AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応している。
- 3本の大型可動式アンテナにより、家の隅々まで高速で安定した電波供給が可能。
- 混雑していない帯域へ自動的に誘導する、通信混雑解消機能「バンドステアリング」を搭載。
AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月下旬

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2020年1月3日 15:05 |
![]() |
13 | 4 | 2017年10月9日 13:27 |
![]() |
8 | 10 | 2017年10月8日 22:11 |
![]() |
10 | 6 | 2017年8月7日 15:59 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2
1階でPS4等の無線接続が途切れる事があり無線親機(ブリッジ接続用)の購入を検討しております。
環境
プロバイダ:フレッツ光隼⇒ドコモ光(OCN)
ホームゲートウェイ:PR-400ki(SC-40NE2)レンタル
家:木造2階建て
場所:PR-400kiは2階の夫婦部屋に設置している
使用期間:6年
途切れた際にPR-400kiの再起動すれば繋がりはしますが、毎回手間なので改善したいと思っています。
ブリッジ接続で11acも使用できるようなので検討しています。
もし他におススメの製品等あればご教示お願いしたいです。
0点

この子でなーんも問題ないっすよ。(^^)/
「SC-40NE2」は、2.4GHzにしか対応していないし、性能的にもあんましよくないってことをよく聞くっすから、イマドキの11ac対応機を「ブリッジモード接続」することで、いろいろ改善できると思うっすよ。
んで、その様子を見てから、それでもまだうまくないところがあったらば、次の一手を考えるって順番でいいっす。
「SC-40NE2」は、引っこ抜いてしまって、あと、「無線オプション」が有料だったら解約すると、「300円/月」くらい節約できるんでないのかしら。
ただ、「予算がキビシーんで、1000円でもおてがるなほーがいいんですぅ・・」ってことであればっすね、
・NEC WG1200HS3
とかでも、おそらくは問題ないっす。
んで、なんにせよ、今の回線の「有線直結のホントーの速度」は知っておいたほうがいいっすね。
「PR-400ki」に、PCを有線直結して、インターネット速度を計ってみるっす。
書込番号:23145131
0点

>ホームゲートウェイ:PR-400ki(SC-40NE2)レンタル
カード型の親機は性能が今一つのようです。
複数のアンテナをある程度の距離を離して配置しないと
MIMOの性能を出せないですが、
小型なのでどうしても最適な配置にはならないのでしょう。
>ブリッジ接続で11acも使用できるようなので検討しています。
11acは5GHz専用ですが、5GHzは干渉が少ないので、
リンク速度と実効速度との落差が少なく、
速度的には有利です。
但し、距離で電波が減衰しやすいので、
親機から遠い場合は2.4GHzの方が良いケースもありますので、
子機の位置で接続先SSIDを切り分けた方が良いです。
>もし他におススメの製品等あればご教示お願いしたいです。
WXR-1751DHP2はアンテナ3本ですが、
大抵の子機はアンテナ2本ですので、
親機も通常はアンテナ2本の機種でも良いです。
コストパーフォーマンス的にはアンテナ2本の親機にしておき、
電波の弱い位置がある場合は、アンテナ2本の中継機を追加するのが
良いと思います。
アンテナ2本の親機(中継機にも転用可能)としては、
WG1200HS3やWSR-1166DHP4あたりがあります。
書込番号:23145630
0点

>Excelさん
ご回答ありがとうございます。
NEC製も視野に入れています。
PCでリンク速度を確認したところ、1Gありました。
>羅城門の鬼さん
ご回答ありがとうございます。
使用場所により切り分けが必要なのですね。
勉強になります。
書込番号:23146159
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2
[環境]
・NTT西、光ネクスト隼HS、ホームタイプ(光電話無し)
・nifty
・GE-ONU、WZR-1750DHP2
契約者が少なくなったBフレッツ100Mホーム,nifty(常時80Mbps)で安定使用していましたが、
近々サービス終了との事で、先日、光ネクスト隼HS、ホームタイプ(光電話無し)に変更しました。
案の定、混んでいるせいか夜間は数M(日中100M)で、niftyのV6プラスの契約を検討中です。
よってV6プラス対応のWXR-1751DHP2に機種変を検討しています。
「質問1」
V6プラスの契約かプロバイダ変更、どちらがいいでしょうか。
住まいは人口3万の田舎町です。
「質問2」
V6プラスの場合、GE-ONUの変更の必要はありますか。
ググりましたが、分かりませんでした。
4点

>V6プラスの契約かプロバイダ変更、どちらがいいでしょうか。
フレッツだと、プロバイダの方は都道府県単位で状況が異なって来ますので
比較的均一なv6プラスの方が確実だと思います。
>V6プラスの場合、GE-ONUの変更の必要はありますか。
GE-ONEは変更不要です。
v6プラス対応の無線LANルータが必要ですが、
WXR-1751DHP2でOKです。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:21258428
3点

羅城門の鬼さんへ
プロバイダ変更はくじ引きのようなものですかね。V6プラス契約の方向で考えます。
GE-ONEは変更不要なのですね。これは助かりました。
書込番号:21258476
3点

>「質問1」
>V6プラスの契約かプロバイダ変更、どちらがいいでしょうか。
混雑状況を公開しているぷららぐらいかな?
http://qos.plala.or.jp/traffic/flets/
他のISPは公開していていないので事前に混雑状況を確認できません。
夜間NTTサービス情報サイトで速度がある程度出てるなら、
ボトルネックになっているのはPPPoE(IPv4)部分なので
別経路となるv6プラスを利用することで速度改善が期待できると思います。
>「質問2」
>V6プラスの場合、GE-ONUの変更の必要はありますか。
WXR-1751DHP2を利用する場合は必要なし。
NTT西ならホームゲートウェイをレンタルしても良いかも
https://flets-w.com/hgw/#ryoukin
v6プラス対応ホームゲートウェイ
https://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
NTT西日本
RT-S300シリーズ、PR-S300シリーズ、RV-S340シリーズ
RT-400シリーズ、PR-400シリーズ、RV-440シリーズ
RT-500シリーズ、PR-500シリーズ、
書込番号:21262368
3点

antena009さんへ
V6プラス対応のWXR-1751DHP2が先ほど届き、今セットアップが終わりました。
早速、V6プラスを申し込もうとオンライン手続きをするとエラーで進めませんでした。
niftyへ問い合わせたら、工事後のniftyからNTTへの報告のタイムラグが原因で
数日、経ってから再度手続きをして欲しいと言われました。
また、報告をさせて頂きます。
書込番号:21264341
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2
この機種を3台購入して中継機能を使おうと思っています。
「親→子→孫」 又は 「子←親→子」 で設定するつもりですが、
ホームページに「※中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみとなります。」との記載がありました。
3台で使うことは無理でしょうか?
またその時の親はルーターモードのみの使用になりますか?
2点

>バル君さん
本機を3台以上繋げることはできません。
中継機を2台設置する場合は、Aterm WG2600HP2 PA-WG2600HP2を使用すると良いです。
親機は、NEC 機でなくても構いません。
Aterm シリーズWi-Fi中継機能 対応機種情報
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:21258052
0点

>3台で使うことは無理でしょうか?
うまく使えるケースもあるのかも知れませんが、
少なくとも何かトラブっても、サポートの対象外だという事だと思います。
>またその時の親はルーターモードのみの使用になりますか?
本機相当のNECのWG1900HPやWG1800HP3なら、
直列にも並列にも中継機を複数台使えますので、
そちらにした方が良いのでは。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000958468_K0001003330&pd_ctg=0077
書込番号:21258054
1点

>バル君さん
中継機を2台設置する場合の親機は、ルータでなくても良いです。
インターネット接続などのため、ルータを必要とする場合は、以下の構成になります。
ルータ===(LAN ケーブル)===親機(ブリッジ)---(WiFi)---中継機1---(WiFi)---中継機2---(WiFi )---端末
書込番号:21258065
1点

親機に中継器2台繋げるのであれば
TP-Link DecoM5もありだと思います。
http://kakaku.com/item/K0000974104/
http://www.tp-link.jp/home-networking/deco/
書込番号:21258109
0点

皆さん早速の回答ありがとうございます。
NECなら全然問題なかったのですね!
お客様に提案するのにアンテナが見えてる方がインパクトがあったのでBUFFALOにしてしまいました。
もう注文してしまったので、サポート外でも繋がればこの機種でいこうと思ってますが、全く繋がらないのであればNECに変えざるを得ません。
BUFFALOのサポートに質問を投げています。
以前の機種は3台使えた記憶があったので油断していました。
1901DHP3でも親-子のみになっていますが、技術的には問題ないと思うんですけどね〜。
書込番号:21258430
0点

>もう注文してしまったので、サポート外でも繋がればこの機種でいこうと思ってますが、全く繋がらないのであればNECに変えざるを得ません。
既に3台のWXR-1751DHP2を注文済みなら、
もう1台追加すればいかのような直列の構成は可能です。
各々の中継機から見ると、直接親機に接続していますので。
親機 #1 --- 子機兼中継機 #1 === 親機 #2 --- 中継機 #2
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
書込番号:21258455
2点

うちではバッファローの製品を3台直列に接続して使用していた時期があります。
WZR-600DHP2(親) − WHR-1166DHP2(子) − WHR-1166DHP(孫)
マニュアルにある通り設定してIPアドレスが「192.169.11.100」したままだと不安定でしたが、IPアドレスをそれぞれ別の番号に固定してから中継機に設定すると概ね安定した状態で接続できるようになりました。
それに親機のSSID以外に中継機である(子)のSSIDが飛んでいれば(確かバッファローの製品は飛ばしていたはず)、(孫)はそれを中継することも可能だったはずです。
もう注文してしまっているということですから、一度お試しあれ。
親SSID 子SSID
(親) ---------- (子) -------- (孫)
|
子の周辺の端末(親SSIDもしくは子SSIDを受信)
書込番号:21260644
1点

皆さんご教授有難うございます。
BUFFALOから直列も並列も負荷との回答がきました。
WEX-で始まる数機種だけが同機種のみ直列ができるようです。
未開封の場合は返品可能なので、開封してテストできません。
どうも有難うございました。
書込番号:21261209
0点

返品可能なら試さないほうが良いですね。
書込番号:21261595
0点

>未開封の場合は返品可能なので、開封してテストできません。
返品可能なら返品して、NECの機種にした方が確実ですね。
書込番号:21262886
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WXR-1751DHP2

5GHzがよく切れるということがわかっているなら、2 4GHzで接続すれば、よろしいのでは。
書込番号:21098959
2点

5GHzは障害物に弱いので、階をまたぐとつながりにくいのは普通です。
スマホレベルなら、2.4GHzの速度で十分だと思いますけど。
書込番号:21098975
1点

『1階で使う場合はいちいちスマホで設定しています。』
具体的に何を設定されているのでしょうか?
書込番号:21099153
2点

“2.4GHzはダメ、まともに使おうと思ったら5GHz”みたいな勘違いというか思い込みしちゃってる人多いんだろうなぁ
>具体的に何を設定されているのでしょうか?
想像だけど“5GHzじゃないとダメ”みたいなのがあるから基本は5GHzで繋いで、1階の部屋では“仕方なく”2.4GHzに切り替えて…ってことなんじゃない?
書込番号:21099264
1点

本来は、スレ主のぽん子56さんから投稿して頂くのがベストかと思いますが...。
『想像だけど“5GHzじゃないとダメ”みたいなのがあるから基本は5GHzで繋いで、1階の部屋では“仕方なく”2.4GHzに切り替えて…ってことなんじゃない?』
『1階で使う場合はいちいちスマホで設定しています。』の「いちいちスマホで設定しています。」という操作が気になっています。
書込番号:21099652
1点

>なので1階で使う場合はいちいちスマホで設定しています。
・・・なので2階で使う場合はいちいちスマホで設定しています。・・・なのかな?
2階では、弱いながらも5Gがすれすれで入ってしまうので、2.4Gに自動的に切り替わってくれなくて、手動で切り替えてるってことかなぁと。
書込番号:21099777
2点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





