AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全35スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2017年9月20日 21:33 |
![]() ![]() |
13 | 31 | 2017年9月18日 22:23 |
![]() |
1 | 2 | 2017年8月19日 21:36 |
![]() |
1 | 3 | 2017年7月12日 15:35 |
![]() |
113 | 6 | 2017年9月18日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
・NTT西日本 フレッツ光ネクストマンションスーパーハイスピードタイプ隼
・So-net 光 with フレッツ S
・PR-500Ml と Wi-Fiルーター?は『WXR-1750DHP2』
以上ですが、買い換えてしばらくは下り上り速度が200Mbps以上出てた(混雑する時間帯以外)のですが、光ケーブル変えたところ100Mbpsも出なくなりました、、、。 で、StationReaderからWXR-1750DHP2の設定のInternetの所の
「IPアドレス取得方法」で、 (IPv4overIPv6を使用する) や (v6プラス接続を使用する) またまたデフォルメ?の(インターネット@スタートを行う)
と
「IPv6接続方法」で、(インターネット@スタートを行う)
✓パススルーを許可するう
パススルーを許可する
↑の、これらをそれぞれに入れ替えながらやってると、何度か200Mbpsに乗ってきたりします。また変えると、出なくなったりまた200Mbps出たのにしたらなったりならなかったり?(間違ってるかもしれませんが、、) し、どれとどれが正解なのか(最も速度出る設定なのか)よく分からなくなっています。どの設定がいいのでしょうか?
ちなみに、iPhone7(au)で です。 IPv6で接続中ですと出ていますのでIPv6で接続はされてるものと思います
後、IPv4overIPv6を使用する の下にある、ゲートアドレス ってなんですか?。入力しないといけないのですか?(gw.transix.jp)であっていますか?
https://i.imgur.com/IDcPz3U.png
https://i.imgur.com/S2dVwol.png
書込番号:21214090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはso-netに連絡して、IPoEを申し込んで下さい。
以下参照。
http://villas-windmill.blog.so-net.ne.jp/2017-05-23
設定は以下参照。
http://www.mfeed.ad.jp/transix/ds-lite/contents/buffalo_wxr1900dhp.html
書込番号:21214538
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
あまり専門用語のわからない素人ですが、お付き合いいただければ幸いです。
都市型3階建住宅の2階にWHR-G301Nを設置しておりましたが、3階寝室まで電波が届かなかったため、本製品に買い換えました。
試行錯誤の上、本製品の設定を終えましたが、3階寝室まで電波が届きません。
(3階建用って書いてあったのに(ーー;))
そこで、取替えたWHR-G301Nを中継機として利用し、電波の利用範囲の拡大を考えていますが可能でしょうか?
また、その方法をご指導願えないでしょうか?
なにせ初心者で、そもそもダメならすいません。
よろしくお願いします。
書込番号:21203994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

WHR-G301Nは中継機としての使用は可能ですが、ご要望に添えるほどのものかは不明です。
親機のそばで下記のリンクの手順で中継機の設定を行い動作確認を行った後、親機の電波が十分届く2階にでも設置して、3階の状況を確認してみてください。
使いものにならない場合、多分中継機1台では3階まで中継できない可能性があります。
その場合、NECのPA-WG1200HS2辺りを2台購入して、数珠つなぎ(直列)に中継するしかないかと思います。
中継機の設定方法(ここから「マニュアルを読む」->「無線親機を無線LAN中継器として使用する方法」->「WHR-G301N」を選択」
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1300/
PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
>試行錯誤の上、本製品の設定を終えましたが、3階寝室まで電波が届きません。
>(3階建用って書いてあったのに(ーー;))
あの表示を信じてはダメです。
ただの目安ですし、基本的に電波の強さは法律で上限が決められているためハイパワーモデルはそんなに電波の到達距離は変わらず、建材が鉄筋コンクリなどだとさら電波が届きにくくなります。
実際には試しながら設置しなければなりません。
書込番号:21204090
2点

>よしろぅさん
建物の構造でずいぶん、電波の届き具合が違います。
本機を二階の部屋のできるだけ天井近くに、WHR-G301Nは、その真上の床に設置すると、
距離が近くなり、電波が届く可能性があります。。
本機を購入して、試してください。
なお、最も良いのは、二階と三階の間に一本で良いので、LAN ケーブルを敷設することです。
有線LAN 端子を三階に設置できれば、WHR-G301Nは、ブリッジ(アクセスポイント)として使えます。
書込番号:21204267
1点

>都市型3階建住宅の2階にWHR-G301Nを設置しておりましたが、3階寝室まで電波が届かなかったため
WXR-1750DHP2は、2階に設置しているのでしょうか?それとも、1階に?
上下に電波とばすなら、アンテナを横に寝かせて下さい。
書込番号:21204285
2点

アドバイスありがとうございます。
本機は建物の2階に設置、アンテナはマニュアルの通り、2本を横(縦方向に電波を)に、1本を縦に設定しています。
一度、中継機の設置を考えてみます。
ありがとうございます。
書込番号:21204367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『そこで、取替えたWHR-G301Nを中継機として利用し、電波の利用範囲の拡大を考えていますが可能でしょうか?』
WHR-G301Nを中継機として利用するには、「タイプ1の製品を親機として利用する場合のみ中継可能」ですので、親機WXR-1750DHP2を中継することはできません。
中継機能で接続できる無線親機の組み合わせについて(旧製品)
中継機能を搭載した旧製品は、2つのタイプがあります。
それぞれ同じタイプの無線親機としか中継設定はできません。詳細は下記をご確認ください。
タイプ1
特徴・制限
・タイプ1の製品を親機として利用する場合のみ中継可能
・中継可能な段数は2段(親‐子‐孫)、台数は各2台まで(詳細)
対象製品
WHR-G301N
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15997
書込番号:21204369
2点

WHR-G301Nの中継機設定については間違えていたようです。
申し訳ありません。
>LsLoverさん
何度も間違いを指摘していただいて、ありがとうございます。
書込番号:21204413
0点

>papic0さん
>EPO_SPRIGGANさん
早々のアドバイスありがとうございます。
いただいた内容でチャレンジしてみます。
また、経過はご報告します。
引き続き、アドバイスお願いします。
書込番号:21204425 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>papic0さん
有線の設置は困難ですので、直下で設置してみます。
また、設置効果はご報告しますので、引き続き、ご指導、よろしくお願いします。
書込番号:21204435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さま
各種アドバイスありがとうございました。
大変、勉強になりました。
中継機にも種類があるのですね!
新しい中継機を購入する報告で検討します。
引き続きよろしくお願いします!
書込番号:21204444 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『一度、中継機の設置を考えてみます。』
中継機を設置する位置で親機WXR-1750DHP2の電波を良好な状態で受信できる必要があります。
階跨りでネットワークをご利用になる場合には、親機WXR-1750DHP2に有線LANケーブルでWHR-G301NなどをAPモードで設定して3階に設置する方が確実かと思います。2階と3階間で有線LANケーブルの敷設を検討できませんか?
書込番号:21204453
0点

>EPO_SPRIGGANさん
大変参考になりました。
貴重なお時間を割いて、調べていただき、ありがとうございました!
また、よろしくお願いします。
書込番号:21204468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>よしろぅさん
他の方が説明している内容と別の切り口になりますが、WHR-G301Nには使用する電場の種類が2.4GHz と5.0GHzの2種類があって、選択できるようになっているかと思います。それぞれの特徴は「5.0GHzの方が通信速度の最大値は早いものの、電波がつながりにくい」また「2.4GHzは速度が遅いが、電波はつながりやすい」という内容になっています。なので、使用する電波の5GHzを無効にしてはいかがですか?→http://192.168.11.1/cgi-bin/cgi?req=frm&frm=setting_basic_wireless.html の画面で「5GHzを有効にする」のチェックを外すだけです。(^^♪
書込番号:21204501
1点

『WHR-G301Nには使用する電場の種類が2.4GHz と5.0GHzの2種類があって、選択できるようになっているかと思います。』
WHR-G301Nの製品仕様によれば、11a/n(5GHz))には対応していません。
WHR-G301N
製品仕様
準拠規格 IEEE802.11n / IEEE802.11g / IEEE802.11b
http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g301n/index.html?p=spec
書込番号:21204516
0点

ご指導ありがとうございます。
配管ルートが無く、ケーブルの敷設は難しいです。
どうやら、中継できる機種を購入するしかなさそうです(ーー;)。
色々、アドバイスありがとうございます。
書込番号:21204610 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>取替えたWHR-G301Nを中継機として利用し、電波の利用範囲の拡大を考えていますが可能でしょうか?
WHR-G301Nを中継機として使うには親機の制限があり、
本機はその制限に適合せず不可です。
逆に親機WHR-G301Nで、
本機を中継機として使うことは可能です。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15783
書込番号:21204635
1点

>有線の設置は困難ですので、直下で設置してみます。
PLC接続によるコンセントLANという手もありますことをお忘れなく。
書込番号:21204920
1点

>triumph1215さん
ありがとうございます。
本機のwifiの電波は2.4と5GHzと選択できるのですが、2.4GHzを選択しても、3階には届いていませんでした。
しかし、チャレンジですね。やってみます^ ^。
ありがとうございます
書込番号:21204945 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>LsLoverさん
大変失礼致しました。型番を取り違えました。電波の種類が選べると言いたかったのは、WXR-1750DHP2の方です。この機種を2.4GHz単独通信にすれば、中継機を入れなくても電波が届くのではないかなぁと思いました。
書込番号:21205052 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
いただいたURLで調べてみます。
ac?が引き続き利用できるのならチャレンジしてます!
書込番号:21205116 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
ご指導ありがとうございました。
電線?がLANケーブルの代わりになるんですね。
早速、製品を調べてみました。
ただ、思ったより製品価格が高く、今回の導入は難しそうです(TT)。甲斐性なしで(TT)。
けど、勉強になりました。ありがとうございました。
書込番号:21205172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
裏面のスイッチをAUTOにしていると設定ガイドP27でのIPアドレス取得方法は選択画面が表示されず、「インターネット@スタートを行う」で固定されてしまいますが、この状態でもPPPoEクライアント機能は働くのでしょうか?
いまいち「インターネット@スタートを行う」というのがどういう動作をしているのか分からないんですよね。
AUTOというのもどこまでオートでやってるのか分からないし。
フレッツ光 withで使おうと思ってるんですが、P28の設定を行った後、たぶんPPPoEクライアント機能を使わないといけませんよね?
それとも「インターネット@スタートを行う」は順番にそれぞれの設定を試して、その中にPPPoEクライアント機能にしてみて試すという手順も含まれてるんでしょうか?
やはりPPPoEクライアント機能を使いたければ、背面スイッチをMANUALに切り替えて、PPPoEクライアント機能を選択する必要がある?
試せば良いんですが、離れた現場に置いてある物でして、素人に指示を出しながらやらせないといけないので、今のうちに準備しておきたいのです(^_^;
0点

ホリボーさん、こんばんは。
>素人に指示を出しながらやらせないといけないので、
指示しながらであれば、明示的に動作の状態が把握できる方が好ましいので、
オートから外れますがPPPoEが確実に指定できる手順になる方がよろしいかと思います。
(オートって知っていたりとか相手に指示する時に結構邪魔なことがありますね。)
書込番号:21129390 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>いまいち「インターネット@スタートを行う」というのがどういう動作をしているのか分からないんですよね。
AUTOというのもどこまでオートでやってるのか分からないし。
上位側に既にルータがあることを機器が判断すると、
本機はブリッジモードモードになり、
インターネットとの接続が完了します。
次に上位側にルータがない場合は、
CATVなどDHCP接続でインターネットと接続方式だと、
機器が自動判断してインターネットとの接続が完了します。
PPPoE接続の場合は、ユーザ名とパスワードの入力へと
導いてくれるはずです。
>フレッツ光 withで使おうと思ってるんですが、P28の設定を行った後、たぶんPPPoEクライアント機能を使わないといけませんよね?
biglobeでフレッツ光IPv6接続を申し込んでいる場合や
@niftyでv6プラスを申し込んでいる場合などは、
v6プラスでインターネットと接続しますので、
PPPoEクライアント機能を使わなくてもインターネット接続できます。
http://support.biglobe.ne.jp/ipv6/v6plus.html
http://csoption.nifty.com/ipv6/
v6プラスを使わない場合は、
フレッツ光ではPPPoE接続となります。
その場合は、「インターネット@スタートを行う」でも
PPPoE接続のためにユーザ名とパスワードの入力が必要となります。
書込番号:21129624
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WXR-1750DHP2(前機種は WR8600N、パソコン→T451/58E、スマホ→iPhone7)
・ソフトウェア ドライバー? を自動でダウンショット 更新 するようにするにはどう設定しますか?。スマホ(iPhone7)の方はソフトウェア ドライバー の更新とかありませんか?(パソコンの方でソフトウェア ドライバー? を更新しそれがスマホの方にもいくのでスマホでは何もする必要なし?)。 パソコンで自動ダウンショットやスマホ(iPhone7で自動ダウンロードや簡単にダウンロードでも構いません)
・IPv6 IPv6プラス? にするため、IPV6 パススルー? を有効にするのは同やりますか?(常に接続するように)
・空いている帯域(2.4か5GHz?)へ自動で接続してくれる(バンドステアリグ)は、機器の方で自動的にやってくれるのですか? それとも、iPhoneの設定のWi-Fiのとこでそれぞれのに自分で接続するのですか? またまた?? 自動でやってくれるようにするにはなにか設定は必要ですか?
・アドバンスドQoS というのも自動でやってくれるのですか?
・ビームフォーミング はなにか設定の必要なく勝手にやってくれるのですか?
ちなみに、旧機種(WR8600N)からは、無線引越しモード? でやりました。途中つまずきましたがなんとか本機種のWi-Fi接続できました(設定→Wi-Fiのとこに本機種のがありタップしたらセキュリティに関する勧告とでましたが、以前のWR8600Nのを削除だったかしたらセキュリティに関する勧告は出なくなり正常に接続できました)
他に、何かやることありましたらお願いします(今よりも良くなるとかもありましたらお願いします)
書込番号:21037082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記
背面のいちばんうえのを AUTOモードにして 下のをルーター にしていますが、これで最適な選択でしょうか?
書込番号:21037101 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダウンショットってなんだろう?と検索したら、釣り用語。
ルーターのファームウェアの自動更新については、ルーターの設定項目にありますので。マニュアル参照のこと。
そのルーターに繋ぐPCやスマートフォンには、設定を行うためのソフトをインストールする場合がありますが。設定時にしか使わないので、常に最新版にしておく必要はありませんし。ルーターのドライバというものはありません。
他の質問については。
メーカーのHPからマニュアルがダウンロードできるようになっていますので。まずはそちらを一読を。
書込番号:21037856
0点

・ファームウェアのアップデートは、WXR-1750DHP2のメーカーHPの取扱説明書から、「エアステーション設定ガイド」を選び、P.66「ファームウェア更新」を確認してください。
「オンラインバージョンアップ」のラジオボタンにチェックを入れれば、自動更新になります。
受信する端末の方は、無線引っ越し機能でWXR-1750DHP2に設定を移しているのであれば、特にアップデートなど必要ないはずです。
・バンドステアリングは「エアステーション設定ガイド」のP.42「バンドステアリング」を確認してください。
「有効」のチェックボックスにチェックを入れれば、あとはWXR-1750DHP2の方で自動でやってくれます。
2.4GHzと5GHz共用のSSIDの場合、2.4GHzしか受信できない端末だと5GHzへ変更されてしまうと受信できなくなるので注意してください。
あとP.77「空いている帯域へ端末を誘導し、電波の混雑を回避する(バンドステアリング機能)」も確認しておいた方が良いでしょう。
・アドバンスドQoSも「エアステーション設定ガイド」のP.60「アドバンスQoS」を確認してください。
「使用する」のチェックボックスにチェックを入れ、優先順位を設定すれば機能するはずです。
あとP.110「通信サービスの種類に応じて帯域幅を制御する(アドバンスドQoS)」も確認しておいた方が良いでしょう。
効果は不明ですが。
・ビームフォーミングは自動で行ってくれます。
ただし子機側も対応している必要があるので、対応していなければ効果は不明です。
・ルーター機能のある機器を設置していなければ「MANUAL」で「ルーター」にしておいた方が良いでしょう。
AUTOの場合誤動作もあるようです。
書込番号:21037871
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
WXR-1751DHP2は量販店モデル?
違いはなさそうなんですけど。
書込番号:20825455
10点

プレスリリースによると、一括りでWXR-175xDHP2シリーズ。
http://buffalo.jp/news/2017/04/05_04/
WXR-1751DHP2は現在、ヨドバシ、Amazon。
WXR-1750DHP2は、他の通販サイト。
仕様は同じですが、どちらが一般店頭モデルですかね。
書込番号:20825499
14点

こんばんは。
突然おじゃまいたしましたが聞こうと思っていたので助かりました。
中身変わらないのですね・・。
書込番号:20922857
5点

◆WXR-1751DHP2
amazon、ビックカメラ、ヨドバシ、ケーズデンキをターゲットとしたモデル
◆WXR-1750DHP2は上記以外となります。
書込番号:20978364
12点

この口コミで助かりました。
1750と1751ではアマゾンで1000円差有るので安い方を注文すればいいですね。
書込番号:21209503
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





