VEGAS Movie Studio 14 PlatinumMAGIX
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 5日



動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Movie Studio 14 Platinum
はじめまして。長文ですみません。
ビデオカメラで撮影した物を綺麗な動画のまま、ブルーレイに焼いてテレビで見たく挑戦していますか音声が入りません。
ホームページのQ&Aを参考にやってみましたがDVDに焼く方法でブルーレイに焼くだけで音声は確かに入りますが画像が粗いです。ブルーレイに焼くのはこんなにも多い工程が必要なのでしょうか?私の求めているのはきれいな画像で家族で見たいのですがご存知な方がいらっしゃいましたら是非教えてください。よろしくお願いします。
下記、サポートからの回答(抜粋)
■Movie Studioでの手順
レンダリングの際、「ムービーの作成」→「ハードディスクドライブに保存する」→「詳細オプション」をクリックされた後
、以下のように操作してください。
1. フォーマットおよびテンプレートを下記の通り選択します。
・フォーマット:MainConcept MPEG-2
・テンプレート:ビデオストリームと付かないテンプレート
以上で「OK」をクリックし、レンダリングしてください
■VEGAS DVD Architectでの手順
1. 「ファイル」>「プロパティ」でディスクの形式をDVDからBlu-ray Discへ変更し「OK」をクリックします。
2. 前項でレンダリングいただいた動画をメニュー画面へ追加し、 必要に応じて編集します。編集完了後は、「Blu-ray Discの作成」
をクリックして「書き込み」→「次へ」→「次へ」→「完了」で書き込みを開始してください。
〇これは確かに音声が入りましたが、画像が粗くDVDで十分です。DVDに焼いたものとBDに焼いた容量を比較しても大差無し。
〇次の回答(抜粋)
■Movie Studioの手順
1. 「ムービーの作成」→「ハードディスクドライブに保存する」→「詳細オプション」をクリックします。
2. フォーマット、テンプレートを下記のように選択します。
・フォーマット:MainConcept MPEG-2
・テンプレート:Blu-ray 1920x1080-60i, 25Mbps ビデオストリーム
3. テンプレートの選択後、「テンプレートのカスタマイズ」をクリックします。
4. 「システム」タブの「別のストリームとして保存」のチェックを外します。
5. 「オーディオ」タブの「オーディオストリームを含む」にチェックを入れます。
以上で「OK」をクリックし、レンダリングしてください。
※もし上記で出力された動画に音声が入らなかった場合、
フォーマットを「Wave(Microsoft)」、テンプレートは「デフォルトのテンプレート」で wavファイルへ出力してください。
■DVD Architectの手順
1. プログラムを起動し、「ファイル」→「新規」でプロジェクトを新規設定します。
2. 各項目をそれぞれ設定し、「OK」で決定します。
・メニューが必要であれば「メニュー付き」、不要なら「ムービー本編のみ」
・ディスク形式:Blu-ray Disc
・プロジェクトのビデオ形式:MPEG-2 1920x1080-60i、16:9
・プロジェクトのオーディオ形式:PCMステレオ
3. 前項でレンダリングされたファイルを、
DVD Architectの中央メニュー画面へドラッグ&ドロップで追加してください。
※メニューへ追加された動画をダブルクリックし、右下のタイムラインに音声トラックが空の状態で表示されましたら、
前項で出力されたwavファイルを、空のオーディオトラックへドラッグ&ドロップしてください
4. メニューやチャプター類の編集完了後、「Blu-ray Discの作成」をクリックして以降は画面に沿って進めて書き込みを開始してください。
〇ドラッグ&ドロップできず先に進めず〇次の回答
VEGAS動画・音声編集ソフトで読み込み時に何らかの問題が発生する場合、 該当ファイルの作成に使用されている
「コーデック」に起因している可能性が高い状況でございます。 動画データが独自の形式になっている場合には、
読み込みができない場合もございます。
■変換操作
1. 「XMedia Recode」を起動されましたら、「ファイル」→「ファイルを開く」で変換対象のファイルを参照し、開きます。
※画面上部のリストに動画が追加されます。
※複数のファイルを同じ設定で再変換されたい場合は、複数選択して追加してください
2. 「形式」タブで下記のように選択します。
・プロファイル:カスタム
・形式:WMV
・拡張子:wmv
・出力ストリーム形式:映像+音声
・映像と音声を同期:チェックあり
3. 「クロップ/プレビュー」タブを開き、
「4 解像度」をクリックして「解像度」の設定項目を表示して下記のように設定します。
・幅 :720
・高さ:480
・アスペクト比:素材にあわせて「4:3」か「16:9」で設定してください
※ここまでの設定を保存される場合は、「ファイル」→「設定を保存」で ご任意のフォルダ・ファイル名で保存できます。
4. 「音声トラック1」タブを開き、「一般」をクリックして下記のように設定します
・サンプルレート:44100または48000
・チャンネル:MonoまたはStereo ※素材にあわせてください
・レート制御モード:固定ビットレート
・ビットレート:128
※上記以外は初期値のままで問題ございません
5. 設定完了後、「編集」→「リストに追加」をクリックしてタスクに登録します。
※保存場所は画面下部をご確認ください
以上でタスクの登録ができましたら、「ファイル」→「エンコード」でエンコードを開始してください。 以上で「保存先」の
フォルダに変換後のファイルが保存されますので、 そのファイルを素材として追加してください。 誠に恐れ入りますが、
下記の「XMedia Recode」をご利用いただき 動画の再変換をお試しいただけますと幸いでございます。
〇やっぱり音は入らず。どうしたら良いかわかりません。こんなにも工程を踏まないとできない物なのでしょうか
工程が多いのは普通なのでしょうか?どなたかご存知な方がいらっしゃいましたら教えていただけると助かります。
因みに元ファイルの拡張子は『MTS』最終的にレンダリング後は『m2v』関係なかったらすみません。
書込番号:21213065
0点

BDMV形式にしてしまうとBDレコーダーのHDDに保存やレコーダーを活用したコピーができないので、編集だけに割り切ってファイルとして出力して別のソフトでBDAV形式として焼くようにしています。これのほうが便利だからです。
ペガシスのスマートレンダラー5の試用版をダウンロードしてロゴは入りますが試しに使ってみると良いと思います。編集ソフトにディスク作成ソフトは添付されてはいますが、いまいちだったので、それ以来使ったことはありません。
ペガシスには他にもありますので、総じてディスクを作るならここのソフトでというDVDから定番的なメーカーです。米国風っぽいけど日本のメーカーだそうです。
書込番号:21213145
1点

>ブルーレイに焼くのはこんなにも多い工程が必要なのでしょうか?
>私の求めているのはきれいな画像で家族で見たいのですが
簡単です。
最も簡単なのは フリーソフトで2工程
1.mts(mpeg-tsファイル)をm2tsに変換してBDMV作成
2.上記フォルダを書込みソフトでBD-REにライティング
必要なソフトは 1.でtsMuxerGUI 2.でImgBurn
https://www.videohelp.com/software/tsMuxeR
https://www.videohelp.com/software/ImgBurn
>因みに元ファイルの拡張子は『MTS』
>最終的にレンダリング後は『m2v』関係なかったらすみません。
m2vは映像ファイル(音声はありません)なので、
音声付きはm2tsで出力しなければなりません。
m2tsでレンダリングしてください。
書込番号:21213175
1点

このVEGASのソフトは分かりませんが、下のXMedia Recodeは自分も時々使ってるのでお尋ねします。
この変換ソフトへの元ファイルは当然に音は聞こえてますよね?
そして変換後は聞こえてませんか?
変換後も聞こえてるがVEGASにて焼いたら聞こえないと仰るなら再びメーカー問合せですね。
書込番号:21213185
0点

『やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん』ありがとうございます。時間見てやってみます。
『siniperca2さん』ありがとうございます。これも時間見てやってみます。
『あずたろうさん』ありがとうございます。
元ファイルは音入りです。レンダリング後変換後は音がありません。
VEGAS Movie Studio 14 Platinumではブルーレイ作成はできないソフトなのでしょうか?
後でがんばって作ってみます。
書込番号:21213218
0点

同じ手法で変換してみました。
@クロック/プレビュー設定
A音声トラック1の設定
Bエンコード中
C出来上がったファイルのプロパティ & MediaInfoにて詳細を読む 音声コーデックの状態が分かります
XmediaRecode設定は問題ないですか?
書込番号:21213254
0点

動画はXmedia RecodeでWMAに変換後、ここに貼れるように再度MP4へ変換したものです。
書込番号:21213276
0点

kenji546さん
DVD ArchitectでBD作成は簡単ですよ。
何かサポートの説明が変です。
今出先なので書けませんが、そもそも撮影されたのはH.264ですよね。
なんでMPEG-2にレンダリングするのか分からないです。
また、帰宅したら書きます。
書込番号:21213342 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>あずたろうさん
写真や動画までありがとうございます。がんばってやってみます。XmediaRecode設定は画像見ながら確認してみます。
>色異夢悦彩無さん
お返事ありがとうございます。DVD Architectの設定が悪いのでしょうか?Movie Studio 14 Platinumでの動画編集の
レンダリング設定が悪いのでしょうか?ごめんなさいあまり詳しくないですが元ファイルは『H.264』だと思います。
XmediaRecodeでの画像を添付致します。
色々試してみます。
書込番号:21213728
0点

>siniperca2さんへ
こんばんは。tsMuxerGUIでm2tsへ変換してImgBurnで書き込み途中です。両ソフトが全て英語でわからなかったですが
勘でやってみました。64%で固まってますが放置で良いのでしょうか?写真添付してみます。
書込番号:21214153
0点

>tsMuxerGUIでm2tsへ変換してImgBurnで書き込み途中です。
レスした内容はこのようなことではありません。
書き方が悪かったのかな?
アップした画像の通り、mtsをtsMuxerGUIに入力して、
BuleRay folder を作れば BDMVが作成されるという事です。
mtsは自動的にm2ts(H264)と認識されてBDMVが作成されます。
(エンコードされることもありません)
m2tsをImgBurnでライティングすることではありません。
加えて、複数のmtsからBDMVを作成する場合は、
tsMuxerGUIでは各mtsを[join]モードで追加します。
まぁ、非常に初歩的なことで、
初心者には?・・・とも言い難いのですが!
書込番号:21214510
0点

kenji546 さん
今晩は
DVD Architectで簡単にBDやDVDを作成出来ます。モーションサムネイルのメニュー付きなんか何回かやられれば慣れて直ぐです。このソフトは高機能で自由なプレイリストメニューが作れるので、例えば全編再生サムネイルボタンやタイトル別再生ボタンを同一メニュー画面に並べるなんてこともそのうち出来ます。
元動画のUpいただいた画像を拝見すると、やはりH.264AVCHD撮影の動画ですね。その場合はそのままH.264のBDを作ればDVD Architectでは劣化の無いディスクが作成できます。
MovieStudioでのレンダリングからのだいたいの手順を書きます。
・編集が完了したら、MovieStudioでレンダリング書き出ししますが、プロファイルは[Sony AVC]の「Blu-ray 1920x1080-60i、16Mbps ビデオストリーム」を選択し、[テンプレートのカスタマイズ]でビットレートを元動画と同じに設定します。
・これでレンダリングすると拡張子が.avcの映像のみのファイルが作成されます。
・そして、音声の出力です。音声はBDMVに馴染むDolby Digital AC-3を選択します。MovieStudioではAC-3のstudioで表示されているはずです。これも出力すると拡張子.ac3の音声ファイルが出来ます。
【注意事項】:映像.avcと音声.ac3のファイル名称は同じにしておいてください。DVD Architectで同期して読み込むためです。
―――――ここからはDVD Architectでの作業です。―――――
・DVD Architectを起動し、Blu-rayの作成を選択する。
・出力しておいた.avcか.ac3のどちらかをダブルクリックすると映像と音声共に読み込まれます。
・あとは好きなメニュー等や動作を作成してオーサリング・ディスク書き込みすれば完成です。
・BDレコーダやBDプレーヤーで再生し視聴。
DVD Architectの操作は書ききれませんので、ご参考動画を貼ります。
https://www.youtube.com/watch?v=GYOyVx0nuVs
書込番号:21214768
2点

>siniperca2さんへ
アドバイスありがとうございます。動画編集初心者ですので理解できず申し訳ありません。なんとか勘を頼りに作れました。
まったく違う事をしていたようです。但し、m2tsファイルを33個を編集せずにImgBurnでBDにライティングしたにすぎません。
また時間がある時に調べながら作ってみたいと思います。ありがとうございます。
>色異夢悦彩無さんへ
ご丁寧にありがとうございます。時間がある時にいただいた情報を見ながら作ってみます。Movie Studio 14 Platinumや
DVD ArchitectのYoutube動画はいくつか見ました♪BD作成方法がないか調べたのですが無く、ここの掲示板にたどり着いてのです。(汗 今日は時間がないので一週間位後にまた参考に作ってみます♪
お返事、アドバイスをいただいた皆様に感謝致します。ありがとうございます。作成出来たらご報告致します。
書込番号:21214920
0点

こんにちは。
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>siniperca2さん
>あずたろうさん
>色異夢悦彩無さん
>饅頭大好きさん
色々なアドバイス大変ありがとうございました。Movie Studio 14 と DVD Architect を使い、なんとかブルーレイ作成出来てテレビで視聴できました。初心者ですが勉強して編集、メニュー作成、チャプター作成等作ってみたいと思います。皆様には感謝致します♪ありがとうございました♪
書込番号:21227461
0点

kenji546 さん
今晩は
DVD Architectでうまくいったようで、よかったですね。
DVD Architectは高機能なオーサリングソフトでありフレキシブルな使い方が出来るので、逆に慣れないと難しい面があります。当方なんかしばらく使わないとすぐに忘れて、どうだったかなあ。になり易いので、ご自分でマスターされた部分は備忘メモを作っておくことを、お勧めします。
マスターした項目について、自分で手順メモを作っておく。そうすると、操作を忘れたとき、それを見ればすぐに思い出します。自分で一回やって作ったメモだから分かりやすい。
当方はオーサリングソフトとしてはペガシスのTMPGEnc Authoring Works (TAW)も使ってまして、TAWは使い易さでは上です。しかしそれぞれに特徴があるので、フレキシブルなメニューを作りたいときはDVD Architectで、ポップアップメニューを作るときはTAWでと使い分けしてます。
あと、DVD Architectはプレイリスト作成での作り方ができるので応用すると、本格的なディスク作成が可能です。
ご参考に有用な記事をリンクします。プレイリストとランダム再生ディスクの作成の例です。
ここまで使えれば上級ですね。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~fivetec/video/sony/sony_entry035.html
書込番号:21228421
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 6月27日(月)
- アプリとの連携不具合
- 中継機のお薦めを教えて
- 暗い室内で撮影するレンズ
- 6月24日(金)
- おすすめのエアコンは
- シャッター音量を下げたい
- 印刷時の不具合解決方法は
- 6月23日(木)
- CATVチューナーとの接続
- コンパクトなカメラ選び
- OS画面に入れない。原因は
- 6月22日(水)
- 高画質なテレビのお薦めは
- 防犯カメラ選びについて
- ゲーム中勝手に再起動する
- 6月21日(火)
- 除湿能力が高いエアコンは
- 撮影中に画面が暗くなる
- BIOSを起動させる方法は
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】コスパ自作PC
-
【Myコレクション】rist
-
【おすすめリスト】ウルトラ購入して使ってみました。
-
【おすすめリスト】自作初心者におすすめできる予算8万円構成
-
【欲しいものリスト】初自作
価格.comマガジン
注目トピックス
- 【動画】予算10万円で買う高コスパなノートパソコン10選
ノートパソコン
- “歌うキーボード”として発売直後から大人気! カシオ「CT-S1000V」の面白さ
シンセサイザー・キーボード
- 洗練された薄型ボディと性能劣化防止機能が魅力! オッポ「OPPO Reno7 A」発売前レビュー
スマートフォン


(パソコン)
動画編集ソフト
(最近3年以内の発売・登録)





