AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 23 | 2018年5月19日 15:23 |
![]() |
4 | 12 | 2018年5月10日 14:22 |
![]() |
4 | 14 | 2018年4月20日 12:35 |
![]() |
1033 | 36 | 2018年4月15日 18:02 |
![]() |
6 | 5 | 2018年3月27日 07:46 |
![]() |
8 | 11 | 2018年1月26日 20:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
so-netひかりコラボレーションのV6プラス回線が適用になり、ルーター側の設定お試みたのですが「v6プラス接続サービスへの通信に失敗しました。しばらくお待ちの上で、再度、実行してください。」と表示され繋がりません・・。
V6プラスが適用になってから2日程経過しても依然として繋がらないのですが解決方法はありますでしょうか・・?
so-netのサポートにお問い合わせしても適切な回答が得られない為こちらに質問させていただきましたm(_ _)m
4点

>o-netのサポートにお問い合わせしても適切な回答が得られない為こちらに質問させていただきましたm(_ _)m
サポートとのやり取りでは、どういう見解となりましたか?
行ったことを書き込んでみてください。
書込番号:21831195
2点

>Excelさん
もう少し様子を見てほしい、待ってくださいの一点張りでした・・
書込番号:21831202
1点

マロン263さん、
確認になりますが、
バッファローのWXR-1750DHP2 ファームウェアですが、製品のサポートページを確認すると、
Ver2.52(2017/11/15)があり、v6プラスへの接続不具合対応とありましたが、少なくともこれは
適用済みでしょうか?
書込番号:21831305 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロン263さん
光コラボのNTT側機器は何でしょうか。
ひかりでんわを使用している場合は、ひかり電話ルーター/ひかり電話対応機器側がV6プラスに対応するため、無線ルーターはアクセスポイントとして利用します。
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/detail.html#anc-2
うちは、So-Net光コラボひかりでんわ使用で、V6プラスに変更されるまでは、WXR-1900DHP2側でipv4 over ipv6 transix(DS-Lite)を利用していましたが、V6プラス以降後はNTTレンタルのひかり電話ルーター側がV6プラスに設定変更され無線ルーターはアクセスポイントに変更しました。(WXR-1900DHP2が不安定なので別メーカーの遊休品をアクセスポイントにしています)
書込番号:21831481
2点

>NEGI-JIJIさん
ひかりでんわは使用しておりません。
NTTの機器は白い一般的?なものです。
書込番号:21831493
2点

>NTTの機器は白い一般的?なものです。
念のために、型番を書いてみて下さいね。
書込番号:21831496
0点

>マロン263さん
ONUの場合は、無線ルーター側でV6プラスの接続設定をすることでよろしいかと思います。
WXR-1750DHP2の接続設定は、次の解説がわかりやすいですが、この方法でどこでつまずくのでしょうか。
https://v6-hikari.net/v6-router/buffalo/
最終の接続確認のところで、「v6プラス接続サービスへの通信に失敗しました。しばらくお待ちの上で、再度、実行してください」となるのでしたら、ONUの電源コードとWXR-1750DHP2の電源コードを一旦抜いて15分くらい放置した後、ONUの電源コードを先に差し込み、ONUのLEDが安定したら、WXR-1750DHP2の電源コードを差し込み、再度V6プラスの設定をしてみてください。
書込番号:21831559
0点

>NEGI-JIJIさん
ルーターの設定画面で地球儀のマークを押すと回線判別中となり、その後V6プラス接続を検出しましたと表示されるのですが操作を進めていくと上記のエラーメッセージが表示されます。
一旦NTT機器とルーターの電源を抜いてみます。
アドバイスありがとうございますm(_ _)m
書込番号:21831635 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>マロン263さん
プロバイダは違いますが、以下のブログに同様の症状が書いてありました。
https://www.odorikoblog.net/entry/v6-trouble/
エラー画面「v6プラス接続サービスへの通信に失敗しました」が表示されていないか?
解決策:1〜2日放置してください。
このエラーメッセージはv6プラス接続のルートを検出したものの、ルーターに配信すべきMAP情報(=認証情報的なもの)がまだプロバイダ側で生成されていない状態のときに表示されるものです。
僕たちv6プラスの利用者側でできることは特に何もないので、とにかくじっと待ちましょう。
もし48時間経過してもこのメッセージが表示されるときは、プロバイダの問い合わせ窓口に電話してください。
マロン263さんのケースでは、V6プラスが適用になってから2日程経過しているので、ソネット回答の「もう少し様子を見てほしい、待ってくださいの一点張りでした・・」は、MAP情報生成中なのかも知れません。
私の場合は、ソネットからのV6開通メールが届く前に、ひかり電話ルーターのPPPランプが消灯していたので、ひかり電話ルーター直結で接続したところ、V6プラスに既に変更されていました。
書込番号:21831788
0点

やはりエラーメッセージが表示されるので諦めることにしました。
かいとうしてくださった方ありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21832286
0点

私のところにもSo-netから「V6プラス」のお知らせが来ました。
数日待てば自動で移行してくれるそうです。(ユーザ自身が手動でV6プラスへの移行もできるそうです。)
V6プラスに移行されたかどうかは、So-netのマイページの「ご契約サービスのご利用状況」画面にて、
オプションサービス・コンテンツサービスご利用状況
サービス名称 v6プラス
と表示されれば、v6プラスに移行されたことになります。
私のところはまだ、
サービス名称 IPoE(IPv6)オプション
でした。
数日待ってみます。
書込番号:21834182
0点

>NEGI-JIJIさん
Ipv6の接続を確認したところiPhoneからの接続ではIpv6接続できているのですが、PC(WIFI)からの接続ではIpv4になってしまうのですが原因わかりますでしょうか?
https://www.plala.or.jp/ipv6/access/check/
書込番号:21835702
1点

PCはWindows 10でしょうか?
コルタナの検索にcmdと入れると、コマンドプロンプトが検索結果で
出てきますので、それをクリック。
ipconfig と入力してやると、ネットワークの状態が表示されますので、
WiFiのインターフェースで、IPv6 アドレス、 一時 IPv6 アドレスの項目に
2nnn:nnnn... (nは数字)と始まるIPv6アドレスが出でいるか、まずは
確認してください。
また、リンクローカル IPv6 アドレスにはfe80:から始まるPCのアドレスが
出ていることを確認します。
書込番号:21835915
1点

ネットワークアダプタのIPv6設定がオンになっているかを確認してみてくださいねー。
「Windows 10でIPv6ネットワークに接続する方法」
http://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=017967
書込番号:21835930
0点

>jm1omhさん
Wireless LAN adapter Wi-Fi:
IPv6 アドレス . . . . . . . . . . . .: 240b:〜
一時 IPv6 アドレス. . . . . . . . . .: 240b:〜
リンクローカル IPv6 アドレス. . . . .: fe80::〜
と表示されています。
書込番号:21835931
0点

IPv6のアドレスも来ていますね。
後は、検索に ネットワークと共有センター を入れてそれを開いて、
アクティブなネットワークの表示の右側、接続 のところのリンクを
クリックすると、接続状態の表示が出てきますが、
IPv6接続: インターネット
となっていますか?
そこまでOKであれば、IPv6でアクセスできるはずですが?
NGの場合、下記サイトでのテスト結果はどうなりますか?
https://test-ipv6.com/index.html.ja_JP
書込番号:21835968
0点

>jm1omhさん
IPv6接続: インターネットで表示されているのですが、IPv4接続:もインターネットになっています。
テストページを試してみたのですが、ipv4接続で 結果は0/10になります。。
書込番号:21835974
0点

0/10ということですので、PCからはIPv6が通信できないので、
IPv4でのアクセスになるということでの動きになっているようですね。
さてどう切り分けましょうか。
(1)LAN接続を変更
PCは何をお使いでしょうか? 有線LAN接続が可能でしたら、
有線で接続して通信に変化が無いかを確認でしょうか。
(2)無線LANルータの設定を固定化
v6プラスが開通済みということですので無線LANルータの
設定を自動ではなく固定化してしまいましょうか。
背面SWをMANUAL、ROUTERで、電源OFF→ON
Bufferloの管理画面にログインして、
1. internet v6プラス接続を使用する
2. IPv6 NDプロキシを使用する
3. ステータス- システムで接続状況を確認してください。
書込番号:21836055
5点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
どうにも解決出来ずに困っておりますので、ご教示いただきたくご質問させていただきます。
現在、下記ような接続でNDプロキシを設定しております。
(ONU) − (スイッチングハブ)− (本機) = (スマホ・タブレット・プリンター等)
L (ひかりTV STB) L (PC)
【凡例】有線:− 無線:=
・契約について
ネット契約:ドコモ光 タイプA
プロバイダ:GMOとくとくBB、V6プラス契約中
ルータースイッチ:Manual設定、Router設定
ひかりTV STBを本機に有線接続しておりましたが、1日程度過ぎるとひかりTVでの通信が確認出来ないエラー(IP1002)が発生します。
IPv6をパススルーに設定すれば問題なく通信しているのですが、BUFFALOに問い合わせしてもNDプロキシでの設定でもひかりTVが利用出来るとの回答をいただきました。
また、この場合にはONUと本機の間にスイッチングハブをかませて状況を見て欲しいとのことでした。そのため、スイッチングハブを説明通り上記のように設置し、ひかりTV視聴は問題なく出来ましたが、ひかりTVでdTVを視聴する際に「IPv6ルーターに接続してください」と表示が出てしまい、ひかりTVでのdTV視聴が不可になりました。
この状況で2点質問がございます。抽象的な質問もあります。申し訳ございません。
1、なぜスイッチングハブをかませると問題なく視聴が出来るのか。
BUFFALOに質問しましたがはぐらかされた回答があり、現在も問い合わせていますが返信が遅く頼りにならず、みなさまの知恵をお借りしたく思っております。
2、NDプロキシでもひかりTVが視聴出来る旨の記載がBUFFALOホームページでは記載がなく、あくまでひかりTV視聴には「IPv6パススルー」の設定しか記載されていません。
NDプロキシでの設定でひかりTV自体が視聴出来るのか自体が疑問ですが、問題ないのでしょうか。
1番はスイッチングハブなしで問題なく視聴出来るのが良いのですが、解決出来ず悶々としております。
ご回答いただけると幸いです。
1点

・NDプロキシ(ND proxy(RFC4389)は結局のところIPv6ルータなので、
なんらか動作の期限切れになって通信路を閉じてしまうのではないかと
推定します。
・HUBの設置とIPv6パススルーは通信での動作から見ると同義かと思います。
書込番号:21797330
2点

>jm1omhさん
ご返信ありがとうございます。
・NDプロキシはファイヤーウォールの役目を果たすような記載を他サイトやブログ等で拝見しておりましたが、それが影響して通信が不可になっている可能性もあるということでしょうか。
・スイッチングハブはひかりTV STBのみをIPv6パススルーにするため、という解釈でよろしいんですね。
書込番号:21797358
0点

清水基博さん、
ご理解いただいていることでよろしいかと思います。
期限切れ(タイムアウト)を想定しましたが、通信路が閉じられる要因は、
外部からの好ましくないアクセスにより、ルータがルールに従って
遮断していることももちろん考えられます。アクセスログ(セキュリティ/ファイア
ウォールログ)が見られるようでしたら、確認することも一つでしょう。
(←1750のマニュアルを見て書いていません。すみません、ご確認ください。)
解決方法ですが、まずは切り分けを含めて無線LANルータを別なものにする、
でしょうか。
書込番号:21797378
0点

>・NDプロキシはファイヤーウォールの役目を果たすような記載を他サイトやブログ等で拝見しておりましたが、それが影響して通信が不可になっている可能性もあるということでしょうか。
NDプロキシはパケットフィルタリングしていますので、
ひかりTVに必要なパケットをもしかすると遮断している可能性はあります。
>・スイッチングハブはひかりTV STBのみをIPv6パススルーにするため、という解釈でよろしいんですね。
スイッチングハブだと、IPレベルでは何でも通しなので、
ある意味IPv6パススルーとなります。
書込番号:21797460
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
・パケットフィルタリングが関係している可能性もある、ということですね。
これを解決するための究明は私にはちょっと厳しいかもしれません…。
・スイッチングハブについては基本はパススルーと同じようなことの認識ですね。
書込番号:21797502
0点

>jm1omhさん
度々のご返信ありがとうございます。
本機はGMOからのレンタル品のため、自前のルーターが手に入りましたら置換して試してみたいと思います。
書込番号:21797507
0点

>本機はGMOからのレンタル品のため、自前のルーターが手に入りましたら置換して試してみたいと思います。
GMOの場合は、v6プラスはレンタル機でしか出来ないはずです。なので、自前ルータはあくまで確認用にした方が速度的には良いです。
またGMOからのレンタル機なら、GMOのサポートに問い合わせるのも手かと思います。
書込番号:21797519 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『GMOの場合は、v6プラスはレンタル機でしか出来ないはずです。』
みーくん5963さんの[書込番号:21032998]では、以下のように投稿されています。
こんにちは。
GMOとくとくBBのサイトにFAQとして↓、
「市販品の購入ではダメ」って明確に書いてますね。残念ながら。
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
#もっと目立つところに書くべきでは?>GMO
「社内協議中」「未定」って書いてはいますが、実際どのくらい前向きに動いているのかはなんとも言えないです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000804929/SortID=21032270/#21032998
現時点では、以下のように(更新されて?)記載されていて、「お手持ちのWi-Fiルーターでもv6プラス対応であればご利用可能です。」となったようです。WXR-1750DHP2も記載されています。
市販品のWi-Fiルーターでv6プラスを利用したい
お手持ちのWi-Fiルーターでもv6プラス対応であればご利用可能です。
動作確認済みの対応機種は以下になります。(2017年8月1日現在)
なお、ご利用に際してはBBnaviよりIPoE配信手続きが必要です。
BUFFALO
WXR-1750DHP2
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
書込番号:21799043
0点

『本機はGMOからのレンタル品のため、自前のルーターが手に入りましたら置換して試してみたいと思います。』
スミマセン、WXR-1750DHP2は、GMOからのレンタル品だったのですね。「自前のルーターが手に入りましたら置換して試してみたい」については、動作確認済みの対応機種かご確認ください。
市販品のWi-Fiルーターでv6プラスを利用したい
https://help.gmobb.jp/app/answers/detail/a_id/018578
GMOからのレンタル品WXR-1750DHP2では、既に『ルータースイッチ:Manual設定、Router設定』で設定されているようですが、以下の内容は、参考になりませんか?
WXR-1750DHP2シリーズファームウェアは、Ver.2.52を適用されているのでしょうか?
BUFFALOのIPv6対応ルーター WXR-1900DHP3の設定を最適化し接続の安定化を図る
IPv6接続を「v6プラス」で固定する
ファームウェアに注意!
なおWXR-1900DHP3についてはBUFFALOのWEBサイトで順次新しいファームウェアが配布されています。
http://blog.hisway306.jp/entry/2018/01/23/080000
●WXR-1750DHP2シリーズファームウェア for Windows Ver.2.52(2017年11月15日掲載)
【変更履歴】
●Ver.2.52 [2017.11.15]
【不具合修正】
以下の設定を両方とも行っている場合、v6プラスに接続できなくなることがある問題を修正しました。
・[詳細設定]-[Internet]でIPアドレス取得方法に「v6プラス接続を利用する」を選択している。
・[詳細設定]-[IPv6]でIPv6接続方法に「NDプロキシを使用する」または「IPv6パススルーを使用する」を
選択している。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp2_fw-win.html
書込番号:21799089
0点

>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
GMOに確認しましたが、レンタルルーターですでにv6プラス配信ソフトが配布されているため、別途購入したv6プラス対応ルーターであれば利用可能との返答をいただきましたので、今後購入を考えております。
書込番号:21812261
0点

>LsLoverさん
ご返信ありがとうございます。
レンタル品についての文面が分かりづらく申し訳ありませんでした。
また、ファームウェアは最新で使用しております。
詳細に記載してくださりありがとうございます。
書込番号:21812288
0点

BUFFALOに問い合わせを続けていたところ、「NDプロキシに設定する」を利用した際に、現象が発生しているとの認識があり、ファームウェア更新を予定しているとのことでした。
いつ配信になるかはまだ回答いただけませんでしたが、現在のところは一先ず解決の兆しが見えましたので、この質問については一旦解決とさせていただきます。
回答いただいた
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん
ありがとうございました。
書込番号:21813851
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?現在の灰色の設定画面はかなり使いづらいので。
1点

>WZR-HP-AG300Hからの乗り換えです、エアステーション設定ページを、画像のような以前の
表示に戻すことは可能でしょうか?
設定画面はインターネット上のサイトにアクセスしている訳ではなく、
各機器の固有のファームにより表示内容は決まっています。
なので、WXR-1750DHP2の設定画面の表示内容を、
WZR-HP-AG300Hの表示内容と同じにすることは出来ません。
書込番号:21315616
2点

ルーターの設定画面は、無線親機の中のプログラムで決まっています。
残念ながら、変更することはできまっせん。
書込番号:21315769
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
そうでしたか、残念です。
もう一つ聞きたいことがあるのですが、別のプロバイダの回線に変更するときはどうすれば良いのでしょうか?
以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
書込番号:21318997
0点

>以前のルーターでは、画像のかんたん設定から「インターネット接続を行う」で、出来たのですが?
こちらはどこにあるか分かりません。
インターネット側の設定を機器に自動判定させる設定は、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
のP27のインターネット@スタートです。
多分、[詳細設定]-[Internet]で辿りつけるはず。
書込番号:21319163
0点

>羅城門の鬼さん
申し訳ないですが、そこはとっくに分かっています、インターネットスタートにチェックが入った状態で
設定を押しても、設定中になって再接続されるだけで、プロバイダの情報入力画面にはなりません。
書込番号:21319611
0点

それならば、手動でPPPoE設定すればいいんじゃぁないですか?
「エアステーション設定ガイド」27ページからを参照してみてください。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-02.pdf
書込番号:21319786
0点

つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
書込番号:21319998
0点

マニュアル上は、5つまで登録できるようですよ。
デフォルト接続先は1つのようですよ。
実機をお持ちになっているのなら、実際にやってみてどうでしょうか?
書込番号:21320007
0点

>つまり、一度プロバイダの情報を入れてネットに接続すると、リセットとかするまで別のプロバイダの
IDとパスワードは入れられないということですか
複数の接続先は登録可能ですので、接続先を追加し、
デフォルト接続先に現在接続させたいプロバイダを指定すれば良いのでは、
書込番号:21320773
0点

設定することが出来ました。以前のルータでも出来たようですが初めて知りました。
ありがとうございました
書込番号:21322141
0点

ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
書込番号:21322143
0点

>1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
モバイルルータでは、本体のディスプレイがPCの画面よりも狭いので、
そのようなカスタマイズの出来る機種があるようですが、
据え置きの無線LANルータではそのような機能は見たことがないです。
少なくともバッファローの機種では。
書込番号:21322150
1点

>ちなみになのですが、1750DHP2のエアステーション設定ページの項目の並び替えとかすることは出来ますでしょうか?
おそらくは、そういったことを記憶するメモリーを節約しなければならなかったりするなどで、そういう機能はないですね。
書込番号:21322157
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
このルーターを新しく建てる新居に設置します。2階建ての軽量鉄骨です。30坪です。そしてこの電波を隣接する実家まで飛ばそうと考えています。
その際に中継できる機器があると聞いたのですが何を買えばいいのでしょうか?
またアンテナが3本立っているので最強と考えていますが1751や1752が出ているのですが違いはありますか?
26点

隣接しているご実家までの距離と公道を挟んでいるかにもよりますが、
コルゲートチューブでも埋設してLANケーブルを通す方が良いですよ。
(新築ならなおさら)
また、新居は情報分電盤など設置して、TVだけでなく各部屋にLAN
ケーブルを配線されておくことをお勧めします。
書込番号:21693748
25点

有線がおすすめですが、公道を挟んでいたら諦めるしか無いですね。
型番が近い製品は同等と考えて問題ありません。アンテナは指向性が強くなるだけで、電波が強くなるわけではありません。コンクリートを挟んで高速通信を維持するのはまず無理です。
外付けアンテナが使えるのは法人向け製品だけで、工事費含めて100万近くかかりますよ。
http://buffalo.jp/products/b-solutions/network/building.html
書込番号:21693831
21点

どうも。
中継器をどうしてもというのでしたら同じメーカーの中継器を購入すればいいと思いますよ。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
私のウチ(木造3階建て)ではこの中で廉価機種のWEX-733D(¥5,000(税抜))を使っていましたが、性能はイマイチだったので今は取り外しています。
その代わり、受信側の無線LANカードで対応しています。
Intel Dual Band Wireless-AC 7260 7260HMW 867M(ノートPCに使用)
出来ることならムリして無線で飛ばさず、LANケーブルを隣の家まで引き込み、ソコからもう一台親機を設置した方が良いように思います。
書込番号:21693869
48点

まず
>またアンテナが3本立っているので最強と考えていますが1751や1752が出ているのですが違いはありますか?
WXR-1752DHP2はないです。
WXR-1752DHP2との差はないです。
>その際に中継できる機器があると聞いたのですが何を買えばいいのでしょうか?
距離が長いようですので、最悪中継機を複数台繋げれる機種が良いと思います。
最悪の場合でも新居の窓際と実家の窓際に2台の中継機が合い向かうように
設置すれば効果的です。
アンテナ3本の親機に対しては中継機もアンテナ3本の方が効果的です。
複数台の中継機が使えるアンテナ3本のタイプだと、
WG1800HP3が良いと思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp3/
「最適かつ快適な中継機能」参照。
親機と中継機は同じメーカーの方がサポートを受けやすいので、
親機もWG1800DHP3で良いのでは。
ある程度距離があっても中継機でカバーできるケースがあります。以下参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000970940/SortID=21468659/#21468659
書込番号:21693881
38点

>またアンテナが3本立っているので最強と考えていますが1751や1752が出ているのですが違いはありますか?
見た目にダマされないでくださいねー。
それよりも、どういった間取りで、どういう位置にどう置いて使うか、周囲の電波状況はどーなのかということに気を使うほうが、よっぽど重要なんでっす。
以下、似たように母屋と別邸とでの中継ということでのスレがあります。
参考になるんでないかしら。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000601276/SortID=21652296/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%95%EA%89%AE#tab
書込番号:21693922
40点

>またアンテナが3本立っているので最強と考えていますが1751や1752が出ているのですが違いはありますか?
アンテナが3本とか4本立ってると、電波が強そうとか遠くに飛びそうって思っちゃうけど、これって無線LANの速さを速くするためのものだから、強さとか距離ってのはあんまり関係ないよ
書込番号:21694178
24点

それが、可能なら悪用されないかな?
書込番号:21695979 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

皆様ご返信感謝いたします。ハウスメーカーが情報分電盤をい設置すると言っていてそこに無線機を置いたらどうかと言われました。
家の位置は道路は挟まず隣り合っています。
書込番号:21696290
25点

スマホなどで電波状況が分かるアプリ使って自分で調べたら?
http://www.iodata.jp/product/app/network/wifimireru/index.htm
書込番号:21696598
31点

基本無線LANルーターは障害物の影響を考慮して設置する必要があります。向かい合った窓ガラスがあればそこに設置すべきでしょう。なければ屋外アンテナもしくは有線接続が必要になります。まあ、有線が確実かつ快適でしょう。
書込番号:21696612
27点

>ハウスメーカーが情報分電盤をい設置すると言っていてそこに無線機を置いたらどうかと言われました。
それは、LANの口をそこに準備しますよというだけでないのかな?
分電盤の中に親機をおさめてしまうと、電波とびませんから、ほんとーは、無線親機を置く場所を決めて、そこにLANの口をつけてもらうという順番にすべきです。
なので、まずは1台、親機を置いてみませんと、なんにも始まりません。
理想は、無線親機を別邸の窓に一番近いところの母屋窓際に置く。
そこまで、電源とLANケーブルを伸ばすというのが理想です。
その理想形でも、はたして母屋の中と別邸でどのくらい使えるのかも、実際にやってみないとわかりません。
なので、まずは1台、おいてみましょうよ!
書込番号:21696784
47点

セキュリティコードがあるから
悪用は難しいでしようが
他の家への電波干渉はあるかも知れませんね。
どこの回線を使っているかは知れませんが
別棟での同回線の利用に関して
事業者は相談に乗ってくれるそうです。
書込番号:21696805
2点

ありがとうございます。木造の家と鉄骨の家なのでそこが心配です。この商品の専用、中継器があればいいのですが・・・。知りませんよね??
書込番号:21704339
33点

>この商品の専用、中継器があればいいのですが・・・。知りませんよね??
最近のバッファローの中継機はコンセント直付けタイプに基本的には特化しています。
なので、据え置きの無線LANルータを流用して作ったと思われるような中継専用機は無くなって来ています。
WXR-1750DHP2などバッファローの殆どの無線LANルータは
中継機にも転用できる機種が多いので、中継専用機に拘らずに、
中継機に転用出来る無線LANルータを使えば良いのでは。
書込番号:21704423
40点

専用なんてものはありませんし、現在はほとんどの無線親機は中継機能を持っています。
相手は電波ですので、わんわん12345さんの環境で最終的にどうなるかはだ〜れも保証できません。
過去の経験と知見から、こうではないかなぁということを書き込んでるだけなんでっす。
もちろん、私もそーです。(^^♪
さぁ、前にすすみましょ(^^)/
書込番号:21704440
42点

鉄骨から離れた面、できるだけ隣家に近い壁において試してみる。
まさかとは思うけど、鉄骨のある場所をわざと狙って鉄骨に積極的に吸収させてみる。
その中間くらいがいいかもしれない。まあ4,5回試行錯誤すれば良い場所が見つかりますよ。
次の手は、LANケーブルをそのルーターのWANじゃない LAN1、2,3、4というポートに差し込んで、隣家に同型でもいいし何でもいいのでルーターを設置し、そちらのWANポートに差し込む。自分の土地だったら、5センチも埋めておけば十分ですよ。劣化したら新しいLANケーブル買えばよろしい。
ただし、このやり方だと、お持ちのノーパソやスマホは、両家のIDに接続履歴ができますので、頻繁に切り替わってうっとおしい場所、部屋ができるかもしれない。
書込番号:21704600
31点

無線でつなぐのが実用的とはとても思えません。
窓のアルミサッシの隙間に折り曲げて這わせる極薄のLAN延長ケーブルがあるので、母屋の方はこれで工事なしで簡単に外から引き込めると思います。新築の方は普通に引き出すのがよろしいかと。
書込番号:21705215
32点

皆様、難しい。無知な私にはやはりついていけないかもしれませんWW
中継器はないのですかね?
WEX-1166DHPはどう思いますか?これって中継器でこれを母屋に設置してみたら少しは良くなると思いますか?
書込番号:21706629
30点

>中継器はないのですかね?
みなさんの、普通の無線親機が中継器機能を持っているというお話は理解されています?
中継専用機というものはありますが、意外にもそれをうまく選択することは、とってもムズカシイんです。
中継器そのものの仕様、親機との性能バランスなど、きちんと理解して選択しなければなりません。
そういった難しさがなく、もっともおススメできる中継器選択というのは、
「親機と同じモデルをもう一台追加すること」
なんですよ。
書込番号:21706660
42点

>わんわん12345さん
中継器専用機というものもありますが
親機と中継器を
使い分けることのできる機種があるということです。
その方が同じ機種ということもあり
相性などの問題をクリアできているので
もう一台同じのものを
購入しましょうと言われているのです。
書込番号:21706708
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
11月に同メーカーの古いルーターから買い替えたのですが、
それ以来動画を見ているとだんだんと音と映像がずれていきます。
速度が問題なのかはよくわからないのですがネット速度診断をしたところ、
▽5GHzのSSID
下:3.67 上:21.0 で低速
プロパティでの速度:433.5Mbps
簡単乗り換えだかでセットしたので、前のSSIDも使用できるのですがそちらだと
▽5GHzのSSID
下:25.1 上:19.8 で高速
プロパティでの速度:433.5Mbps
という感じになりました。どちらにせよ遅れるんですが…。
ルーターと一緒に買った子機は無線LAN子機 WI-U2-433DHPです。
もとの子機はWLI-UC-AG300Nでした。
ルーターを変える前は動画も普通に観ることができたし、
デザイン用のPCなのでスペック的にも特に問題はないと思います。
長いことあれこれ調べてはみたのですが、wifiやネット位について無知でお手上げのため
なにか解決につながることがわかればと思って質問させていただきました。(見当違いでしらすみません…)
1点

>ルーターと一緒に買った子機は無線LAN子機 WI-U2-433DHPです。
もしも子機のドライバが最新でない場合は、
アップデートしてみて下さい。
ちなみに2.4GHzのSSIDに接続しても、
同じ現象となるのでしょうか?
書込番号:21707007
1点

有線直結ではどうですか?
あと、回線側契約情報、WXR-1750DHP2のWAN側に接続されているであろう機器の型番を書き込んでみてください。
書込番号:21707025
1点

以前のルーターでは問題が無かったとしても、音ズレが発生するのは再生環境が主原因だと思います。
子機のドライバーを最新にしてもだめな場合は、以前の子機で試してみるのがいいでしょう。
書込番号:21707034
1点

子機のドライバを最新にしたところ
上:37.9 下:35.2
になりました。ありがとうございます!
動画の遅れはそのままなので、やはり問題は別にありそうですね…
ひとまずルーターと子機の問題は解決いたしました。本当にありがとうございました
書込番号:21707110
1点

こういった問題の場合には、PCのセキュリティソフトの機能やCPUリソースの問題、ブラウザのアドオンの問題が有ります。
例えば、ウイルスバスターの場合には、インターネット動画などのストリーミング再生しました際に、独自の検疫をかける機能が有り、PCのCPUリソースによっては、動作遅延が出る場合が有ります。
【フィッシング/迷惑メール対策】を開きます。ウィルスバスターのメイン画面左のメニューにあります。
【URLフィルタ(Webアクセス規制)】の【設定】をクリックします。そうすると別ウィンドウが開きます。
【次のカテゴリに属するWebサイトは、アクセスを禁止する】→【音声・動画】のチェックを外す。
ブラウザ機能の制約については、GoogleCromeなどのブラウザにて顕著ですが、タブブラウズを重ねると比例してメモリを消費してしまうので、出来れば、軽快なブラウザ(FirefoxやOperaなど)にて、再生をしてみるなどでしょうか。
書込番号:21707487
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
質問です。
数日前から当ルーターを使用していますが、2Mしか出ない事があります。複数での利用はスマホ2台程度なので混み合ってはないと思うのですが、私の設定が間違っているのでしょうか?以前利用していた、ソフトバンクのレンタルのルーターでは、遅くなる事は無かったです。
ご回答お願います。
書込番号:21536987 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>数日前から当ルーターを使用していますが、2Mしか出ない事があります。複数での利用はスマホ2台程度なので混み合ってはないと思うのですが、私の設定が間違っているのでしょうか?
本機の要因ではなく、本機のインターネット側の要因の可能性もあります。
インターネット回線はどこの?
プロバイダはどこ?
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
もしもフレッツ(NTT)の光回線なら、
フレッツ網の網内速度(プロバイダの影響はない)を計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
網内速度が充分出ている場合は、
プロバイダがボトルネックになっている可能性が高いです。
>ソフトバンクのレンタルのルーターでは、遅くなる事は無かったです。
ひかりBBユニットですか?
https://www.softbank.jp/ybb/option/bbunit/
IPv6 IPoE + IPv4だとボトルネックであるプロバイダとの接続点を回避でき、
高速化されます。
書込番号:21537017
1点

Softbank IPV6-IPOE/IPV4-PPPOEハイブリッド接続サービスは、光BBユニットとIPV6オプション併用限定サービスです。
光BBユニット経由接続にて、1Gbps接続出来るサービスになっていますので、無線ルーターはブリッジモード接続しか無いかと思います。
ネットワーク・ゲートウェイ設備の会社、BBIXのサービスにて、IPV6接続にトンネリングにて、光BBユニットを接続する専用サービスですので、社外品のルーターにてPPPOE接続とIPV6ブリッジ接続しただけでは、1Gbpsの恩恵は得られず、PPPOEの制約を受ける形になります。
社外品のルーターでの接続で帯域制御を回避されたい場合には、Softbankでは無く、IIJMIOなどのDS-Liteなどのサービスへ変更して下さい。
書込番号:21537039
1点

返信ありがとうございます。
家電量販店でソフトバンクを契約した時、レンタルルーターを早めに解約して、家電量販店のルーターを買った方が良いとのアドバイスを店員から受けていたのですが(T . T)
凄い専門的な事なので、全て理解出来ていないのですが、ソフトバンク回線だと、回線を変える以外対処方法は無いのですか?au、ドコモの回線もダメなんですか?
書込番号:21538143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

インターネット回線は、ソフトバンクです。
BBユニットを解約しました。
書込番号:21538146 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは。ユーザーではないですが。
状況からすると、
BBユニットを再契約して「IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4」オプションを付けるのが早道かと。
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/
何故?はこの辺↓をご参考に。
http://akogare.hatenablog.com/entry/hybrid
http://akogare.hatenablog.com/entry/j-softbank_2
書込番号:21538324 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うーん、AUやドコモ回線でも構いませんが、Softbankの契約回線になってますので、一度Softbankを解約しないといけない点、光電話回線契約でしたら、光電話番号をアナログ回線やISDN回線へ戻す手続きをしませんと、光電話番号まで解約なってしまい、同一番号は使えなくなりますが。
BBユニットのレンタル料や月額負担金を考えると、そのままBBユニットの手配とインターネットの復旧をかける方法、BIGLOBE光やNifty光へ回線を申し込みし直しするか。
BIGLOBEやNiftyにしても、結局、NTT光電話ルーターの配下にて、ブリッジモード接続する方法になります。
AUの場合には、KDDI専用のHGWが固定になりますので、やはりブリッジモードになります。
書込番号:21538378
1点

ありがとうございます。
せっかく買ったルーターですが、無駄な買い物になってしまったのですね(T . T)
書込番号:21538479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一概にムダとは言いがたいかもしれませんよ。
Softbankの無線LANレンタルは、月額990円です。(Wifiマルチパック)
1年間で11,880円で、規格上は、11ac/867Mbpsのタイプです。
宅内環境で、無線LAN電波が到達しにくい場合に、中継機増設などの追加はされず、光BBユニットに内蔵するタイプの無線LANカードになりますので、お持ちの無線ルーターをブリッジ接続された方が、良いスペックになるかと思います。
あとは、Softbank側の対応になりますが、専用の無線LANレンタル機器を提供される場合も有ります。
※ Fonルーター → FON2601E、月額206円を2年間継続支払い固定です。
↑ Softbankのスマホやモバイルを利用している限定ですが。
書込番号:21539944
1点

私もsorio-2215さんに同意、全くのムダではないと思いますよ。
ソフトバンクに無線LAN分のオプション料金を毎月払ってたら1年で約¥1.2万掛かりますから、その分をWXR-1750DHP2購入の一時払い¥1万?で置き換えると考えれば、
上記オプション契約時と同等性能(以上)の無線環境が構築できて且つ、費用的にも約1年後には元がとれる、ってことになります。
まぁ、どうせ買うならもっと安い機種で実質十分だった・そうしてたらもっと早くに元がとれてたかも、とは言えなくもないですけどね(笑)。
書込番号:21542675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ソフトバンクから違う会社に乗り換えれば早くなりますか?
書込番号:21543737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たとえばv6プラス対応のプロバイダにすれば、
本機で高速なv6プラスで接続可能です。
たとえば@niftyやDMMなどのプロバイダがv6プラスに対応しています。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
書込番号:21543838
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





