Ryzen 5 1600X BOX のクチコミ掲示板

2017年 4月11日 発売

Ryzen 5 1600X BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4GHz、TDP(熱設計電力)は95W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 1600X 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 1600X BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600X BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600X BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600X BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600X BOXのオークション

Ryzen 5 1600X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

  • Ryzen 5 1600X BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600X BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600X BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600X BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 1600X BOX

Ryzen 5 1600X BOX のクチコミ掲示板

(160件)
RSS

このページのスレッド一覧(全6スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 5 1600X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 1600X BOXを新規書き込みRyzen 5 1600X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

標準

このCPUにクーラーは付属していますか?

2018/08/07 12:38(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 毎日GO!さん
クチコミ投稿数:3件

このCPUにクーラーは付属していますか?

書込番号:22014232

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
クチコミ投稿数:60563件Goodアンサー獲得:16163件

2018/08/07 12:51(1年以上前)

製品ボックスには、付属しないでしょう。

書込番号:22014255

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2018/08/07 13:22(1年以上前)

第一世代のX付きにはクーラーは付属しません。

第二世代からは付属します。
第一世代でもXなしは付属します。

書込番号:22014303

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件

2018/08/07 15:28(1年以上前)

>毎日GO!さん

1600ならついてました。
買った人が言うのだから、間違いないですよ。

書込番号:22014496

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/07 15:33(1年以上前)

 Ryzen 5 1600Xは製品ボックスにCPUクーラーが付属しないため
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/

↑付いてこないそうです。

書込番号:22014501

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41380件Goodアンサー獲得:7722件

2018/08/07 19:13(1年以上前)

1600Xについては購入しておりますので、製品版には(バルクではないという意味)付属クーラーは添付されません。

Ryzenについては4個購入しておりますが、

1600X 付属しない
1700 付属する Wraith Spire RGB
1800X 付属しない
2700X 付属する(使用してないけど)

自分が購入したものでは上記の内容となります。

書込番号:22014875

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2018/08/07 19:44(1年以上前)

https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-1600x
答えが書いてあるページがメーカー製品情報ページってのがあまりにアホ過ぎる(^_^;)

書込番号:22014946

ナイスクチコミ!1


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/08/07 20:24(1年以上前)

その通りで質問するまでもない内容です。

公式くらい見ないのかなと・・・

>> サーマル・ソリューション Not included

回答も一人がリンクを示せばいいだけです。

書込番号:22015052

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ18

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

クチコミ投稿数:32件

パソコン工房福袋

本日立寄ったパソコン工房でAMD福袋の在庫がまだ有ったので、購入を検討しています。

用途としては ゲーム(world of tanks など)や動画編集、3Dモデリングなどを予定しています。

そこで質問なのですが上記のような使用目的に対してこの福袋は適しているでしょうか。もっとパーツを自分で厳選した方が良いのかもしれませんが、何か自作をはじめるキッカケが欲しかったのでこの福袋を検討しています。

またこの福袋の損得などの意見もお聞きできたら嬉しいです。よろしくお願いします。

書込番号:21480620 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 14:44(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

グラボがそれで良いのか?
メモリーが8GBで良いのか?

それによっては余計な出費が増えて、おいしくなくなります。
全体的な価格はとてもお得とは思いますが、普通にそろえると75000円から80000円くらいでしょうか?

とりあえず、買ってグラボとメモリーをオクに流して買いなおしても、総出費額はそれほど変わりませんが^^;

あとはマザーを選べないので、それで良いかの問題も有りますが、まあ、最初なら良いのかも知れませんね^^

Ryzenは特にSRのメモリーのデュアルチャネルの方が良いので、その辺りも考慮に入れても良いと思います。

箱と電源は別ですかね?安いのなら+10000円前後くらい?

書込番号:21480677

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/01/03 14:49(1年以上前)

勝手に機種断定


>Wraith Max cooler                7,122
>Ryzen 5 1600X                 24,787
>PRIME B350M-A                 9,392
>W4U2400CM-4G                 9,697
>WD20EZRZ-RT                  5,918
>GF-GTX1050-2GB/OC/SF          12,938
>GH24NSD1 BL BLH                1,858
>Windows 10 Home                15,707     (これは多少?)


総じて結構お得かも

書込番号:21480691

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2018/01/03 15:20(1年以上前)

>この福袋の損得

そのグラボで本当に良いのか? というのは揚げかつパンさんと同意見として、他ではCPUクーラーのWraith Maxが損得の分かれ目になりますね。

AMDファンからすると8千円くらいの価値がある逸品ですけど、おまけ程度に感じる人もいるはずです。
これを8千円に換算すれば悪くないし、ケース別売りで自分で選ぶのもむしろプラス材料に思えます(光学ドライブがセットされているので、ケース選びは5インチベイの有無を気を付けたい)。

AMDで一から一式揃えるつもりならアリだと思います。
グラボの中途半端さはやっかいだけど・・・

書込番号:21480762

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:32件

2018/01/03 15:22(1年以上前)

>揚げかつパンさん

返信ありがとうございます。
確かにグラフィックボードなどはGTX1050では能力不足かなと感じていました…やはりpc全体の足を引っ張ることになるのでしょうか。
友人からはGTX1060以上を薦められたのですが、その友人ほどゲームをしたりする訳でも無いのでグラボは妥協しても良いものだと考えていました。ゲーム以外でも体感的に変わるものなのでしょうか?

メモリーは増設又は交換予定でした。ただ価格が上がり気味であるようで、コスパは悪くなってしまいそうですね。ryzenはメモリのスピードが重要との事なのでデュアルチャネルなども参考にさせて頂きます。

>あずたろうさん

返信ありがとうございます。
1万円ほどお得になるならキッカケとしては良いのでしょうか?随分前から自作パソコンに興味があり、ryzenなどが気になっていたのでとても心を揺さぶられています。

書込番号:21480767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/01/03 15:29(1年以上前)

イメージしてる自分の組みたいレベルのシステムに近いのなら買いでしょう。

ただ安いから・・だけでは後々の不満が沸きますので慎重になられてください。

書込番号:21480778

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/01/03 15:33(1年以上前)

>ギミー・シェルターさん
返信ありがとうございます。
グラボはやはり力不足感がありますね…
これと言ってAMDファンということではないのですがクーラーの見た目は気に入っています。ただ同じ様な性能のクーラーが半額程度でも有るようですので確かにお得かと言われると悩ましいですね。
折角カッコいいクーラーならマザーボードやケースなども見た目がカッコいいものにしたい気もします。少しずつ改造していくベースとしては良いのでしょうか。

書込番号:21480786 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 15:37(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

何をしたいのかによると思います^^
しかもゲームと言っても最高設定でやらない限りはそこそこ動作します。

ゲーム以外?グラボはゲームアクセラレータと言っても良いですよ?やらないならGTX1050で十分ですが、それ以下(この場合は関係ない)はちょっと問題がある仕様なのでGTX1050が最低限と考えるのが妥当でしょう。。。

メモリーに関しては増設または入れ替えを行うなら、ちょっと問題有りですが、オクに流せば半額以上にはなるので、まあ、有りと言えば有りですかね?
増設なら考えた方が良いです^^;Ryzenは4本刺しとかどっちかというと得意では無いです^^;

書込番号:21480790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 15:41(1年以上前)

クーラーは光る以外に見るべきところがあまり無いので。。。
135Wマックスのクーラーが8000円とか、AMDがよほど好きじゃなければ選ばないとは思います^^;

グラボはGTX1060の方が良いのは言うまでもないです^^

書込番号:21480798

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/01/03 15:44(1年以上前)

>あずたろうさん

確かに”安物買いの銭失い”にはなりたくないので慎重に検討しようと思います。ただこの価格が”買いでしょう”といわれるほどお得な価格ならば…

殆ど自分が検討していたものに近いスペックなので大変悩んでおります。自分の構成自体に問題があるかも知れませんが…

この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。

書込番号:21480807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6873件

2018/01/03 15:53(1年以上前)

>この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962625/#tab
こんなのとか紹介しましたよ。


ツクモでよければ毎週金曜日にチラシが変わりますのでモニターされるとよいです^^
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/?cid=tsuWEB_tirashi_s#ikebukuro

書込番号:21480825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 15:58(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

正月福袋商品なので、お得と言えばお得でしょうけど^^;
自分ならですが、買いません^^;

1 Waith Maxクーラーは要らない
2 メモリーが8GBなのは今後を考えると少し容量が不足しているかも(用途による)
  また、速度が不満(メモリー厨なので、16GBなら速度が出るメモリーを知ってる)
3 やっぱり、グラボが、もう少し欲しい
4 ASUSのマザーが嫌い(個人的な感情なのでスルーしてください)
5 OSはやっぱりDSP版だと思うので製品版が欲しい

2の後半と4はスルーしてください。個人的な感想なので。。。

多分、お正月福袋なので、全体のもうけを減らしてるんだと思いますよ^^

要するに、買う買わないは好みの問題とかそういうのも有って、自分が良いと思えば買えば良いし、要らないと思えば要らないものです。自分の気持ちと同システムアップするかの構想次第と言えます^^

他にもセット販売とかキャンペンとかあるのでそういうのもチェックすると良いと思います。


書込番号:21480835

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2018/01/03 16:44(1年以上前)

厳選するというより、お金を出すか妥協するかというだけの話。もっと性能の良いパーツがあるのは当たり前で、お金が必要なのも当たり前。
件の福袋は、悪くは無いと思いますが(電源とケースは別途必要ですが)。やりたいことに足りないのなら、いくらお買い得でも。まるまる損しているのと変わりは無いです。
福袋でパーツ選択が固定されると、メモリを買い足すくらいしか改善が出来ないので。まずは自分に必要な性能を見極めましょう。

WOTなら、1050でも十分遊べます。
動画編集、3Dモデリングは、やっている規模と相談。今使っているPCとの性能差に、この値段が出せるのか?で判断しましょう。

書込番号:21480931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/03 18:51(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

お得っちゃお得でしょ。

でもね。
Ryzen1600+RX480で組んでゲーム用サブで使っての意見ですがね。
CPUクーラーは付属で全く問題を感じておりません。
100%負荷を真夏にかけても50℃そこそこだし、うるさくならない。
個人的には このクーラーいらない。

HDDしかついてない・・・SSD必須でしょ。
今日日のPCとしちゃ 論外だと思う。

1050ですか・・・ん〜ゲーム用途なら半端すぎ 少し重いゲームだと音を上げそう。

メモリー4Gx2 今後を考えるとゲーム用と思って組むなら初めから8x2入れておくほうが幸せになりそう。
なんか 売れ残りのパーツ寄せ集めて、必要のないのも混ぜて、お得感を煽ってる用に感じるのは
私だけだろうか?

自作PCは・・こだわるとキリがないから、妥協してこのまま買って使うのもありっちゃあり。

書込番号:21481206

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:32件

2018/01/03 21:43(1年以上前)

>あずたろうさん

ツクモはチェックしてみようと思います。
ちょうど電源ケースセットなど出ていたようですね。水冷クーラーなど憧れます。予算も10万円前後で考えていたのでとても魅力的でした。

>揚げかつパンさん

確かにお買い得感だけで選んでしまうと後悔しそうです。
揚げかつパンさんの過去の口コミを読ませていただきましたが、AMDを使われているそうでとても参考になりました。そこまでも構成には到底できそうにありませんがロマンにあふれていてとてもうらやましい限りです。

福袋を諦めることになっても自作パソコンにはいずれ手を出してみようと考えているのでおすすめの構成などをお聞き出来たらうれしいです。メモリーの話なども気になります。

>KAZU0002さん

妥協は大切ですよね.... 本当にきりがないですし。ただ初心者のため自分の必要な性能が見極められなかったのである程度のスペックのものを買ってみて改良していこうかと....冷静に考えると、お得に買いたいと言っていたのに本末転倒になる気しかしないですね。

ゲームはWOT,WOWSなどしかしないため1050でも十分遊べるというのはとても参考になります。今のパソコンだとSDモードの高画質などしか選択できず、高画質にあこがれていたのでもう少し調べてみたいと思います。
写真が趣味なので簡単なraw現像などをネットなどを参考に行っていました。もう少し処理が早ければなと思うことがあったのでこちらのスペックなども調べてみます。

>キンチャン123さん

やはりお得なのはお得なんですね。自分で調べた限りでは8万円を少し超えるような価格だったため興味が湧きました。ただ無駄な部分でコストがかかっていたりするようで本来の価値を見極めないといけないですね。

ssdは今のパソコン用の 960evo を使いまわそうと思っていました。個人的な感想ですがこのssd日常用途ではsata接続のssdと変わらないような気がしてしまいました.... ベンチマーク計測ではとても速いのでニヤニヤして満足していますが。このような経験があるので、もう少し使用者の感想などを参考にしてみようと思いました。

ryzenは発熱が少ないんですね。うるさくならないのは魅力的です。グラボもAMDでそろえるとメリットがあったりするのでしょうか。実際に使用されている方の意見はとても参考になります。1600xは 付属クーラー がついていないようです....デザインは好きなのですが確かに価格ほどの価値は見いだせないかもしれません。

書込番号:21481627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/03 23:57(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

うーん。。。
マザーはその時々良いのが変わるのでPendingですが、という条件付きでAGESA1.07.x系のBIOSが出ているマザーの方が今は良いです^^;自分は本当はX370 Taichi使いですが、今はBIOSTARのX370 GT7を使ってますが、安い割にすごく良いです^^
これを言うと本当かよ?って思われますが本当です。
マザーは自分が買ったり兄貴が買ったりしている物を兄弟間でやり取りしてて自分の好きな時にパーツが交換できます。
なので使えるマザーは3種類あります^^ちなみにGigaのマザーも良いですよ(前に持ってた)^^
MSIのマザーは敬遠してます。(これはBIOSが不安定な時期があったからです)
※ 大半のパーツは自分が出資したものなので^^;

メモリーはこっちを見て貰えば現在のお勧めメモリー(割と安価なもの)が分かります。
http://review.kakaku.com/review/K0000972848/ReviewCD=1092253/#tab
※ どちらもメモリーの冷却用の部品が無いのでその辺りを考慮にいれてください。自分は保険でCorsairのメモリークーラーを付けてます。

特にRyzenのメモリー選びは周波数がきもみたいなところがあるので、自分が選んでるメモリーは多分それなりに動きます^^実際、ここまで行きつくまでに5本のメモリーを購入して調査しました^^

電源はそうですね。まあ、今ならですが
http://kakaku.com/item/K0001012951/
http://kakaku.com/item/K0000807243/
の辺りを選ぶでしょうかね?

クーラーは安くて冷えるものなら何でもいいです。自分はAinexのGH120とか安くて好きです^^自分の近くのショップで1500円くらいで売ってるので^^;ただ、自分は、CRYORIGのH5 Universalを使ってますけどね^^;

あとはお好みでどうぞ!!って感じです。

書込番号:21481930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:819件Goodアンサー獲得:122件

2018/01/04 00:47(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

初自作のようなので少々

静かで発熱が少ない←定格使用時ですよ。
CPUクーラー交換が必要ない→定格使用前提

無駄にOCすると一気に温度も消費電力も上がります。
価格コムでRyzen1600をチェックしてもらえば、私のレビュー出てきますので参考までにどうぞ。

個人的意見ですが、インテルのK付きモデルとか、AMDのCPUとかですがね。
ココ 価格コムのレビューとかを見ると、OC当たり前って風潮があります。

AMDのCPUは、暫くの間 熱は出すし、温度は跳ね上がるしって叩かれていたのです。
それを、一気に低発熱、高スペックでメーカーが調整して出してきたんですよね。

ところが それを無視してOC OC で以前と同じく 熱は出るは、電気は食うようにして自慢してる。
 個人の自由ですが、Ryzenだと4Gまで上げないと〜
なんて 風潮が多い。

4Gまであげても、ベンチがせいぜい10〜15%上がるだけで現実問題何も体感上がりません。
Intelのでもですが、OCすると熱は出る、電気も食う 最悪CPU壊れる(性能低下を招く)

もっとひどいのは、Ryzenは電力オプションでハイ設定を薦める人も多い。
これやると常時最高クロックで動き せっかくの省エネ 可変クロックを無駄にしてしまう。

OCして電源オプションでハイ設定にすると せこい話ですが電気代確実に上がりますよ。
月に数千円、長時間やると一日500円余計にかかるな〜なんてカキコも見かけました。

まぁ わかっていて自己満足と、ほんの僅かなベンチスコアアップ狙いで、するのは自由。
デメリットは一切書かないで、OCや無駄な電源オプションを自慢する人が多いのは 辟易とする。

個人的に1600Xじゃなくて、1600選んだのも低発熱、諸エネが狙いだからです。
メーカが、これが一般仕様にはベストって設定で調整してるのが、これだと私は思ってる。

まぁ 以上は個人的 偏見と独断の意見です、軽く流してください。






書込番号:21482013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/04 06:36(1年以上前)

>とねりこゆうきさん

キンチャン123さんのおっしゃることはあながち間違いじゃないです。自分はXシリーズが好きですが、最近kンはBalancedで使うことが多いです。まあ、最初は定格使用っていうのは同意ですねー^^;
逆に、XシリーズだとCOの旨味なんてまったくと言っていいほど無いので、まあ、それでも良いかと思います。
消費電力、クーラー等も、定格ならそれほど問題になることも有りませんし^^;

書込番号:21482225

ナイスクチコミ!1


DORI8BBTさん
クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:19件

2018/01/04 16:20(1年以上前)

自分もこの広告を年末にチェックして購入を検討しました。ただ、毎年「松竹梅」で福袋を出していたので今年は少しがっかりしましたね・・・
確かにお得ではありますが、何も考えないで自作してみたい!というなら問題ないでしょうけど、パーツをあれこれ取り替えたいと考えているなら自分で好きなブランドのパーツを集めて組んだ方が満足できると思います。

また、慎重に検討するのも勿論大事ですが、PCパーツは輸入物がほとんどなので為替の影響をもろに受けるうえ、最近のAIブームなどなどで半導体の価格はうなぎのぼりです。メモリは2年前に比べるとかなり高価になりましたが、当面は高止まりもしくはさらに価格が上昇するかもしれません。
なので、どこかで踏ん切りをつけて組まないと「昔の安かった時代」の価格に戻ることは難しいのではないかと考えています。未来は誰にもわかりませんが、相対的にお得だと思えば買いではないかと思います。限定品ですしね。

書込番号:21483191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:3件

2018/01/04 16:45(1年以上前)

メモリに関しては今年末から来年にかけて第2世代DDR4の設備が構築完了して量産体制に入るらしいという記事もあったのでうまくいけば再来年辺りに相場が落ち着きそうです。

ちなみに私もこの福袋を見て見ましたが値段的にはお買い得と思いますよ。
自分が欲しいものを考えたときに妥協できるものとできないものの差を勘案したときにプラスに傾くなら購入すればいいと思いますよ

私見ですがゲームするならグラボは弱いしメモリは少ないので買わないほうがいいです。
予算10万ならもうちょっと我慢して4万くらいプラスしてショップで相談しつつ買った方がいいかも…

書込番号:21483239

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:32件

2018/01/13 11:35(1年以上前)

皆さま回答してくださりありがとうございました。
悩んでいる間に売り切れてしまったため今回は諦める事にしました。すごく悩んでいたので踏ん切りがついてホッとしております。

しかし新型APUが発表されるなど更に自作に興味が湧きました。vega内蔵core iシリーズなどもとても気になります。
アドバイスをして下さった皆さま、本当にありがとうございました。

ryzen5とはかけ離れたスレッドになってしまったかもしれません。申し訳ないです。ベストアンサーは多くの疑問に答えて頂いた 揚げかつパンさん にさせて頂きます。本当にありがとうございました。

書込番号:21506403 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

「質問です」「教えてください」

2017/10/08 01:04(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

みなさんCPUクーラーは何を使用してますか? よろしければ教えてください。
お願い致します。 (サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・)

書込番号:21260228

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2017/10/08 01:28(1年以上前)

PCケースの型番を書かれた方が、確実だと思いますy
使えないモノを書かれても、意味はありません。

書込番号:21260271

ナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 01:40(1年以上前)

補足として 購入予定のケースとマザボを載せておきます。

ケース:VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
M B :ROG STRIX B350-F GAMING
CPUクラー:(KABUTO3 SCKBT-3000)

よろしくお願いします。

書込番号:21260288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/08 02:40(1年以上前)

>amdonさん

サイドファンが取り付けれないとなぜトップフローなんでしょうか?
個人の趣味をとやかく言うつもりはないですが、別にサイドフローのクーラーでもきちんとケースのエアフローが取れてるなら問題はないと思うんですけどM2を付けるのでM2を冷やしたいなら理由として成立しますが

中身が丸見えなので恰好良いクーラーが良いですね
簡易水例ならクラーケンとか、空冷は趣味がかなり入るのでお好きなのをどうぞとしか言えないです。

自分はサイドアクリルのケースですがCRYORIG H5 Universalを使ってます。理由は自分の好みで恰好良いと思うからだけですが、何を恰好良いと思うかは趣味の問題なので

STRIX B350-F GAMINGですか?自分はASUSのマザーはRYZENではお勧めしませんが用途次第では良いと思います。
理由:OCメモリーの相性が多く動作が不安定なケースが散見される(とは言ってもJEDEC定格では動作するのでそれでいいなら問題はないと思います)

書込番号:21260345

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40426件Goodアンサー獲得:5688件

2017/10/08 08:00(1年以上前)

> 「質問です」「教えてください」
タイトルには、質問の概要を。
わざわざ括弧を付けているあたりに、悪意しか感じない。

書込番号:21260624

ナイスクチコミ!4


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 10:22(1年以上前)

M.2をつける予定なのでM.2とマザボ、メモリ周りを冷却したいと思いトップフローを考えました。

後悪意を感じる方はわざわざ書き込まないで下さいお互い不快な思いをするので。

書込番号:21260962

ナイスクチコミ!9


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/10/08 10:23(1年以上前)

真下のM.2のSSDを空冷するにはKABUTO3でもいいんじゃないかと思います(^^

書込番号:21260967

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 11:19(1年以上前)

kokonoe_hさん写真まで添付してくださりありがとうございました。
(これならヒートシンクを付けたM.2も十分冷やせそうですね)

やはり兜3で考えてみます 回答下さった方ありがとうございました。



今後タイトルにはテンプレ通り書き込まず質問の内容を要約したものを書き込む様注意します。

書込番号:21261130

ナイスクチコミ!3


沼さんさん
クチコミ投稿数:28001件Goodアンサー獲得:2467件

2017/10/08 11:34(1年以上前)

>サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・

サイドファンが取り付けられない・・・ → サイドパネルに吸気窓(?)等がないため,
寧ろ,トップフローは不利 ?????
サイドフロー タイプ のクーラー + SSDは別途放熱・・・ が宜しいかと。

書込番号:21261155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/10/08 12:03(1年以上前)

要するに、このCPU、購入予定のマザー、メモリーで何をやりたいかじゃないですかね?
OCではトップフローではCPUの排熱で不利だし、メモリーもOCメモリーを使うとか通常メモリーでOCするとかならトップフローで冷やすっていうのも別にありとは思います。ただ1.2V使用なら熱はあまり出ないので通常のエアフローで十分ですけどねー
というかこのマザーでは大きなOCは電源フェースも少ないし、トップフローだし、かなり苦しいと思うので定格+αでしょう。
メモリーもASUSは特に相性激しいし上がらないので定格+αでしょう。
だったら冷却のメインターゲットはM2になるので余分なものを付けて見た目を壊したくないならカブト3で良いと思います。

冷却バリバリのケースなのでサイドフローでもエアフロー的に問題があるとは思えませんが、作る目的が何かによるので必要十分ならそれでいいと思います。

書込番号:21261243

ナイスクチコミ!1


スレ主 amdonさん
クチコミ投稿数:139件

2017/10/08 21:23(1年以上前)

いろいろな情報ありがとうございました 参考にさせていただいます。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。

書込番号:21262715

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ10

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 8nikka8さん
クチコミ投稿数:2件

公式やら他サイトやらで、
定格3.6Ghz / ブーストorターボクロック4.0Ghzとありますが、

このブースト部分はOCを指しているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。

もしIntelのようなターボ機能の場合ならば、有効化の方法も教えていただけますでしょうか。

書込番号:21234598

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/28 03:11(1年以上前)

Intelでいうところのターボブーストのことです
基本的にはデフォルトでONになっているのでは?
ターボブーストとはユーザが意識することなく自動でなされる公式OC(のようなもの)です
ただし、基本的には常にターボブーストがかかるわけではなく、特定の条件を満たしたときにのみターボブーストがかかります
常にターボブーストのクロックで動かしたい場合はそのようにOCの設定等を行う必要があります

書込番号:21234698

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/28 07:39(1年以上前)

>8nikka8さん

OCとは少し違います。
OCとは故意に高い周波数で動作させる事が目的に使用する事を指すと思います。

Ryzenの場合
1800X/1600Xの場合4コア定格 3.6GHz XFR動作時 3.7GHz 1コアのみのターボ・ブースト時 4.0GHzになります。
ただこの4GHzというのは1コアのみでTDPの範囲内で出来る時だけ行うという限定的なもので殆どなりません。
また、通常にクーリングがしっかりされていれば定格ではなくXFRが摘要されて3.7GHzで運用されます。

メーカーのOCといえばそうかも知れませんが定格内という事が大きく違う部分となります。

Intelで言う所のTurbo boostとほぼ同じ機能となります。

書込番号:21234889

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/28 09:01(1年以上前)

1800X クロック遷移図解


1600X の XFR は 1800X と同様 4.0〜4.1GHz の部分です。
ttps://en.wikichip.org/w/images/2/21/ryzen-xfr-1800x_example.jpg

通常は 2コアのみ(他の6コアが休んでいる時)3.7〜4.0GHz まで Precision Boost 動作になります。

某所(有名所)では
"XFRはブーストアップしたクロックが最大時に単一スレッドが最大値を超えて動作
他コアのクロックはC6-Stateに固定される必要がある"
のだそうです。

ブラウジング中だけでもいつの間にか一瞬 4.1GHz になるケースもあるかもしれません。
モニタリングソフトの更新タイミングで 4.1GHzを記録することもあるでしょう。

4gemer 1800X レビュー
"テスト環境は後述するが,今回試した限り,特別な操作なしに
Ryzen 7 1800の動作クロックが自動で4.1GHzへ入ることを確認できている。"
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170302065/

Ryzen のラインナップごとの Precision Boost クロック と XFR クロックを知りたければ
こちらのデータ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ryzen
を参考にされると良いでしょう。

AMD公式サイト
http://products.amd.com/en-us/compare?prod1=146&type1=CPU&prod2=147&type2=CPU&prod3=148&type3=CPU
には Max Turbo Core Speed は記載されていますが XFR は Yes のみの記載です。

書込番号:21235041

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/28 10:09(1年以上前)

上で"他の6コアが休んでいる時"と書きましたが

1600X は他の4コアが休んでいる(アクティブでない)時

に訂正します。


この辺の情報は AMD公式ブログや HotChips等イベント資料等に詳しいものがあるかもしれません。

書込番号:21235152 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/28 10:15(1年以上前)

>シルバーフライさん

やっぱり4.1GHzでしたよね?どっちだったか忘れてしまって^^;
何回か入った事は有るんですが、殆どはいらないのでどっちでも良くなっていて^^;

書込番号:21235164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/09/28 12:02(1年以上前)

GDC 2017 で XFR について言及している記事
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
がありました。

AMDエンジニア Mitchell氏 によると
「Ryzen 7が最大ブーストクロックを超えて動作するには,8基あるCPUコアのうち
6基以上がC6ステートまで落ちることが条件」
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/screenshot.html?num=009

だそうで記事でも

"ゲームのようなアプリケーションの場合
XFRの動作条件を満たして最大ブーストクロックを超えるのは
かなり難しい"

とありますね。

また、電源プランの最小/最大プロセッサの状態にもよるかもしれませんが
Ryzen バランスや 高パフォーマンスだと C6ステート有効やAuto設定でも
XFR は効きにくくなるんじゃないでしょうか。

書込番号:21235372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:48件 Ryzen 5 1600X BOXのオーナーRyzen 5 1600X BOXの満足度5

2017/09/28 13:07(1年以上前)

>シルバーフライさん
横から失礼します^_^
なる程
高パフォーマンスだからか、4.0Ghz出た事なかったんですが
電源プランに依存するのかも知れませんね
情報ありがとうございます。

書込番号:21235554 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーミング性能

2017/09/10 00:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

Ryzenで組もうと思うのですがシングルスレッド性能が1600Xと1800Xで変わらないのでどっちにするか迷ってます。予算はどっちでも大丈夫なので
みなさんのご意見お聞かせください。

書込番号:21183626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/10 00:21(1年以上前)

つ「1800Xをガンガン冷却!」

書込番号:21183674

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/10 00:24(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170415002/

↑1600Xと1800XとCore i5 7600Kのゲーム時のスコアが載ってます。
これを見る限り、1600Xでも良いかと思います。
ゲームをしながら配信でもする場合はコア数の多い1800Xの方が良いでしょう。

書込番号:21183684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 00:24(1年以上前)

>goisiさん

ゲームによります。シングルスレッドの性能次第なゲームなら1600Xの方がコスパが良いです。スレッドを沢山使うゲームなら1800Xの方が性能が上がります。どちらか分からなくて、お金に余裕があるなら1800Xにした方が良いと思います。シングルスレッド性能が変わらないということはスレッドを沢山使わないゲームでも性能は変わらないということです。逆にスレッドを大量に出す場合は性能が付きますので、コスパを無視知れば、同じ周波数で動作するなら多コアの方が良いと思います。

書込番号:21183687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/10 10:35(1年以上前)

マザーボードは何をお考えですか?
メモリを沢山積めるほうがゲームには有利なのかなあ。

書込番号:21184464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 12:08(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
液冷はちょっと......
>kokonoe_hさん
確かにスコアは誤差程度ですけど2万円の差を考えると1600Xがコスパは高いんですね
>揚げかつパンさん
録画、動画編集はしない予定なので今のところ1600Xですかね最適化がもっと進めばいいんですけど
>けーぞー@自宅さん
マザボはGIGAかASUSかMSIのX370を考えてます、OCもしようと思うので。メモリは8GBでもゲームは動きますしたくさん積めるとなると
スリッパのX399になるんで(あとオーバースペック)

書込番号:21184669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/10 13:09(1年以上前)

ガンガンは言い過ぎでしたね。
要は十分に冷却出来れば性能低下を起こしにくくなります。

1600Xの性能価格比も魅力ですが、出費出来るのであれば1800Xを推します。

書込番号:21184770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 13:48(1年以上前)

>goisiさん

取りあえず、メモリーは16GB以上をお勧めします。Ryzenの場合は4枚刺しよりも2枚刺しの方がメモリーの性能を出しやすく安定しやすいからです。
それと、値段差が倍ではないことも要因です。8GB2枚の意味なら、当面はそれで良いと思います。

RyzenはOCしないならクーラーは空冷でも構いませんが(そこそこ大型の物の方が良いです。)、OCを大きくするなら、簡易水冷ですかね?(いっても4GHzか4.1GHzなんでたいして性能は上がらなくて保証が切れます。OCするならXなしの方がうまみが大きい気がします)
また、4GHz付近まで上げるとCPU側6フェーズだと熱がすごいかも、気を付けてくださいね。ケースのエアフローとか電源回りの冷却とかしっかりやってください。
自分は定格でH5 Universal使ってますが、マザー側の温度は55℃くらいです。まあ、COしてもそんなにゲーム性能は上がりませんが

書込番号:21184830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 13:59(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
まぁでも冷えて悪い事はないですからね
>揚げかつパンさん
メモリは16GB2枚を予定していたのでいいのですがRyzenはメモリの周波数高い方がいいと聞いたので3000か3200にしようと思っているんですが
みなさんは何使ってますか?

書込番号:21184846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/09/10 14:13(1年以上前)

ゲームだけなら8GBで間に合うかな?

ゲームと他何かするなら上で16GB。
(ゲーム、スカイプ、動画見るとか並行だと8GB近い)

自分はDDR4-3200買いましたが、
謎の再起動起こすのでDDR4-2666なAMD公式推奨値で動かしてます。

当方:
R7 1800X
コルセア 液冷クーラー(280ラジエタータイプ)
ASUS C6H
Gスキル DDR4-3200 16GB(8×2)
サファイア R9 nano
紫蘇860Wプラチナム電源
Intel P600 M.2 SSD 512GB

書込番号:21184879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 15:31(1年以上前)

>goisiさん

自分は16GBですが3466を使ってます。この辺りは使えないマザーがほとんどです
そんなに変わらないですけどね

書込番号:21185038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/10 19:05(1年以上前)

Ryzenでメモリを積むならメモリのランクにご注意を

CFD(Crucial)のメモリ(Micron搭載)はCrucialのHPを見るとわかるのですがデュアルランクです

デュアルランクのメモリの場合、公式には2枚刺し(デュアルチャネル)で2400Mhzまでとなっています

4枚刺しにするならさらに対応クロック数が下がります

ちなみに、他メーカー品はあまりメモリのランクが書かれていませんのでここで各メモリの他の方の発言(レビューや口コミ)を調べるなりショップで店員さんに聞いてみるなりするといいかもしれませんね

書込番号:21185524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 20:12(1年以上前)

>goisiさん

メモリーは予算と性能で決めるべきです。
どのくらいをターゲットとしているのですか?
一般的にはSamsung B-Dieが良いとされてますが、価格が結構します。3000-3200位のメモリーはHynix M-Dieが多いです。
SRを選んだ方が良いのは当然ですが、予算はどのくらいでどのあたりまで動かしたいかでマザーすらも変わります。もちろん、メモリーもです。それにゲームによってメモリーの速度による効果も違います。
3200で良いならそれなりのOCメモリーで動作すると思います。ただ、それもマザーによっては動きません。

逆に現在考えている構成を記載し予算を提示して、どのあたりを目指すのか記載した方が具体的にこれの方が良いという回答を得られやすいと思います。

なので、3000が良いのか3200が良いのかそれ以上が良いのかそれ以下で良いのか判断が難しいです。

書込番号:21185695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 20:45(1年以上前)

>なよっちさん
通販で買う予定(近くパソコンショップがない)なのでネットとかを使って調べてみます
>揚げかつパンさん
メモリはG.skilのF4-3200C16D-16GTZKWにしようと思っています。2万円前後のものにしようと思っているのですがコルセアかG.skilしかないので
どっちがいいか迷ってるのですがみなさんのご意見お聞かせください。

書込番号:21185771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 21:11(1年以上前)

>goisiさん

SK HynixのM-Dieですねー取りあえずGIGABYTEのGAMING5なら3200動くかもっていう感じですかね?
ASROCKのTaichiでも同じくらいでしょう
ただHynixなので動作するかは確実じゃないし、もしかすると2933か3066の方がレイテンシが稼げるのでスループットが出るかな?
って感じでしょうか?可もなく不可もなくです。Samsung B-DieならCL14の方がSamsung B-Dieになります。

2000円くらい高いですが、
http://kakaku.com/item/K0000904468/
の方を選びますかね?

くじ引きしたいなら
http://kakaku.com/item/K0000819775/
VerによってHynixとSamsungが混ざります。どちらが当たるかは運次第です。(圧倒的にHynixが多いですが)

と言っても別に悪い選択では無いです。確実に3200を動かしたいとか動機がないなら選んで損は無いでしょう。恰好ならG.Skillの方が恰好良いかな?

絶対性能を求めるならマザーをASROCK X370 Taichiにして3466のメモリーを使いますが、そんなに違いがあるかと言うと。。。無いかな?実際、3200以上で動かしたいならマザー次第なので3200で良いならHynixでも悪くは無いです。(マザーによっては3200動作しませんが)

まあ、ターゲットが3200MT-3000MT位と言う話なので悪くは無いです。

書込番号:21185846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 21:25(1年以上前)

>揚げかつパンさん
マザボはGIGABITEのGaming5にしようと思っていてアドバイスも受けられたのでこれにします。メモリはもうちょっと時間かけたいなと思います、G.skilに光るやつとかもあるんで。
みなさんのご意見とても参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:21185896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様はCPU温度はどの程度でしょうか?

2017/05/14 18:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

表題のとおりですが、最近少しずつRYZENマシンを組み立てて色々いじって遊んでいるのですが、自分の環境だといい感じにCPUが冷えないのですが皆様は何度くらいでしょうか?

クーラーは今後水冷ヘッドなどを購入して水冷化とかも含めて検討中ですが、参考に情報いただけると幸いです。

自分の環境
CPU    AMD RYZEN5 1600X(OCなしデフォルトのまま)
クーラー  Thermaltake Contac Silent 12
マザー   BIOSTAR X370GT3
メモリ   SMD4-U16G48M-24R-D(DDR4-2400 8GB x2枚シングルランク)
グラボ   RADEON HD6950 2GB(Accelero Hybrid II 120で水冷化済み)
電源    SST-ST75F-G-E (750W 80PLUS GOLD)
ケース   Corsair 350D (CC-9011029-WW)
ディスク  intel 330 120GB (手持ちの予備、今後NVMe SSDに変更予定)
OS     Wisdows10 64bit(Version1703)

※クーラーなど各パーツ間に合わせで用意した暫定仕様です。

状況1
クーラー付属のグリス使用時にアイドル時及びBIOS起動時50〜55℃くらい、Prime95で負荷をかけると90℃近くまで上昇上。

状況2
グリスをThermal Grizzly Kryonautに変更し再度テストでアイドル時及びBIOS起動時42〜50℃でPrime95で負荷をかけると85℃前後まで上昇。

と言った感じで結構温度が高くなってるんですが、皆様はどうでしょうか?特に使用する上で動作に支障はないのですが、これからOCとかちょっといじるつもりなので情報をいただけると幸いです。

まぁクーラーが安物なんで冷えないのもあるのでなんとも言えないんですが、ハズレCPUを引いたと諦めてCPU買い直すか悩ましい...。

書込番号:20892045

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に6件の返信があります。


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/14 22:11(1年以上前)

くら〜くで〜るさんも、1600X逝きましたかw。

Intelと違って、Ryzenは、コア温度をCPUから取得できません。CPUINとパッケージ温度は取得できますが、Xなしのモデルは、ほぼ正確なのですが、X付きのモデルは、AMDの公表通り、20℃くらい高く表示されます。

また正確なCPU周りの電圧も、ソフトで拾いづらいです。OCに関しては、M/Bごとに若干異なりますが、3.8GHz固定なら、1.30V。3.9GHz固定なら、1.35Vが目安です。Win10の電源設定をパフォーマンス重視にするのをお忘れなく…。

1800Xと1600Xのレビューを書きましたが、sakki-noさんの縁側にも、いろいろ書かせていただきました。



書込番号:20892685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 23:45(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。

1600Xはもしかしたらつなぎになるかも?
まだ仮組みですw。

まぁXFRで通常よりも電圧盛られてOC動作してるので爆熱な部分があるのでそのあたりを織り込んで今後のマシン構築をしていこうと思っています。

また仕上がってきたらレビューなどを書こうかと思っています。

温度は冷却対策を講じていい感じに仕上がったらOCとかも含めて色々トライしていこうかと思っていますw。

書込番号:20892946

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/15 14:10(1年以上前)

温度表示はあてになりません

定格で1.35V以上が表示されること自体変です

1600Xを1700等に変えても、使い方にもよりますが、それほど意味があるとも思えませんが……w。添付画像は、1800Xのものですが、Core数が違うだけで、1600Xと同じ性状を示します。


Ryzenは、とうもCPUのdie内に、Termal Sensorを持っていないようです。AsusのM/Bに付属するソフトでは、t sensor N/Aと表記されます。M/BのT Sensorが読み込む温度ともずれますので、表記される温度は、CPUINかパッケージの温度の可能性が高いです。X付きが20℃くらい高く表示される意図は、XFRの設定と関係しているのは間違いないのですが、詳細はわかりません。

CPU電圧に関しても、現在、core毎にきっちり取れるものは存在しません。HWinfoは表示されますが、Asusのボードでは、1.35V固定で3.8GHzが問題なく動きますし、電圧Autoだと、1.35Vまでしか上がらない初期設定なので、定格でもMax 1.55Vの電圧がかかるのはどう考えても変です。

HWinfoのV Coreをよく見てみると、どうも、Ryzenは、電圧センサーがthread毎に付いておらず、1coreか2coreに1個ずつになっていて、最低でも、2thread分の電圧が合算されて、core電圧が表示されていそうです。添付画像のCore #4、Core #5のVIDを見てもらえばわかりますが、Average 0.628Vのちょうど2倍の電圧が、Currentの電圧になっています。

以上より、電圧と温度表示があてにならない状況なので、OCで限界を追求するのは、かなり難しくなります。3.9GHz未満だと、OCは簡単なのですが、それを超えると、急に厳しくなるという現状です。

書込番号:20893993

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/15 15:42(1年以上前)

SMTで1コアあたり2つのスレッド生成が可能ですが、電圧制御は当然ながら実コアごとですね。

さらに、RyzenではPurePowerと呼ばれる機能により、作動中でも動的に電圧のキャリブレーションを行います。高負荷時でもクロックを維持したまま電圧が下がってゆくのが確認できます。

Precision Boostという機能も登載されていますが、こっちは逆に同じ電圧でも高クロックで作動できるコアがあれば積極的にクロックを上げる機能で、XFRの挙動に関わっていると思われます。

ウチの1800Xも定格設定だと起動直後は1.55VのVID値を示していますが、その時実際にかかってるコア電圧は1.4V程度なので、モニタリングソフトは、キャリブレーション前の個体差を考慮しない何らかの規定値(ゼロ点合わせみたいな)を拾っているのではないかと思われます。

書込番号:20894138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/15 17:11(1年以上前)

>attyan☆さん
ありがとうございます。
電圧はHWMonitor読みなので割りとあてにならないパターンかと思われます。

まぁOCは定格だと多少マージン取ってるはずなので調整しながら限界を探りたいと思います。

この石で大コケしたら売却処分して次別の石を買うことも考えてるのでw。


>軽部さん
とっても参考になります。電圧の件は改めて別ソフトを使って色々検証予定です。
XFRの動作の傾向はわりと把握できてきたのでもう少し様子見ていろいろ調整していこうかと思います。

SMTはまぁintelのHyper Threadingと実質同じ機能なのは把握しているので電圧制御やクロック制御は1コア2スレッド単位で動作するのは理解してるつもりです。

久しぶりのOCなんで少しずつCPUの癖とか確認しつつあちこちいじろうと思ってます。
まぁOCはBIOSの成熟がもう少し進まないと詰めにくい感じがあるのでなんともですね。
まだ揃ってないパーツ多いので本組するまでに気長に探らせて頂きます。

書込番号:20894295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 16:46(1年以上前)

こいつをバックプレートとマザーの間に挟んでみた。

とりあえず、いろいろいじっていいて冷却対策を手持ちのパーツなどでいろいろテストしてみたところ、ソフト読みの温度が高いのは仕様っぽいのがつかめてきました。

一応いろいろ試したのですが、色々検証してみたのですが、温度の推移からの推測ですが、以下の事が考えられそうです。

1、ソフト読みの温度が思いの外あてにならない。
2、マザーのフェーズ(電源)周りが結構熱いのでそこの熱をもらっている。
3、バックプレート側の放熱対策をするとまだ温度を下げれそう。

1は負荷をかけていない状態で+-10℃くらいばらつくのでどこまで信用するか微妙なところです。ただ大まかな温度推移は参考に出来るので参考程度にします。温度計を後日買ってきて詳しくテストしたほうが良いかも?

2は負荷をかけた際にマザーの温度がマザー上の各箇所の温度が60〜70まで上昇していてこれもソフト読みなのでどこまで信用するかですが、実際にマザーを触った感じ結構ちんちんに熱くなっていてCPUの温度上昇に拍車を掛けている感じで、ファンで風をあてて全体的に冷やすとCPUの温度変化の幅が小さくなったり、上昇する勢いが緩やかになったりしたので効果はありそうです。。

3は試しにワイドワークの熱伝導シートをバックプレートの間に挟んだら少しだけ温度が下がったのでこのあたりかケース裏のサイドパネルなどに熱を逃がせれば結構温度下げれそうな感触です。このあたりはクーラー交換も検討してるのでそれと合わせて検証がまとまったらまた報告させて頂きます。

現状で何とか80℃以下に収まるようになりピークで77℃位になりました。クロックの動作もより高クロックで動きやすくなりました。

とりあえず、現状報告でした。
エアフローなどのレイアウトはまだまだ仕上げていないので仕上がったらご報告させて頂きます。


書込番号:20898888

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2017/05/17 18:54(1年以上前)

自動オーバークロックの制限を大幅緩和する代わりに、CPUコア温度が「上がったことにする」とである程度制限しているみたいです。
それが「X」付きで+20℃の理由でしょう。

書込番号:20899114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 19:08(1年以上前)

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
まぁ普段使いはそんなにOCする気は無いんですが、ロマン追い求めてOCしようかどうかなので冷えてれば文句はないです(笑)。

+20℃だと十分に冷えてる計算になるのでガッツリOCとか責めれるかも?なので色々なアプローチが考えられて悩ましいです。
まぁ所詮しょっぱいクーラーなので現状だと冷却の判断基準が微妙なので今度クーラーを変えてみてどうなるか見て見る予定です。



皆様書き込みありがとうございました。

情報はだいぶ集まったので、本件の質問につきましては終了とさせて頂きます。

自分なりに色々納得の行く冷却環境を構築したいのでトライアンドエラーでいろいろ試してみたいと思っております。
上記にも記載していますが、結果はまだ手配中のパーツが多く完成には程遠いのですが、ある程度仕上がった段階でご報告させて頂きます。

書込番号:20899138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/22 15:09(1年以上前)

とりあえずの報告です。
CPUクーラーを変更しました。
Phanteks PH-TC14CSを運良く入手できたので取り付けてみました。
出先で画像が無いのですが、本製品AM3+までのリテンションキットしかないので、このリテンションを利用してかなり強引に取り付けましたw。画像はまた今度UPいたします。

とりあえず冷却はアイドル時の温度がだいぶ下がった感じですね。AMDマザーはフェーズ数があまり多くないマザーが多く、結構な熱源となっていたので、トップフローできっちり冷やすことでより全体的に温度が下げれた感じです。
マザー周りは今までセンサー(どこで計測してるかは不明)によっては60℃オーバーまで温度上がっていたのですが、とりあえずすべて60℃以下に収まるようになりました。

CPUはピーク温度は相変わらず最大で77度くらいまで上がりますが、上がる時の上がり方がだいぶ緩やかになり、アイドル時は38℃〜44℃くらいと結構冷えてる感じです。

尚、現状ファン1個なのでもう1個追加できるのでもう少し下げれるかもです!

以上のことを踏まえるとマザーの熱をもらっていてる事があるみたいですね。とりあえず冷却が精神衛生上だいぶ安心できる領域に入ってきたのでそろそろOCとかも探っていこうと思います。まずはRYZEN MASTAR使ってOS上でテストして見ます。

現状報告でした。

書込番号:20910414

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/23 08:57(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

またまた、オリジナリティの高いクーラーの選択w。今のところ、AM4対応で一番無難な空冷クーラーは、リテール以外だと、サイズのKABUTO3になるのだと思っています。簡易水冷だと、Corsair H110iでしょう。1800Xの板に、水冷化した方が何人かいらっしゃいますので、水冷ヘッドはそちらを参照してください。

1600Xは、ほぼ1800Xと同じ挙動を示しますので、1.30Vで、3.8GHz固定が可能なはずです。3.9GHzも可能かもしれません。LLCの設定次第では、1.35Vで4.0GHzも通るはずです。3.9GHz越えに壁があります。

BOOSTやXFRが働く際に、おそらく一部コアにでしょうが、1.55Vのトリガーがかかりますので、倍率固定にしてOCするのが無難になります。X付の20℃盛はどうしようもありませんw。

ボードメーカーによって、Win10の電源設定の影響が強いボードとそうでないボードがあります。例えば、MSIのボードは、Win10の電源設定をそのまま使う形のようで、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしないと、OC出来ません。しかも、パフォーマンス重視に設定すると、倍率可変には出来ず、倍率固定になります。

AsRockだと、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしても、BIOS設定に、Qool'n' quietの設定項目がありますので、倍率可変が可能です。Asusは、倍率の上限と下限を設定出来ますので、倍率固定でも可変でも設定可能です。BIOSTARは不明w。

書込番号:20912128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/23 09:46(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。OSは固定倍率でやるつもりですよw。
クーラーは前からほしかったのが今回入手できたのでつけた次第です。
ちなみに未使用品の貰い物...。

冷却はこれからファン追加リテンションにもう少し手を加えようと思っているのでしばらくはこの構成で頑張ります。

マザーはX370でマイクロATXは現状BIOSTAR一択なのでしょうがないです。

OCは慣れた?BIOSTARなのでいじり方は心得てるつもりなのでいろいろ触ってみます。

書込番号:20912187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/24 01:15(1年以上前)

サイズのAM4リテンションを流用して無理やり設置

サイドにヒートシンク内に風が流れやすくするための整流板

完全な衝動買いw960EVO 500GB

とりあえず途中経過ですが、リテンションの件ははサイズ製のAM4リテンションを使うことでなんとか安定した固定はできたんですが、ちょっとテンションが足らないようであまり冷えませんorz。

現状でグラボとのとクーラーがちょっとばかし干渉していてあまりよろしい状態ではないので、サイズのもう片方のAM4リテンションで向き変えてつくかテストしてみたいと思っています。これはトライアンドエラーなので地道にやってみます。
ネジ位置が合わなければ一部部品を自作する予定です。

それからOCにも少し手を出したんですが、4GHzに越えられない壁orz。

電圧盛れば全然行けそうな感じなんですが、クーラーの取り付けがイマイチで思ったように冷えてくれない感じなのでちょっと苦戦中。3.95GHzまでは普通にベンチ通るのでこのあたりが全コア固定での常用限界かな?
それ以上はだりとあたり個体使わないと厳しそうです。

温度的にはOC時は温度がかなり上がるのでどう冷やすかが肝のようですね。
電圧設定はBIOSTARのBIOS側ではあまりいじれないのでとりあえずRYZEN MASTERからいじって設定をある程度煮詰めてBIOSで決め打ちかなぁといったところです。

RYZENがあまりクロック回らないのは承知してるので定格+αで快適仕様を探りたいと思いますw。

メモリー周りをクロックアップしたほうが望みはあるかも?

CPUは1700あたりへの買い替えも視野に入れてるのでとりあえずお遊び中です。どこかのメーカーがMicroATXでもう少しグレードの高いマザーを出してくれるとマザーも買い換える気はあるんですがね...。


後、速度とかまだ計測してませんが、SSDが届きました。
とりあえず現状で性能面を考えるとサムスン一択なので予算的の兼ね合いで960EVOをアマゾンでポチってしまいましたw。
用途的にゲームとかやるので256GB前後だと容量きついので500GBです。

とりあえず現状報告でした。

やっぱ新しいマシンいじるのは楽しい。

書込番号:20914156

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/25 12:13(1年以上前)

H110iでこの程度ですw

>くら〜くで〜るさん、こんにちは!

ゆるゆるのスタートという感じですねw。

さて、AMDが提供するAGESAが、BCLK 99.80MHzにどうも固定しているようです。このため、Biosで4GHzにクロックを設定しても、3992MHzになります。x40で3992MHzまでは、結構簡単に上がるのですが、x40.25、4017MHzに上げる際に、急にシビアになります。

1800Xの場合、自分の固体は簡単に上がるのですが、3.9GHzまでしか上がらなかった固体もあるようで、3.95GHzまで上がったのなら、外れでも当たりでもないという感じでしょうか?

サイズからリテンションキットBが発売され、いくつかのクーラーが設置可能になりましたが、H110iでも、Intelの石ほど冷えている感触はないので、冷やすのは難しいですね(^^;)。


まあ、Intelと違うので、弄るのも楽しい、私もそう思います。SSD、EVOはさすがに羨ましい限りw。

書込番号:20917122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/27 18:31(1年以上前)

SSDのアクセス中の温度

FF14ベンチのローディングタイムが素晴らしい

やっぱり速度は非常に速い

>attyan☆さん
どうもです。

SSあありがとうよ御座います。参考にさせていただきます。

OCは電圧を盛れば多分動くんでしょうが設定を詰めきれていないのもあるのでなんともです。近いうちにおそらくBIOSの更新があると思われるのでUpdateすると挙動が多分変わると思うので、それが来てから本番でいいかなぁと思う次第です。

一方960 EVO SSDですがいろいろ触ってみていますが、やっぱり速いですね。ベンチは流石にシーケンシャルが段違いですね。
あと冷却対策をきっちり講じたら温度がとてつもなく冷えてるw。
長尾さんのヒートシンクとマザーとの間にもシリコンシート貼って熱をきっちり逃がすようにしています。ベンチ図っても60度を超えない感じでした。

※ドライバーはWindows標準のものです。


まぁのんびり石やマザーの挙動見ながら突き詰めて行きたいですね。

とりあえず現メイン機からGTX1070を移植して定格でFFベンチ回したらスコアは-1000〜1500くらいでした。メモリークロックを上げたりOCしたりで挙動がどの程度変わるかも見てみたいところですね。

書込番号:20922328

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/28 00:56(1年以上前)

Intel NVMe SSDのBench

1700定格、温度も含めXなしは扱いやすい?

SSの昔のケース、懐かしいでしょうw

>くら〜くで〜るさん、こんばんは!

自分の場合、4GHz未満だと、電圧盛らずにOC出来ました。M/Bにも依るので、はっきりしたことは言えませんが……。


AGSAは今月頭に更新されましたので、M/BのBiosも更新されるはずです。対応メモリーが増えるようです。AsusやAsRockの新Biosでは、温度関係の設定は変わりませんでした。

960 EVOですが、さすがにSeqは爆速ですね。しかし、4Kのスピードが上がっていません。IntelのSSDのベンチ結果をアップしておきますが、やはり4Kは厳しいものがあります。PCI接続のNVMeは、大きなファイルの読み書きは良いのですが、細かいファイルのアクセスは得意でないみたいです。

今のところ、手持ちのSSDでは、4Kのスピードは、SATA 6G接続のSSDが安定するので、仕事で使っているPCは、2.5インチのSSDを主体にしています。

仕事場にある1800Xですが、すでに仕事で使っていますので、定格運用です。1600Xは自分用ではなく、1700が自宅にありますので、遊ぶのは1700と思っています。自分もゆるゆるやっていますw。

書込番号:20923231

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/31 23:31(1年以上前)

1700 3.8GHz 1.35V

>くら〜くで〜るさん、こんばんは!

Diskベンチの4Kは、そこそこスピードは出ているので、クローン化が失敗しているわけではなさそうなので、AMD ChipSetのドライバーの影響かもしれません。まあ、ここらへんは、気にしてもなかなかどうにもならないところですね^^;


さて、ここ数日、FractalのR5に搭載している1800XのPCが共振するので、その原因検索に四苦八苦していますw。ラジに搭載しているファンがどうも原因のようです。

一方、放ってあった自宅の1700、Win10の更新と、MSIのX370 GAMING PRO CARBONのBIOSを更新しました。なんと、Qool'n' Quietが復活していました。1.35V盛って、3.80GHzに固定しています。1.30V固定でも逝けるはずなので、この後、詰めていきます。

書込番号:20933084

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/18 13:19(1年以上前)

ケース&マザー変更とRGBライティング

しばらく音沙汰がなくすもません。経過報告です!!

あれから様々な検証を行っていたんですが、その過程でマザーのサウンドの不良を確認して、別マザーに差額交換してもらいました。新しく買ったのはASRock AB350M Pro4です。
AGESA to 1.0.0.6.へいち早く対応したのと電源フェーズ周りの冷却がヒートシンク完備など、他のメーカーよりきっちり対策を行ってきている感じでOCで結構いじれそうな感じだったので今回いろいろチャレンジできそう。


ケースも変更しました。取り回しの自由度の高いThermaltake Core V21に変更しました。いろいろやりくりできるケースなので良さげです。

それからせっかく5050コネクターのついてるのでマシンをRGBライティングを使用できるよに手を加えました。
使用しているのはパーツは光らせてるパーツが多いのでマザーボードの5050コネクターにSilverstone SST-LSB01を繋いで一括管理しています。
光らせてるパーツはAINEXから出ているAKASA AK-FN093とCLS-200(RGBファンx2 RGB LEDストリップx2)、とSilverstone SST-LS02(LEDストリップx2)となっております。
AK-FN093はコネクター形状がSST-LSB01と合わないのですがピン配置や信号は互換があるので5050コネクターのオス-オスコネクターを買ってきてピン形状をを変換して接続、CLS-200のファンやLEDストリップは、SST-LSB01とコネクター形状が同じですが、ピン配置がリバース状態だったので自分でピンを一度抜いて挿し直して接続して使用。

※SST-LSB01にLEDストリップなどを直列で繋いじゃうと3個目から信号が通りにくいみたいで特定の色だけ光らないなんてことがあったりしたので、SST-LSB01にはコネクターを8系統に分割できるので各系統2個までに制限して運用。

※LED周りはLEDストリップの不良(SST-LS02)が2回、ファンのLED(CLS-200)不良が1回とかなり苦戦しましたがやっとひとまずの完成にたどり着いた感じです。



>>attyan☆さん
書き込みいただいていたのに返信が遅くなりすみません。

SSDの件は、クリーンインストールであの数値です。クローントラブル出やすいので基本やらない派(ノートPCではたまにやるけど)です。
ベンチのランダムアクセスの伸び悩みはおそらくRYZENとの組み合わせで起きてるっぽいですね。他の方のレビューとか漁ってるとにたような数値になっている報告例をちらほらと見かけます。

温度の件は、CPU自体の温度は相変わらず高い感じですが、マザー側の温度はASRockに変更後、全体的に5〜10℃くらい下がったのでかなり冷えております。

CPUはPUBGをやってる関係でクロックに比重を置いてるんですが、1600X定格だとちょい重い感じがするのでそのうち1700あたりに変えてOCで運用するかもです。

あとメモリーは真面目にOC考えていてRYZENの場合はSamsungのbダイが一番回るっぽいのを海外フォーラムなどで情報を得ているのでそのあたりを探りながら新しいのを購入したいところですね。
ただ予算がちょっと枯渇気味なのでしばらく様子見です(笑)。

書込番号:20976905

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/06/23 09:25(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん、お久しぶり


クローン化の意味が、まったく意味が違いますが……w。

1600XのM/Bは、ASRock AB350 Pro4を使っています。Randamアクセスの伸びが悪い点ですが、SB周りの話になりますので、AMDのChipset Biosがまだまだ最適化されていないのが原因だと考えています。Bios更新後、Chipset Biosも更新すると(逆は駄目w)、現状でも若干改善はします。


Xモデルは、20℃盛なので、OCする際、非常に困ります。このため、1800Xも1600Xも現状、定格で運用しています。1700は、3.9GHz固定です。


メモリーのOCに関しては、AGESAを最新のものにすると、素直にクロックは上がります。ただ、アンコアの電圧が落ち着かなくなり、Coreのクロックがドロップするなど不安定になります。今のところ、VRMの電圧は盛る必要がない感じなのですが、NBの電圧をそこそこ盛らないと安定しません。

Ryzenはひと段落付いた感じなので、現在は、7700Kで遊んでいます。仕事用のマシンのM/B入れ替え用なのですが、なんと、仕事で
使っている会計王3、Win7まででしか動かないはずなのに、Win10で普通に動きました。Win8では、インストールさえ出来ないといろんなところに報告があったので、諦めていたのですが、なぜか普通にインストール出来、まったく問題なく動きます。理由はわかりませんが、凄く幸せな気分になりました(爆。

書込番号:20989012

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/06/24 01:03(1年以上前)

噂のサムスン純正のバルクメモリー

とりあえず2933MHz CL16 1.2V

>>attyan☆さん

どうもです!
実はCPUの温度問題はほぼ解決した感じです。BIOS更新もそうですが、BIOSTARマザーが熱を持ちやすかったようで今使っているASRockマザーは40度くらいまで下がったので快適に動作しております。


それからSSDのランダムアクセスの件ですが、まぁドライバーやCPUのフィックスの問題になると思うので、あまり気にしていませんよw。

あとはRYZENはPCI-Express3.0はCPUから直接レーンが出ているような形になっていて、20レーン持っていてそのうち16レーンがグラボ、4レーンがM2に割かれているのが普通のはずで、チップセットは実はほとんど関係なかったり...。

※チップセットはPCI-Express 2.0やUSBなどの帯域の部分を担っているようですよ。

RYZEN自体もPCI-Express周りなどにエラッタが見つかっているようで新ステッピングが出るとかでないとか言っている感じなのでもしかしたら、そのあたりの問題が絡んでいる可能性はありそうです。



あと、メモリーはOCするべく噂のサムスンのバルクメモリー買っちゃいましたw。

とりあえず、電圧盛らずに2933まで起動。レイテンシーはOCの際にASROCKマザー側がレイテンシーを自動で緩めるようで、CL15に設定しても16で起動する症状を確認。なのでCL16で適当にレイテンシー詰めて(と言いつつ結構適当)みました。

OSもBIOSもさくっと上がってくるのでいい感じです。

3200も電圧上げれば普通に起動するのですが、設定詰めるのが面倒そうなのでとりあえず2933で運用中です。

尚、定格運用時にはメモリーの電圧は本マザーの設定可能な最低値1.1Vでの起動も試しましたが普通に起動してきました。動作も異常なしでした。

以上のことからかなりこのメモリーはマージンがあるものと思われます。

かなり遊べる感じでいいかものでしたw。



書込番号:20990908

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/06/29 12:02(1年以上前)

Core i7 7700K

>くら〜くで〜るさん

快調に動いていて何よりです。自分も仕事場で、1800Xを毎日10時間以上使っていますが、快調に動いてくれています。PCI周りの話、ありがとうございました。

さて、もうそろそろ、CoreXが発売になりますが、今回はパスの予定ですw。RyzenとSkylaje、Kabylakeで特に不満がないのと、CPUも割高ですし、M/Bも非常に高価だと思っています。すでに、サンプルのレビューがアップされていますが、パフォーマンスはそこそこあるようなのですが、やはり温度が厳しいようです。

それで、7700Kで1台組みましたw。定格でも十分速いです。

書込番号:21004630

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Ryzen 5 1600X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 1600X BOXを新規書き込みRyzen 5 1600X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 1600X BOX
AMD

Ryzen 5 1600X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

Ryzen 5 1600X BOXをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング