CINTURATO P6 215/60R16 99V XLピレリ
最安価格(税込):¥12,040
(前週比:±0 )
登録日:2017年 4月 6日



タイヤ > ピレリ > CINTURATO P6 215/60R16 99V XL
久しぶりです。
現在はCX−3でピレリCINTURATO P1を履いています。P1は概ね満足していますが、次期候補として、よりウェットグリップとコスト重視で、ヨコハマRV−02とCINTURATO P6で検討しています。海外のTIYEREVIEWやいろいろな国内のユーザーレビューを参考にしてますが、どっちにするべきか悩んでいます。一番の疑問はウエット性能はメイカーが告知している様にP1よりP6は実際いいのか? ウェット評価CからBの違いは?P1からP6に履き替えた人で実際どうですか?
書込番号:22639276
16点

k2leterさん
>ウェット評価CからBの違いは?
ウエットグリップ性能cとウエットグリップ性能bの差は、ウエット路面での制動距離でウエットグリップ性能bの方が5%程度は短くなると考えて良さそうです。
このウエット路面での5%という制動距離の差は、結構大きな差ではと考えていますが如何でしょうか。
ただ、同じウエットグリップ性能bと言っても、ウエットグリップ性能bの上限と下限でウエット性能は当然ながら変わりますので注意が必要です。
書込番号:22639395
2点

同じがいいと思います。 ライフはP1のほうが長いと思うので。 値段も少し安いので。 ウエットBだったと思うんですが
書込番号:22639750
0点


215/60R16というサイズで国内で正規販売されていたCINTURATO P1は VERDEでは無い方のCINTURATO P1です。
VERDEでは無いCINTURATO P1なら、ウエットグリップ性能はC辺りと考えるのが妥当だと思います。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_se=86&pdf_Spec201=16&pdf_Spec202=215&pdf_Spec203=60&pdf_ob=0
書込番号:22639793
3点

個人的にはウエット性能より乗り心地の変化だと思いますが。
ピレリとヨコハマでは全くタイヤ特性が違いますから。
書込番号:22640032
0点

https://web.motormagazine.co.jp/_ct/17085055
これが正直な感想だと思います。 P1でのセンター付近のグリップがあればもっと乗りやすいのにと思いました。 横風が吹いているときにものすごく思います。
書込番号:22641752
2点

ピレリCINTURATO P1からピレリCINTURATO P6に換装して9か月使用してフロントは2分山程にリヤは5分山程に使い切りました。
車はゴルフXでローテーションはしません。本来なら交換しているところですが、敢えて寿命末期の性能を知りたくて使用を継続しています。
ピレリCINTURATO P1はミシュランエネジーセーバー+とともにお気に入りで何セットか使いました。このP6が出たので従来のP1との違いを知りたくて使いました。
レス主さんもP1からの換装ということでP1とP6の違いを書きます。
気にされているウエット性能について、
まず排水性ですが、新品同士の直進では水膜の厚さに係わらずP1より僅かにP6が優れています。余程気を付けないとわからない程度の違いです。旋回時の排水性能はP6が勝ります。これは結構感じます。ただし、どちらの性能も摩耗により急速に衰えます。
次にウエッドグリップですが、これも僅かですがP6が勝ります。ほんの僅かです。ただし、元々P1の低温時グリップは優秀ですが、(凍結しない条件で)低温時はP6の優位性がより大きくなります。
P6に換装して一番違いを感じるのはウエット性能ではなく、騒音と乗り心地です。どちらもP6が圧倒的に優れます(新品時)。
耐摩耗性能はP1と同等かP6が少し優れると感じます。どちらのタイヤも負荷に応じて減り方が変化しやすい方なので、運転の仕方っで感じ方が違うかもしてません。
P1に対してP6が明らかに劣っていると感じるのはハウジングの剛性で、スキール音も出やすく、スリップ時のコントロール性能も劣ります。乗り心地はP6が良くても剛性感の無い安っぽさを感じます。特に摩耗時は情けないハンドルフィールになります。
結論としてスポーティなP1、乗り心地とウエット旋回性のP6で、メーカーの意図通りと感じています。
書込番号:22647589
22点

a9さん、大変参考になりました。ピレリは過去のP7やP6、CINTURATO P7を体験していますが、以前P6が今一特徴が無いように感じていたので、CINTURATO P6についても同様な感じかなと思っていました。また、アジアマーケット中心のリプレイス用で快適性に振っているとのことは聞いていました。
ヨコハマは今まで候補に上がることはなかったけど、国産では珍しくウェット性能を売りにしているのに興味を惹かれていました。
今回はRV−02にしようと思います。
コメント頂きました皆様有難うございました。
書込番号:22647638
1点

もう終了しているようですが、、、
ピレリはサイドウォールが恰好いいよね(^^♪
書込番号:22653310
1点

>ぜんだま〜んさん
個人的には、サイドデザインのカッコよさは、SP SPORT MAXXやPILOT SPORTがよりカッコ良いと思います。
書込番号:22714980
2点

RV-02とピレリの欧州でのタイヤテスト結果です。
2020 ADAC SUV Summer Tyre Test
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2020-ADAC-SUV-Summer-Tyre-Test.htm
1st: Michelin Primacy 4
2nd: Bridgestone Turanza T005
3rd: Maxxis Premitra HP5
3rd: Pirelli CINTURATO P7
Total: 44.2
Dry: 8.6
Wet: 7.2
Rolling Resistance: 7.4
Noise: 6.6
Wear: 7
Overall: 7.4
Positive: Very balanced, top marks in the dry, also good in the wet
Negative: Relatively high wear
Overall: Highly Recommended
5th: Yokohama BluEarth RV02
Yokohama BluEarth RV02
Total: 42.6
Dry: 6.8
Wet: 6.6
Rolling Resistance: 6.8
Noise: 7.8
Wear: 8
Overall: 6.6
Positive: Quietest tyre on test
Negative: Slightly weak in the dry and wet, slightly high fuel consumption
Overall: Recommended
5th: Semperit SpeedLife 2
5th: Hankook Ventus Prime 3 K125
8th: Continental EcoContact 6
8th: ESA Tecar Spirit Pro
10th: Kumho Ecsta HS51
11th: Kleber Dynaxer HP 3
12th: Laufenn S fit EQ
2020 Gute Fahrt SUV Summer Tyre Test
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2020-Gute-Fart-SUV-Summer-Tyre-Test.htm
1st: Goodyear Eagle F1 Asymmetric 5
2nd: Continental Sport Contact 5
3rd: Falken FK510 SUV
4th: Nokian WetProof
5th: Pirelli CINTURATO P7
Pirelli CINTURATO P7
Dry Braking 5th +2.64 M
Subj. Dry Handling 4th -1 Points
Wet Braking 6th +1.27 M
Subj. Wet Handling 3rd -1 Points
Wet Circle 7th -0.62 m/s
Straight Aqua 1st
Subj. Comfort 1st
Subj. Noise 4th -1 Points
Rolling Resistance 2nd +0.03 kg / t
Positive: Acceptable handling in all conditions, high aquaplaning resistance, low rolling resistance.
Negative: Long dry braking, weak lateral stability, high noise level.
Overall: Good - A good balance of performance, but not on the level of the best in test.
5th: Vredestein Ultrac Satin
7th: Toyo Proxes CF2 SUV
7th: Yokohama BluEarth RV02
Yokohama BluEarth RV02
Dry Braking 6th +2.75 M
Subj. Dry Handling 7th -2 Points
Wet Braking 7th +1.88 M
Subj. Wet Handling 6th -2 Points
Wet Circle 6th -0.54 m/s
Straight Aqua 8th -4.5 Km/H
Subj. Comfort 4th -1 Points
Subj. Noise 4th -1 Points
Rolling Resistance 5th +0.08 kg / t
Positive: Low rolling resistance.
Negative: Poor grip in the dry and wet, average comfort.
Overall: Satisfactory - low fuel use, but at the cost of grip.
書込番号:23568134
0点

>BC5rsraさん
有難うございます。
タイヤレビューだと、ウェットはP7ですが、日本ではRV−02はウェットA評価でP7はB評価ですから、海外と日本ではなぜか評価は分かれますね。
RV−02は去年と今年の梅雨で大活躍しています。まったく不安はありませんが、助手席に乗ると硬さがわかるので、梅雨も終わるので8月から値段も安く、性能もいいファルケンジークス904Fに変更します。
書込番号:23568176
0点

>k2leterさん
日本のウエットAで宣伝しているヨコハマタイヤですが・・・
酷い成績を日本やドイツで出しています。
日本のテストは2ミリ水深で完全停止迄の評価ではなく、80q/hから20q/hまでもタイム計測・・・
こんな情報が某タイヤショップのHPに書いてありました。
国内のテストでもインプレッサ対CHR対決
ヨコハマアドバンスポーツV105とミシュランプライマシーでテスト動画があります。
当然ウエットA最強タイヤを純正で履いたインプレッサが圧勝と普通の人は思います。
スバル インプレッサ スポーツ 2.0 i-S EyeSight VS トヨタ CH-R S-T(ウェット旋回ブレーキ編)【DST#109-05】
https://www.youtube.com/watch?v=CPXMw8TJAnk
これと同じよう結果が欧州でのヨコハマタイヤの高性能フレバやアドバンスポーツV105で出ていますよ。
ウエットAのCMと同じ様に晴れ100q/h 雨80q/hでのフルブレーキングで性能評価をしている日本の高速道路などである一般人でも遭遇する条件のテスト
Auto Bild(欧州で1番人気の厳格な専門誌テスト各メーカーもプレスリリースに出すレベルで欧州のタイヤ販売数がこのテストで変わります)
こちらはファルケンのプレスリリース
https://response.jp/article/2017/04/12/293427.html
2017 Auto Bild Summer Tyre Test
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2017-Auto-Bild-Summer-Tyre-Test.htm
最新のテスト
2020 Tyre Market Overview Braking Test
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2020-Tyre-Market-Overview-Braking-Test.htm
2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout
https://www.tyrereviews.co.uk/Article/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
Yokohama Advan Fleva V701
https://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Yokohama/Advan-Fleva-V701.htm
2019 Tyre Tests
14th: 2019 Auto Bild Summer Tyre Test (225/45 R17)
16th: 2019 Summer 53 Tyre Braking Shootout (225/45 R17)
2018 Tyre Tests
9th: 2018 Auto Review 225/45 R17 Tyre Test (225/45 R17)
2017 Tyre Tests
15th: 2017 Auto Bild Summer Tyre Shootout (225/50 R17)
19th: 2017 Auto Bild Summer Tyre Test (225/50 R17)
Advan Sport V105
https://www.tyrereviews.co.uk/Tyre/Yokohama/Advan-Sport-V105.htm
2020 Tyre Tests
7th: 2020 Auto Bild UHP 19 inch Tyre Test (265/35 R19)
26th: 2020 Tyre Market Overview Braking Test (245/45 R18)
2018 Tyre Tests
13th: 2018 Test World Summer Tyre Test (225/45 R17)
2016 Tyre Tests
2nd: 2016 EVO Summer Performance Tyre Test (235/35 R19)
4th: 2016 AutoBild UHP Summer Tyre Test (255/35 R20)
8th: 2016 ADAC Tyre Test - 225/45 R17 (225/45 R17)
8th: 2016 Auto Express Summer Tyre Test (225/40 R18)
11th: 2016 GTU Performance Summer Tyre Test (225/45 R17)
2015 Tyre Tests
2nd: 2015 EVO Magazine Performance Tyre Test (225/40 R18)
7th: 2015 Auto Express Tyre Test (225/45 R17)
8th: 2015 AZ 225/40 R18 Summer Tyre Test (225/40 R18)
2014 Tyre Tests
11th: 2014 Auto Zeitung Summer Tyre Test (225/50 R17)
17th: 2014 Auto Bild 50 Summer Tyre Shootout (225/50 R17)
2013 Tyre Tests
6th: 2013 Auto Express Summer Tyre Test (225/45 R17)
書込番号:23570206
1点

>BC5rsraさん
いろいろ資料提供頂き有難うございました。 ヨコハマゴムの見解も聞きたいところですがw。
以前はゴルフ5と7で、1−2年でタイヤを交換していましたが、ミシュランのプライマシー4も履いましたが、特段にウェットがいいとは感じなかったけど、ヨコハマのウェットAよりDSTではいいのは(というよりヨコハマの悪さ)、なんかショックですね。
今のタイヤ選びは昔のように海外で評価が高いフラッグシップのタイヤではなく、価格とウェット性能の評価で選んでいますが、これを見るとヨコハマのウェットAは何なんだーて感じです。不満は硬いだけで、ウェット性能では不満はなかったけど。現在でもウェット性能は相対的に海外のメーカーが優位なのはわかっていましたが、現在のヨコハマはウェット重視で宣伝していて、静かさや乗り心地の良さを売りにしてないところが気にいったのですが、んー。
今回は最新のコンチネンタルや再度CINTURATO P7のも考えたましたが、前のゴルフならともかく、CX−3ごときでwケチりました。w
明日ファルケンを付けにいきます。
書込番号:23570289
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
- 3月20日(月)
- 空気清浄機の臭いについて
- ルーターの接続が切れる
- カメラのシャッター音変更
- 3月17日(金)
- カクつきの解決方法は
- カメラの購入アドバイス
- EXPOプロファイル読み込み
- 3月16日(木)
- ゲームをより楽しめるTV
- アクションカメラの選び方
- インナーミラーのおすすめ
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】最低限動くもの
-
【欲しいものリスト】ゲームPS5&Nintendo
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】High Endurance対応 高耐久 MicroSDカードまとめ
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月17日
-
[docomo(ドコモ)携帯電話]
-
[スマートフォン]
-
[掃除機]
-
[スマートフォン]

(自動車)
タイヤ
(最近5年以内の発売・登録)





