AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」に対応し、3本の大型可動式アンテナと高速化技術「ビームフォーミング機能」を搭載した、無線LANルーター。
- 5GHz帯接続時では最大1300Mbps、2.4GHz帯接続時では最大450Mbpsの高速通信が行える。大容量ファイルの転送やハイビジョン映像の再生などにも対応する。
- 利用中のWi-FiルーターのネットワークSSIDとパスワードを自動で引き継げる「無線引越し機能」に対応。「AOSS/WPS」ボタンを押すだけで設定が行える。
AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全131スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2022年4月19日 21:44 |
![]() |
0 | 12 | 2022年4月7日 17:47 |
![]() |
0 | 4 | 2022年3月24日 17:26 |
![]() |
5 | 3 | 2022年1月26日 16:18 |
![]() |
2 | 4 | 2022年1月8日 18:01 |
![]() ![]() |
6 | 11 | 2021年11月4日 23:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
中継機として設定を行おうとされているWXR-1750DHP2ですが、
中継機の設定後、親機のSSIDを受け継ぎ、元々搭載されているSSIDは発さない形となります。
その為、AP/MANUAL時にWXR-1750DHP2のSSIDで接続出来ていたものが、
WB/MANUALで設定を行った場合は上記仕様に基づき接続出来なくなる、
というような現象が発生していたのではないかと考えられます。
その場合、下記設定をお試しいただければ
元々WXR-1750DHP2に搭載されているSSIDを発するようになり
そちらでプリンター等とのWi-Fi接続登録が可能になるかと存じます。
■親機と中継機を別のSSIDになるように設定する
設定画面にログイン後、下記手順にて操作お願い致します。
手順1 詳細設定>無線設定>中継機能(WB) を開く
手順2 無線LAN親機設定の接続時に中継機能の設定で動作する、のチェックを外す
手順3 画面右下の「設定」ボタンをクリック。
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
バッファローWXR-1750dph2を中継器として設置。
そのあと、プリンターとwifi接続させたく、プリンターのAOSSボタンとWXR-1750dph2のAOSSボタンを押しても接続ができません。
WXR-1750dph2を中継器にプリンターをwifiで接続させる手順を教えて頂きたくよろしくお願い申し上げます。
0点

https://kakaku.com/item/K0001350621/
うちはこちらですが、その方法でWiFi 接続してますよ。
また、PCのOS再インストール時には、プリンタードライバインストール時にWiFi選択してインストールやり直してます。
書込番号:24686225
0点

Wi-Fiルーターとプリンターの距離を1メートル以内に近づけてから、AOSSボタンを押してみて下さい。
AOSS対応機器は最初の設定だけは近い場所で設定しないと失敗することが良くあります。
近くてもドアや本棚など遮るものがあると認識しにくいときがあります。
設定が完了したら電波が十分に届く範囲(アンテナ3)に離して使用しても差し支えありません。
書込番号:24686268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

新しく端末等の機器を追加する場合は、必ず親機と無線(WIFI)接続設定をする必要があるのでしょうか?
中継機とは、新しく端末等の機器を追加する無線(WIFI)接続設定できません
書込番号:24686513
0点

>新しく端末等の機器を追加する場合は、必ず親機と無線(WIFI)接続設定をする必要があるのでしょうか?
>
>中継機とは、新しく端末等の機器を追加する無線(WIFI)接続設定できません
WXR-1750DHP2を中継機として親機に無線LAN接続したのなら、
WXR-1750DHP2のSSID名と暗号化キーは親機のものを引き継いでいるはずです。
WPS(AOSS)でプリンタを無線LAN接続したいのなら、
親機機とWPS(AOSS)で無線LAN接続設定してみてはどうですか。
それでもうまく行かない場合は、
親機のSSID名と暗号化キーをプリンタに設定して
接続設定してみて下さい。
ちなみに親機とプリンタの型番は?
書込番号:24686623
0点

>bob.kkさん
距離を離し過ぎでは?
プリンターの受信距離はそんなに長くないですからね
書込番号:24686945
0点

プリンターとの距離は1m弱です。
中継機能を使用するために、 WXR-1750DHP2のスイッチをMANUALにして、モードスイッチを
WBに設定している場合、
新たに端末等(プリンター)のWifi接続登録ができない様子です。
中継機能を使用しないで、 WXR-1750DHP2のスイッチをMANUALにしてモードスイッチをAPに設定した場合、
新たに端末等(プリンター)のWifi接続登録ができました。しかし、中継機能は動作しません。
そこで、電源を切り、コンセントを抜きモードスイッチをWBモードに戻して、再度起動させてみました。
中継機能は、使用できていますが、プリンターとは接続されていませんでした。
後ほど、メーカーに問い合わせてみることにします。
書込番号:24687041
0点

>中継機能を使用するために、 WXR-1750DHP2のスイッチをMANUALにして、モードスイッチを
WBに設定している場合、
>新たに端末等(プリンター)のWifi接続登録ができない様子です。
多分WBだと、AOSSスイッチは子機側として機能するので、
子機であるプリンタとは繋がらないのだと思います。
>後ほど、メーカーに問い合わせてみることにします。
その方が確実かも。
書込番号:24687075
0点

>bob.kkさん
プリンターが中継機モード/WBモードに対応していないから使えないのでは?
書込番号:24687079
0点

以下の資料を見つけました
WZR-1750DHP / WZR-1166DHP
中継機として使用するには
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020120-02.pdf
抜粋
中継機の導入前に親機に接続された機器は、中継
機の導入後に設定を変更する必要はありません。
中継機の導入後に新しく追加される機器は、親機と
の接続設定を行う必要があります(中継機との接続
設定はできません)。
新しく機器を追加する場合は、
必ず親機と接続設定を行ってください。
(中継機とは接続設定できません)
書込番号:24688091
0点

>bob.kkさん
中継器で使用できるのはスマホやパソコン等で
プリンターはルーターモードにしないと使えないと思いました。
書込番号:24688126
0点

WHR-HP-G300NA等の様に
中継機として利用時も、無線LAN子機との接続でマルチセキュリティーを使用できたのに
。。。
残念
書込番号:24688543
0点

以下は、バファローさんからです。
現在中継機として設定を行おうとされているWXR-1750DHP2ですが、
中継機の設定後、親機のSSIDを受け継ぎ、元々搭載されているSSIDは発さない形となります。
その為、AP/MANUAL時にWXR-1750DHP2のSSIDで接続出来ていたものが、
WB/MANUALで設定を行った場合は上記仕様に基づき接続出来なくなる、
というような現象が発生していたのではないかと考えられます。
その場合、下記設定をお試しいただければ
元々WXR-1750DHP2に搭載されているSSIDを発するようになり
そちらでプリンター等とのWi-Fi接続登録が可能になるかと存じます。
■親機と中継機を別のSSIDになるように設定する
設定画面にログイン後、下記手順にて操作お願い致します。
手順1 詳細設定>無線設定>中継機能(WB) を開く
手順2 無線LAN親機設定の接続時に中継機能の設定で動作する、のチェックを外す
手順3 画面右下の「設定」ボタンをクリック。
【設定画面へのアクセス方法】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/129.html
書込番号:24689010
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
中古でこのルータを入手したんですが、フレッツ光でPR-500KIからUNIポートを分岐して、このルータに繋いでいます。
PPPoE接続で速度が出るときは600Mbpsは出ますが、数時間から1日くらいすると、
web画面だけが極端に遅くなってタイムアウトエラーになります。
ルータのFWは最新版になっています。
有線と無線は関係なく、PCやスマホを問わず全ての接続機器のHTTPアクセスがタイムアウトするようです。
症状発生時は
・WAN内の接続は問題なく、NASやPCの共有ドライブが見えて、転送速度は全く落ちない
・ルータの管理画面が表示される
・ルータへのPINGも遅延無く届く
・症状の発生したPCでもネットワークゲームは問題なくできる
webブラウザやスマホのアプリ(例えばジャンプ+)などの通信だけが極端に遅くなって、タイムアウトします。
症状はルータの再起動をすると改善されます。
再起動は電源ケーブルではく、管理画面からの再起だけで改善します。
また、ゲーム用にIPv4を固定してポート開放をしているPCの方が、webが無応答になるまで時間が短いです。
再起動から1時間程度でweb接続が出来なくなります。
この状態になった場合、IPv4を自動にすると爆速でwebが表示されますが、IPを固定した瞬間に繋がらなくなります。
そして、この状態でしばらく経つと、IPを固定していないPCやスマホなど、全ての機器がHTTP接続できなくなります。
IPv6の方を固定していないのが原因でルータがおかしくなっていることは考えられますか?
IPを固定するなら両方の方が良いですか?
Atermを使っていたときはArerm病に悩まされましたが、このルータはNATの接続時間を変更できないようなので、NAT溢れが発生してた場合は回避のしようが無いということになりますよね?
これでは全く使い物になりません。
0点

>たなか=サンさん
OSやプロバイダや回線/プロバイダプランやひかり電話の情報などもっと詳しく書いておくと良いと思いますよ。
また、「最新版」という表記ではなく具体的に数字で書いておくと良いと思います。
繋がらなくなった時にDNSが正引きできるか?ブラウザにセキュアDNSを設定して通信できるか?パソコンのDNSキャッシュ削除するとどうか?
その他、基本的なネットワークのトラブルシューティングを試したのか?結果はどうか?
スクリーンショットなども含めて書いておくと良いと思います。
発売から5年も経過している古い機種ですから故障も考えられますね。
書込番号:24665152
0点

この製品をブリッジーモード・DHCPで利用していますが、問題ないですね。ルーターモードにして2重ルーターで利用した場合は似たような問題がでていました。
書込番号:24665199
0点

『
中古でこのルータを入手したんですが、フレッツ光でPR-500KIからUNIポートを分岐して、このルータに繋いでいます。
』
WXR-1750DHP2設定前に「操作:設定を初期化する」を実施されたのでしょうか?
『
この状態になった場合、IPv4を自動にすると爆速でwebが表示されますが、IPを固定した瞬間に繋がらなくなります。
』
WXR-1750DHP2のDHCPサーバの設定は、出荷時設定で[割り当てIPアドレス]は、[192.168.11.2から64台]で設定されるようです。
固定するIPアドレスは、DHCPサーバの[割り当てIPアドレス]の範囲外[192.168.11.63から192.168.11.254]なのでしょうか?
[割り当てIPアドレス]は、[192.168.11.2から64台]を必要に応じて広げてください。
[リース情報の追加]をクリックして、割り当てたいIPアドレスと割り当てたい機器のMACアドレスを登録してください。
ネットワーククライアント側のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動取得」の設定でネットワークに接続してください。
『
LAN > LAN(P39)
DHCPサーバー機能:「レ」使用する
割り当てIPアドレス:DHCPサーバー機能で割り当てるIPアドレスの範囲とその範囲から除外するIPアドレスを設定します。
192.168.11.2から64台
LAN > DHCPリース(ルーターモード時のみ)
リース情報の新規追加:[リース情報の追加]をクリックすると表示されます。
IPアドレス
手動リースするIPアドレスを入力します。本製品のLAN側のネットワークアドレスに含まれないIPアドレスを設定することはできません。
MACアドレス
端末を識別するMACアドレスを入力します。
管理 > 設定管理/再起動(P73)
操作:設定を初期化する
本製品の設定を初期化して、再起動します。[設定操作実行]をクリックしてください。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021360-06.pdf
書込番号:24665499
0点

>LsLoverさん
> WXR-1750DHP2設定前に「操作:設定を初期化する」を実施されたのでしょうか?
初期化済みでしたが、当然実施しています。
>WXR-1750DHP2のDHCPサーバの設定は、出荷時設定で[割り当てIPアドレス]は、[192.168.11.2から64台]で設定されるようです。
>固定するIPアドレスは、DHCPサーバの[割り当てIPアドレス]の範囲外[192.168.11.63から192.168.11.254]なのでしょうか?
ルータのIPは192.168.1.1で範囲は100までに変更し、HGWのIPを変更しています。
UNIポートをHUBで分岐してHGWにも繋いでいる理由は光電話を使用出来るようにするためです。
当然のことですが、HGWとこのルータのIPの範囲は被らないように設定済みです。
>[リース情報の追加]をクリックして、割り当てたいIPアドレスと割り当てたい機器のMACアドレスを登録してください。
もちろん、IPを固定しているPCはMACアドレスを登録しています。
PCやNASは固定にしていて、スマホやゲーム機は自動設定です。
自動設定の場合は若いIPから使用されるため、PCのIPは大きな数字を割り当てて、自動接続で使用されない対策もしています
書込番号:24666119
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
接続台数は10台前後。
実際に接続しているのは2、3台程度。
1階テレビ裏に設置。
プロバイダーは、エキサイト光。
ファームアップ済み。
2年強、使用。
…と言う運用。
速さ自体は問題なし。
2階でも、Gであればほぼ繋がります。
けど、Aだと結構繋がらず。
一番気になるのは、1ヶ月に数回、かたまることです。
このかたまる問題が気になり、NECに変えようかと思ってます。
よく、機器の電波出力の強さが強い、弱い…と言う話を聞きますが、出力の強さそのものは法律で上限値が決められてるので、大事なのは機器そのものの安定性かと。
かたまる問題は2年間ずっと続いているので、それを考えると、もう一歩なのかもしれません。
書込番号:24563421 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

きゆがさんとほぼ同じ理由で、NEC→バッファロ→NECと買い替えました。
更に前にもバッファロを使ってましたが、2、3年で寿命がきました。
瞬間的にはバッファロのほうが早いのですが、なんせ安定しなかったです。
バッファロも廉価なモデルは低値安定で使えるのですが、高機能・高出力モデルは今一つ品質が煮詰まっていない感じがあります。(最近のNECもファームアップデートを繰り返した後安定する傾向が多くなってきました。)
書込番号:24563561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

b-t750さん
やはり、そうですか…。
内容お伺いすると、なんとなくですが、バッファローはその傾向があるかもしれませんね。
購入当時は、「ハイエンドではないけど、そこそこの選んで購入したつもり」だったんですが…。
書込番号:24563677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この機種が発売当時はまだNECがV6対応していなかったので、家庭用中堅ルータで目ぼしいのはこの機種程度でした。
バッファロでも安定して利用されている方もいるので、環境に依存する可能性もあります。
今使っているNECのルータは、設定で電波出力を50%にして、熱暴走、熱劣化を避けようと試しています。
書込番号:24563787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2

>もっと出る設定とかがあるのでしょうか?
有線LAN接続出来ているのなら、
LANに関してはもう改善の余地はなさそうです。
改善出来るとすると、インターネット側ですので、
環境の確認が必要です。
・インターネット回線を契約している会社は?
・プロバイダはどこ?
・WXR-1750DHP2のインターネット側に接続している機器の型番は?
ちなみにWXR-1750DHP2にPCを有線LAN接続して、
radishで速度計測すると、下りはどれ程ですか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
書込番号:24533224
1点

>なちゆきさん
プロバイダーとの契約内容はギガ、メガのどちらですか?
メガならその程度の場合も有りますけどね
書込番号:24533419
1点

>なちゆきさん
>PS5を有線で繋いでいるのですが、速度を測定してみると40Mbpsしか出ません。
回線によっては、そんなにおかしな速度ではありません。VDSLやCATVなんかだと、わりとあると思います。
■通信のスピードは、その経路上の最も遅い部分のスピードになります。
有線であれば、WXR-1750DHP2が原因とは思えません。
回線・プロバイダーの契約を確認されるのが良いでしょう。
そして、回線・プロバイダーとの契約を見直すことで、スピードが速くなる可能性があります。
■あくまでも可能性としてですが・・・
もし、PS5が原因であるならば、PS5のIPアドレス、DNSサーバーアドレスを固定するとは速くなる可能性があります。
以下のURLが参考になります。
「パソコン、iPhone、iPad、Android、PS5、PS4、SwitchのIPアドレスを手動で設定(固定)する方法」
https://kuritaroh.com/2021/02/01/device_ipaddress_fix/
書込番号:24533473
0点

>なちゆきさん
インターネット側の回線契約が100Mbpsではないでしょうか?
または、稀にLANケーブルの不具合で100Mbpsになってしまう場合もあります。
昨年の4月に転用した際に100Mbpsから1Gbpsにアップさせましたが、
光回線を工事した時のLANケーブルのままで頑張ってもリンク速度が100Mbpsでした。
すぐ、最寄りの家電量販店に行き、Cat.6AのLANケーブルに布設替えしました。
書込番号:24533525
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1750DHP2
【困っているポイント】
頻繁にネットに繋がらなくなります。
ランプは四つとも点灯しているのですが、、、
docomoと契約して使っています。
電源コードを抜き差しすると改善します。
ログの画像を添付させていただきます。
わかる範囲で質問も答えさせていただきます。
どうか回答よろしくお願いします。
書込番号:24429006 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

NTPのところで止まっているから、NTPサーバーが混んでいるか消えて繋がらないのでは。古い機種だとこれでフリーズして電源抜き差しで治る。システムの時刻設定でNTPサーバーを変えるか使わない設定(NTPのチェックを外して手動設定にするとか)にすると治る、かな。
書込番号:24429124
0点

返信ありがとうございます!
早速接続を切ってみました。
明日以降またチェックしてみます。
書込番号:24429227 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もしも節電機能等を使っていたら、NTPは必要です。
その場合は、本機の設定画面に入りLANのページでDNSサーバの値を8.8.8.8に設定してみてはどうですか。
使っているDNSサーバが不調であることが要因なのかも知れませんし、代わりにgoogle public DNSを使っていたらどうかと言うことです。
書込番号:24429518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

節電機能は使っていないと思いますが、
念のためまた不具合が生じた場合、上記のやり方を試してみたいと思います。
ありがとうございます!
書込番号:24429692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じ機種を2台使っていますが、
OCNのバーチャルコネクト[接続方式:IPoE(IPv4 over IPv6)]を使っていると不安定なので接続方式:PPPoEにするといいと思いますよ。
ちなみにファームウェアのバージョンはいくつですか?
書込番号:24429798
0点

バージョンは2.60です!
おそらく最新と思われます。
うちは不安定なのかIPv6の接続ができないんですよね…。
次また落ちたら試してみます!
書込番号:24430047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>1710710124kさん
ログを見る限りIPv6で接続されていると思いますが・・・。
例えばIPv6専用サイトとかが閲覧できないのであれば、
ルータのIPv6設定でNDプロキシを有効にして、
例えばパソコン(Windows)であればLANアダプタのプロパティでIPv6にチェックが入っているか
また、アドレスやDNSが自動取得になっているか確認するといいと思いますよ。
書込番号:24430074
0点

ほんとですか!
以前こちらのサイトで使えてるか分かるリンクを試してみたら、使えてないと表示されたので、てっきり使えてないものだと思ってました。
パソコンはmacしかないので、少しやり方が変わってくるかと思いますが、何かしらの方法で確認してみます。
書込番号:24430086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>1710710124kさん
macでもほぼ同じです。
1.システム環境設定
2.ネットワーク
3.EthernetかWi-Fi
4.詳細
5.TCP/IP
6.IPv6の設定が自動でその下にアドレスがあれば使えます
そこにアドレスが表示されていなければ、ルータのIPv6設定でNDプロキシを有効にしてmacを再起動です。
書込番号:24430111
1点

補足です。
■インターネット(正確にはプロバイダ)
|
|←ここの区間はIPv6が使えています。※IPv4もIPv4 over IPv6
|
■ルータ
|
|←ここの区間でIPv6が使えているかどうかはmacとルータの設定によります。
|
■mac
書込番号:24430114
0点

ご丁寧にありがとうございます!
わざわざmacのやり方まで書いてくださって恐縮です。
早速明日書かれたやり方を試してみます!
書込番号:24430121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





