GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]
- GeForce GTX 1070を搭載した、オーバークロック仕様のビデオカード。シングルファン設計でボード全長が約175mmのショートモデル。
- 従来型ファンブレードと分散型ファンブレードを組み合わせた「トルクスファン」や8mm径の銅製スーパーパイプで構成された冷却ユニットを装備。
- 50度以下の低負荷時にファンを停止させることで騒音を低減する「Zero Frozr」機能に対応。
GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]MSI
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月 8日

このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 10 | 2018年9月29日 06:31 |
![]() |
5 | 20 | 2018年9月25日 00:50 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]
他スレで600Wの電源を購入し「やっと完成か」と思っていたのですがデバイスマネージャーでグラボが認識されません。
BIOSの優先順位も確認、接触不良のチェック(何度か抜き差し)ケーブルも入れ替えました。
ディスプレイケーブル接続なのに音が出なかったので再生デバイスを見るとモニターアイコンがなかったので
デバイスマネージャーみるとGTX1070がなくてガッカリしました。ファンは回っています。
オンボードだとDP、HDMIともモニターアイコンが出て音も聞こえます。
MSIサイトから該当ドライバを落としても見ましたが対応のハードがない、とインストールできませんでした。
板のCMOSクリアしてからもう一度インストールしなおして、オンボードのVGAドライバは入れずにやってみます。
おそらくダメだと思うので皆さんのお知恵をお貸しください・・
グラボかマザボの初期不良なんてまずないですよね・・
「グラフィックボードが認識しない時に試してほしい3つの対処法 」
「グラボが認識されない時にチェックした方が良い5つのポイント」
このあたりは参考にさせてもらいましたが・・・
2点

ビデオカードの不良ではないことは確認したのですか?
取り敢えずマザーボードの方に刺しているケーブルを抜いて、ビデオカードの方へ刺し直してください。
書込番号:22141681
2点

>uPD70116さん
PCI-Eと書いてある8ピンのケーブルですがマザボ?電源側のことですよね?そっちには8ピン、
グラボ側には2+6の8ピンを挿してます。これを逆にすればいいんですか?
書込番号:22141707
2点

何で「質問」ではなく「悲」?
添付された画面キャプチャーは、ビデオカードから繋いだモニターのものですか?
>グラボ側には2+6の8ピンを挿してます。これを逆にすればいいんですか?
絶対やっては駄目です。間違っていたとしたら、既に動かないはずですし。無理矢理実行したら、ショートします。
映像ケーブルを繋ぎ替えてくださいという意味の指示ですが。そもそもとして、ビデオカードから映像が出ないのか?あたりからはっきり説明してください。
書込番号:22141778
1点

おっかないので敢えてくどく
uPD70116さんが言われてる
>取り敢えずマザーボードの方に刺しているケーブルを抜いて、ビデオカードの方へ刺し直してください。
とは、
「モニターに繋いだケーブルをマザーボードバックパネルの映像出力端子からグラフィックカードの映像出力端子
につなぎ直してください」と言う意味ですよ。
書込番号:22141876
1点

>KAZU0002さん
>添付された画面キャプチャーは、ビデオカードから繋いだモニターのものですか?
グラボからは映像だけ出ます。音は出ません。グラボつけた状態でマザボにつなぎ替えると
映像は出ません。
1枚目はそうですね。これにGTX1070って出て(音も出て)てくれたらこんなスレ立ててないです。
グラボ取りつけてつなげると今度はオンボード(マザボ)につないでも映像は出ません。
ちなみにグラボのHDMIもだめです。
2枚目もそうです。再生デバイス確認してもDPでつないでるはずのモニターが表示されてないです。
3枚目はグラボを取り外してオンボード接続だとモニターが再生デバイスに表示されています。
>sakki-noさん
ええ、グラボを取り付けたあとはオンボード(マザボ)から外してグラボにつないでます。
映像は出るのですが音がでないわ、デバイスマネージャーに表示されません。
そもそも添付CDのドライバやソフトとか「このマザーボードに対応してない」となるので古いのでしょうか?
添付CDに頼らず最新のドライバー当ててみようと思います。
書込番号:22142055
0点

確か、Windows10のバージョンが古いとその画面出ますね。
411.63はリリースノート見るとFall Creators Update(RS3/1709)以降な感じでしょうか。
>Turing GPU Driver Installation on Windows 10
>Drivers for Turing GPUs will not be installed on systems with Windows 10 RS2 or earlier.
>This includes Windows 10 Threshold 1, Threshold 2, Redstone 1, and Redstone 2
>operating systems.
アップデートしてなければこちらから
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:22142538
3点

>お好み焼き大将さん
ありがとうございます。仕事から帰ったらやってみます。
まさかとは思うんですが電源が原因とかは・・
この電源もグラボもパソコン工房で買ったものなんですが。
書込番号:22143055
1点

この時点なら余程のことがない限り電源ということはないです。
幾ら何でも同じ店で売った商品全部が全部(規格が合致する製品同士で)組み合わせて絶対に問題が起きないなんてことはありません。
書込番号:22144792
0点

>uPD70116さん
みなさん、ありがとうございます。
もう一度OSクリーンインストールからやりなおしてupdateもめいっぱいやって慎重にグラボも取り付けて
NVIDIAからディスプレイ ドライバー【411.70-desktop-win10-64bit-international-whql】を落とし
入れようとしたら【GeForce Experience】を要求されたので先にそれを入れて再起動したら
デバイスマネージャーに【NVIDIA GeForce GTX 1070】出てました!!
そのあと【411.70-desktop-win10-64bit-international-whql】を入れようとしたらインストールを続行できないとなりました。
正常に動作してるようですし、1070のDPにつないで表示されているので結果としてはOKということでしょうか?
FFベンチの結果も後でお知らせします。とりあえずほっとしています。ありがとうございました^^
書込番号:22145099
6点



グラフィックボード・ビデオカード > MSI > GTX 1070 AERO ITX 8G OC [PCIExp 8GB]
これを取り付けて電源を入れるとPLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLES FOR THIS GRAPHICS CARDと出ました。
現在使ってる電源は450Wです。
構成は
板◆Fatal1ty Z370 Gaming-ITX/ac
CPU◆Core i7 8700
SSD◆ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-1T00-J25/JP
ファン◆MasterAir G100M MAM-G1CN-924PC-R1
上記にBDドライブ、3.5インチのHDD4台です。
電源容量が少ないでしょうか?
グラボの外箱には【minimum 500w or greater system power supply】と書いてありました。
【最低500W以上のシステム電源】ということなら大は小を兼ねるで700Wぐらいの電源を使ったほうがいいですか?
デメリットとしては電気代がかかるぐらいでしょうか?
1点

>._さん
450Wでは少し少ない気がしないでも無いですが、起動できないほど少なくは無いと思いますが、PCI-e 8ピンケーブルをきちんと刺していますか?
単にそれだけでは無いですかね?
電源の型番も記載したほうが良いですよ^^
書込番号:22129178
2点


>._さん
>デメリットとしては電気代がかかるぐらいでしょうか?
四六時中、700W使っているわけではないですから、極端な違いはないです。
長ーい目で見れば変わってくる可能性はありますが。
https://www.dospara.co.jp/5info/cts_str_gamepc_charges
https://game-pc-bu.com/power/
書込番号:22129246
0点

>PLEASE POWER DOWN AND CONNECT THE PCIe POWER CABLES FOR THIS GRAPHICS CARD
電源を落して、ビデオカードに電源ケーブルを繋げてください…と書いてあります。
8pinのビデオカード用電源を接続しておく必要がありますが。件の450W電源にはついていますか? 無ければ、電源ユニットの買い換えが無難です。
>デメリットとしては電気代がかかるぐらいでしょうか?
500Wとか700Wとか言うのは、「供給できる電力」であってね常にそれだけ消費しているという意味ではありません。同じ構成のPCで使うのなら、どちらの電源ユニットを使っても、消費電力は似たような物です。
(厳密に言えば、電源の効率で消費電力は変わりますが。これは500Wとか700Wとかいう数字ではなく、 80Plusのグレードで変わってきます。)
1000Wとか不必要にでかい容量の電源を買う意味は、値段的に無駄とは思いますが。余裕を持った容量の電源を買うことは、無駄では無いと思います。
書込番号:22129251
0点

>KAZU0002さん
>けーるきーるさん
>揚げないかつパンさん
皆さんありがとうございます。
電源の型番はIP-S450CQ2-0とありますね。
ぐぐったら一応INWINのみたいです。バルクでで1000円で買った記憶があります。
8ピンが元々ないです。グラボにも8ピン刺すトコありますがそっちは4ピン刺してまして
6ピンが余ってたのでグラボに刺してます。
この際8ピンが2個あるやつ買おうと思います。
電源は一番壊れやすいイメージがあって安いのをとっかえひっかえしてきましたが
この際イイやつで静音のやつ奮発して買います。ありがとうございました。
書込番号:22129398
0点

http://www.emu-corp.com/inwin/unit/unit-atx/369-ip-s450cq2-0
>PCE-e 6+2Pin x1
6+2なので、8pinですね。これで用が足りるかと思います。
>グラボにも8ピン刺すトコありますがそっちは4ピン刺してまして6ピンが余ってたのでグラボに刺してます。
? 何を書いているのか分からないですが。
4pinはCPU用です。全く別のコネクタですので、ビデオカードに差してはいけません。最悪焼けます。
書込番号:22129432
2点

>グラボの外箱には【minimum 500w or greater system power supply】と書いてありました。
目安です。
そのくらいあれば、だいたいの構成で足りる容量と。
>電源の型番はIP-S450CQ2-0とありますね。
動物電源かつ+12Vが360Wしか無いです。+12Vも2系統で各18A、合計30A
300W程度とみるモノかと。
出来れば、そのクラスは使いたくないです。電源ONと同時に巻き込んで、全滅するくらい怖いので。
書込番号:22129471
0点

写真を見ると、6ピン+2ピンの2ピンは見当たらないですね^^;6ピンは間違いなくグラボ用の様に見えますし。。。
って探してたら、ジャンクの同じ型番の情報が。。。
http://noiseder.com/ip-s450cq2-0/
これによると6ピンのみみたいですね。。。
>8ピンが元々ないです。グラボにも8ピン刺すトコありますがそっちは4ピン刺してまして
>6ピンが余ってたのでグラボに刺してます。
確かに、意味が通ってないですね?4ピンの表記は何だろう?
6ピン1個だと75Wで、マザーからの給電が75Wだけど、ちょっと足りないのかも知れないですね^^;
Mini-ITXだし、小さめの静かな電源が良いですね^^;まあ、1000円の電源なんで替えても良いとは思います
書込番号:22129494
0点

>KAZU0002さん
>グラボにも8ピン刺すトコありますがそっちは4ピン刺してまして6ピンが余ってたのでグラボに刺してます。
? 何を書いているのか分からないですが。
マザーに8ピンのATX12Vコネクタがありまして8ピンのコネクタがなければ4ピンでも刺していいよの表記がありました。
CPUの真横ぐらいにありました。以前CPU用に挿してた4ピンをわけもわからずに挿しました。
で、小型の電源がいいのであれこれ探して
下記2つに絞ったのですが・・・
・DIR-TCSXG-650 V1.0 http://kakaku.com/item/K0000849100/
・SF600 CP-9020105-JP http://kakaku.com/item/K0000875611/
上のてすらたんのはアマで納期が1ヶ月以上で、他店でプレミア価格になってたんで諦めて
下のCorsairにしようと思います。
書込番号:22129631
0点

>小型の電源がいいのであれこれ探して
なぜ、SFX?
PCケースが何を使用されてるかわかりませんが、普通にATX電源が使えるなら、ATXで良いと思いますy
小型化して良いことは、空間に余裕が出来る以外はデメリットしかありませんから。
書込番号:22129646
0点

>._さん
自分もAntecのNeoEcoの様な奥行が小さい電源で良いと思うのですが?
GOLDならNeoECO Gold NE550G
http://kakaku.com/item/K0001019732/
とか?で良いんじゃないですかね?
書込番号:22129666
0点

>パーシモン1wさん
>揚げないかつパンさん
今は昔から使ってるMicro-ATX箱に入れていますが将来的に小さくていい箱が見つかれば
引っ越ししたいので板もITXにしてるぐらいですから・・・
それと重量ですね。軽いに越したことはないので。
ですがメインで利用してるヨドバシで即納してくれそうなのがないのと
今回新規でパーツを揃えていった中でパソコン工房が一番対応早くて即納期待できそうなのと
グラボとメモリを買った際にもらった179ポイントがあったのでパソコン工房で下記のを発注。
ATXだけど軽そうなのとフルモジュールケーブルが決め手となりました。
Cobra Power RX-600AE-M http://kakaku.com/item/K0001021590/
書込番号:22129747
0点

電源にコダワリが無いのはよくわかりましたが、結構大事ですから多少は悩んだほうが良いです。
車でいえば、タイヤのようなモノです。ブレーキの制動距離から、安全性・安定性・静音性など全般的に影響があります。
PC電源も同様で、これがシッカリしていないと、フル稼働が安定して動かないとか、季節によって起動が一発でできないとか、数年で壊れて他のパーツも巻き込んで破壊とか・・・
新商品出ても、話題に上がりにくいパーツではありますが、重要です。
それなりに小型のPCケースは、いろいろありますy
ビデオカードの奥行きさえ、確認すれば良いかと。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000017761_J0000017114_J0000007900_K0000823352_K0000739750&pd_ctg=0580
書込番号:22129758
0点

基本的に余裕を持った数値なので、余程のことがない限りは500Wあれば足りるでしょう。
ドライブの台数等によって変動はしますが、大雑把にCPUとGPUのTDPの2倍に50Wくらい足した数値にしておけば間違いないです。
その構成ならピーク時でも300Wを超えないでしょう。
取り敢えず500Wでもいいので必要なケーブルを備えたものを選んでください。
どうしても500Wの製品に必要なケーブルを持つものがなければそれ以上のものにするだけです。
書込番号:22130929
0点

>パーシモン1wさん
>uPD70116さん
Cobra Power RX-600AE-M http://kakaku.com/item/K0001021590/
これじゃだめですか?一応ゴールドみたいですし。
4K30p編集してる身近な人に聞いたら4k60p編集はウチの構成でも厳しいと言われ凹んでいます;;
書込番号:22131262
0点

悪いものかというより、良いものか悪いものか判断できないからやめた方が無難だという事では無いですか?
自分のこんな電源知らないし使ったことも無いので、まだFSPの方が歴史も有るし、分かるだけ安心して使えると思ってしまします^^;
どこかのOEMだとしても出所も不明では使いにくいかな?と思います。
GOLDか否かは、一つの判断基準では有りますが、製造メーカーも判断基準なのでCWT製だとかSeasonic製だとかFSP製だとかが分かってる方が勧め易いですよね?
取り立てて有名でもないし^^;
書込番号:22131309
0点

80+は、効率の認定を得ているだけで、質が良いかは別ですy
大雑把に言えば、負荷0%・50%・100%で、出入力をみて効率を算出する。それで等級をつけただけです。
車でいえば、燃費です。
燃費が良い車は、安全性や耐久は良いのか、また乗り心地や積載量は良いのか・・・と言われれば、別ですよね。
RAIDMAX Cobra Powerシリーズ、OEM元はAndysonです。
この会社、ほとんどのモデルがAndysonのOEMです。
Vampire PowerシリーズはHECで、他にもう1シリーズくらいは別ですが、Andyson以外はその程度です。
Andysonの評判でいえば、Platinu以上はコスパが良く、そこそこ評価されています。
ただし、OEMとなると、設計はそのままでも部品がコストダウンされることはよくあります。
RX-600AEの内部を確認できていないので、良いか悪いかの判断ができないのですが、私ならあまり手は出さない類かと。
>4K30p編集してる身近な人に聞いたら4k60p編集はウチの構成でも厳しいと言われ凹んでいます;;
4K編集だと、その構成ならヌルヌル動かす最低ラインというところかと。
現状で、快適仕様となると、なかなかハードル高くて高価になります。
ですから、LGA2066で組んだり、最新のi9に手を出すなどするわけですy
書込番号:22131616
0点

>._さん
電源はね〜ケチらない方が良いと思いますよ。
ゴールドだけど・・安い!
ね? 中身がスカスカの電源の気がしますけど?
聞いたことのないメーカーは、答える側も何も言えないと思う。
ある程度有名な所の余裕のある容量が良いと思うし、そうじゃないとレスする側は答えれないと思う。
>揚げないかつパンさんとかは電源にかなりこだわる人だから 訳の分からんメーカーは答えようがないでしょうね。
泣くのはスレ主さんだけですよ。
書込番号:22132479
0点

電源にはいいものを使ったほうがいい意見には大賛成です。
自分も自作PCを2005年からやっていますが、今使っている電源を2009年に買うまで、6台壊れました。
ほぼ全て、W数とか効率は良いと謳っていますが、安物メーカー製は壊れやすいと認識しました。
今年で10年目に突入する今の電源は、ANTECのネオパワー550です。
OSやケース変えたり、使わない6pinや4pinケーブルは邪魔なので根元から切断して使っていますが、壊れる気配がありません。
たまたま当り個体かもしれませんが、新たに買うならオウルテックやアンテックなど有名メーカーがいいかと思います。
4年で6台計35000円と、9年1台20000円はだいぶ違いが出ました。
書込番号:22134923
0点

電源ユニットを沢山持っているというのでなければ、良いものを選んだほうがいいです。
電源ユニットというものはPCの動作を左右する重要な部品でありながら、数値で表し難いものなので良いものを信頼して使うのが楽です。
動かないときにあれもこれも疑うより、電源ユニットだけでも大丈夫だろうと信じられればトラブルシューティングが楽になります。
書込番号:22135221
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
グラフィックボード・ビデオカード
(最近3年以内の発売・登録)





