHP2のIPアドレスを別々のIPアドレスにしたいのですよね。
APモードでのデフォルトのIPアドレスが192.168.11.100のようですので、
設定画面に入って、「DCHPサーバーからIPアドレスを自動取得する」に設定すれば、
上位ルータからDHCPで別々のIPアドレスを取得することが出来ます。
具体的にはAPモードのWXR-1750DHP2を1台ずつネットワークに接続し、
上記設定変更をしてから、2台ともネットワークに繋げば良いと思います。
ちなみに、設定画面への入り方は、
Windowsならエアステーション設定ツールをインストールするか、
Android / iOS なら StationRadar をインストールして、
ツールで検索して設定画面に入る方法もあります。
https://www.buffalo.jp/support/other/airset.html
https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.buffalo.stationradar&hl=ja
https://apps.apple.com/jp/app/stationradar/id695078961
>2)チャンネルは、どのぐらい離して設定してますか?
>SSIDが同じなので
干渉とSSIDとは関係ないです。
SSIDが別々でもCHが近ければ干渉はします。
2.4GHzだと±5CH離した方が良いです。
5GHzだとW52 / W53 /W56 の中で別々のバンドにした方が良いです。
>3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
干渉に関しては、並列の方が干渉しにくいです。
書込番号:23371475
1点

ルーター1台にAP2台という構成なら、
1.ルーター・端末ともDHCPを利用するならどちらからでもいい。
それで気に入らなければ端末側のIPアドレスをDHCPスコープ範囲外に手動設定する。
2.現行無線親機はデフォルトでch自動割り当てになっていて、周辺電波状況に応じて変更されるから気にする必要はない。
手動設定も可能だが、周辺家屋からの電波状態が分かっていないとあまり意味がない。
3.質問内容が不明。
書込番号:23371496
0点

>IPアドレスがバッティングしないコツなどありますか?
「コツ」ってことならっすね、
・まずは、それぞれの「IPアドレス」を、キチンと決める。
・設定には、有線PCを使う。
・設定用有線PC以外は、「一切!」つながない。 「WAN側端子」も、「一切!」つながない。
・「設定用PCのIPアドレス」を、「192.168.11.200」あたりに設定してからつなぐ。
・後ろスイッチを「MANUAL」「AP」にする。
・リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れなおす。
・「エアステーション設定ツール (Windows) Ver.2」を「設定用PC」にインストールして起動。
あとは、マニュアルどーりに「IPアドレス設定」をするだけっす。
んで、設定終わったら、「WAN側端子」をつないで、もっかい電源入れなおす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23371722
0点

仕事でレスポンスが遅れました。
>羅城門の鬼さん解答に感謝します。<
>>DCHPサーバーからIPアドレスを自動取得する」に設定すれば、
設定画面で確認できました。
>>2.4GHzだと±5CH離した方が良いです。
5GHzだとW52 / W53 /W56 の中で別々のバンドにした方が良いです。
追加するWi-fi機は5GHz帯のみ使用する予定なので参考にします。
>>>3)終端機にAPモードと中継機機の(直列接合?)とChenin Blancさんのような終端機のLANポートに二台のwifiAPモード機(並列接合?)ではどちらが安定しますか?速度的にはどうでしょう?
干渉に関しては、並列の方が干渉しにくいです。
ご回答の干渉とありますが、情報量を分割できそうなので?速度の減退に有利かなぁーと予想したのですが・・・残念です。
>Hippo-cratesさん解答に感謝します。<
>>IPアドレスをDHCPスコープ範囲外に手動設定する。
PR-400KIの設定画面で
[ DHCPv4サーバ ]
DHCPv4サーバ機能 使用する
開始IPアドレス・・・・・・・・・192.168.1.2
割当て個数・・・・・・・・・・・253
リース時間・・・・・・・・・・・・4
開始IPアドレス,割当て個数を変更するの物凄く怖いです。(@_@)
>Excelさん解答に感謝します。<
参考にさせていただきます。
書込番号:23374256
0点

>ご回答の干渉とありますが、情報量を分割できそうなので?速度の減退に有利かなぁーと予想したのですが・・・残念です。
中継機は無線LANで受信し、送信しますので、
受信のCHと送信のCHが同じ場合は、
干渉してしまいます。
書込番号:23374557
0点

>羅城門の鬼さん>Excelさん>Hippo-cratesさん解答有難うございました。
なんとかWXR-1750DHP2をもう一台購入してNTT終端機(PR-400K)のLANポートにLAN接続してAP-modeでIP重複を回避して
2.4GHz帯と5GHz帯のNetworkを構築できました。尚、WXR-1750DHP2には中継機WEX-1166DHPS/Nを接続しました。
PR-400K ----WXR-1750DHP2(AP-mode,DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得)----WEX-1166DHPS/N
|
|----WXR-1750DHP(AP-mode,IPアドレス固定)
2.4GHz帯は、速度的には低速ですが、2階の押し入れ以外は家全体のWi-fi網を構築できました。
皆さまのアドバイスに感謝します。
書込番号:23382916
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
質問ばかりですみません。
1750DHP2のUSBポートにI-Oの外付けHDを接続しています。WindowsのファイルエクスプローラではHD内をのぞけますが、
naavigator2で検索しても認識しません。BuffaloのLinkStation(LS-CL2DCかなり古い)は認識します。
LinkStationと差別化しているのでしょうか?
0点


>LinkStationと差別化しているのでしょうか?
NAS navigator2 は
無線ルータのUSBに外付けHDDを接続する 簡易NASに対応しているのでしょうか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60819
NAS Navigator2 (Windows)
対象商品:LinkStation / TeraStation / EasyStation
本ソフトウェア「NAS Navigator2」は、
ネットワーク対応ハードディスク「LinkStation」「TeraStation」および「EasyStation」用ユーティリティーです。
書込番号:23374572
1点

>naavigator2で検索しても認識しません。BuffaloのLinkStation(LS-CL2DCかなり古い)は認識します。
>LinkStationと差別化しているのでしょうか?
「差別化」ではなく、「簡易NAS」であって、「まっとうなNAS」ではないんで、
・「まっとうなNAS用」アプリであるNAS Navigator2
では、「対象」「検索方法」が違うんだと思うっすよ。('ω')
書込番号:23374807
1点

>Excelさん>sengoku0さん>羅城門の鬼さん解答有難うございました。
やっぱりnavigator2では表示できないようなんですね、LAN内ではiPhoneからUSB-HDを閲覧できましたがWAN側外部からのアクセスはポート開放もあり上手くいかないみたいです。
おまけとはいえ結構使えますね。
書込番号:23375647
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





