プライベート・ビエラ UN-10T7-W [ホワイト]パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月19日
このページのスレッド一覧(全22スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 1 | 3 | 2018年8月23日 00:42 | |
| 16 | 1 | 2018年7月19日 06:54 | |
| 4 | 0 | 2018年7月12日 17:43 | |
| 5 | 3 | 2018年7月3日 07:26 | |
| 7 | 4 | 2018年6月21日 16:27 | |
| 16 | 5 | 2018年3月6日 07:29 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-W [ホワイト]
こちらの製品を購入しました。よく、コードを合わせて購入している方がいらっしゃるようですが、コードがなければ何も見れないのでしょうか?
書込番号:22048583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
コード?
確かに、
同軸ケーブル・F端子・分配器などが無い場合は、
必要になると思われます。
お客様によって、
必要または不必要な部材が異なりますので、
購入店にお問い合わせください。
書込番号:22048607
0点
基本ガイドを一度ご覧になるといいと思いますよ。
https://panasonic.jp/privateviera/p-db/UN-10T7_manualdl.html
この製品はチューナー部分とモニター部分から成り立っており、普通のTVと同じようにチューナー部分同軸ケーブルでアンテナやセットトップボックスと接続する必要があります。
書込番号:22049888
0点
ご丁寧にありがとうございます!助かりました(;-;
書込番号:22050326 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-W [ホワイト]
このタイプが発売して一年になろうとしてますが、電源(アダプター不良、充電不良等)の関連の不良は
改善されたのだろうか?
まだ電源関連の不良は消耗品扱いにされるのだろうか?
T5がそろそろ充電不良が散見してきたので、情報欲しいです。
14点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-W [ホワイト]
モニターとチューナーの間を無線で接続しているわりに、ほとんど画像が途切れたりしないので感心しました。
購入時の初期設定ではモニター・チューナー間を5GHzの無線で直接接続していますが、WiFiルーターを経由するようにも設定変更できます。
一応、自宅のWiFiルーター(5GHz: 802.11a)を経由する設定も試してみましたが、もともとWiFiルーターには多くの機器を接続していたこともあって、逆に画像が途切れたりして不安定になりました。
なお、2.4GHzのWiFiルーターはもっと悪いので検討対象外です。
2.4GHzだと電子レンジと干渉して途切れるという問題もありますし、一般的に2.4GHzの方がWiFiルーターが乱立しているので、近所のルーターも含めて電波干渉が激しいからです。
ちなみに私の部屋は3階建てマンションの1階ですが、AndroidタブレットのWiFi analyzerアプリで確認すると、2.4GHzだと10個以上のWiFiアクセスポイントがひしめき合ってました。
というわけでWiFiルーターを経由しない直接接続の方が安定するという事ですが、それでも時々は映像が止まったりしたので、多少の工夫は必要でした。
@WiFiルーターと電波が干渉しないように、チャネルを設定する。
この製品の無線通信は5GHz WiFiと同じ周波数帯を使うので、WiFiルーターで使っているチャネルをWiFi analyzerで調べて、それとぶつからないように設定しました。
設定できるのがch36,40,44,48の4つ(業界団体JEITAがW52と呼んでいるチャネル群)で、自宅ではch36とch44の電波が飛んでいたので、それらを避けてch40に設定しました。
A倍速モードを設定する
標準ではch36,40,44,48のうち1つのチャネルを使って通信するわけですが、連続した2つのチャネルを占有して、通信を高速化/安定化させるという倍速モードがあります。
うちの環境では連続した空きチャネルは無かったので、隣家から飛び込んできている電波(=電波が弱い)であるch44と重ねる設定にしました。
倍速モードを有効にしている状態で、ch40に設定したらch40とch44を占有します。
B無線拡張設定(失敗)
倍速モード設定時にチャネルが重なったので、何とかならないかと調べていたら無線拡張設定というのがありました。
標準ではW52で規定されるch36,40,44,48の4チャネルしか選択できませんが、無線拡張設定をONすると、W53で規定されるch52,56,60,64も選択できるようになります。
結論からいうと大失敗で、W53のチャネル群は気象衛星の使用する電波とぶつかっているため、衛星の電波を検出したら、それを避けるように自動的にチャネルを変更するDFSという(法律で義務付けられている)機能があります。
つまり、突然チャネル変更されてしばらく通信が途切れたりするわけです。
標準で設定可能なW52を使っている範囲では、突然切れたりすることはありません。
4点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-K [ブラック]
プライベートビエラ購入しましたがチューナー側の発熱は許容範囲なのですがモニター側の発熱が結構気になります。モニターの裏側の上側が特に熱いです。
こうゆうものなのでしょうか?充電も予想よりもたないので気になりました。
2時間半ほどで切れます。
書込番号:21937251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://panasonic.jp/privateviera/p-db/UN-10T7_spec.html
使用時間はそんな感じだと思います。
電池使用の製品、例えばノートPCなども、表記より短いのが普通です。
今回の測定方法の液晶の明るさが「-5」です。
普通見る時は、もっと明るくして見るはずです。
明るさを上げれば上げるほど、使えれる時間は短くなりますよ。
書込番号:21937518
![]()
1点
モニターの発熱が気になるのは私も同感です。
電気系エンジニアなので技術的な視点から見てしまいますが、私としては防水製品だから仕方ないのかなと思います。
熱せられた空気は上に登り、冷えた空気は下に降りるため、モニターの上側に熱が集中するのは自然な事です。
本来なら上側に排熱用の穴を開けておき、下側に吸気用の穴を開けておくことで、熱くなった空気が排熱穴から排出されてモニターが冷えるはずなんですが、水が入るような穴があると防水にならないため内部に熱がこもってしまう密閉構造になっているのでしょう。
あまり温度が上がりすぎると製品寿命が短くなってしまうのですが、モニターとしては僅か10Wの電力で動くようになっていますので、まだマシなんじゃないでしょうか。
数年で動作不良になったASUSのSkype Videophoneや、7年で壊れたBuffaloのルーターは、もっと激しく熱くなってました。
バッテリー持続時間が短いのは、こんなものじゃないかと。
私は入浴時間だけ電池がもてば充分と割りきってますし、普段は電源を繋いで使ってます。
80%までしか充電しないエコ充電機能もONしています。
そのぶん動作時間は短くなりますが、リチウムイオンバッテリーは100%充電状態で置いておくと劣化が激しくて寿命が縮みますので、長く使うつもりなら100%まで充電しないエコ充電は嬉しい機能です。
書込番号:21937551
![]()
2点
モニター上部、特に端子に近い右側が熱くなります。
やはり防水密閉構造なので仕方ない事だと思います。
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/44066/p/2862/c/3191/hb_cd/UN-15T7/session/L3RpbWUvMTUzMDU2OTAyMS9zaWQvZlVKMWdabTdXMjZMaXZSTCU3RTJxbDhSOWRlRUFlRyU3RXdhMDE1Z09oQ0ZUaF9GRFdFQWxzV0x1V1RoYWpEWFJmM1lyQ1Qwc1paUVJQJTdFVVQwOTZ6TGdCWXZTczd6MHdFdzMyaDFWbFJZampWUkQ0bG5uNlRZTmZTUjJ3JTIxJTIx
↑
バッテリー消費は最長3時間30分ですが極力消費を抑えた場合なので通常使用で2時間30分ならOK範囲だと思います。
書込番号:21937826
![]()
0点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-K [ブラック]
お尋ねいたします。
チューナー部の電源は使用時には入れるのでしょうか
通常赤ランプ点灯ですが、押すと緑ランプ点灯になります。
チューナー電源は入れても入れなくても
モニター本体は使用できてます。
何のためのチューナー電源なのでしょうか
0点
通常は赤です。
経験上、モニター部とチューナー部の無線接続設定をする時にONで緑にした事がありますがそれ以外では緑にした事は無いですね。
書込番号:21910982
3点
ありがとうございます。
説明書にもなかったもので・・・
通常では操作する必要はなかったということですね!
スッキリしました。
書込番号:21910990
2点
自分はチューナー部はパソコンの40インチモニターにHDMIで接続しています。汎用リモコンで電源を入れ、PCモニターでTV番組が見られるので重宝しています。
書込番号:21911232
1点
携帯テレビ・ポータブルテレビ > パナソニック > プライベート・ビエラ UN-10T7-K [ブラック]
購入検討していますが、こちらのチューナーを2階の寝室に設置した場合、1階で観る分には問題なく受信出来ますか?
2階建で延床35坪の標準的なサイズの家です。
書込番号:21651349 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヨアキムさん
二階寝室の真下なのか壁を横切るかで、またそれらの材質により、受信できる場合とできない場合があります。
うまく受信できない場合は中継器を使う手があります。
書込番号:21651619
2点
>Minerva2000さん
寝室の真下ではないです。
家は木造です。
中継器とはルーターでまかなえますか?
ルーターは1台設置します。
書込番号:21651662 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ヨアキムさん
直接接続では無く、無線LANルーター経由での接続も可能です。
書込番号:21651729
1点
うちのはUN-19F7ですが感度などは多分同様です。
木造なら2階でも視聴可能だとは思いますが、モニタとチューナー直接Wifi接続より(チューナー側を有線LANで接続し)モニタと無線ルーターをWifi接続のほうが、電波強度的にはよいはずです。(ルーターにもよりますが)
初期設定ではチューナーとモニタは直接Wifi接続となっているので、ルーター経由の場合(設定変更)は必要。
中継器とは無線ルーターの無線LAN電波を中継して遠くに届けるための機器、当然余っている別の無線ルーターに(切替スイッチなど)機能があれば流用可能です。
木造階の上下なら中継機は要らないとは思いますが、モニターに表示されるWifi感度が低かったり映像が途切れるようならそのとき考えれば良いのでは。
(バッファロー 中継機)
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wireless_home_repeater.html
書込番号:21652845
2点
UN-10T5ですが、ルーター経由でも直接wifiでも二階では使い物になりません。
ちなみに木造二階建てでルーターはNECのハイパワータイプを家のほぼ中心部一階に設置。wifianalayzerで調べても二階の電波強度は問題ないし、スマホ等のwifiは普通に繋がるので、T5の受信感度はスマホと比べて悪いのかも知れません。ご参考まで。
書込番号:21653507
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)




