新車価格: 220〜292 万円 2017年5月24日発売
中古車価格: 126〜290 万円 (466物件) スバル XV 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:スバル XV 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > スバル > スバル XV 2017年モデル
購入してすぐに確認されました。
2.0です。
対応を要望してますが、何もしてくれません。
故障ではないそうです。
購入前の方、よく考えたほうがよいです。
書込番号:21558931
30点

>じゅたろうver2.2さん
詳細は分かりませんが、もし何もしてくれないと思うのでしたら、スバル本体のカスタマーセンターみたいな所に言うのも一つの手です。
書込番号:21559119 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

>じゅたろうver2.2さん
過去のスレッドからすると、XVにご不満のようですので、早く別の車に乗り換えた方が幸せになれると思いますが、
現在のエンジン事情からするとあまり変わらないのではないでしょうか?
直噴エンジンのほうがノッキングしにくいのですが、モーター駆動はノッキングフリーですので、ご検討を。
書込番号:21559138
37点

>yhoookoさん
なにもしてくれない、は言い過ぎました。
預かって調査してくれましたよ。
結果、音は確認(ノッキング)したけど、故障の範囲ではないとのことです。
それと、この対応も、お客様相談窓口に相談してから、やっと、調査してくれたくらいで、それまでは、小一時間ほどみてから、
故障じゃない、の一言でした。
書込番号:21559165
23点

>funaさんさん
そうですね。
ただ、わたしがコチラに書き込んだのは、皆さんに、注意喚起をするのが目的ですので。
書込番号:21559174
26点

>じゅたろうver2.2さん
自分もD担当に聞いてみてはいますが、事例として多くないのか有益な情報は得られていません。
いわゆるハズレを引いてしまったという事になるのでしょうね。
メーカーや販売店の誠実な対応を期待したかったところですが、それも難しいようで…
同じオーナーとして、とても残念です。
こういう事例もある、という事を知っておくのは購入を検討している方にとっては参考情報として有益かと思います。
過去スレはこちらです↓
http://s.kakaku.com/bbs/K0000957515/SortID=21246743/
書込番号:21559303 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

自分のもノッキングと言うか、いろんなシチュエーションで不振な振動を感じますよ。
ディラーやサービスセンターの対応も他で報告無いから何ともみたいな対応でした。今さら乗り換える程の金も内ので諦めて乗ってる。
多分、他の人も同様なノッキングみたいな症状出てると思うけど人それぞれの感覚の問題で感じ取れてないのだと思うよ。
書込番号:21559320 スマートフォンサイトからの書き込み
24点

自分のくるまも、キックダウンして加速後にアクセルゆるめてトルクが細くなっている時に、再加速しようとアクセル踏み込んだ時など、ちょうど、MT車のシフトアップが早すぎた時と同じような感じでノッキングすることがあります。それはエンジンというより、CVTの特性だと思ってます。
書込番号:21559385
32点

>くまくま五朗さん
心中察して頂き、ありがとうございます。
メーカーやディーラーにとっては、私の書き込みが迷惑に思われるかもしれませんが、事実は事実として、
知って頂き、わたしと同じような思いをする方が少なくなればと思い、こちらに書き込みしました。
購入を検討されている方にとっては、不安に思うことかもしれませんが、事実として、ノッキングしています。
正直いうと、当初よりもひどくなっている感じがしています。
funaさんの言うのように売りさばいた方がいいかもしれませんが、縁あって、私の手元にきた車なので、なんとか、
健康な状態にしてあげたい、という思いもあります。
書込番号:21559386
28点

>じゅたろうver2.2さん
事実の情報提供は良いと思いますが
感情の部分は押さえ
淡々と情報提供して頂けると有りがたいです
書込番号:21559769 スマートフォンサイトからの書き込み
41点

燃費スペシャルでないスバル車といえど、多少は燃費のことも考えて薄め薄めにガソリンを吹いているでしょう。
したがって、負荷状況とアクセルの踏み加減よってノッキングくらいするでしょうに...
うちのGOLF6でもXV2.0i-Lどっちも鳴るときはあります。
前者のハイオクでも鳴りますから、ましてや後者はレギュラーなので鳴りますよ。
ピストンに穴開かなければよろしいのでは?
何もやってもずっとカリカリなってるなら、ノックセンサーかECUか燃料系の問題でしょうけどね。
書込番号:21559849
21点

直噴用のインジェクターは、まだまだ改良が進んで良くなっていくんじゃない。
現時点でポート噴射のXVに乗ってる俺は勝ち組なのかもしれん?
書込番号:21559935
21点

こんにちは、まだ納車前なので気になって質問です。あまり詳しくは無いのですが、ノッキングというのはカリカリ音の事でしょうか。それって、発進時に起きるんですよね。走ってしまえば起きないのでしょうか。直噴エンジンがノッキングしやすいというのは初めて聞きました。むしろ、ターボと組み合わせられる事があるのでノッキングに強いと思っていたので意外でした。
後心配なのは、アイドリングストップ後の始動時のブルブル振動はありませんか?水平対向エンジンの特徴だと聞いたことがあるので。縦置きAWDと言ってもベースはFFのようだし、ハンドルを切りながらのスムーズな発進出来ますか。今時、そんな車は無いと思うのですが。どうでしょうか。
余談になりますが、その昔非力なエンジンでエアコン全開、ワイパー、ライトなどの電装品フルonで電動パワステを目いっぱい切ったらエンストしました。
書込番号:21559978
17点

弟「アニキ、心の持ちようはどうすればよい?」
兄「言葉が悪いかもしれないが人生は楽しむしかないんだ。」
兄「これも月並みな文言で申し訳ないがノッキングも笑い飛ばせるような人間力しかない。」
弟「たしかに積雪量が多いと雪道はガタガタだから剛性の絡みで多少の音(ピシッ♪)は聞き流せる範疇と言える。」
弟「ちょっと待て、アニキ。最近異音が大きくなっているという文言から。冬だからエンジン負担が多くなってるんじゃないか?」
兄「負荷は少なからず掛かっている。」
兄「車は必ず外が多い。雨風、塩化カリウム、炎天下の直射日光、最近は氷点下15度の地域も発生している。車は鉄粉を浴びてもがんばっていると思う。」
兄「だから洗車大好きの俳優のテレビを拝見したときは、本当に車が好きなんだなと感銘を受けた。」
弟「アニキ、本題からそれてないか。」
兄「いや脱線はしていない。みんなそういう関門や難関を突破してスバリストへの境地に辿り着いているんだ。」
弟「いやアニキは熱すぎる。」
弟「もっと建設的な話でよいと思う。」
弟「エンジン載せ替えで解決するんじゃないか?」
兄「お、おう。」
明日に続く。
書込番号:21560128 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

故障ではないなら、それ以上対応は難しいでしょう。それも含めてこの車の性能と理解するしかないでしょう。消費者としてできることは、選択ですので他車種か他メーカーに買い替えましょう。
メーカーとして不具合と認めていない症状について、たった一人騒いでも何も変わらないでしょう。個人が大メーカーを動かすのは大変なことです
書込番号:21560268 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

ディーラーも預かって調べてくれたようですし、お客様相談センターでも対応してもらったとなると、しばらく様子を見ながら担当さんと話をしていくしかないでしょうね。あまり強く求めすぎない方が良いかと。
感じ方に関しては人それぞれで違うのでスレ主さんが「ノッキングが発生する」と言っても他のユーザーさんはそう感じないかもしれません。
現状においてスバル側の対応(販売会社/お客様相談センター)に満足できない、このクルマと付き合っていくのが嫌であれば買い替えをオススメしますね。
書込番号:21560720
10点

先代D型に乗っています
試乗では気がつかなかったのですが、低速ではずっとカリカリ言ってます><;
こんなスバルは初めてです(スバル車7台乗って来ました)
新型も同じなんですね
燃費の悪いエンジンを少しでも良く見せようとCVTをギリギリのところで使っているのでしょうね?
エンジンブレーキが極端に甘いのも燃費狙いなんでしょう!
下り坂ではフットブレーキをしょっちゅう踏む必要があってとても乗りづらいです
このため雪道が怖くてスキーも諦めています><;
本末転倒に思う残念なクルマです
書込番号:21560870 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

エンジンブレーキが弱い(効かない)のなら他車でいう「Bレンジ」とかは
無いのかな?
Bレンジを使ってても効きが悪いというのなら失礼しました。
書込番号:21560962
8点

>Shinsyudaisukiさん
先代でも起きていたのですね。
てっきり直噴化された現行型の問題かと思っていました。
アタリハズレをがあるところを見ると、部品の性能バラツキか加工精度が影響しているんですかね?
解決にされた方がいると参考になるのですが…
エンブレに関しては日産のCVTに乗っていた事がありますが、同じようなものですよ。
パドルシフトがありますし使い方次第でなんとでもなります。
雪山でも特に不便は感じてませんね。
書込番号:21560966 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

先代は既にFA(直噴)になっているので、この影響もあると思います
それまでのFJエンジンはとても気持ち良く回転上昇し官能的でしたが、FAはただのガサツなエンジンですね><;
スバルCVTは3台乗っていますが、今のはまったくエンジンブレーキが効きません
同じ坂を下っても明らかに違います
この傾向は他社も似ていると思いますが…
エンジンブレーキを補うために、最近の車にはXモード機能を搭載しているものと個人的には思っています
これから購入検討される方は、下り坂での試乗もお勧めします
書込番号:21561096 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>じゅたろうver2.2さん
文章ですと状況が分からずとても気になります。動画があると分かると思うのですが…
他で掲載されていたユサユサが不満というのが最近やっとわかったりしたので。これなんかは路面をしっかりととらえているあかしで、希に道路が悪い所のせいなのでこういう事の様な対応はやめてほしいとかあったので。
書込番号:21561367 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shinsyudaisukiさん
>先代は既にFA(直噴)になっているので、この影響もあると思います
あれ?XVのGP系の話ですよね?
エンジンはFB20で直噴ではないはずですが…
書込番号:21561522 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>Shinsyudaisukiさん
>エンジンブレーキを補うために、最近の車にはXモード機能を搭載しているものと個人的には思っています
Xモードを理解してないようですが、全然違いますよ。
下り坂に関してはヒルディセントコントロールといって、アクセルを踏まなくても10km/h以下で下る機能です。
40km/h以上で全てキャンセルしますから、ほぼ一般道では使いませんね。
Xモードは悪路を走破する為の機能ですよ。
書込番号:21561602
10点

勘違いしてました
でも、FJにはまったく違ったガサツな音です
書込番号:21561645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

雪道の長い下り坂もありますが、スキー場出入口などの急な坂でも、今まの乗ったスバルではエンジンブレーキも良く効いたので深く考えたことはありません
この急な下り坂で有効な機能と私は理解していましたが?
Xモードも良いですが、エンジンブレーキがしっかり効いた方が色々なシチュエーションで安全に走られると思います
書込番号:21561699 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

昨年12月納車で二ヶ月乗っていますが今の所、そのような
症状は出ていません。
一定距離や時間がたつと出てくる症状なのでしょうか?
折角のこういう場ですので、同様の症状が出られている方
の状況(何年式の何月〜何月のモデルに多いとか、どんな
時になりやすいとか)を書き込み合いデータ化し、交渉の
ネタにしていっては如何でしょうか。
メーカーも動かざるを得なくなるのではないでしょうか?
クレームが多数出てリコールかかるといいのですがね。
あと、ガソリンのメーカー変えてみるとか、ハイオク入れて
みるとかで何か変化したりしないですかね。
なんとか治るといいですね。
書込番号:21561888
8点

>サタンのサンタさん
ちなみに、何回転くらいでしますか?私は1200〜1500rpmです。
基本的に、エンジンが温まってから音がします。
平坦な道でもするし、基本的にいつもあたたまると異音がしています。
書込番号:21561985
7点

>tbearさん
鳴る時があるとかではなく、エンジンがあたたまると、ずっとなってるんですよ?
赤信号でとまる→アクセル踏む→異音→赤信号でとまる→アクセル踏む→異音・・・
>何もやってもずっとカリカリなってるなら、ノックセンサーかECUか燃料系の問題でしょうけどね。
そうなんですよね?何やってもずっと鳴ってるんだから、一つ一つ原因究明していけばいいのに、それをしてくれないから、困ってるんです。
書込番号:21562000
7点

>ムーネクッニmocさん
>ノッキングというのはカリカリ音の事でしょうか。それって、発進時に起きるんですよね。走ってしまえば起きないのでしょうか。
そうですよ。カリカリともカラカラとも表現できる音ですね。発進時におきます。走ってしまえばといっても当然、赤信号で止まる度に発進時はあるわけで、その度にカラカラ?カリカリ?鳴ってます。
>後心配なのは、アイドリングストップ後の始動時のブルブル振動はありませんか?
ありますよ。ブルブルしてます。助手席に乗ってる人とかは、その振動にビックリしてます。
書込番号:21562007
9点

誰かの指摘にもあったんですが、ガソリンメーカーを変えるというのは試して損はないですね。普通にスタンド変えただけで調子が変わったりしますから。
書込番号:21562752
6点

前乗っていた車でもカラカラ音がした時があり、
その時の対処法としては、
・エンジンオイルを替える(走行距離は年間5,000kmだったが、半年に1度交換)
・暖まった状態で時々めいいっぱいアクセルを踏んでエンジンの回転数を上げる(まわりやすいエンジンになり、煤が溜まりにくくなる)
この2つを試しています。
今のXVでも煤だまり防止と良く回るエンジンに学習させるため、時々わざとSモードにしてエンジン回転数上げてます。
書込番号:21562916
6点

>ムーネクッニmocさん
取扱説明書にも不調の場合には給油所を変えてみて欲しいと書いてありますね。
書込番号:21563926 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>じゅたろうver2.2さん
試しにガソリンスタンドを変えてみてはいかがでしょうか?
スタンド(銘柄?)により、オクタン価は微妙に変わるようです。
大昔、レガシーに乗っているとき、ノッキングに悩まされていたのですが、ガソリンスタンドを変えた途端に収まりました。その悩まされたスタンドは今はありません。いわゆる粗悪ガソリンだったかも。
昨今の直噴エンジンは、燃費ぎりぎりを狙った設計をしていると思いますので、オクタン価に対するマージンは、かなり少ないと思います。
まあ、日本のガソリンのオクタン価が低すぎるのが主因と思いますが。
書込番号:21564774
8点

>M45funさん
>>スタンド(銘柄?)により、オクタン価は微妙に変わるようです。
昔々、軽油に灯油混ぜて売ってるスタンドあって、親父に「脱税やん!」って言ったら、「ええねん、お前んとこは安いけど、混ぜてるからなぁ〜」って客も知ってるからって笑ってたけど。
ガソリンも5%なにかしら混ざっても、OKらしいけど?レギュラーにハイオク混ざるなら良いけど、故意に灯油混ざられたらかなわんし。
でも、そんなスタンド、今時あると思います?先のスタンドは、とっくの昔に潰れた(笑)
書込番号:21565390
7点

〉ガソリンも5%なにかしら混ざっても、OKらしいけど?
そうでしたっけ3%じゃ無かったかな
どちらにしてもかなり多いけど
(5%だと20L中1L別の物が入っている)
最近聞かないけどね
書込番号:21565455
8点

>gda_hisashiさん
3%なんですか?間違ってましたね、スミマセン。
ただ、3%でもレギュラーに水が混ざるスタンドよりハイオク混ざるスタンドがあれば、そっちを選びたいです(笑)
冗談ですけど、この辺の元売りからローリーの運搬、スタンドの地下タンクの管理とか、全く知らないので詳しい方に教えて貰いたいものです。
私は昔から問題ないので、近くのENEOS一本です。ツレが安売りのスタンドで入れたら白煙吹いたとか実際ありましたから。
書込番号:21565526
7点

>じゅたろうver2.2さん
クルマの異常を連ラクダ!
自動車の不具合情報ホットライン
http://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:21565640 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>redswiftさん
3%も記憶で確実では無いですが
水とか何でも混入して良い訳では無く
GSでのタンク変更やタンクローリーでの
タンク変更時の残油量を考慮(想定)した物だったはず
例えばレギュラーのタンクをハイオクに変更とか
灯油に使っていたドラム缶にガソリンとか
だったと思います
書込番号:21565719
7点

>じゅたろうver2.2さん
話を拝聴していましたが、別の方向に向きそうなので、戻しましょう。
エンジンが温まってからキンキン・カンカン・チリチチといった音がするということで、ノッキングですね。
しかも、エンジンの冷却系の異常まではいかないが、シリンダーが十分には冷やされてはていないということで、ガソリンがインジェクターでシリンダーの中に入ってから、点火プラグで点火されるまでのほんのわずかな時間で、点火プラグによる点火よりも先に火がついてしまうのではないでしょうか。
対策1 レギュラーガソリン指定の直噴エンジンであってもハイオクガソリンやハイオクガソリンに近い燃えにくいガソリンを使ってみる。オクタン価はガソリンメーカーによって多少の違いがあります。ヨーロッパ系のスタンドを使ってみてください。
対策2 冷却効果の高いエンジンオイルを使ってみる。いわゆる全化学合成オイルです。
なぜかって、直噴エンジン+ダウンサイジングターボを使っているヨーロッパ車はハイオク指定です。
http://car-moby.jp/79066
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1132978621
書込番号:21565852
5点

>funaさんさん
>ヨーロッパ系のスタンド
どうやって探すと良いのですか?
自分も興味あります。
書込番号:21566241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>くまくま五朗さん
shell はいかがでしょう。
書込番号:21566728
8点

洗浄の意味を含めてワコーズのフューエルワンを入れてみるとか。
書込番号:21566996 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

みなさん、いろいろとアドバイス、ありがとうございます。
ただ、自分なりに調べたり、やはりコチラでアドバイスをもらったりして、基本的に試し済です。
・ガソリン・・・店舗を色々と変えてみましたが、どこもかしこも音はしました。
・ハイオク・・・たしかに音は消えますが、なんでワザワザ単価の高いガソリンを入れなきゃならないのか。
・回転数・・・できるだけ上げた方がよさそうだし、ケチケチ運転してるとECUがそう学習してしまって、ノッキングにつながるとかで、試しましたがダメ。(アクセルペコペコもやりました)
・エンジンオイル・・・1ヶ月、半年でディーラーで変えました。特に指定してません。1ヶ月点検前から異音はしたまま。
・洗浄剤・・・試してませんが、そもそも納車直後からなってるわけで、それでススが溜まってたりするもんなんでしょうか。
・冷却材?…ガソリンにまぜるんですか?異音がきえるとして、毎回、入れる必要あるんでしょうか。。。
書込番号:21569114
8点

>じゅたろうver2.2さん
・ハイオクが効果ありということで、それをディーラーに話して、見てもらいましょう。たぶん、ディーラーにあるテスターでは正常と出てきますので、そこを調整してもらうのです。インジェクションタイミングを遅くすると出力は下がりますが、デトネーションなどは起こりにくくなります。
・なんでワザワザ単価の高いガソリンを入れなきゃならないのか。
この車は、日本ではレギュラー仕様ですが、ヨーロッパではプレミアムガソリン仕様です。ヨーロッパのハイオク仕様には2種類あって、ヨーロッパ規格(EN228)ではレギュラーガソリンのアンチノック性の下限値は91/82.5(RON/MON)とされており、アンチノック性の下限値が95/85(RON/MON)の基準を上回るものをプレミアムガソリンという[8]。さらにアンチノック性の下限値が98/88(RON/MON)の基準を上回るものをスーパープラスという。(Wikipedia参照)
JIS規格では88以上がレギュラー、96以上がハイオク仕様でほとんどのメーカーが98〜100以上です。95以上という規格がありません。
・FB20は最近のエンジンとしてはかなり高出力のエンジンです。限界性能まで引き出していますので、デトネーションしやすい傾向があります。少しノッキング気味が調子がいいということはありますが、シリンダー内部壁面が設計通り冷却されていれば起こりにくいと思いますが、シリンダー内部に温度むらができると、そこが火種になるという感じでしょうか。
要はオクタン価をプレミアムガソリン仕様(95以上) にすればよいので、レギュラー(業界標準90)とハイオク(〃100)中間をとって、レギュラー2回にハイオク1回でやってみるのも防止策です。
ご参考に。
書込番号:21569319
8点

>funaさんさん
>ハイオクが効果ありということで、それをディーラーに話して、見てもらいましょう。たぶん、ディーラーにあるテスターでは正常と出てきますので、そこを調整してもらうのです。インジェクションタイミングを遅くすると出力は下がりますが、デトネーションなどは起こりにくくなります。
興味深い、書き込みありがとうございます。
ただ・・・、ハイオクいれて音がしなくなった件は、すでにディーラーに伝えています。
その結果、返ってきた言葉は、「ああ、やはりそうですか。」 だけです。
それ以上のなにかの具体的な方策はないままです。そのインジェクションのタイミングの変更というのは、お願いすれば実施してもらえるものなのでしょうか? そもそもそういった提案が皆無なので、当方としては、本当に困っています。
書込番号:21569734
5点

>funaさんさん
>shell はいかがでしょう。
そうなんですね。自分でも勉強してみます。
ありがとうございました。
書込番号:21571057 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅたろうver2.2さん そのインジェクションのタイミングの変更というのは
やってくれるかどうかは未知数です。できないかもしれませんし、できてもメーカーから止められているかもしれません。
でも、高性能エンジンは昔からデリケートです。そこを、だましだまし使うのもじゃじゃ馬ならしで、醍醐味です。
ハイオク使用ということで何とかなるようですので、山は越えたかなという感じです。
この辺のエンジンをレギュラー使用で済ましてしまうスバルもスバルですが、高性能エンジンを作るのならインジェクターも自主開発してもらいたいものです。デンソー製ではトヨタの直噴エンジンと同じです。
書込番号:21571499
7点

別のスレで、このエンジンはハイオク入れると燃費が良くなるという話も出ていました。
僕が思うに、このエンジンのECUのセッティングは国内用も輸出用も同じセッティング、つまり95オクタン仕様ではないかと疑っています。理由は開発・生産コストでしょうね。
そうでないと、日本の89オクタン(レギュラー)でノックしたり、100オクタン(ハイオク)で燃費が向上・ノック解消の辻褄が合いませんからね。
書込番号:21572086
20点

程度がわからないですよね。
動画上げたら?もしくは音。
あなたが過剰なのか、メーカーがおかしいのか。
書込番号:21587150
9点

他の1.6Lの車はノッキング出てないのでしょうかね。
ディーラーの人にちゃんと聞きましたか?
ディーラーの人だったら確認できる機会が有るはずなので、他の個体の確認をしてもらって比較した時にどんな状況なのか事実認識をしてもらうことが必要かと思います。
スバルには電話で連絡済みの様ですが、スバル側としては先ずはディーラーが調査して対応してもらうと言うのが正規の対応になり、その結果としてディーラーでの調査が既に済んでしまっているのだとすれば、スバルへ電話した事に対しては完了してしまっている状況だと思います。
ディーラーに治すスキルが無いのであれば、後はスバルに助けを求める事が必要でしょう。
なのでディーラーには技術連絡書を書いてもらってください。
技術連絡書とはディーラーからスバルへの不具合等の連絡手段です。
技術連絡書でノッキングが出ない様にするにはどうしたら良いかと修理のアドバイスをしてもらうのです。
ディーラーがこの件についてどのような考えを持っているのかが気になりますが、技術連絡書の中に、ディーラー担当者がこの事象に対してどう考えているかを書く欄があります。
ここに「正常の範囲」等と書かれてしまうと、ただのクレーマーみたいな状態になってしまいスバル側は優先度を下げてしまいます。
ここは「他の1.6Lと比較して発生頻度が多い」とか「他の1.6Lで確認したが出てないのにこの個体は出ている」とか、「今時の車でノッキングするような車は商品として問題が有るのではないか」とかの意見を書いてもらう等すればスバル側も何らかの対応が必要と判断して次のアクションに繋がるのではないかと思います。
スバル側からのフィードバックには時間を要するかもしれません。
例えばもしプログラムのリプロが必要だったりすると修正プログラム作成の時間も必要でしょうから、気長に待つ&定期的な催促が必要かもしれません。
書込番号:21597176
5点

>funaさんさん
インジェクションのタイミングの変更について、まだディーラーに聞けてないのですが。もしできるとして、改善の可能性があるのであれば、ディーラー自ら提案してこないのは何故なんでしょう。 とっとと聞けばいいかもしれませんが、ディーラーから提案してくれない=@できない、もしくは、Aやる気がない、もしくは、Bやっても効果がない、もしくは、Cめんどくさい。
Aならこちらから提案してみる価値もあると思うのですが、どうなんでしょう。(せっかく具体的な提案をしてもらってるのに、尻込みしてしまっていてすみません)
>ハイオク使用ということで何とかなるようですので、山は越えたかなという感じです。
このコメントの真意がわからないのですが、つまり、ハイオクとレギュラーを混ぜながら、乗ればいい、という意味でしょうか。。。
書込番号:21597436
3点

>kuma-shiroさん
コメントありがとうございます。
>他の1.6Lの車はノッキング出てないのでしょうかね。ディーラーの人にちゃんと聞きましたか?
1.6Lではネット上で時々、見かけますよ。ちなみに、私は2.0で、ネット上ですらほとんどみかけません。
ディーラーにも聞きましたが、なぜかはっきりとしたことは教えてくれません。「そんな報告はないです。」といった次には「メーカーの方にそういう報告があった」とか「なにかの別の車で実際に聞いたことがある」とか「(その店舗での)お客様からはそういう相談はない」とかで、答えがなにか曖昧です。
スバルには電話で連絡済みの様ですが、スバル側としては先ずはディーラーが調査して対応してもらうと言うのが正規の対応になり、その結果としてディーラーでの調査が既に済んでしまっているのだとすれば、スバルへ電話した事に対しては完了してしまっている状況だと思います。
>ディーラーに治すスキルが無いのであれば、後はスバルに助けを求める事が必要でしょう。
→求めるために、地域の大元の販売店の方もしくはサービス課の方に話をさせてほしい、とお願いしているのですが、断られています。
>ディーラーがこの件についてどのような考えを持っているのかが気になりますが、技術連絡書の中に、ディーラー担当者がこの事象に対してどう考えているかを書く欄があります。ここに「正常の範囲」等と書かれてしまうと、ただのクレーマーみたいな状態になってしまいスバル側は優先度を下げてしまいます。
→ええっ!? ディーラーが “この事象についてどう考えているのか”を書くのですか???なんとなく話が繋がってきました。
私からディーラーに、だれが正常の範囲と判断したのか?と質問した時の回答がなんだか微妙だったんです。もちろんメーカー側の人間が判断したんだろうと思っていたら、話している内にディーラーが判断したような事を言っていました。(はっきりさせようとしたんですが、うやむやな回答で、、、)
Kuma-shiroさんの予想が正しいとすると、私は完全にクレーマー扱いされてるんでしょうね。。。
この件だけでなく、このディーラーには正直、別件で不誠実な対応を取られたことが数件あり、もう相談する気にもならなくなっています。正直、困りました。。。
書込番号:21597472
6点

私のレヴォーグも一時期同じような症状がありました。
しかし最近は全くノッキングはないです。
なぜか?わかりませんが思いあたるとすれば
レギュラーからハイオクに変えたことです。
でもハイオクに変えてからすぐではなく当分してからです。変えて直後はノッキングありました。
あと、あまり関係ないですが少し走りが重いなと感じたら高回転で引っ張る走りをしますと後々走りが軽くなったりします。
参考になれば幸いです。
書込番号:21597765 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>レヴォックスさん
えっと、基本的にハイオクの方がノッキングしにくいそうなので、いまもハイオクをいれてるなら、ノッキングしないのはガソリンをハイオクを使ってるからではないかと???
逆に、レギュラーにもどしてもノッキングしないなら不思議なんですが。
書込番号:21598378 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

スレ主さん、初めましてm(_ _)m
私も新型XV2.0i-s乗りの者です。う〜〜ん、、ノッキングですか。スレ主さんが極端なハズレ引いたのか、私の感覚や耳が悪いのか分かりませんが、その様な症状はありません。以前はMT車オンリー、んでその後CVT車は2台目になりますが同じCVTでもギヤ比や燃調等設定は各メーカー各車様々です。因みにこのスレで他の方がXVのエンジンブレーキが弱く燃費優先の設定だから何たらかんたら、、、だからノッキングしやすいなんて訳の分からないコメントした方がいましたが関係ないかと(^_^;)XVのCVTはスポーツカー並みにハイギヤで1速も引っ張って使えるって事です。然もアクセル開度も確か20%以上は自動的にステップ制御に切り替わります。
話はそれましたが確かにCVTのシステム自体にある種の癖や特性、特に運転者の意に反した加速感やシフト感覚は有るのは確かだと思います。スレ主さんが以前どんな車のどんなミッションに乗ってられたのかわかりませんが、検査した上でスバル社本体及びディーラーが問題無いとの回答であればこの車の特性と認識するか、買い換えるしかないかと思います。
P.S 因みに色々な情報を元にハイオク使ってます、約半年。確かに走りがスムーズで静か、んで燃費も約1割程度UPしてますかね(^_^;)ん〜これってどうなんでしょう。
書込番号:21600043 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>ポールチャマさん
コメントありがとうございます。
やはり、わたしのXVハズレなんでしょうね。どれだけ探しても同じ症状のオーナーさんはみつかりません。
これでも仕様と言ってのけるディーラーの言い分が全然納得できません。それと、故障じゃないと判断してるのはどうやらメーカーではなく、その前の段階のディーラーのようなので、どこまで正確な判断ができているのか怪しいとおもっています。
買い替えですか。そうですね。って、そう簡単に買い替えできるとおもいます?その前に、できるだけのことをしてもらえないもんなんですかね。そもそも、音が出ることを確認して、ノッキングってことも認めてて、けど故障じゃないから何もしない、って、あまりにひどくいとおもいませんか?
んじゃ、これが購入前であって、もし納車された車から異音がしてたらできるだけの対応してくれますか?って質問してたら、どう答えるんでしょう?もちろんありとあらゆることを検討して、1つずつ部品なりなんなりを検証して音がなくならないにしても、改善の努力します!って答えるんですよね?それが、いざ購入したら、異音がして、故障じゃないから、なにもしない、って、それはあんまりじゃないか?と思ったのでココにかいたんです。
努力してくれてる姿が全然みえてこないんです。
わたしの要望はそんなにも高いものでしょうか。
書込番号:21600163 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

弟「アニキ、もうそろそろノッキング呪縛から解き放たれてやれないのか?」
兄「あるといえばある。」
兄「要はノッキングイコールエンジンなんだから。 350万円もする高額なクルマを買い替える必要性はないんだ。」
弟「ということは?」
兄「以前に啓介の言ったことで間違いはないんだ。エンジンを買い替えで済むんだ。」
兄「落としどころとしては、30万円のエンジンならディーラー負担半分、ユーザー負担半分でよいと思う。」
兄「これから約5年から7年は使用するとして。」
兄「150000円を84ヶ月で割り算すると。」
弟「1ヶ月で1785円か。」
兄「1ヶ月にカツ丼2個我慢すればよい金額だ。」
弟「たしかに。友人を乗せてドライブしたときに停車中に異音がして恥ずかしい想いをするくらいなら安い金額だ。会社の同僚も同乗することもあるだろうし。」
兄「SUBARUとしても新型XVで異音がするなんて!と言われたくないだろうからエンジン載せ替えは十分応じてくれる案件だ。SUBARUとしてもそれで解決するなら安いくらいだ。」
弟「解決か?」
兄「まだそれだけでは時期尚早なんだ。」
兄「それなりの知識武装をしていかないと打ち負かされてしまう可能性があるんだ。」
弟「どうすればよい?」
兄「啓介、そうやっていつまでも頼り過ぎなのがいけないんだ。だれにも頼らずに信念や気概を持って取り組む姿勢がないと駄目なんだ。ある意味、変わっているね、と思われるくらいの迫力も必要なんだ。」
弟「ぐぉ。(;^ω^).。o○けどアニキはちょっと熱すぎだぜ。交渉なんてバランスも大切だと思うぜ。」
兄「なんか言ったか啓介?」
明日に続く。
書込番号:21603852 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

どうやらノッキングの原因は輸出向けエンジンをそのまま国内で使っていることのように
思えてきました 米国のオクタン価格は高いのに 日本のレギュラーは低い。ハイオク使用!と書けば車
売れなくなるから国内ではレギュラー使用を謳っているような感じします
私は 直噴エンジンが原因かと思って 1.6Lタイプを選びましたが ポート型エンジンでも
オクタン価問題は ついてくると自分なりに理解しました
書込番号:21607212
8点

直りましたよ!
ノッキングみたいな(諦めてた)この音は24か月点検で直りました!
これとは別の左ドアのバックミラー辺りからのカチカチ音(高音質で気になってた)をいい加減直して欲しいと要望していました。
改めて、この音を確認してもらう中でメカニックがこの音に気がつき手を打ってくれました(^^;)
結局のところは…
エンジンの振動がピッチングストッパーに伝わりボディを振動させていたとしてテンション調整をしたと説明を受けました。
Dラーからの帰り道で、これらの音の消えていること確認しました。
ヘンな音が無いってとても気持ちイイですね!
諦めずにDラーに要望しましょう!
私の場合で言えば、この音は諦めていましたが、左ドアからの高音質なものは我慢出来ずにずっと訴えていました。
今回は2年点検に合わせて診てもらいましたが、なんやかんやでこれまで6〜7回診てもらったでしょうか?
営業マンはきっとクレーマーと思っているでしょう!(自分で確認もしないくせに)
メカニックも有資格者と言うだけの若い人から(時には時間が無くて見られませんでした?と平然と言う人。もう一度お預かりさせて下さいの言葉も無し)から、ベテランに変更してもらいました。
このベテランメカニックも一度に直せた訳ではありませんが、言葉には誠意を感じていました。
この方が、手間は掛かったと思いましたが解決してくれました(^^;)
クレーマー扱いになるかも知れませんが、嫌な音が消えるとチョットいい車に感じますよー!
書込番号:21643732 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>Shinsyudaisukiさん
報告ありがとうございます!音なくなったようで、良かったですね!
さっそく色々教えて欲しいので、質問させてください!
そもそも、Shinsyudaisukiさんの異音(ノッキング)ってのは、どんな症状だったんでしょうか。
私のようにエンジンが十分に暖まってから鳴りはじめてたものでしょうか?回転数だと1300rpm付近の時に鳴ってましたか?
>左ドアのバックミラー辺りからのカチカチ音(高音質で気になってた)
これは?運転中に鳴る音?
>改めて、この音を確認してもらう中でメカニックがこの音に気がつき手を打ってくれました(^^;)
“この音”ってのが、解消されたノッキングみたいな音?
私の方は、すでに整備士の方が私の車の異音(ノッキング)は直接聞いたことあるわけで、その整備士の方は音に気を認識しても、打つ手はない、とのことだったんですが・・・。
>エンジンの振動がピッチングストッパーに伝わりボディを振動させていたとしてテンション調整をしたと説明を受けました。
すみませんが、何のテンションを調整したのか教えてもらえますでしょうか。文脈から読み取れませんでした。
>Dラーからの帰り道で、これらの音の消えていること確認しました。
本当におめでとうございます。そうですよね。音が無くなったらいい気分ですよね。
書込番号:21644897
5点

1.カリカリカリッとノッキングのような音です。正に1300回転前後で発生しています(作業内容にも記載されている)。
エンジンは温まっていても発生します。
2.サイドガラスを何か金属の細いもので叩いているようなカチカチ音です。
ちょっとざらついた舗装路に入るとずっと鳴り続きストレスが溜まっていました。
過去、各所に緩衝材を設けましたと説明を受けていましたが、鳴り止むことはありませんでした。
今回と前回はAピラーの中に給油したと聞いています。
これは使用鋼材の種類違い(超高張力鋼材や他鋼材など複数の素材を使用)によって発生する音のようです。収縮差の問題?
音消しのため粘性の高い油を入れたとのことです(推測でこれが原因とし作業した)。
この音がずっとガマンできず、いい加減何とかして欲しいと要望していました。この音の探す中で1.の音に気がつき先に手当てしたと聞いています。
3.残業ながら、車の構造については詳しくないので…
私のイメージでは、ピッチングストッパーが正しく機能せずに、フレームに振動を伝えていたと理解しています。
「エンジンを少し浮かして作業した」と話していたので、なかなかやりたく無い作業と受け止めました。
4.2年間、頭にモヤがかかっていたのが、やっと晴れた感じです!
ただ、全面的に安心できないところもあります。2.の音はどちらかと言うと気温の上がってくるこれから再発する可能性があります(^^;)
その他
たいへん外れな車でした(泣
1.の音は当初なかなか気がついて貰えなかったり(聞こえているのに知らんふりしてたと理解してます)、仕様ですみたいなことを言われたりと、最初についたメカニックに不信感を持ってしまいました。
そんなんでベテランメカニックへの変更を要求しました。
買ってしまったら一切電話も寄こさない営業マンなんで、こちらも割り切っています(今まで付き合ったスバルの営業マンはどなたも親切だったので残念です)。
書込番号:21645300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>じゅたろうver2.2さん
結局、ノッキングではなかったということですね。
ノッキングではなく、単なる共振音のようですね。
まあ、販売店の対応にも大いに問題はありそうですが、
このスレのタイトルからして、XVではノッキングが起きる と誤解されそうなので
(私も最初は共振音ではないかと疑っていましたが・・・)
この点は、明確に否定しておいた方がいいかと思います。
ネットで誤った情報が拡散されるメカニズムが何となく分かったような気もします。
まあ、何はともかく、直って良かったですね。
書込番号:21646738
6点

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。
>エンジンは温まっていても発生します。
ん? “温まっていても”? 運転開始直後のまだ冷えてる時から発生するのでしょうか?だとすると、ちょっと症状が違う気がします。
>過去、各所に緩衝材を設けましたと説明を受けていましたが、鳴り止むことはありませんでした。
繰り返しの質問になっていたらすみませんが・・・そもそもディーラーでは、音に対してなんと言われていたのでしょうか?
ノッキング?振動音?緩衝材を設けましたと説明されていたということは、ディーラーは振動音として認識していたということでしょうか。 (ちなみに、私の方は、ディーラーにノッキングと説明されました)
>1.の音は当初なかなか気がついて貰えなかったり(聞こえているのに知らんふりしてたと理解してます)、仕様ですみたいなことを言われたりと、最初についたメカニックに不信感を持ってしまいました。
そんなんでベテランメカニックへの変更を要求しました。
解消したのは ノッキングみたいなカラカラとしていた1の音なんですよね。
わたしもそのベテランのメカニックさんに診てもらいたいです。。。どこの店舗なんでしょうか。。。(ってこのような公の掲示板では無理ですよね。) もしかしてみんカラにIDもってませんか?
書込番号:21646862
4点

>M45funさん
あの〜?私のXVは異音解消してないですよ? 解消したのは、Shinsyuudaisukiさんです。
それと・・・。
>結局、ノッキングではなかったということですね。ノッキングではなく、単なる共振音のようですね。
ノッキングと説明してきたのは、ディーラー自身です。
>このスレのタイトルからして、XVではノッキングが起きる と誤解されそうなので
>(私も最初は共振音ではないかと疑っていましたが・・・)この点は、明確に否定しておいた方がいいかと思います。
気分を害されたくないですが、私がノッキングと騒いでいるわけではなく、くどいですが、調査?してノッキングと説明したのはディーラーです。
それとディーラー自身が、「 この車種では、何件かそういう報告がある 」(“だから仕方がない”みたいなニュアンスを込めていた感じ)とお話していました。
なので、再度、繰り返し書き込みますが、新型XVではノッキングの症状が発生している個体がある、ということになります。
これを否定するのは、ディーラーというかメーカーがその振動音なのか共振音なのかを解消してもらわないと無理です。
書込番号:21646882
7点

ふたつの音があってややっこしいですね(^^;)
1.ノッキングのようなカリッカリッ音
当初はエンジンの冷間時(と言っても3分程度は夏でも暖気運転していました)に良く感じていました。このため十分温まった状態(各部品関係が伸びた)で発生しないなら問題ないと言われました。
でも、注意深く観察していると50キロ程度の走行後でも、軽く負荷の掛かるところでアクセルをちょっと踏んでやるとやっぱり発生しました(音は小さくなってたかも)。
2.ドアあたりのカチカチ音
この高音質なものに比べれば1.の音質の方がマシだった(比較論でおかしいとはずっと感じていた)。
納車された当時、左右両ドア辺りから発生していて相当イラついていた。右ドアは最初の手当(どこかに緩衝材を設けたと思う)でまったく発生しなくなった。
これはちょっとざらついた舗装路に入るとずっと発生しかなり参っていました。ある意味ノッキング音どころではないと。
この手当のためにあちこちに緩衝材を設ける処置をしてもらっていた。
他.これまでノッキングと言う言葉はディーラーからは出ていません。私が1.の音はノッキング音と理解していました。
音は両方消えました!
あくまでも2.の音対策を要求している中でのことです。
どちらの原因にも1.が絡んでいたかも知れませんね?
残念ながらほかにSNS類のものはやっていません。
ノッキングかどうか別にして、その音が消えたらイイですね!
お世話になったメカニックにはとても感謝をしています!
でも、クルマが外れだったのがとても残念です。
書込番号:21647469 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Shinsyudaisukiさん
返信ありがとうございます。たしかにややこしい(笑)
けど、ノッキングみたいな音ってのが、むしろエンジンが温まっていない時の方が、鳴っていたことがよくわかりました。
私とは全く逆ですね。私の方はエンジンが暖まりきってないと音しないんです。
2の音は緩衝材で無くなったんですね。私の方もエンジンとは関係ない所で、振動?起因と思われる音(ジジジジ・・・みたいな音)が最近気になるようになってきましたので、緩衝材の効果は気になるところです。
ディーラーからはノッキングという言葉はでてなかったんですね。なんか不思議な感じです。
1の方は、ある意味、ノッキングな気もしますが。。。
レヴォーグのスレで見かけたのが、アース線の取り回し云々でノッキングみたいな音がでていたらしく、配線の位置を変更したところで、解消したとの話もあるので、ノッキングみたいな症状であっても、実はノッキングではないみたいなこともあるみたいですね。
(ちなみにレヴォーグの方では、ディーラー自身もノッキングと判断していたのに、配線の取り回しで解消したってことなので、ディーラーの調査もアテにならんものですよね。)
いずれにしても、情報ありがとうございました。
私の方は、まだまだなんともならない状況ですが、Shinsyudaisukiさんの情報も参考にしたがら、どうするか考えていきます。
書込番号:21649765
4点

ノッキング出ます、、、
2.0IL
2017年7月購入
日に80から100キロ走行
現在24500キロ
定期点検オイル交換等ちゃんとやってます。
平均燃費10キロ前後
2018年2月頃から音が確認されました。
油温100度超えて、シフトダウンした後アクセルを踏んだ時1000回転前後で音がでます。
あと、巡行時1000回転ちょい上くらいではたまに『かりかりっ、、、かりかりっ、、、』と音がします。
妻曰く『もっと前から音してたよ』と言ってますが定かではありません。
半年点検受けた後しばらくしてから気づきましたがディーラーにもっていくのがめんどくさく一年点検の時に見てもらおうとそのまま放置。ハイオクいれて症状が消えたらディーラーに何も言えないのでレギュラーのまま音がしたときはアクセルを踏み込んで乗ってました。
7月の一年点検時。
ディーラー持ち込み、すぐ担当者を助手席に乗せ症状を確認してもらい一週間あずけ点検してもらいました。
その結果、オイル交換、リプロ、フラッシングもしたらしいですがその症状を消すことはできないと、、、。
故障の範囲ではないと言われこのまま様子を見てもらいたいと、、、。
ガソリンスタンドを変えてみてはとも言われました。
現在ハイオクとレギュラー混ぜて乗ってます。症状は出てませんが妻は『次、スバルはないな』と言ってます。
書込番号:22010147
1点

>こたうしさん
書き込みありがとうございます。
かなりの距離を走ってから、症状がでたんですね。
ディーラーの対応はほぼ同じですね。
結局、故障じゃない、の一点張りですね。
もし可能なら、より詳細にやりとりしたいので、みんカラの方にコメントもらえないでしょうか。
私以外にも、同じ症状で悩んでいる方もみえますし、動きがあれば、すぐに情報交換できます。
みんカラの方で、XV のQ&Aをみてもらえれば、私を探すのは容易だと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:22012133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うちのレヴォーグもノッキングする。
ディラーは正常範囲以内と言いますが気持ち悪いと心配ばかりです。こんなにノッキングする車は初めてです。
ガソリンメーカーを帆立石油に変えたら大幅改善したがガソリン代が高くなりました。
その上に、2、3割ハイオクにしたら更に改善しました。
しばらくハイオクのみにしても完全になくなりません。
スバルに追加のガソリン代を返してもらって、カタログに「燃費 ハイオク」と書いて欲しい。或いは延長エンジン保証。
書込番号:22287119 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PleiadiBluさん
レヴォーグは1.6ですか?レヴォーグでもノッキング音の書き込みを見たことあります。
いつの型式かは不明ですが、リプロで直った人もいるようですよ。
書込番号:22288696
0点

私も同じ悩みを抱えています。
2018年10月新車で購入しました。
エンジン始動時、回転斑が激しくマフラー辺りからビービー音が出ます。
発進時、カリカリッとゆう音がします。
再加速時、カリカリカリッと言う音がします。
登り坂の再加速時なんかは、カリカリカリカリカリ...
ブレーキペダルを離す時、必ず2回ゴンゴンと音が出ます。
内張りも振動に合わせて音が出くれます。
塗装はクリアーが左右非対称で右は辛うじて顔が認識出来るが、左は細かい凹凸が激しく顔が識別出来ない位です。
私はディーラーでは無くスバルショップで買ってしまった為、対応がずさんで...やむを得ず自動車公正取引協議会に相談したところ「支払い停止こう弁」と言い、ローン会社に理由を告げローンの支払いを休止させる方法も有ると言う事を教わりました。
新車で購入したのに廃車間近の中古車レベルです。
書込番号:22874075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私も同じ悩みを抱えています。
2018年10月の購入です。
発進時、カリカリって音が出ます。
再加速時、カリカリカリって音が出ます。
登り坂での再加速時>じゅたろうver2.2さん
、カリカリカリカリカリ...
支払い停止こう弁と言う、ローン会社に理由を告げ一時的にローンの支払いを停止させる方法も有るそうです。
書込番号:22874452 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

フォレスター Advanceエンジンのカリカリ、カラカラの異音
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001054805/Page=2/SortRule=2/ResView=all/#22652859
>押忍!コスケビッチ道場さん
>久しぶりの報告ですが、我が家のアドバンスはすっかり「ハイオク仕様」になってしまいました。
>当然ですが、カリカリすることは一切なく、シューンとストレスなくエンジンが回転していくのはヤミつきです。
書込番号:22874501
0点

>じゅたろうver2.2さん
うちのXV1.6も出ます。昨年4月に購入し、1年後、20000kmほど走ったところで発現しました。
音が出るのは40〜70km/h、回転数1500〜1800rpmあたりのようです。カーブを曲がって立ち上がりの再加速などが出やすいケースですね。
書込番号:23041082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめて投稿します。
私の2018.10購入のG4もノッキングします。
今年の春ごろから、1500min-1手前位で軽く踏んでるときに起きています。
Dからは希薄燃焼させてるエンジンの宿命と言われています。
ただ、最近マフラーカッターにススが着き始めています。
少し心配しています。
書込番号:23063531
1点

はじめて。私も同じ状態でしたが、アクセルペコペコで解決しました。
書込番号:23065947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは、初めての書き込みです。自分の経験ですが・・・2014年初めて憧れのレガシイB4の2.5リッターLB25を買いました。当初は良かったですが、半年3,000kmくらいからエンジン始動直後にガラガラする音が発生しました。ほんの2〜3秒で音はしなくなりますので、油圧テンショナーのせいだろうと乗り続けました。が温泉行で中央高速の帰り道、勝沼から笹子トンネルの登坂路でアクセルを踏み込んだところ、いきなりのグゥワラッ!グゥワラッ!グゥワラッ!グゥワラッ!、重症のノッキング音でアクセルを戻して後続車に迷惑をかけました。帰宅後にディラーで診断のところ異常なしです?? 嫌気がさして・・・
二代目は退職金を叩いて、WRX S4に乗り換えましたが、エンジン始動直後のガラガラ音はやはり発生しまが、FA20直噴ツインターボ300psだけあって、高速のアクセル踏み込みでは強力な加速してくれました。・・・がこちらはフロントのビルシュタインダンパーの不良で(底付きみたいなガッツン音と、上部支持部のベアリング不良など)数回の修理で嫌気がさして、トヨタ車に乗り換えました。
結局、会社体制に比べて生産する台数が多くなり過ぎてしまい、クルマが造り込まれていない会社だと感じました。もうスバルはごめんです。
書込番号:23162926
4点


このスレッドに書き込まれているキーワード
スバルXVの中古車 (全3モデル/1,092物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
94〜336万円
-
85〜330万円
-
45〜390万円
-
70〜279万円
-
10〜359万円
-
12〜380万円
-
21〜240万円
-
28〜258万円
-
63〜410万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
- 1月12日(火)
- 有機ELテレビ動画ボケ
- 初心者向きの一眼レフは
- キーボード入力がおかしい
- 1月8日(金)
- 縞模様が現れる時の改善策
- Wi-Fi接続が切断する原因
- PS5用TV選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】12345
-
【欲しいものリスト】BeamNG drive
-
【欲しいものリスト】Core i5 10400
-
【欲しいものリスト】i5-10400 RTX3070
-
【おすすめリスト】Core i5 10400
価格.comマガジン
注目トピックス
- 顔がポカポカになる“保温マスク”! 一番温かいのは? 着け心地がいいのは?
マスク
- 簡単すぎてウマすぎる。アイリスオーヤマの電気調理鍋で“ずぼら”パスタ【動画】
電気調理鍋・スロークッカー
- 冬ゴルフがもっと楽しくなる「最強防寒グッズ」12選
その他のゴルフ用品


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





