VEGAS Movie Studio 14 PlatinumMAGIX
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 5日



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
お世話になります。
他の方に質問で、ソニー製のカメラで読み込み出来ないとあり大変参考にさせていただきました。
当方もソニーのハンディーカムHDR−PJ675で撮影後、取り込みしようとしたところ取り込めず、
ご回答にあったとおりやり編集しました。
(http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000957615/SortID=20886255/)
いざDVDに焼き付けてみると、撮影した映像でパーンしたときに残像のような画像が伸びるかんじといいますか、
尾を引く感じになっていました。
編集中の画面ではなっていない感じがしますし、プロジェクターモードでビデオ本体に入っている映像を確認しましたがなんともないように感じます。
これは取り込み方が悪かったり、画質の調整が悪いのでしょうか?
最新のソフトをつかっているのに大変困っています。
ご教授宜しくお願い致します。
PS.撮影時に録音されている音声を録音しない方法、または別の音楽を取り込んで録音されている音声を出さない方法はありますか?
特段のご配慮のほど重ねてお願い申し上げます。
書込番号:20913990
0点

americanizeさん
まず音声の方ですが、
そのビデオカメラはAVCHDで撮影すると5.1chと2chのダブルで音声収録されるようですね。どちらかを選択して撮影できないのでしょうか。
その他の手としてXAVC Sで撮影されれば画質もいいしそのまま編集に使えるはず。データ量喰いますが。
次にディスク化はBDにした方が画質も維持して良いのに、何でDVDにされるのでしょうか。
高画質の元動画が台無しです。人に配付用かカーナビ再生用ですかね。
映像の不具合もDVD用に再エンコされた際に発生しているのかも知れませんが、どのようなプロファイルでレンダリングされてますか。
書込番号:20914611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっ、追伸です。
取り込んだ動画の音声だけを削除するには、イベントクリップ上で右クリックしたメニューでグループの解除をすれば音声だけを削除出来ますよ。
そこに別の音声でもBGMでも乗せて下さい。
あと余計ですが、ご教授ではなく、こ教示ですね。
書込番号:20914620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご回答ありがとうございます!
まずDVDに焼いたのは、5分くらいの映像なのでDVDでよいかなと思っておりブルーレイとの違いはただの容量の問題なのだと思っておりました。
早速近所のホームセンターに行きブルーレイディスクを買ってきたいとおもいます。
5.1chだけで撮った映像なら取り込めるのでしょうか?そのあたりももう一度カメラを確認したいと思います。
5.1chで撮った場合は再生環境も5.1chとかじゃないと普通のTVでみるような環境では再生しても聞こえにくいでしょうか?それとも2chで撮った場合とさほどかわらず、5.1chのシステムで見た場合はより効果的でよいという感じでしょうか?
プロファイルに関しては、申し訳ありません無知のためよく分かりません。
音声の件も追記ありがとうございます、こちらも頑張って試してみたいと思います。
御教示の件もありがとうございます、正確には知識などの意味合いではこちらのほうがより適切ですね。尊敬の意味合いと位置から勉強させて頂く立場としてご教授とさせていただきました。本当に心強く、他の方の質問のご解答と合わせてとても助かりました。本当にありがとうございました。
まずブルーレイにしてみたいと思います。
書込番号:20916949
0点

americanize さん
こんにちは
少し長いですが補足します。
BDに作成される由、よろしゅうございますね。
BDは昔と違って安価になってますので、当方は品質優秀のPANASONIC日本国産が多量にストックあります。(^^;)
BDメディアはPANASONICがお勧め。
で、BD作成はBD書き込みドライブが必要になりますが大丈夫てしょうか。
>5.1chだけで撮った映像なら取り込めるのでしょうか?
Vegasは5.1ch音声も対応してますので単独ならOKですね。
それと、サラウンド再生環境が無いならば、音声2chのみの収録がいいです。
プロファイルは、レンダリングするときに選びますよね。
MovieStudioではVegasProと違って「送る」かなんかでオーサリングソフトを起動して適用みたいな操作だったかなと思いますが、手順としてはそうしないで、編集完了後にHDDにレンダリング出力して、その出来具合を再生確認してからDVD Architevtで読み込みオーサリングするというステップを踏んだ方がいいです。
そのHDDへのレンダリング出力のときにプロファイルを選んで出力(書き出し)します。
・DVD-Videoにする場合は[MainConxept MPEG-2]の中のプロファイル[DVD Architect NTSC ビデオストリーム]を選択し、[テンプレートのカスタマイズ]でオーディオタグの[オーディオストリームを含む]にチェックを入れます。そうしないと音無しです。
・BDにする場合はコーデックにH.264かMPEG-2を選べますが、元動画がH.264とするとH.264/AVCがいいですね。その場合はMainConcept AVCかSony AVCを選択。(XAVC S撮影された場合もH.264/AVCに)
Sony AVCを使うとして、中の[Blu-ray 1920x1080-60i 16Mbpsビデオストリーム]を選択し映像ビットレートを上げたければカスタマイズで調整します。但し、このプロファイルでは映像エレメンタリだけが出力され拡張子は.avcになり、音声を[Dolby Digital AC-3]で別途出力することを要します。AC-3で音声を出力すると.ac3の音声ファイルです。
DVD Architect側でこの.avcと.ac3を読み込んでBDオーサリングに使います。
ややこしそうですが、理屈が分かって慣れれば簡単な作業です。
あと余計なことを書ましたが、教授は学校等での長期間にわたってのレクチャーらしいので、教授などとてもとても(^^;)。掲示板やメール等で「ちょっと教える」は教示ということで、失礼しました。
書込番号:20917311
0点

お世話になっております。
その後2回ほどお返事を書かせていただいているのですがなぜか反映されておりません。。。
1度お返事を書き、反映されていないのでもう一度書いたのですがそれも今見ると反映されておりません。。。。
その節は大変お世話になりました、無事会社のプロジェクトとしては成功いたしました。
会場からDVDでということでDVDに製作しました。
ビデオ本体は音声の設定で2chと5.1chがありました。2chだとそのままメディアの追加で追加できました。
大変助かりましたありがとうございました。
それとは別に新たな問題なのですが別のムービーをつくりこちらもDVDに焼きたいのですがなぜか焼けません。
でているエラーとしては、
DVD ArchitectでDVDの作成というのをクリック→書き込み→現在のプロジェクト→フォルダに空き容量がありません。
という感じです。PC本体も外付けHDDも十分な空き容量はあるはずなのですが。。
アドバイス宜しくお願い致します。
書込番号:20966027
0点

うまく出来ました!
経過としましては、
■準備用・一時ファイルフォルダの設定
1. FまたはIドライブに、準備用、一時ファイル用として2つ、
ご任意の名前でフォルダを作成します。
2. VEGAS DVD Architectの「オプション」→「ユーザー設定」から
「書き込み」タブを選択します。
3. 「デフォルトの準備用フォルダ」および「一時ファイルフォルダ」の「参照」をクリックし、
1で作成されたフォルダにそれぞれ設定します。
4. 「適用」→「OK」で決定します。
もし同じ症状の方がいらっしゃいましたら参考にしてください。
書込番号:21001206
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)


