B350 PC MATE
- 「B350」チップセット搭載のAMD製CPU対応ATXマザーボード。ゲーミングPCに向いた作りとなっている。
- 「DDR4 Boost技術」を導入し、より高速なメモリースピードとより高い安定性を実現。
- LEDで区分され独立したオーディオ回路設計を採用。

このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2018年5月3日 10:52 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2017年12月20日 21:37 |
![]() |
7 | 9 | 2017年12月20日 19:41 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年11月23日 13:10 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


マザーボード > MSI > B350 PC MATE
今まで長い間IntelのCPUを使い続けて10年ぶり位にAMDに戻りました。
まぁ、Intelは優等生で性能も文句無しなのですが、次から次へ高額なCPUばかりをリリースすることに
嫌気が差してここはRyzenで勝負!
グラボは敢えてGeForce GTXを搭載しましたが、今のところ何の問題も無く快適に動作しています。
が、しかし何と、USB3.1のポートがダメダメ。外付けのUSB3.0HDDを接続しても認識したりしなかったりの
繰り返しで全く使えない。それもすべての3.1のポートで。
コントローラーに何を使っているか知らないのですが、多分デバイスドライバーの出来が未熟だと思います。
これではやりたいことができないので、仕方なく評価の高いPCI-E用3.0増設ポートを注文しました。
AMDの環境は久しぶりですが、やはり最初の内は少なからず何か問題が起きます。でもせっかく選んだので
末永くぶん回してやろうと思います。
0点

>xp333rさん
外付けHDDは、マザーのUSB端子に直挿しせず、延長コードの先に付けたり、ケースのUSBコネクタに刺してないでしょうか。
外付けHDDはを挿したコネクタの近くに、マウスやキーボードの無線子機を挿してないでしょうか。
書込番号:21785653
0点

いやいや、それがマザーのUSB3.1ポートに挿してるんですが、どのポートに挿しても症状は同じなんです。
それで、今はオンボードのUSB2.0のポートに挿してるんですが、これが症状出ないんですよね。
ただ、外付けHDDがUSB3.0対応なので、これでは速度が出ないため仕方なくRENAISSANCEコントローラの
USB3.0板を注文したんです。
この外付けHDDはIntel系のマザーで長い間一度も不具合無く動作していなので、やはりB350搭載の
コントローラーかUSB3.1のドライバのどちらかに原因があると思いました。
個人的には、別にUSB3.1じゃなくても良かったんですが・・・。
書込番号:21789690
0点

>xp333rさん
マザーのUSB3.1端子に刺してNG, USB2.0ならOKという話ですと、もしかしたら、
HDDのUSBケーブルの問題かもしれません。
もしそうだとしますと、RENAISSANCEコントローラのUSB3.0板にしても変わらないかも。。
いずれにせよ、直ることをお祈りしてます。
書込番号:21790157
0点

RENAISSANCEコントローラのUSB3.0板に接続してどうだったか、また報告します。
書込番号:21790621
0点

ご報告です。RENAISSANCEコントローラーの板であっさり認識。
その後もケーブルを差し替えたりと様子を見ておりましたが、
使用中に突然HDDを認識しなくなるような症状は一度も出ず。
USB3.1が下位互換を保っている仕様であるならば、やはり
ドライバーかコントローラーの相性の問題か、そんな結論に
落ち着きそうです。
もちろん、今後リリースされるUSBドライバーで改善される可能性は
ある訳ですが。
書込番号:21795944
0点

>xp333rさん
HDDのケーブルを変えずにRENAISSANCEコントローラーの板で改善したということでしたら、
やはりドライバの問題だった、ということなのでしょう。
いずれにせよ、改善して良かったです。
書込番号:21796299
0点



マザーボード > MSI > B350 PC MATE
これって初期不良でしょうか。
最小構成、スイッチ類とCPU、メモリを付けてHDMIでテレビのモニターに入力していますが全く表示されません。
CPUはしばらく普通に回ったのち速度を緩めたまま回り続けます。その後長音1回、短音2回ブーピー音が鳴ります。二枚刺し、片方だけを各メモリについてやりましたがすべて変化はなく
メモリスロットは説明書に初めに置く場所と指定されてるところに置き、別の場所に置くと長音4回がなりました。
ボタン電池を外したのちにまた取り付けましたが変化はありません。
ググってみたのですが 、後者の長音四回はないようなので短音4回と置き換えてスロット違いが原因だと思いますが、前者はビデオカードかモニターの接続エラー、ビデオ BIOS ROM、あるいは水平復帰に不具合。の二種類があるようです。
HDMIケーブルの方はノートではつながるので不良品ではありません。
これはどこが問題なのでしょうか。
0点

CPUはRyzenですか?
GPUは統合されていませんので別にビデオボードが必要ですが搭載されましたか?
書込番号:21346777 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>長音1回、短音2回ブーピー音
これが正しいとすると、ビデオ周りの異常ですが。
オンボードグラフィックで起きる場合、メモリの異常か、CPUソケットのピン曲げなどが考えられます。
ケースから出して、段ボール板の上などで最小構成で試してみましょう。
ピン曲げの確認については、さらなる注意を持って作業を。
書込番号:21346797
0点

MBにもグラフィックチップは搭載されていませんので、念のため。
書込番号:21346814 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

A12-9800E
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000994450/
ならAPUですので、オンボードのビデオコネクタが有効になりますね。
書込番号:21346865 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


すみません
NTTstoreのほうで初期不良対応ということで処理をしていただけるようでした。
ちなみに構成はryzen3 1200でメモリはHX426C15FBK2/16 、MSIの相性表で三つともチェックが入っていたのを確認したので問題はないと思いますryzenなので内蔵GPUは搭載されていないはずです。
ピン曲げは初めての自作でCPUの取り付けに力を入れすぎたのかなと少し戸惑ってしまいました。
とりあえずもう一度ボードが来てからやり直してみます。
書込番号:21346926
0点

keroro6さん、Ryzen 3 1200は内蔵GPUなし、MBにグラフィックチップ搭載なしなので、
MBのビデオコネクタから信号は出ませんよ。
(MBのコネクタは内蔵GPUの出力をだすだけです。)
MBを交換しても治りませんが、どうされるおつもりですか?
書込番号:21346999
1点

グラフィックカードを買って、PCI Express x16にセットして グラフィックカードの
HIDMIコネクタからTVと接続してください。
https://nttxstore.jp/_NGXMN_01_16_08_01?SK=1&ZM=1&FREE_WORD=&MKRCD=&PAGE=&SIZE=99&SPID=&SPCID=0&SPCC=&PATTERN=1&MKRCNT=0&spc1=&spc2=&spc3=&spc4=&spc5=&PMAX=&PMIN=&JCD0=&MKRID=&FM=
書込番号:21347080
1点

遅れて申し訳ありませんNTTの方に発送は待ってくれるように伝えました。
搭載する予定はあったのですが通常使うにもグラボが別に必要なのですね。
早とちりして申し訳ございません。グラボを一度も使ったことがなかったものでCPUは単独で使えるものだとばかり思っておりまして、ryzenがそんなものとはつゆ知らず。
お手数おかけしました。
書込番号:21347151
0点

ryzenはグラボ必要だよ(`・ω・´)
久しぶりに爆笑した(*´∇`*)
NTTストアにはいい迷惑だ
書込番号:21447679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



マザーボード > MSI > B350 PC MATE
電源投入後、真っ黒い画面からBIOS表示まで30秒ほどかかります。こういう仕様なのでしょうか?
何か設定が必要ですか?
ご存知の方よろしくお願いします。
ちなみに構成は
マザーボード:I B350 PC MATE ATXマザーボード [AMD RYZEN対応 socket AM4] MB3912
グラフィックカード:SI NVIDIA GeForce GT710搭載 GDDR3 2GB グラフィックスボード VD5931 GT710 2GD3H LP
CPU:AMD CPU Ryzen7 1700 with WraithSpire 65W cooler AM4 YD1700BBAEBOX
HDD:WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 1TB WD Blue WD10EZEX SATA6.0Gb/s 7200rpm
DVDドライブ: ASUSTek Windows10対応 M-DISC対応
電源:玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS 500W ATX電源 KRPW-L5-500W/80+
メモリ:CORSAIR DDR4 デスクトップPC用 メモリモジュール VENGEANCE LPX Series 4GB×2枚キット CMK8GX4M2A2666C16
ケース:ATXマザー対応ミドルタワーPCケース JAX-02W (黒透 kurosuke)
OS:windous10
よろしくお願いします
0点

とりあえずBiosが古い場合はBiosのupdateはした方がいいです。
Biosで早くなる場合もあるので。
書込番号:21423316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
BIOS最新のものにアップデートしてみましたがだめでした。
ドライブ関係すべて外して起動してみましたが
やはり遅いです。
グラフィックカードも手持ちのものと交換して起動してみましたが、こちらも遅いです。
書込番号:21423451
0点

BIOSの機能についてマザー取説調べてみては?
起動時にHDD等を捜索するのを止めてデバイス類を登録しておく機能があります。
探す時間数秒から十数秒を節約します。
他に何かしら起動時足を引っ張る物としては認識に時間を喰うUSB機材を繋いだまま起動させてるなんてのがあります。
CドライブとしてHDD使ってる時点で起動が遅いと言う方が間違ってる、とも思いますがBIOSの調整で済めば良いですね。
書込番号:21423583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

取り敢えず AM4 Memory Traninng をオフにしてみる?は試して見ましたか?
書込番号:21423654
1点

ありがとうございます。
色々試しているのですが解決しません。
AM4 Memory Traninng という設定項目は見当たらないのですが
似たようなメモリの項目は無効にしてあります
書込番号:21423932
0点

EZ Debug LEDが点いたり消えたりしています。説明書を見るとCPUが検出されない時、DRAMが検出されない時、ブートデバイスが検出されな時に点くらしいのですがbiosaが起動する頃には消灯します。
書込番号:21424153
2点

>はるはる2017さん
とりあえず、自分のPCで起動時間を計ってみました。
構成
マザー:Asrock X370 Taichi
CPU:Ryzen5 1600X
メモリー:SanMax SMD4-U16G48M-26V-D(8GB 2枚 3333@18-19-18-39 1.2V)
グラボ:Power Color RADEON VEGA64 8GB
電源:Corsair HX750i
SSD:ADATA XPG SX8000 ASX8000NPC-512GM-C
HDD:Seagate ST2000DM001
あとはスーパーマルチが1台、クーラーはCRYORIG H5 Universalです。OSはWindows10 Homeです。
で、BIOSまで15秒くらい? 起動まで25秒くらいかな?BIOSまでは測ったので確かです。
Q_LEDのメモリーが点滅するのなら、タイミング調整に手間取ってる可能性が有りますが、設定を変えた後だけが普通だと思うんですけどね。。。
ちなみにCPUのLEDは一瞬点灯しますがすぐ消灯が普通です。
書込番号:21424268
0点

>揚げかつパンさん
>Yone−g@♪さん
>Toshi1967さん
ありがとうございました。
解決してませんが、しばらくこのままで使ってみますm(__)m
書込番号:21425705
0点

その後
MSIのサポートから最新のBIOSにアップデートで改善する可能性がありますってメールが入りました。
添付のURLのBIOSのバージョンは7.0
でも、私のパソコンはLiveUpdate6を使ってバージョンは10.0になってるんですよね。
ダメ元でM-FLASHを使って7.0にしたところ10秒ほどでBIOSが起動するようになりました。
書込番号:21447404
4点



マザーボード > MSI > B350 PC MATE
キーボードが反応しません。
BIOSまではマウスもキーボードも反応するのですが、OSをインストールする段階で、キーボードの電源が落ちてしまい、操作できずOSを入れることができません。
ほかのUSBも差し替えてみたのですが全て同じ症状でした。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
書込番号:21379075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポート対象外のWindows 7を入れたりしていませんか?
Windows 7はxHCI(USB3.0)のドライバーが組み込まれていないので、USB接続のキーボードやマウスが使えなくなります。
因みにUSB2.0に接続していても、ハードウェアとしてUSB3.0のUSB2.0互換機能として実装されているので、ドライバーとしてはUSB3.0のものを使います。
書込番号:21379090
1点

返信ありがとうございます。
OSのディスクは以前購入したマウスコンピューターのノートパソコン付属のものを流用させてもらってます。
これが問題なのでしょうか?
usb3.0のほうも試してみましたがやはり電源は落ちてしまいます。
Windows7homepremiumです。
書込番号:21379107 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OEM版のOSはセットになっているPC以外には使ってはいけないことになっています。
一般的にマザーボードが別なものになったら、ライセンス上は別なPCという扱いになるでしょう。
マウスコンピュータに確認して使用可能と言われれば大丈夫でしょうが...
そして書いた通りWindows 7は動作対象外であり、Windows Updateもある時点のものまで実行したら、それ以降継続出来なくなります。
そうでなくてもUSB3.0のドライバーが入っていないので、そのままではUSBの機能はしません。
判らないなら素直にWindows 10を買った方がいいですよ。
マウスコンピュータが使用していいと言っていて、Windows 10へアップグレードしているなら買わなくてもいいですが...
Windows 10はダウンロード版以外のものだと古いものなので、導入前に最新のWindows 10インストールイメージを取得した方がいいです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
「ツールを今すぐダウンロード」からメディアクリエーションツールをダウンロードし、実行してWindows 10インストールイメージをダウンロードします。
最後にUSBメモリー(8GB以上・書き込み時消去されます)か空のDVD-Rに書き込めるので用意しておきましょう。
Windows 10のメジャーアップデートはOSを丸ごとダウンロードしてアップグレードインストールするので、事前にダウンロードした方が時間の節約になります。
インストールを2回繰り替えす様なものなので...
再インストールでもWindows 10のメジャーアップデートが行われた後なら、同様の手順で最新のものを入手した方がいいです。
Windows 7のライセンスを使っていいことが確認され、Windows 10へ無償アップグレード済みなら、上記の方法でインストールイメージを取得し、それでインストールすることが可能です。
その際は「プロダクトキーはありません」を選んで先に進んでください。
「Windows 7 Home Premium」なら「Windows 10」を選びます。
書込番号:21379151
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
マザーボード
(最近3年以内の発売・登録)





