Ryzen 5 1600X BOX のクチコミ掲示板

2017年 4月11日 発売

Ryzen 5 1600X BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4GHz、TDP(熱設計電力)は95W。
  • 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
  • ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Ryzen 5 1600X 世代・シリーズ:Ryzen 1000シリーズ クロック周波数:3.6GHz ソケット形状:Socket AM4 二次キャッシュ:3MB Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

ご利用の前にお読みください

 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Ryzen 5 1600X BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600X BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600X BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600X BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600X BOXのオークション

Ryzen 5 1600X BOXAMD

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

  • Ryzen 5 1600X BOXの価格比較
  • Ryzen 5 1600X BOXのスペック・仕様
  • Ryzen 5 1600X BOXのレビュー
  • Ryzen 5 1600X BOXのクチコミ
  • Ryzen 5 1600X BOXの画像・動画
  • Ryzen 5 1600X BOXのピックアップリスト
  • Ryzen 5 1600X BOXのオークション
クチコミ掲示板 > パソコン > 
AMD
 >  Ryzen 5 1600X BOX

Ryzen 5 1600X BOX のクチコミ掲示板

(160件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Ryzen 5 1600X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 1600X BOXを新規書き込みRyzen 5 1600X BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーミング性能

2017/09/10 00:08(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

Ryzenで組もうと思うのですがシングルスレッド性能が1600Xと1800Xで変わらないのでどっちにするか迷ってます。予算はどっちでも大丈夫なので
みなさんのご意見お聞かせください。

書込番号:21183626

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/10 00:21(1年以上前)

つ「1800Xをガンガン冷却!」

書込番号:21183674

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/09/10 00:24(1年以上前)

http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170415002/

↑1600Xと1800XとCore i5 7600Kのゲーム時のスコアが載ってます。
これを見る限り、1600Xでも良いかと思います。
ゲームをしながら配信でもする場合はコア数の多い1800Xの方が良いでしょう。

書込番号:21183684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 00:24(1年以上前)

>goisiさん

ゲームによります。シングルスレッドの性能次第なゲームなら1600Xの方がコスパが良いです。スレッドを沢山使うゲームなら1800Xの方が性能が上がります。どちらか分からなくて、お金に余裕があるなら1800Xにした方が良いと思います。シングルスレッド性能が変わらないということはスレッドを沢山使わないゲームでも性能は変わらないということです。逆にスレッドを大量に出す場合は性能が付きますので、コスパを無視知れば、同じ周波数で動作するなら多コアの方が良いと思います。

書込番号:21183687

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2017/09/10 10:35(1年以上前)

マザーボードは何をお考えですか?
メモリを沢山積めるほうがゲームには有利なのかなあ。

書込番号:21184464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 12:08(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
液冷はちょっと......
>kokonoe_hさん
確かにスコアは誤差程度ですけど2万円の差を考えると1600Xがコスパは高いんですね
>揚げかつパンさん
録画、動画編集はしない予定なので今のところ1600Xですかね最適化がもっと進めばいいんですけど
>けーぞー@自宅さん
マザボはGIGAかASUSかMSIのX370を考えてます、OCもしようと思うので。メモリは8GBでもゲームは動きますしたくさん積めるとなると
スリッパのX399になるんで(あとオーバースペック)

書込番号:21184669

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:825件Goodアンサー獲得:41件

2017/09/10 13:09(1年以上前)

ガンガンは言い過ぎでしたね。
要は十分に冷却出来れば性能低下を起こしにくくなります。

1600Xの性能価格比も魅力ですが、出費出来るのであれば1800Xを推します。

書込番号:21184770

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 13:48(1年以上前)

>goisiさん

取りあえず、メモリーは16GB以上をお勧めします。Ryzenの場合は4枚刺しよりも2枚刺しの方がメモリーの性能を出しやすく安定しやすいからです。
それと、値段差が倍ではないことも要因です。8GB2枚の意味なら、当面はそれで良いと思います。

RyzenはOCしないならクーラーは空冷でも構いませんが(そこそこ大型の物の方が良いです。)、OCを大きくするなら、簡易水冷ですかね?(いっても4GHzか4.1GHzなんでたいして性能は上がらなくて保証が切れます。OCするならXなしの方がうまみが大きい気がします)
また、4GHz付近まで上げるとCPU側6フェーズだと熱がすごいかも、気を付けてくださいね。ケースのエアフローとか電源回りの冷却とかしっかりやってください。
自分は定格でH5 Universal使ってますが、マザー側の温度は55℃くらいです。まあ、COしてもそんなにゲーム性能は上がりませんが

書込番号:21184830

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 13:59(1年以上前)

>Kou@(KOYO)さん
まぁでも冷えて悪い事はないですからね
>揚げかつパンさん
メモリは16GB2枚を予定していたのでいいのですがRyzenはメモリの周波数高い方がいいと聞いたので3000か3200にしようと思っているんですが
みなさんは何使ってますか?

書込番号:21184846

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/09/10 14:13(1年以上前)

ゲームだけなら8GBで間に合うかな?

ゲームと他何かするなら上で16GB。
(ゲーム、スカイプ、動画見るとか並行だと8GB近い)

自分はDDR4-3200買いましたが、
謎の再起動起こすのでDDR4-2666なAMD公式推奨値で動かしてます。

当方:
R7 1800X
コルセア 液冷クーラー(280ラジエタータイプ)
ASUS C6H
Gスキル DDR4-3200 16GB(8×2)
サファイア R9 nano
紫蘇860Wプラチナム電源
Intel P600 M.2 SSD 512GB

書込番号:21184879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 15:31(1年以上前)

>goisiさん

自分は16GBですが3466を使ってます。この辺りは使えないマザーがほとんどです
そんなに変わらないですけどね

書込番号:21185038 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2017/09/10 19:05(1年以上前)

Ryzenでメモリを積むならメモリのランクにご注意を

CFD(Crucial)のメモリ(Micron搭載)はCrucialのHPを見るとわかるのですがデュアルランクです

デュアルランクのメモリの場合、公式には2枚刺し(デュアルチャネル)で2400Mhzまでとなっています

4枚刺しにするならさらに対応クロック数が下がります

ちなみに、他メーカー品はあまりメモリのランクが書かれていませんのでここで各メモリの他の方の発言(レビューや口コミ)を調べるなりショップで店員さんに聞いてみるなりするといいかもしれませんね

書込番号:21185524

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 20:12(1年以上前)

>goisiさん

メモリーは予算と性能で決めるべきです。
どのくらいをターゲットとしているのですか?
一般的にはSamsung B-Dieが良いとされてますが、価格が結構します。3000-3200位のメモリーはHynix M-Dieが多いです。
SRを選んだ方が良いのは当然ですが、予算はどのくらいでどのあたりまで動かしたいかでマザーすらも変わります。もちろん、メモリーもです。それにゲームによってメモリーの速度による効果も違います。
3200で良いならそれなりのOCメモリーで動作すると思います。ただ、それもマザーによっては動きません。

逆に現在考えている構成を記載し予算を提示して、どのあたりを目指すのか記載した方が具体的にこれの方が良いという回答を得られやすいと思います。

なので、3000が良いのか3200が良いのかそれ以上が良いのかそれ以下で良いのか判断が難しいです。

書込番号:21185695

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 20:45(1年以上前)

>なよっちさん
通販で買う予定(近くパソコンショップがない)なのでネットとかを使って調べてみます
>揚げかつパンさん
メモリはG.skilのF4-3200C16D-16GTZKWにしようと思っています。2万円前後のものにしようと思っているのですがコルセアかG.skilしかないので
どっちがいいか迷ってるのですがみなさんのご意見お聞かせください。

書込番号:21185771

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1605件Goodアンサー獲得:272件

2017/09/10 21:11(1年以上前)

>goisiさん

SK HynixのM-Dieですねー取りあえずGIGABYTEのGAMING5なら3200動くかもっていう感じですかね?
ASROCKのTaichiでも同じくらいでしょう
ただHynixなので動作するかは確実じゃないし、もしかすると2933か3066の方がレイテンシが稼げるのでスループットが出るかな?
って感じでしょうか?可もなく不可もなくです。Samsung B-DieならCL14の方がSamsung B-Dieになります。

2000円くらい高いですが、
http://kakaku.com/item/K0000904468/
の方を選びますかね?

くじ引きしたいなら
http://kakaku.com/item/K0000819775/
VerによってHynixとSamsungが混ざります。どちらが当たるかは運次第です。(圧倒的にHynixが多いですが)

と言っても別に悪い選択では無いです。確実に3200を動かしたいとか動機がないなら選んで損は無いでしょう。恰好ならG.Skillの方が恰好良いかな?

絶対性能を求めるならマザーをASROCK X370 Taichiにして3466のメモリーを使いますが、そんなに違いがあるかと言うと。。。無いかな?実際、3200以上で動かしたいならマザー次第なので3200で良いならHynixでも悪くは無いです。(マザーによっては3200動作しませんが)

まあ、ターゲットが3200MT-3000MT位と言う話なので悪くは無いです。

書込番号:21185846

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 goisiさん
クチコミ投稿数:8件

2017/09/10 21:25(1年以上前)

>揚げかつパンさん
マザボはGIGABITEのGaming5にしようと思っていてアドバイスも受けられたのでこれにします。メモリはもうちょっと時間かけたいなと思います、G.skilに光るやつとかもあるんで。
みなさんのご意見とても参考になりました。本当にありがとうございました。

書込番号:21185896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ35

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

皆様はCPU温度はどの程度でしょうか?

2017/05/14 18:15(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

表題のとおりですが、最近少しずつRYZENマシンを組み立てて色々いじって遊んでいるのですが、自分の環境だといい感じにCPUが冷えないのですが皆様は何度くらいでしょうか?

クーラーは今後水冷ヘッドなどを購入して水冷化とかも含めて検討中ですが、参考に情報いただけると幸いです。

自分の環境
CPU    AMD RYZEN5 1600X(OCなしデフォルトのまま)
クーラー  Thermaltake Contac Silent 12
マザー   BIOSTAR X370GT3
メモリ   SMD4-U16G48M-24R-D(DDR4-2400 8GB x2枚シングルランク)
グラボ   RADEON HD6950 2GB(Accelero Hybrid II 120で水冷化済み)
電源    SST-ST75F-G-E (750W 80PLUS GOLD)
ケース   Corsair 350D (CC-9011029-WW)
ディスク  intel 330 120GB (手持ちの予備、今後NVMe SSDに変更予定)
OS     Wisdows10 64bit(Version1703)

※クーラーなど各パーツ間に合わせで用意した暫定仕様です。

状況1
クーラー付属のグリス使用時にアイドル時及びBIOS起動時50〜55℃くらい、Prime95で負荷をかけると90℃近くまで上昇上。

状況2
グリスをThermal Grizzly Kryonautに変更し再度テストでアイドル時及びBIOS起動時42〜50℃でPrime95で負荷をかけると85℃前後まで上昇。

と言った感じで結構温度が高くなってるんですが、皆様はどうでしょうか?特に使用する上で動作に支障はないのですが、これからOCとかちょっといじるつもりなので情報をいただけると幸いです。

まぁクーラーが安物なんで冷えないのもあるのでなんとも言えないんですが、ハズレCPUを引いたと諦めてCPU買い直すか悩ましい...。

書込番号:20892045

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/05/14 18:48(1年以上前)

今現在オフセットで+20℃されてますよ?

当方R7-1800Xですが色んなとこのレビューとかで確認出来ます。

書込番号:20892121 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 18:54(1年以上前)

>AMDなシュウさん
解答ありがとうございます。
なるほど!その情報が確定なら温度高いのも割りと納得です。後は実際の温度はどっちにが正しいのかですね。
正直悩ましい...。

同じクーラーで別のマシンでアイドル時にもう少し低い個体を多く見かけていたので気になっていた次第です。

クーラーが全く冷えない感じなのはもともとあるので今後冷却対策などを考えつつ参考にしてみたいと思います。

書込番号:20892138

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2552件Goodアンサー獲得:712件

2017/05/14 18:58(1年以上前)

少し前にRyzen7で使用していた際に、CPU温度が上昇して困っている人がいました。

どうやら自動設定でOC状態になっていたのが原因だったようです。

負荷をかけた際のクロック設定やCPU電圧設定をを調べてみては如何でしょうか。

グリスの変更だけでそこまで温度が下がるようでしたら、何らかの設定にも問題がありそうです。

またFANの回転は最大でしょうか。

下記のレビューを見る限りにおいては、TDP95WのCPUであれば、 ケース内の冷却がきちんと出来ていれば、付加をかけても室温プラス35°程度には収まりそうですが、FAN速度を抑えると、室温プラス42°まで上昇します。

http://www.gdm.or.jp/review/2017/0408/197690/7

書込番号:20892145

Goodアンサーナイスクチコミ!3


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2017/05/14 19:20(1年以上前)

エンコ時でHWiNFO64読みで室温プラス40度弱位ですね。

構成はこんなんです。

Ryzen 5 1600X
MSI B350M MORTAR
Corsair CMU16GX4M2A2666C16R
MSI CORE FROZR L
MSI RX480 Gaming 8G
SANDISK SDSSDHII-240G-J25C
SEAGATE ST2000LM015
WESTERN DIGITAL WD30EZRZ-RT
WESTERN DIGITAL WD40EZRZ-RT2
Thermaltake SMART DPS G Digital 650W Gold
AeroCool QS-240 Window

書込番号:20892192

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 19:40(1年以上前)

>KURO大好きさん
解答ありがとうございます。

ファンはクーラー周りは全開では無いですが割りと高めに回ってて風切り音とかは結構してる状態です。
マザーのレギュレーター周りもヒートシンク触ると結構熱くなってる感があるのでマザーが冷えないor温度高めに出る傾向なのかもしれないです。

Prime95で負荷をかけると最大Core Voltageは1.55Vまで上がってるのでちょい絞れば温度下がりそうな気はしてるんですが....。
定格でもう少し下げられるか只今挑戦中です。今後OCする際にそのあたりは参考にさせて頂きます。

クロックはブーストがしっかりかかってる感じですね。prime95で3.8〜4GHzあたりをウロウロしている感じですね
概ね3.8〜3.9GHzで動いていてたまに4GHzに各コアが一瞬なる感じで動いていますね。

エアフローは暫定仕様で結構手抜きなんで、今度本組するので本組までに改めて検証しようかと思います!



>sakki-noさん
解答ありがとうございます。
sakki-noさんの温度を見るとクーラー替えればなんとかもう少し下げれそうな感じですね。参考にさせて頂きます!

色々イメージが固まってきたのでクーラーとかの入れ替えプランが詰められそうです。



書込番号:20892235

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 19:45(1年以上前)

皆様解答ありがとう御座いました!

ハズレ石引いたかと思ったんですが、お陰でスッキリしました。温度の問題はマザーが結構熱くなっているのもあって冷却対策を講じればまだ結構下げれそうな余地はあるのでいろいろ試してみます。

本組は今度の給料入ってから追加パーツを用意して着手予定なので完成までに色々トライアンドエラーで検証してみます。

ある程度イメージが掴めてきたのでここで一旦切らせて頂きます。
また何かあれば報告させて頂きます!

ありがとうございました。

書込番号:20892245

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/14 22:11(1年以上前)

くら〜くで〜るさんも、1600X逝きましたかw。

Intelと違って、Ryzenは、コア温度をCPUから取得できません。CPUINとパッケージ温度は取得できますが、Xなしのモデルは、ほぼ正確なのですが、X付きのモデルは、AMDの公表通り、20℃くらい高く表示されます。

また正確なCPU周りの電圧も、ソフトで拾いづらいです。OCに関しては、M/Bごとに若干異なりますが、3.8GHz固定なら、1.30V。3.9GHz固定なら、1.35Vが目安です。Win10の電源設定をパフォーマンス重視にするのをお忘れなく…。

1800Xと1600Xのレビューを書きましたが、sakki-noさんの縁側にも、いろいろ書かせていただきました。



書込番号:20892685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/14 23:45(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。

1600Xはもしかしたらつなぎになるかも?
まだ仮組みですw。

まぁXFRで通常よりも電圧盛られてOC動作してるので爆熱な部分があるのでそのあたりを織り込んで今後のマシン構築をしていこうと思っています。

また仕上がってきたらレビューなどを書こうかと思っています。

温度は冷却対策を講じていい感じに仕上がったらOCとかも含めて色々トライしていこうかと思っていますw。

書込番号:20892946

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/15 14:10(1年以上前)

温度表示はあてになりません

定格で1.35V以上が表示されること自体変です

1600Xを1700等に変えても、使い方にもよりますが、それほど意味があるとも思えませんが……w。添付画像は、1800Xのものですが、Core数が違うだけで、1600Xと同じ性状を示します。


Ryzenは、とうもCPUのdie内に、Termal Sensorを持っていないようです。AsusのM/Bに付属するソフトでは、t sensor N/Aと表記されます。M/BのT Sensorが読み込む温度ともずれますので、表記される温度は、CPUINかパッケージの温度の可能性が高いです。X付きが20℃くらい高く表示される意図は、XFRの設定と関係しているのは間違いないのですが、詳細はわかりません。

CPU電圧に関しても、現在、core毎にきっちり取れるものは存在しません。HWinfoは表示されますが、Asusのボードでは、1.35V固定で3.8GHzが問題なく動きますし、電圧Autoだと、1.35Vまでしか上がらない初期設定なので、定格でもMax 1.55Vの電圧がかかるのはどう考えても変です。

HWinfoのV Coreをよく見てみると、どうも、Ryzenは、電圧センサーがthread毎に付いておらず、1coreか2coreに1個ずつになっていて、最低でも、2thread分の電圧が合算されて、core電圧が表示されていそうです。添付画像のCore #4、Core #5のVIDを見てもらえばわかりますが、Average 0.628Vのちょうど2倍の電圧が、Currentの電圧になっています。

以上より、電圧と温度表示があてにならない状況なので、OCで限界を追求するのは、かなり難しくなります。3.9GHz未満だと、OCは簡単なのですが、それを超えると、急に厳しくなるという現状です。

書込番号:20893993

ナイスクチコミ!1


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/05/15 15:42(1年以上前)

SMTで1コアあたり2つのスレッド生成が可能ですが、電圧制御は当然ながら実コアごとですね。

さらに、RyzenではPurePowerと呼ばれる機能により、作動中でも動的に電圧のキャリブレーションを行います。高負荷時でもクロックを維持したまま電圧が下がってゆくのが確認できます。

Precision Boostという機能も登載されていますが、こっちは逆に同じ電圧でも高クロックで作動できるコアがあれば積極的にクロックを上げる機能で、XFRの挙動に関わっていると思われます。

ウチの1800Xも定格設定だと起動直後は1.55VのVID値を示していますが、その時実際にかかってるコア電圧は1.4V程度なので、モニタリングソフトは、キャリブレーション前の個体差を考慮しない何らかの規定値(ゼロ点合わせみたいな)を拾っているのではないかと思われます。

書込番号:20894138 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/15 17:11(1年以上前)

>attyan☆さん
ありがとうございます。
電圧はHWMonitor読みなので割りとあてにならないパターンかと思われます。

まぁOCは定格だと多少マージン取ってるはずなので調整しながら限界を探りたいと思います。

この石で大コケしたら売却処分して次別の石を買うことも考えてるのでw。


>軽部さん
とっても参考になります。電圧の件は改めて別ソフトを使って色々検証予定です。
XFRの動作の傾向はわりと把握できてきたのでもう少し様子見ていろいろ調整していこうかと思います。

SMTはまぁintelのHyper Threadingと実質同じ機能なのは把握しているので電圧制御やクロック制御は1コア2スレッド単位で動作するのは理解してるつもりです。

久しぶりのOCなんで少しずつCPUの癖とか確認しつつあちこちいじろうと思ってます。
まぁOCはBIOSの成熟がもう少し進まないと詰めにくい感じがあるのでなんともですね。
まだ揃ってないパーツ多いので本組するまでに気長に探らせて頂きます。

書込番号:20894295

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 16:46(1年以上前)

こいつをバックプレートとマザーの間に挟んでみた。

とりあえず、いろいろいじっていいて冷却対策を手持ちのパーツなどでいろいろテストしてみたところ、ソフト読みの温度が高いのは仕様っぽいのがつかめてきました。

一応いろいろ試したのですが、色々検証してみたのですが、温度の推移からの推測ですが、以下の事が考えられそうです。

1、ソフト読みの温度が思いの外あてにならない。
2、マザーのフェーズ(電源)周りが結構熱いのでそこの熱をもらっている。
3、バックプレート側の放熱対策をするとまだ温度を下げれそう。

1は負荷をかけていない状態で+-10℃くらいばらつくのでどこまで信用するか微妙なところです。ただ大まかな温度推移は参考に出来るので参考程度にします。温度計を後日買ってきて詳しくテストしたほうが良いかも?

2は負荷をかけた際にマザーの温度がマザー上の各箇所の温度が60〜70まで上昇していてこれもソフト読みなのでどこまで信用するかですが、実際にマザーを触った感じ結構ちんちんに熱くなっていてCPUの温度上昇に拍車を掛けている感じで、ファンで風をあてて全体的に冷やすとCPUの温度変化の幅が小さくなったり、上昇する勢いが緩やかになったりしたので効果はありそうです。。

3は試しにワイドワークの熱伝導シートをバックプレートの間に挟んだら少しだけ温度が下がったのでこのあたりかケース裏のサイドパネルなどに熱を逃がせれば結構温度下げれそうな感触です。このあたりはクーラー交換も検討してるのでそれと合わせて検証がまとまったらまた報告させて頂きます。

現状で何とか80℃以下に収まるようになりピークで77℃位になりました。クロックの動作もより高クロックで動きやすくなりました。

とりあえず、現状報告でした。
エアフローなどのレイアウトはまだまだ仕上げていないので仕上がったらご報告させて頂きます。


書込番号:20898888

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2017/05/17 18:54(1年以上前)

自動オーバークロックの制限を大幅緩和する代わりに、CPUコア温度が「上がったことにする」とである程度制限しているみたいです。
それが「X」付きで+20℃の理由でしょう。

書込番号:20899114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/17 19:08(1年以上前)

>uPD70116さん
情報ありがとうございます。
まぁ普段使いはそんなにOCする気は無いんですが、ロマン追い求めてOCしようかどうかなので冷えてれば文句はないです(笑)。

+20℃だと十分に冷えてる計算になるのでガッツリOCとか責めれるかも?なので色々なアプローチが考えられて悩ましいです。
まぁ所詮しょっぱいクーラーなので現状だと冷却の判断基準が微妙なので今度クーラーを変えてみてどうなるか見て見る予定です。



皆様書き込みありがとうございました。

情報はだいぶ集まったので、本件の質問につきましては終了とさせて頂きます。

自分なりに色々納得の行く冷却環境を構築したいのでトライアンドエラーでいろいろ試してみたいと思っております。
上記にも記載していますが、結果はまだ手配中のパーツが多く完成には程遠いのですが、ある程度仕上がった段階でご報告させて頂きます。

書込番号:20899138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/22 15:09(1年以上前)

とりあえずの報告です。
CPUクーラーを変更しました。
Phanteks PH-TC14CSを運良く入手できたので取り付けてみました。
出先で画像が無いのですが、本製品AM3+までのリテンションキットしかないので、このリテンションを利用してかなり強引に取り付けましたw。画像はまた今度UPいたします。

とりあえず冷却はアイドル時の温度がだいぶ下がった感じですね。AMDマザーはフェーズ数があまり多くないマザーが多く、結構な熱源となっていたので、トップフローできっちり冷やすことでより全体的に温度が下げれた感じです。
マザー周りは今までセンサー(どこで計測してるかは不明)によっては60℃オーバーまで温度上がっていたのですが、とりあえずすべて60℃以下に収まるようになりました。

CPUはピーク温度は相変わらず最大で77度くらいまで上がりますが、上がる時の上がり方がだいぶ緩やかになり、アイドル時は38℃〜44℃くらいと結構冷えてる感じです。

尚、現状ファン1個なのでもう1個追加できるのでもう少し下げれるかもです!

以上のことを踏まえるとマザーの熱をもらっていてる事があるみたいですね。とりあえず冷却が精神衛生上だいぶ安心できる領域に入ってきたのでそろそろOCとかも探っていこうと思います。まずはRYZEN MASTAR使ってOS上でテストして見ます。

現状報告でした。

書込番号:20910414

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/23 08:57(1年以上前)

>くら〜くで〜るさん

またまた、オリジナリティの高いクーラーの選択w。今のところ、AM4対応で一番無難な空冷クーラーは、リテール以外だと、サイズのKABUTO3になるのだと思っています。簡易水冷だと、Corsair H110iでしょう。1800Xの板に、水冷化した方が何人かいらっしゃいますので、水冷ヘッドはそちらを参照してください。

1600Xは、ほぼ1800Xと同じ挙動を示しますので、1.30Vで、3.8GHz固定が可能なはずです。3.9GHzも可能かもしれません。LLCの設定次第では、1.35Vで4.0GHzも通るはずです。3.9GHz越えに壁があります。

BOOSTやXFRが働く際に、おそらく一部コアにでしょうが、1.55Vのトリガーがかかりますので、倍率固定にしてOCするのが無難になります。X付の20℃盛はどうしようもありませんw。

ボードメーカーによって、Win10の電源設定の影響が強いボードとそうでないボードがあります。例えば、MSIのボードは、Win10の電源設定をそのまま使う形のようで、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしないと、OC出来ません。しかも、パフォーマンス重視に設定すると、倍率可変には出来ず、倍率固定になります。

AsRockだと、Win10の電源設定をパフォーマンス重視にしても、BIOS設定に、Qool'n' quietの設定項目がありますので、倍率可変が可能です。Asusは、倍率の上限と下限を設定出来ますので、倍率固定でも可変でも設定可能です。BIOSTARは不明w。

書込番号:20912128

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/23 09:46(1年以上前)

>attyan☆さん
どうもです。OSは固定倍率でやるつもりですよw。
クーラーは前からほしかったのが今回入手できたのでつけた次第です。
ちなみに未使用品の貰い物...。

冷却はこれからファン追加リテンションにもう少し手を加えようと思っているのでしばらくはこの構成で頑張ります。

マザーはX370でマイクロATXは現状BIOSTAR一択なのでしょうがないです。

OCは慣れた?BIOSTARなのでいじり方は心得てるつもりなのでいろいろ触ってみます。

書込番号:20912187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/24 01:15(1年以上前)

サイズのAM4リテンションを流用して無理やり設置

サイドにヒートシンク内に風が流れやすくするための整流板

完全な衝動買いw960EVO 500GB

とりあえず途中経過ですが、リテンションの件ははサイズ製のAM4リテンションを使うことでなんとか安定した固定はできたんですが、ちょっとテンションが足らないようであまり冷えませんorz。

現状でグラボとのとクーラーがちょっとばかし干渉していてあまりよろしい状態ではないので、サイズのもう片方のAM4リテンションで向き変えてつくかテストしてみたいと思っています。これはトライアンドエラーなので地道にやってみます。
ネジ位置が合わなければ一部部品を自作する予定です。

それからOCにも少し手を出したんですが、4GHzに越えられない壁orz。

電圧盛れば全然行けそうな感じなんですが、クーラーの取り付けがイマイチで思ったように冷えてくれない感じなのでちょっと苦戦中。3.95GHzまでは普通にベンチ通るのでこのあたりが全コア固定での常用限界かな?
それ以上はだりとあたり個体使わないと厳しそうです。

温度的にはOC時は温度がかなり上がるのでどう冷やすかが肝のようですね。
電圧設定はBIOSTARのBIOS側ではあまりいじれないのでとりあえずRYZEN MASTERからいじって設定をある程度煮詰めてBIOSで決め打ちかなぁといったところです。

RYZENがあまりクロック回らないのは承知してるので定格+αで快適仕様を探りたいと思いますw。

メモリー周りをクロックアップしたほうが望みはあるかも?

CPUは1700あたりへの買い替えも視野に入れてるのでとりあえずお遊び中です。どこかのメーカーがMicroATXでもう少しグレードの高いマザーを出してくれるとマザーも買い換える気はあるんですがね...。


後、速度とかまだ計測してませんが、SSDが届きました。
とりあえず現状で性能面を考えるとサムスン一択なので予算的の兼ね合いで960EVOをアマゾンでポチってしまいましたw。
用途的にゲームとかやるので256GB前後だと容量きついので500GBです。

とりあえず現状報告でした。

やっぱ新しいマシンいじるのは楽しい。

書込番号:20914156

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/05/25 12:13(1年以上前)

H110iでこの程度ですw

>くら〜くで〜るさん、こんにちは!

ゆるゆるのスタートという感じですねw。

さて、AMDが提供するAGESAが、BCLK 99.80MHzにどうも固定しているようです。このため、Biosで4GHzにクロックを設定しても、3992MHzになります。x40で3992MHzまでは、結構簡単に上がるのですが、x40.25、4017MHzに上げる際に、急にシビアになります。

1800Xの場合、自分の固体は簡単に上がるのですが、3.9GHzまでしか上がらなかった固体もあるようで、3.95GHzまで上がったのなら、外れでも当たりでもないという感じでしょうか?

サイズからリテンションキットBが発売され、いくつかのクーラーが設置可能になりましたが、H110iでも、Intelの石ほど冷えている感触はないので、冷やすのは難しいですね(^^;)。


まあ、Intelと違うので、弄るのも楽しい、私もそう思います。SSD、EVOはさすがに羨ましい限りw。

書込番号:20917122

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1181件 くら〜くで〜るの日々 

2017/05/27 18:31(1年以上前)

SSDのアクセス中の温度

FF14ベンチのローディングタイムが素晴らしい

やっぱり速度は非常に速い

>attyan☆さん
どうもです。

SSあありがとうよ御座います。参考にさせていただきます。

OCは電圧を盛れば多分動くんでしょうが設定を詰めきれていないのもあるのでなんともです。近いうちにおそらくBIOSの更新があると思われるのでUpdateすると挙動が多分変わると思うので、それが来てから本番でいいかなぁと思う次第です。

一方960 EVO SSDですがいろいろ触ってみていますが、やっぱり速いですね。ベンチは流石にシーケンシャルが段違いですね。
あと冷却対策をきっちり講じたら温度がとてつもなく冷えてるw。
長尾さんのヒートシンクとマザーとの間にもシリコンシート貼って熱をきっちり逃がすようにしています。ベンチ図っても60度を超えない感じでした。

※ドライバーはWindows標準のものです。


まぁのんびり石やマザーの挙動見ながら突き詰めて行きたいですね。

とりあえず現メイン機からGTX1070を移植して定格でFFベンチ回したらスコアは-1000〜1500くらいでした。メモリークロックを上げたりOCしたりで挙動がどの程度変わるかも見てみたいところですね。

書込番号:20922328

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ23

返信2

お気に入りに追加

標準

6コア、3万円でこの性能

2017/04/20 18:34(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

クチコミ投稿数:44件

マザー14000円、CPU33000円でポン付けするだけでこの性能は素晴らしいですね。
初めてのAMDで組みましたが何の不具合もなく安定しており満足しています。
予算が増えたら1800Xに乗り換えたいですね。

マザー ASRock AB350 Gaming K4
CPU Ryzen 5 1600X

書込番号:20832454

ナイスクチコミ!8


返信する
クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/20 18:42(1年以上前)

Getおめでとう\(^▽^)   おひさです

いや〜6コア宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
当分AMDの天下でありますよ。

大事にしてやって下さい∠(^_^)

書込番号:20832481

ナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2017/04/20 19:15(1年以上前)

1600Xすばらです!

ウチもCG用に1800X、普段使い用に1500Xと、今のところ定格運用で使ってます。どちらも演算性能を考えると素晴らしい省電力性。

普段使いのほうは、実はCore i3あたりでも性能的に間に合う使い方なので、それ考えると絶対的な省エネマシンってワケでもないんだけど、今まで泣く泣くIntelに投資してた分をAMDのために使えるってのがAMDerとしては嬉しいじゃあないですか。

次はMini-ITXに1600Xを載せて小型ゲーミングPCを作る予定。
その時、我が家の主要マシンは全てRyzenに置き換わるのです!(換えるもののないゴギガーマシンの7700Kだけは残しますけど)

果たして、今年はRYZEN何個買うのか?
久々だよ、同じアーキテクチャのCPUを何個も欲しくなるのは。

書込番号:20832550 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ40

返信22

お気に入りに追加

標準

CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

現状メインストリームにおけるゲーミングマシンの多くはCore i5(4C/4T)もしくはCore i7の(4C/8T)がほとんどを
占めていました。

多くのゲームタイトルはグラボの性能ありきでCore i5(4C/4T)で十分な場合が多かったようですが、最近コア数
が効いてくるタイトルも増えてきているようで、そういったタイトル向けにはCore i7の(4C/8T)がメインストリーム
での事実上最上位の選択でした。

そこに来てAMDからRyzenシリーズが発表され、4C/8T〜8C/16Tの各種ラインナップが提供されています。

ゲームに関して言えば特に数値上のパフォーマンスを求める場合、CPUのクロックメモリーのクロックは高いほう
が高い数値が出ます。でもまあ、個人的にはCPUのクロックは4GHzほど出ればゲーム用途としては十分だと思っ
ています。

そこで、今回購入したRyzen 5 1600Xですが、今後コア数が効くタイトルが増えていくと想定されるの中で、今まで
メインストリームでは最上位の選択だったCore i7(4C/8T)の座を、価格的にも性能的にも奪い取る存在になるの
ではないかと個人的には思いました。

クロックこそCore i7 7700Kの4.5GHzには及びませんが、私の環境では3.7GHz〜4.1GHz(XFRが機能しているの
か?)と十分なクロック数で動作していますので、コア数が効くタイトルにはプラス2C/4Tアップのアドバンテージ
の方が大きいのではないのでしょうか。



とまあ、これは適当に思いついた前置きです(笑)

書込番号:20815290

ナイスクチコミ!5


返信する
スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2017/04/13 23:21(1年以上前)

組んだばかりでまだ汚い(笑)

今回の構成

CPU  Ryzen 5 1600X
マザー  MSI B350M MORTAR
メモリー  Corsair CMU16GX4M2A2666C16R(DDR4-2666/16GB)
クーラー  MSI CORE FROZR L
GPU  MSI RX480 Gaming 8G
SSD  SanDiskのちょい古い240GB MLC
HDD  ウェデジの2TB/3TB
電源  クーラーマスターGXUPro 650W
ケース  AeroCool QS-240 Window

書込番号:20815319

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/13 23:29(1年以上前)

こんばんワン!

拝見 拝見
内部の様子文句なしに かっこ宜しゅうございます(*゚v゚*) あなた
稼動の続編 宜しくお願い致しますよ∠(^_^)

書込番号:20815347

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2017/04/13 23:39(1年以上前)

CINEBENCH

FF14 1920×1080 DirectX11 最高品質

FireStrike

TimeSpy

今回は一応ゲーミングマシンとして組んだので(まあ何にでも使いますが)、やってみたのは
FF14ベンチと3DMarkのFireStrikeとTimeSpyです。

最初に書きましたが全開で回ってるコア数に応じで負荷時のクロックは3.7GHz〜4.1GHzです。
エンコードなど全コアが全開になっている場合は3.7GHzになります。

ベンチはOC無しとオールコア4GHzにOCした場合とでとって見ましたが、ほとんど計測誤差の
範囲の差でしかありませんでした。※画像参照

今回組み合わせたグラボはRX480ですが、同じグラボとCore i7 6700K@4.4GHzとの組み合わ
せの場合とくらべてFF14ではほとんど差がありませんね。6700Kはスコア10900位。
メモリーは6700KにはDDR4-2800で、Ryzen 5 1600XはDDR4-2666(動作は2133MHz)なのを
考えればメモリーのクロックの差が出てるくらいでしょうか。
つまり、Ryzenがクロックが低くてゲーミング向けでは無いということにはならないと思います。

温度については、室温20度でアイドル時28度位、OC無しの負荷時で54度位、また、オール
コア4GHzにOCした場合の負荷時の温度は62度位でした。電圧は1.375Vです。

書込番号:20815387

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/13 23:51(1年以上前)

こんばんワン!!

なるほど なるほど いや〜参考になりました。
熱も上がらず良いんではないでしょうか。
情報サンクス∠(^_^)

書込番号:20815421

ナイスクチコミ!3


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2017/04/14 00:52(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

このMSIのクーラーはレビューではイマイチというか、特に冷却性能が優れているわけでもないまあ「普通」
な感じみたいですが、(思いの外デカイけど)それを持ってしての6C/12Tでの温度としては決して高くは無い
ですよね。

今改めてOC無しでエンコードをかけてみていますが、オールコア3.7GHz全開でMax58度といったところです。
ちなみに、HandBrakeでのエンコ速度はFHD/平均ビットレート指定/x264Preset=Fastで平均46FPS位です。
※画像参照

Ryzen 7 1700では同エンコ設定で、定格(3.2GHz)で平均52FPS位、オールコア4GHzのOCで平均62FPS位
でしたので、6C/12Tの1600Xでもかなり優秀だと思いました。

Ryzen 7の場合1700と1700Xの差が約8千円、1800Xとの差が約2万円ですから、1700を買ってOCするのが
一番コスパがいいですけど、Ryzen 5の場合は1600と1600Xの差が約3千円位しか無いので、1600Xを買って
そのまま使うほうがメリットがあると思って1600Xにしました。

というのも、現状ではOCしてしまうとクロックも電圧も指定した値固定になってしまうのが個人的にはあまり
好きじゃないので、1600Xであれば1400MHz〜4100MHzで可変してくれますし、電圧も可変ですから気が向
いた時にゲームをするといった用途ではある程度クロックが高くて使いやすいからです。

1700はまあエンコ用に組んだので、ここぞという時にRYZEN MASTERでOCして使いますのでそれはそれで
いいんですけどね。

書込番号:20815543

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件Goodアンサー獲得:254件

2017/04/14 04:16(1年以上前)

おは〜!

>6C/12Tの1600Xでもかなり優秀だと思いました。
なんといっても6コア12スレッド良いでしょ。

>1600Xであれば1400MHz〜4100MHzで可変してくれますし
X付きがGoodと思います。

エンコでは私め7700Kは70℃超えもチラっと見ますし
それ発熱に関しても優秀でありますね。

こなれて3万切りでもあれば言う事なしでありますね。
ヒットしそうな。

構築宜しゅうございました(*゚v゚*) おめでとう。

書込番号:20815711

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 04:52(1年以上前)

環境によっては無印OCでもクロックも電圧も可変になります。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000946575/SortID=20715329/#20813896

OCクロック指定設定時に同時に勝手に Cool'n'Quiet が Disabled に切り替わったりしていませんか?

Windowsの場合は電源プランはバランスにしてプロセッサの最小時の%をチェックしてみて下さい。

書込番号:20815731 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/14 08:37(1年以上前)

sakki-noさん、完成おめでとうございます。さらに、短時間でこれほどの検証、ご苦労様です。

さて、1600Xですが、1800Xからほぼ、2コア4スレッド少なくなっただけで、ほぼ同じ設定です。違いは、クロックを変動させた際、1800Xは2200MHzまでしか落ちないのが、1600Xは、1400MHzまで落ちるところです。個人的には、CPU自体がそういう設定というより、M/BのBIOSのプリセット設定でそうなると考えています。

1600X、1800Xの場合は、3.6GHzまで上がり、XFRで3.7GHz、さらに負荷が多いと、Boostで4GHz、さらに、XFRで4.1GHzに上がるという設定のCPUである以上、全コアに均等に負荷がかかるベンチ以外では、4GHzで全コアを固定しなくても、定格設定でほとんどの場合、ほぼ同等の結果が得られるのが今回のsakki-noさんの検証でわかったわけで、非常に興味深く拝見させていただきました。


>シルバーフライさん
Manual設定すれば、どのM/Bでも倍率可変に出来ますので、Autoで倍率可変に出来るかは、それほど重要なことではないように思います。X付きの石の意味は、定格運用でも全コアに100%負荷がかかるという特殊な場合を除いたら、XFR機能のお陰で、定格でも4GHz全コア固定と同等のパフォーマンスが得られるということではないでしょうか?


お気づきかもしれませんが、BCLKが100MHzではなく、99.8MHzで動作しているケースがほとんどです。NBの電圧と設定を弄ると、100MHzで動作するのですが、4GHz、4.1GHzに壁があります。3.92GHzと4.0GHz、4.072GHzと4.1GHzでは意味がまったく違うCPUで、各M/Bメーカーは、微妙にNB周りの設定で倍率が下がるようになっている感じです。



書込番号:20816013

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2017/04/14 10:05(1年以上前)

他にもプレイ動画の配信とかそういった場面でも威力を発揮するものですね。
PS4やXbox Oneが低性能の8コアで動いているのですから、ゲーム機とのマルチプラットフォームを考えればマルチコア対応は必須でしょう。
そうなればコア数で性能の伸びるタイトルが増えてくると考えられます。

根本的にCPU性能が上がらなくなっているので、コア数で性能を稼ぐしかないというのもありますが...

書込番号:20816158

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 10:13(1年以上前)

書込番号:20815543 の
>現状ではOCしてしまうとクロックも電圧も指定した値固定になってしまうのが個人的にはあまり
好きじゃないので、1600Xであれば・・・

と書かれてるので、固定になってしまうのは sakki-noさんの環境の1700無印の現状の話ですよね?

>attyan☆さん

Autoで倍率可変に出来るかはではなく Auto はもともと倍率可変(1550MHz〜定格値の範囲)です。
当方の B350 トマホークの場合
CPU Frequency を Auto ----> 3600 に指定すると
同時に勝手に Cool'n'Quiet が Disabled になります。
その場合 sakki-noさんと同様クロックが指定した値固定になります。

勝手に切り替わった Cool'n'Quiet を 再び Enabled にすれば
1550〜3600MHz(負荷次第でALLコアも)の範囲で動きます。
その意味ではおっしゃるようにManual設定(あいまいな表現)すれば、倍率可変に出来ます。

無印品は定格抑えてありますが 3600MHz程度であれば電圧盛らずに手軽に付属クーラーで
Ryzen の 14nmプロセスの美味しいところを味わえますね。

書込番号:20816167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/14 13:27(1年以上前)

>シルバーフライさん

AMDの場合、Cool'n' Quietが倍率可変の設定項目なので、これを有効にすると倍率可変になるのはおっしゃる通りです。sakki-noさんが言いたかったのは、CPUをX4.0に倍率設定すると、1600Xや1800Xでは、XFR機能が働かなくなり、定格だったら4.1GHzまで上がるのに、上がらなくなるので、意味がなくなるということなのでしょう。どちらにしても、私も含め、最近のAMDには不慣れな方がほとんどなので、細かいところは、読み流していただければ、幸いかと思います。

さて、近日中に、MSI X370 GAMING PRO CARBONを使うのですが、OC項目のあまりの少なさに驚いています。倍率可変で使う予定なのですが、クロックの下限が設定出来ない等、ASUSでは出来ることがこのマザーでは出来ない部分が多いです。CPUは、1700を使います。1600Xでも良いのですが、差額が5000円ほどですし、Mac PROより、Photoshopが爆速になるという記事を読みましたので、こちらで組みますw。


書込番号:20816537

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/14 13:48(1年以上前)

ちなみに、ASUSのX370-PROの場合、Cool'n' Quietという設定項目はなく、マニュアル設定で、クロック下限を設定します。他のメーカーは調べていないのですが、Cool'n' Quietという設定項目が最初からあるのは、MSIのM/Bの特徴かもしれません。

書込番号:20816562

ナイスクチコミ!2


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2017/04/14 15:00(1年以上前)

こんにちは(*^^*)

いあいあっ

確認しましたら色々訂正があります(笑)

まず、最低動作クロックに関してはattyan☆さんがおっしゃるとおり、Ryzen 7 1700では1400MHz、
Ryaen 5 1600Xでは2200MHzでした。

あと、Cool'n' QuietをEnableにしてバランス設定にしたところ、シルバーフライさんがおっしゃるとおり、
Ryzen 7 1700では1400MHz〜OC設定値まで、Ryaen 5 1600X2200MHz〜と可変してくれるようになりました。
教えていただきありがとうございました。

あと、Ryaen 5 1600XのOCですがざっくりしか試してませんが、4.1GHz以上は電圧を1.400VにしてもCINEBENCHE
すら完走しないので、やはり1600XはOC無しで使うのが正解かもしれませんね。



書込番号:20816668

ナイスクチコミ!1


スレ主 sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件

2017/04/14 15:04(1年以上前)

またまた間違い(笑)

>Ryzen 7 1700では1400MHz〜OC設定値まで

「Ryzen 7 1700では1550MHz〜OC設定値まで」です(笑)

書込番号:20816671

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 16:58(1年以上前)

な〜る程。そういうことでしたか。

そういえば、最近 AMD Ryzen Balanced なる電源プランが配信されたみたいですね。
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170407084/

ゲーム用には Ryzen Balanced が良さげかもです。

書込番号:20816854 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/14 17:11(1年以上前)

>シルバーフライさん

Forumからダウンロードしましたが、スコアは落ちました^^;
ダウンロードしてWin10上で、設定したのですが、上手く、BOOSTがかからなくなり、3.7GHz固定になりました。

書込番号:20816885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2493件Goodアンサー獲得:35件

2017/04/14 17:40(1年以上前)

あらら、それは残念orz

タイトルによっても変わるんでしょうけど
アクション系気合い入りモードプレイの時はやはり高パフォーマンス設定が無難なんですかね。

書込番号:20816955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


φなるさん
クチコミ投稿数:3811件Goodアンサー獲得:363件

2017/04/14 18:41(1年以上前)

attyan☆さん

そのソフト、Balance(バランス)とPerformance(パフォーマンス)の設定があるようです。

ブーストがかからず固定されるのは、まさかのインストール時のデフォルト設定(バランス)のままなのでは。

書込番号:20817089

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/14 20:07(1年以上前)

>φなるさん

WIn10にも元々、2種類設定があり、やはり、Win10搭載の設定で、パフォーマンス重視にするのが一番ベンチの結果が良かったです。
M/Bにもよるとは思いますので、実際に自分の環境でお試しになるのをお勧めします。インストール後も削除しなくても、簡単に元の設定に戻せます。

書込番号:20817318

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2638件Goodアンサー獲得:17件

2017/04/19 13:16(1年以上前)

こんにちは。Xeon E5-1650 v4 BOXと比べましたらどちらの方がゲームではよいでしょうか?一応ryzen1700xもってます。
今さらブロードウェル-Eはないですかね?ryzenで組んだ方が今ならよいでしょうか?

書込番号:20829394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

標準

来ましたか〜(^_^)

2017/04/12 11:48(1年以上前)


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX

エンコに良さそうでありますが
これもあの光るクーラーなしですか。ちょい残念

書込番号:20811180

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2017/04/12 12:00(1年以上前)

オリエントブルーさんのお宅に来ましたか〜???(^_^)
いあ、何台目かのサブに。

書込番号:20811195

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:11794件Goodアンサー獲得:1222件 私のモノサシ 

2017/04/12 12:27(1年以上前)

お二方、こんにちは
ゲームをやらないオリさんにもお勧めかも?
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
ぜひとも初AMD逝って欲しい。(笑)

自分最近パソコンパーツ買ってないなぁ〜

書込番号:20811250 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/12 12:34(1年以上前)

こんにちワン!   お2方

とりあえず誰かのレビュを拝見しないと(^_^) あなた

書込番号:20811266

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/12 18:50(1年以上前)

ふっふっふっ…

書込番号:20811956

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/12 19:30(1年以上前)

こんばんワン!

そうそう あなたが もひとつ逝きそうな。期待∠(^_^)

書込番号:20812050

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10714件Goodアンサー獲得:265件 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2017/04/12 20:26(1年以上前)

もしオリさんの環境で出来るものでしたらば、消費電力の計測をばお願いできれば・・・
御面倒なら流してくださいませー
ちょっと気になっております。

書込番号:20812203

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9199件Goodアンサー獲得:1136件

2017/04/12 20:38(1年以上前)

もしオリさんの環境で出来るものでしたらば、消費電力の計測をばお願いできれば・・・+
X370なマザーボードにGTX 1080 Ti GAMING X 11Gを2つSLIにしたときのを。
御面倒でも買ってくだせぇ。
ちょっと気になっております。


>まぐたろうさん
ぱくらせてもらってすみませぬ。

書込番号:20812237

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/12 20:49(1年以上前)

(o_ _)oドテッ

自分で逝く気なしかい (`_´)

書込番号:20812267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/13 01:29(1年以上前)

Intel Core i5と徹底的にベンチマーク比較
http://gigazine.net/news/20170412-amd-ryzen-5/

書込番号:20813034

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件Goodアンサー獲得:2件

2017/04/13 09:01(1年以上前)

しかし今後のロードマップはかなり流動的ですしメモリやSSD等も値上がりで高止まり状態
PCIe4も今年か来年にくるでしょうしやはりここは来年まで様子見ですね


人柱期待してます!

書込番号:20813445

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/13 11:32(1年以上前)

届いたっ

今夜組みます(*^^*)

書込番号:20813663

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/13 11:47(1年以上前)

おは〜!

やった〜! Getおめでとう゚\(^▽^)
CPUクーラーもかっこ良いではありませんか。あなた

レビュよろ∠(^_^)

書込番号:20813696

ナイスクチコミ!1


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Ryzen 5 1600X BOXの満足度5 PhotoColors 

2017/04/13 16:42(1年以上前)

ゲームをするのだったら、1800Xは要らないですね。1600Xは良い選択です。

>sakki-noさん、私もレビュー、楽しみにしています。

私、ゲームはほとんどしませんが……w。



書込番号:20814265

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33830件Goodアンサー獲得:5781件

2017/04/13 20:34(1年以上前)

そんなに自信作なら本当の「リテール」にして欲しいです。
リテールCPU付属ではなくて...

書込番号:20814763

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/13 20:55(1年以上前)

うん? クーラー
そういえば7700Kも付いていませんでしたね。

書込番号:20814841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2017/04/13 22:39(1年以上前)

今日届きました。
これが付いていました。

書込番号:20815193

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/13 22:44(1年以上前)

うそ〜("0") こんばんワン!

SHOPで違いがあるのかしら。
情報サンクス∠(^_^) あなた

書込番号:20815204

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2017/04/13 23:25(1年以上前)

現在使用している虎徹を利用しようとプレートを購入していましたが、光ものが好きなので、AMD製を使ってみます。
サービスなのでしょうか?
販売店は、まったくアピールしていませんでした。

書込番号:20815335

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28894件

2017/04/13 23:34(1年以上前)

こんばんワン!

いや〜それは宜しゅうございました。あなた
CPU熱も上がらないとかで光物で良いでしょう。

装着後の画像でも見せて下さいね。宜しく∠(^_^)

書込番号:20815365

ナイスクチコミ!1


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4384件Goodアンサー獲得:251件

2017/04/14 01:08(1年以上前)

こんばんは(*^^*)

私のはRyzen 7 1700と同じような箱でしたが、クーラーは入ってませんでしたよ。
クーラーが入るスペースはまんま空でした(笑)

書込番号:20815575

ナイスクチコミ!1


この後に9件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Ryzen 5 1600X BOX」のクチコミ掲示板に
Ryzen 5 1600X BOXを新規書き込みRyzen 5 1600X BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Ryzen 5 1600X BOX
AMD

Ryzen 5 1600X BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月11日

Ryzen 5 1600X BOXをお気に入り製品に追加する <182

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング