AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全63スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 11 | 2018年1月25日 16:03 |
![]() ![]() |
19 | 21 | 2018年1月15日 03:27 |
![]() |
8 | 17 | 2017年12月25日 20:55 |
![]() ![]() |
31 | 6 | 2017年12月24日 07:56 |
![]() ![]() |
18 | 6 | 2017年12月22日 23:03 |
![]() |
8 | 7 | 2017年12月10日 18:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
ios11の画像収録でとった動画をnasにいれてから
androidでそのmp4をストリーミングで見ようとおもったら見れません
androidで撮った動画(mp4)はandroidで見れます
nas設定時(遥か昔)の再生するソフトを最初に選択する場面で
androidに最初から入っていたソフトを常時使うと選んでしまったようで
VLCやMXプレーヤーに変更したいのにできない状態です
本体にダウンロードした動画であればソフト変更は本体の設定から変更ができて
みれるようになったのですが、容量がすぐいっぱいになるため毎回ダウンロードできません
webaccess a をアンインストールしても前に設定したままのデータを
引き継いでいるようでだめでした
2点

ごく一般的なNASでしたら、DLNAサーバ機能が有りますので、IOSとAndroid共通のDLNAクライアントを使用しましたら、OKかと思います。
※ iMediaShare など。
書込番号:21522726
1点

>sorio-2215さん
こちらの製品使った簡易nasなのですが
iPhoneで撮った動画がandroidで見る予定でいます
逆は現在今設定されているソフトでみれてます
共通のクライアントを用いてということですと
さきほど参考にあげてくださったものを使って
見るということですよね?
Web access aというソフトではなく
書込番号:21522781
1点

こんにちは。
もしかしてお悩みは
「Android機で動画ファイルと特定アプリとの関係付けを解除したいのだが、やり方が判らない」
ですか?
ならばこの辺↓を参考に、「関連付けを解除」してみましょう。
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1501/15/news114.html
書込番号:21523413 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>sorio-2215さん
android機でみるときは教えていただいたやり方で
デフォルト設定が解除されるのでそれは試しました
しかし、それをやってもweb access aのnas内部の動画は最初に設定した
動画再生ソフトのままでした
書込番号:21523437
2点

「web access」系のアプリでの画像・動画参照は、NASのスペックによってトランスコード処理での互換性が出ているので、IOSからアップロードしましたデータも、解像度・ビットレート・音声圧縮形式、拡張子によって、再生互換性があります。
アプリの問題であれば、一度アプリを削除し、対象のデータを開くと、デフォルトアプリが、変更されるかと思いますが。
スマホの性能にも依存するようですので、Webアクセス経由ではなく、NAS側にてトランスコード後に、モバイル似合わせた形式へ変更されるアプリの方が良いかと思います。
無線LAN経由再生については、気にする必要性はないですが、LTE回線などからの再生には、スマホの回線機能やパケット容量にも依存するようですので、先ほどのアプリの方法ですと無線LANのみですが、LTE回線も再生対象に含める場合、「DiXiM リモートアクセスサービス」の方が良いかと思います。
※ https://www.dixim.net/service/android.htm
↑ お持ちのNAS機能が対応出来たらの話になりますが。
書込番号:21523491
1点

>sorio-2215さん
web access a のアプリを削除し、インストールしなおしても
対象のデータを開いて、デフォルトアプリが元のままでした
なお、どの動画ソフトが何を指定されているかもわからないです
ちなみにアプリストアの参考画像に動画アイコンと同じでした
> 「web access」系のアプリでの画像・動画参照は、NASのスペックによってトランスコード処理での互換性が出ているので、IOSからアップロードしましたデータも、解像度・ビットレート・音声圧縮形式、拡張子によって、再生互換性があります。
こちらに関して
ios 画像収録で撮った動画では再生互換性がないようです
書込番号:21534828
0点

IOSからアップロードしましたデータと互換性が無い様でしたら、逆説的に別のデータ共有方法を採用しないと、いけないかと存じます。
DLNAサーバ・クライアント方法のデータ共有方法しか無いかと思います。
NAS搭載のCPU、メモリの性能、DLNAサーバのバージョン、対応する拡張子を確認する必要がありますが。
書込番号:21535186
0点

>sorio-2215さん
画像収録でとった動画はmp4でそちらは読み込む動画ソフトの設定が変えられるみれなそうです
ダウンロードすれば見れますが、容量がいっぱいにすぐなるのでなかなか難しいですね
ios11で動画を撮った場合はmov形式だったため、最初にどの動画ソフトで読み込むか選択できたので見れることができました
アイメディアシェアではnasの中のデータファイル名が動画を撮ったソフト名とosの名前のファイルで区別が一つずつできませんでした
書込番号:21535933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

対応するデータの拡張子・規格的な制約を考えるのでしたら、NASを別のものに変更しないと無理です。
IO-DATAのNASであれば、対応拡張子・規格を掲載してます。
※ http://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/spec.htm
↑ Remote Link 3を利用し、Web共有アクセスをする形ですと、おそらくはOKかと思いますが、インターネット回線を通じてアクセス、出先のLTE回線などを使う為、LTE回線のパケット消費が上限無しの契約が推奨されます。
NAS自体も、内蔵CPUの処理、HDD自体の処理性能も関係しますので、出来ればRAID1などのHDDデータ保護機能付きモデルが推奨されます。
※ IO-DATA 「HDL2-AAシリーズ」 http://www.iodata.jp/product/nas/personal/hdl2-aa/index.htm
書込番号:21536883
0点

LTE回線の容量無制限サービスについては、U-mobileの定額無制限プラン等が御座います。
若しくは、大容量30GB-LTEプランが良いかと思います。 → BIGLOBE 30GB-LTE(DOCOMO回線)
WiMAX系の回線も有りますが、地域限定されますので、あまりお勧めでは無いです。
書込番号:21537853
0点

>sorio-2215さん
ご提案ありがとございます
その通りのやり方で今後変えていこうと思います
モバイルwifiも悩んでいたのでどちらかで考えたいと思います
書込番号:21540645 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
パソコンを常にログインした状態にしないとルーターのインターネットランプが消えて使えなくなります。(時間経過による休止状態になった場合は数分後ランプが消え使えなくなる)
見にくいですが以下のような状態で繋いでます。
ドコモ光(プロバイダー・GMO)
モデム(GE-PON型)
|
WiFiルーター(ブァッファローWXR1750)
|
├ひかりTVチューナー
├PC(Windows10)
└iPhone6
※iPhone以外は全て有線で繋いでいます。
WiFiルーターはGMOからレンタルしているものなのですが届くまではモデムとパソコンを直接有線で繋いで使っていました。届いてから上記のように繋ぎ直して使ってみたのですがパソコンを消すと使えなくなります。
あまりパソコンなどに詳しくないのですが快適に使いたいのでわかる方回答お願いします。
書込番号:21502917 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>パソコンを常にログインした状態にしないとルーターのインターネットランプが消えて使えなくなります。(時間経過による休止状態になった場合は数分後ランプが消え使えなくなる)
一時的にひかりTVチューナーを取り外しても、
改善しませんか?
書込番号:21502939
3点

プロバイダからのPPPoE用ID、パスワードを、接続ツールなどでPCに設定したりしていませんか?
書込番号:21503041
3点

パソコンにインストールされてます、フレッツ接続ツール及びGMOとインターネット接続設定を削除、光TVチューナーを契約している場合ですが、GMOへNTT光電話ルーターのレンタル手配、
光電話ルーターへ光TVチューナー接続、無線ルーターにGMOインターネット接続設定を確認下さい。
無線ルーターへ、光TVチューナー接続とインターネット接続設定を併用すると、ipv6処理で問題が出る可能性大です。
書込番号:21503064 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WXR-1750DHP2の後ろのふたつのスイッチは、それぞれどうなっていますか?
書込番号:21503099
1点

まだそれは試していないので後で試してみます!ありがとうございます(。_。*)
書込番号:21503442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
WiFiルーターが来る前にパソコンに設定しました。繋ぎ変えたあともそのままで使えてたので気にしてなかったのですがWiFiルーターの方に設定し直した方が良いのでしょうか?
書込番号:21503448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
無線ルーターにパソコンとひかりTVチューナー接続は良くないんですね…。ひかりTVを見てるとたまに接続のエラーが頻発して止まることあるので気になっていました。
書込番号:21503456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
スイッチはマニュアル、もう1つがルーターにスイッチがなってます。
書込番号:21503458 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>WiFiルーターの方に設定し直した方が良いのでしょうか?
ルーターに設定しなきゃ、パソコンが立ち上がって繋いでないと使えないことになるでしょうね。
書込番号:21503467
1点

>Musa47さん
やっぱりそうですよね^^;
パソコンに設定してるの削除して設定し直してみます!
書込番号:21503523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゆい.77さん
おそらくこんな感じ
http://support.nifty.com/support/manual/internet/bb_setup/pppoe_set_win10.htm
で、Windows側がPPPoE接続している感じに思えます。
WXR-1750DHP2 管理画面のステータスはどのようになっていますか?
一度も設定を開いていなくても、一度WXR-1750DHP2の初期化(筐体にリセットボタンがあります、楊枝やシャーペンの先で押して動作させます)して再設定させましょう。
ドコモ光+GMOで1750DHP2をレンタルしている場合、自動的にV6プラスの契約になっている(と思います)ので、PPPoEの設定とは方法が異なります。
(IPoEで接続しますのでWXR-1750DHP2の[IPV6を利用する]-[インターネット@スタートを利用する]-[パススルーを許可]でしばらく放置しておきます)
※ パススルー許可の場合、セキュリティー上問題がでる場合があります、それはまた次に
GMO+ドコモ光(ルーターレンタルの場合)
https://gmobb.jp/service/docomohikari/speed/
・ 設定(動画)
https://youtu.be/Er0NrW-MyrY
・ (BIGLOBEですが)やっていることは同じ、詳細
http://akogare.hatenablog.com/entry/fletsfaster
同一Wi-Fi内に接続している場合、iPhone/スマートフォンでもWXR-1750DHP2を探し、管理画面を出せますので、StationRadar
http://buffalo.jp/download/app/
は入れておいた方がいいと思います。
書込番号:21503594
1点

無線ルーターのスイッチが、ルーター側になっている件ですが、無線ルーターの設定で、GMOの接続IDと接続パスワードを、 pppoe接続設定箇所へ投入下さい。
パソコン側の pppoe接続設定は、削除して下さい。
フレッツ接続ツールは、削除して下さい。
光電話ルーターレンタルは、GMO及びドコモへ確認下さい。
書込番号:21503622 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Jailbirdさん
詳しく書いていただきありがとうございます!
WindowsにPPPoE接続したものが残ってるということでアダプターオプション設定から削除しようと思ったのですが無効しかありません(._.)
WXR-1750DHP2 管理画面のステータスは一度も開いたことないのでPPPoe設定を無効後ルーターを初期化→再設定であってますか?
書込番号:21503652
2点

>sorio-2215さん
ひかりTVも不安定だったので心配でしたがこちらも解決できそうで安心しました!
問い合わせてみようと思います!ありがとうございます<(_ _)>
書込番号:21503656
0点

パソコン側の pppoe接続設定ですが、Windowsのコントロールパネル、インターネットオプション、接続タブに有ります。
そこから削除下さい。
無線ルーターの設定は、http://192.168.11.1 にてブラウザログイン出来るかと思います。
そこから、 pppoe接続設定確認下さい。
書込番号:21503667 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とりあえずWindowsPCは有線接続なので、ラインを抜いて設定時に加えないようにします。
接続の削除は次のタイミングで大丈夫です。
WXR-1750DHP2にどのような設定がされているか不明なので、ハードキーを使って初期化します。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16105?manual
(※契約内容を再確認してほしいのですが)
GMO+ドコモ光で WXR-1750DHP2が無料レンタルとなっている場合、IPV6プラスの契約となっている(はず)ですので、機種は異なりますが以下の手順で接続を確立させます(Baffaloルーターなら共通しています)
※ 必要になるのでiPhoneにStationRadar、またはPCを繋いだままならブラウザから192.168.11.1で中に入ります
https://v6-hikari.net/v6-router/buffalo/
準備中…が結構長いのでビビりますが、数分待てば接続が確立しているはずです。
WXR-1750DHP2の4つのランプが白点灯となればOKです。
確認は
IPV6Test
http://ipv6-test.com/
→ IPv6 connectivity=Supported
JNICSフレッツ光接続判定
http://hantei.janis.or.jp/
→ 試験10がOK
となれば正常にIPV6プラスで接続が確立できています。
WXR-1750DHP2のステータスには
" IPV6接続 インターネット@スタートを利用 パススルー "
と表示されているはずです。
WindouwPCのPPPoE接続は削除してください。
書込番号:21503721
0点

皆様がお力添えいただいたおかげで原因が特定できそうです、ありがとうございますm(_ _)m
ルーターに繋いでいたひかりTVのLANケーブルを抜き今まで設定していた接続方法を無効にして再設定しようとしたところ上手くいかず、有効にしたままルーターを初期化で接続しなおしたところパソコンをシャットダウンしてもインターネットランプが消えずWiFiがきちんと使えるようになりました!
もしかしたら原因はsorio-2215さんが最初に触れていたルーターのひかりTVチューナー接続とインターネット接続の併用によるipv6処理問題なのかもしれません…原因追求の為このあとルーターにひかりTVチューナーのLANケーブルを接続して様子を見ようと思います。皆様本当にありがとうございました!
書込番号:21503883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>有効にしたままルーターを初期化で接続しなおしたところパソコンをシャットダウンしてもインターネットランプが消えずWiFiがきちんと使えるようになりました!
うまくいくからといって、PCにPPPoE設定が残ったままで使い続けると、また不明なトラブルが起きる可能性大ですよ!
以下のところに、WindowsバージョンごとのPPPoE設定削除方法がありますんでやってみてくださいね。
http://support.bbiq.jp/net/
次に、WXR-1750DHP2の設定画面で、PPPoE設定を行ってみてくださいね。
書込番号:21503936
1点

私の経験、エスパー回答が役に立って良かったですね。
無線ルーターの pppoe接続設定は、確認して下さいね。
光電話ルーターに光TVチューナー接続の方も確認下さい。
書込番号:21503972 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

念のためですが、DOCOMO光電話サービスの詳細です。
※ https://www.nttdocomo.co.jp/hikari/tell_service/
↑ 実際には、DOCOMOとしては、光電話設備を抱えていませんので、NTT光電話サービス部署へ仲介するだけです。
レンタルされます光電話ルーターは、RT-S300SE、RT-S300NE、RT-400NE/KI/ME、RT-500KI/MIなどです。
光TVチューナーの必要機能は、インターネット接続を必要としておりませんので、NTT回線網のIPV6設備との通信が出来れば良い形になります。
書込番号:21504103
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
フレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピードタイプ隼 、 PR-500Ml 、WXR-1750DHP2(Wi-Fiルーター)、 iPhone7 ←なのですが、先日から急にWi-Fi繋がらなくなりました。
・急にWi-Fiならなくなったので機器のとこ見てみたらモジュラーケーブルが左右とも外れてて下に落ちてました(外れて落ちてて齧られたあとがあったのでペットが齧って外れた?)。
・Wi-Fiルーター(WXR-1750DHP2)のINTERNETランプがついてません。
・Wi-Fiマーク出て繋がったり繋がらず4Gのままだったりします(繋がってWi-Fiマーク出てもネットはできない繋がらない)
モジュラーケーブル買って色々さして見ましたがやはりなりません、、、。どうしたらなおりますか?外れてたモジュラーケーブルはどことどこに刺せばいいのですか?
https://i.imgur.com/jSZIt5Z.jpg(PR-500Mlの裏面)
https://i.imgur.com/vchXu95.jpg(WXR-1750DHP2の表面)
https://i.imgur.com/Xtbpxfq.jpg(WXR-1750DHP2の裏面)
書込番号:21189324 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WXR-1750DHP2に接続するケーブルは「INTERNET」のところではなく「LAN」(1から4どれでも可)に接続したほうが良いかと思います。
多分、WXR-1750DHP2がルーターモードで動作している上「INTERNET」にケーブルが差し込まれているので、設定されていないだろうPPPoE接続をしようとして失敗してインターネットに繋がらないのかと思われます。
PR-500Mlがルーター機能を機能させていたと思いますが、こちらは正面のPPPランプや光回線ランプが緑で点灯していていませんか?
点灯しているなら、PR-500Mlがインターネットの接続を行っているはずです。
その場合、WXR-1750DHP2の背面スイッチを「MANUAL」「AP」にしておいたほうが、余計な問題が起きないかと思います(スイッチの変更をしたら一応再起動)。
書込番号:21189434
1点

PR-500Ml のPPPランプが点灯していれば、
本機はブリッジモードで良く、
点灯していなければ、本機はルータモードで
PPPoE設定する必要があります。
その点を踏まえ、本機の設定画面に入り、
本機のモードやIPアドレスの設定状況を確認してみて下さい。
配線は現状で良いと思いますが。
書込番号:21189523
1点

PPPと光回線ランプ点灯していません。WXR-1750DHP2裏面のAUTOやManual や ROUTER AP WP と色々変えてやりましたがなりませんでした。
本機種の設定 詳細設定 やっては見ましたがやはりならないというかわからないというか、、、。(これであってるとは思うが どちらかハッキリとはわからない)
さらにもし何かありましたら宜しくお願いします
書込番号:21192426 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、光回線のランプが点灯していないので、PR-500Mlが外部の光回線に接続されていないようです。
>光回線ランプ 消灯 論理リンクダウン状態です。(取扱説明書より)
PR-500Mlが光回線につながっていないため、PR-500MlかWXR-1750DHP2のどちらがインターネットに接続するために処理を行っているのか現状不明です。
それぞれの機器のPPPoE設定を確認すれば分かるはずですが、光回線が接続できていない以上、まず光回線とつながるようにしないとダメでしょう。
PR-500Mlの背面の一番下の白いケーブルの接続先はどうなっていますか?
そちらもかじられて外れていたりとかしていませんか?
かじられていてもいなくても、インターネット回線の会社に見てもらったほうが良いかもしれません。
書込番号:21192623
0点

EPO_SPRIGGANさんが書かれているように、
少なくとも光回線自体が問題のようです。
NTTに連絡して確認して貰った方が良いのでは。
書込番号:21193020
1点

念のための確認ですが、NTTルーターも含めて、全ての装置の電源入れ直しは実行済みでしょうか?
書込番号:21195820
0点

>EPO_SPRIGGANさん
PR-500Mlの下の白いケーブル(光ケーブル?)の根元の方も齧られてました(皮膜のみで中の本線は齧られてないようにも見える)。 これが原因なら話しが合いますね
NTTに修理の問い合わせしました
書込番号:21196834 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はい。NTTに修理問い合わせしました。ありがとうございます
書込番号:21196836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
はい。それはなんどもやりました
書込番号:21196841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

復旧したらスパイラルチューブでも巻いて、ペット対策をした方がいいですね。
低電圧の配線や光ケーブルの被害だからまだいいですが、100Vの電線をかじってしまうとペットが被害を受けたり火事になったりもしますので注意が必要です。
まずはNTTの修理が終われば状況が進展すると思いますので、今しばらく待ちましょう。
書込番号:21197020
0点

>Kaiserwave5879さん
画像を見て一つ気になる事が。購入されたときのまま側面に保護テープが張られたままのようです。上部に通気口があるので塞いでいるようなら、剥がされたほうがよろしいかと。
書込番号:21198455
0点

お騒がせしました。光ケーブル変えたところ直りましたm(__)m やはり光ケーブルが原因でした
お騒がせしましてすみません。 ありがとうございますした
書込番号:21210079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スパイラルチューブとはなんですか? コードケーブルを齧られるための保護対策かと思いますが
書込番号:21210082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

たしかに貼ってあります。剥がしておきます
ご指摘ありがとうございます
書込番号:21210083 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>スパイラルチューブとはなんですか? コードケーブルを齧られるための保護対策かと思いますが
板状の樹脂をチューブ状に巻いて作られたケーブル保護用の材料です。
100円均一ショップでも売られていたりするので、最近はペットがかじりそうなケーブル類にかぶせて保護するためによく使われているようです。
100円均一ショップだとあまり長くないので、メーター数が長い場合は電気用材料店やホームセンター、大きなPCショップで購入する方が安価になるかもしれません。
先日、製品評価技術基盤機構(NITE)でもペット絡みの電化製品のトラブルの危険性について発表されていたので、ペットのためにも気をつけてあげてください。
参考資料
スパイラルチューブ
http://www.hellermanntyton.co.jp/product/protection/spiraltube.html
身近な動物が思わぬ火災事故を引き起こします〜ペットだけでなく、ネズミやゴキブリなどにも気を付けて〜
http://www.nite.go.jp/jiko/chuikanki/press/2017fy/prs170824.html
書込番号:21210095
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。やってようと思います
書込番号:21214075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッファロー製は、2年以下でも動いていますので安心して下さい!( 長持ちしない様に製造しています )わたくしも『 バッファロー製 』購入者でしたが( 電気製品は 約8〜10年間 )ハードディスクは故障しないが … 無線ルーター:一位って言っても信頼しません( 基盤交換出来るといいです )アンテナで人気がある!
書込番号:21459829 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
大掃除の為、電話線を抜き差ししたらwi-fiが繋がらなくなってしまいました。ひかり電話も繋がりません。ちゃんとはまっているか確認の為の抜き差しもしましたがなりません。エアステーションでパスを入力してもインターネット判別中から進みません。
書込番号:21455061 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

まず、NTTからレンタルされているひかり電話ルータの方の接続は問題ないですか?
バッファローのルータからインターネットに繋がらないのはひかり電話ルータのLANが正しく接続されていないのが原因ではないか?と思います。
書込番号:21455088
4点

回線側の機器、終端装置、ルーターなどすべての機器の電源を入れなおしてみてください。
あと、壁のとこらからの線が、なんという型番の機器の、なんという端子に刺さっているかを、WXR-1750DHP2後ろの「INTERNET」にいきつくまで、すべて書き込んでください。
次のお話はそれからです。
書込番号:21455102
5点

回線終端装置やルータなどを再起動してみてはどうですか?
電話線を挿した状態で、各装置のACアダプタを抜きます。数分放置して、電話線に近いものから、順に数分おきにACアダプタを挿していってください。
書込番号:21455119
2点

光回線ケーブルの予備なんかだったらあまりもってないと思うけど
マンションタイプなら電話線なのかな
ひかり電話ルーターと電話機の間につながってる電話線と
壁電話線端子とひかり電話ルーターの間につながってる電話線交換して
インターネットにつながるか試してみたら断線したかわかるのではないかと思いますが
配線ミスのほうが可能性高そうだけど
書込番号:21455120
4点

中途半端な状態になってしまっているようですので、
本機をはじめインターネット側に繋がっている全ての機器、
つまりホームゲートウエイやONUなども含めて一旦電源オフし、
インターネット側の機器から順番に再度電源オンしてみて下さい。
但し、電源オンして一旦アイドル状態になってから、
次の機器の電源をオンした方が良いですが。
書込番号:21455144
2点

みなさんありがとうございました。周りの機器の電源を入れ直し、今日になったら直ってました。
書込番号:21455694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
v6プラスを利用するため、プロバイダからのレンタルでこちらの製品を利用することとなり、利用して1ヶ月程経ちました。
導入当初からですが、週に1度、多いと1日に1回のペースで有線・無線どちらも接続が出来なくなります。親機ランプは点灯したまま、スマホなどのWi-Fi接続マークも出ていますが接続出来なくなります。
親機の電源ボタンで再起動しようとしても受け付けずに、ランプが消灯しません。ACアダプタ抜き差しでようやく再起動する状況です。
ブログなどで「通信が多い場合などに落ちる」という記載もあり、確かに動画などを連続で観続けたりすると発生しているようです。
サポートに連絡はしましたが、原因解明されておらず、利用されている方で改善方法がありましたらご教授いただけたらと思っております。
自宅の機器設置は以下の状況です。
・ドコモ光契約
・GMOとくとくBB
GE-PON - WXR1750DHP2 - 有線でPC 無線でスマホ・タブレットなど
親機のスイッチ設定はプロバイダから指定された通りです。
書込番号:21451912 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プロバイダからのレンタル品ということなので、交換してもらいましょう。
書込番号:21451932
3点

まずは本機のファームが最新でないならば、
アップデートしてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wxr-1750dhp2_fw-win.html
>サポートに連絡はしましたが、
GMOに問い合わせたのでしょうか。
メーカのバッファローの方が情報をつかんでいるかも知れません。
>親機ランプは点灯したまま、スマホなどのWi-Fi接続マークも出ていますが接続出来なくなります。
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
を入力すると、1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスは表示されますか?
http://milestone-of-se.nesuke.com/nw-basic/ip/traceroute/
書込番号:21452060
2点

レンタル品は、基本すべての責任、対応は、レンタル元で行うことが原則です。
こんなところで時間をつぶさないで、まずは、レンタル元のGMOにビシバシ言うべきかと考えまっす。
書込番号:21452074
2点

たぶん故障です。
GMOとくとくBBに電話して下さい。
書込番号:21452081
1点

>kokonoe_hさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>猫猫にゃーごさん
ご返信ありがとうございます。
GMOに連絡しておりました。修理対応ということになるようです。
わざわざ書き込みいただきましてありがとうございました。
書込番号:21452101 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私もスレ主様と同じく、DS-Lite(IPV6)を利用したいが為、NECから本機に変更しました。
一番の懸念だったDS-Lite機能により、インターネット速度の遅さは解消されてよかったのですが、1、2週間に1度ほど無線LANのみ利用できなくなります。大抵は本体のWIRELESS LEDのみ消灯しております。
対処方法は無線LANルータにログインして再起動するか、本機の電源OFF/ONにて復旧させています。
無論、ファームウェアは最新にしています。
過去にBuffalo製品を利用したことがあり、ユーザI/Fの良いのだけど肝心の製品品質はイマイチな印象があり、本機もそんなもんかなぁと思って使い続けています。(代わりになるルータが無いのもあります。)
書込番号:21452658
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
無線チャンネルについて5GHzはチャンネル数が多いので自動でも問題ないと思いますが、2.4GHz無線のチャンネルについてですが、自動にしても空いているチャンネルに接続されているわけでは無く、混雑しているチャンネルに設定されることがあるので、手動で設定するしたいのですが、親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。
また、アプリで電波強度や接続先を調べると、必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。
よろしくご教授ください。
2点

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。
親機と中継機の通信に使用するチャンネルと
親機と子機、中継機と子機とで使用するチャンネルは、別のチャンネルにしてください。
あらかじめチャンネルを分けられる場合は、分けてください。
ブリッジも、親機とは別のチャンネルに設定した方が良いです。
書込番号:21419233
1点

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。
別々にしないと干渉します。
なので親機のCHと±5CH以上離して下さい。
ちなみに、中継機を2.4GHzで親機に接続した場合は、
中継機の2.4GhzのCHは親機との接続に使ったCHになる機種が殆どです。
>アプリで電波強度や接続先を調べると、必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。
似たような電波強度だと優先順位に従って接続されるのでは。
例えばWindows7だと以下参照。
http://faq.ymobile.jp/faq/view/103186
iOSだと以下参照。
http://sbapp.net/appnews/app/upinfo/wifi-5-23028
書込番号:21419237
1点

ありがとうございます。
PCは親機に優先接続しているので問題ありませんが、スマホやタブレット等のAndoroid機は優先順位の設定ができないようなので。使用する場所によって自動で一番電波強度の強いSSIDに接続されればいいのですが、たとえば親機の直前で使用していても、他の機器に接続されていたりするので疑問に思いました。
書込番号:21419290
1点

>たとえば親機の直前で使用していても、他の機器に接続されていたりするので疑問に思いました。
親機の直前でAndroid機を起動してもそうなるのでしょうか?
もしも移動して親機の直前に来た場合は、
なかなかユーザの思った通りには接続先は切り替わってくれません。
電波強度の揺らぎ程度でも切り替わったら、
あまりにも頻繁に切り替わるでしょうから、
再接続に時間がかかってしまいます。
書込番号:21419301
1点

>G-SHUTTLEさん
一度接続されると、自動的に最適なSSIDに切り替わる、という具合にはいかないことがあります。
人間が移動した場合、手動で、切り替えるのが確実です。
書込番号:21419315
1点

>親機意外に中継機やブリッジ機がある場合、同じチャンネルにした方がよいのか別々にした方がよいのか、どのような設定にするのがいいのでしょうか。
それぞれの入りと出を別チャンネル、あるいは別帯域(親機側は5G、端末側は2.4Gとか)にすると、効率は良くなる場合があります。
>必ずしも電波の強いSSIDに接続されていないようですがどうしてなのでしょうか。
電波とは、非常に不安定で心もとないものでございます。
接続しようとしたその一瞬で捕まえやすいところに接続されます。
一度接続すると、なるべく接続し続けようとします。
どうにもならなくなると、また別の接続先を探し出します。
なので、G-SHUTTLEさんのおもわく通りにはなかなかならなかったりします。
確実に良好な状態にするには、手動で選択するしかありません。
書込番号:21419390
1点

ありがとうございます。なかなか自分の思い通りには自動で切り替わるものでは無いのですね。
スマホのように使用場所が一定しない機器については、、電波状態をチェックして手動で簡単に切り替えられるアプリを探してみます。
書込番号:21421358
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





