Ryzen 5 1600X BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットAM4対応CPU。基本クロックは3.6GHz、最大クロックは4GHz、TDP(熱設計電力)は95W。
- 「Zen」アーキテクチャーは、前世代のAMDコアと比べてIPC(1クロックサイクルあたりの実行命令数)が52%以上も向上している。
- ユーザーの好みとアプリケーションに合わせて性能をカスタマイズする一連の学習および適応機能「SenseMIテクノロジー」を採用している。

※日本国内正規品取扱い販売店以外で購入された製品は、保証期間内の故障でも無償修理の対象外となる場合がございます。保証に関しては購入ショップへお問い合わせください。

このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2018年8月7日 20:24 |
![]() |
4 | 0 | 2018年6月8日 09:35 |
![]() |
28 | 11 | 2018年2月14日 22:49 |
![]() ![]() |
18 | 20 | 2018年1月13日 11:35 |
![]() |
22 | 10 | 2017年10月8日 21:23 |
![]() |
10 | 7 | 2017年9月28日 13:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
第一世代のX付きにはクーラーは付属しません。
第二世代からは付属します。
第一世代でもXなしは付属します。
書込番号:22014303
1点

>毎日GO!さん
1600ならついてました。
買った人が言うのだから、間違いないですよ。
書込番号:22014496
0点

Ryzen 5 1600Xは製品ボックスにCPUクーラーが付属しないため
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170410067/
↑付いてこないそうです。
書込番号:22014501
0点

1600Xについては購入しておりますので、製品版には(バルクではないという意味)付属クーラーは添付されません。
Ryzenについては4個購入しておりますが、
1600X 付属しない
1700 付属する Wraith Spire RGB
1800X 付属しない
2700X 付属する(使用してないけど)
自分が購入したものでは上記の内容となります。
書込番号:22014875
0点

https://www.amd.com/ja/products/cpu/amd-ryzen-5-1600x
答えが書いてあるページがメーカー製品情報ページってのがあまりにアホ過ぎる(^_^;)
書込番号:22014946
1点

その通りで質問するまでもない内容です。
公式くらい見ないのかなと・・・
>> サーマル・ソリューション Not included
回答も一人がリンクを示せばいいだけです。
書込番号:22015052
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
【ショップ名】
パソコン工房
【価格】
14980円
【確認日時】
2018年6月8日
【その他・コメント】
https://www.pc-koubou.jp/products/detail.php?product_id=629778
4点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
AMD一筋で17年もやってきました。
1600Xに不満はありませんが、BOXが付く製品はCPUクーラー同梱のものと思ってましたので
届いた商品を見て驚いた次第です。皆さんのお考えを教えてください。
0点

AMDからはきちんとX付はクーラー別と記載が有りますよ?
しかもWOFって書いてあった筈ですが? With Out FAN(ファンは付属しない)の略です^^;
買う前の調べましょうよ。。。
書込番号:21466931
8点

X付きは倍率アンロック、TDP95Wと、ファン付きTDP65Wとは別扱い。
付属してても使わないでしょ?
書込番号:21466938
5点

>nappsanさん
今はインテルのAMDも良くありますねインテルならK付きAMDならX付はクーラーがありません。
AMDはFX9370とかFX9590とかも過去にはクーラーは付属していません。
話は変わりますが私も現在嫁マシーンで1600Xを使っていますがクーラーはアイネックスのGH120を使っていますが定格なら十分です。
価格も2000円以下で安いです。
書込番号:21466949
4点

>jm1omhさん
XはXFRの略で倍率アンロックの略じゃないですよ。。。
1700も1600もアンロックです^^;TDP 95Wで付属してもあのファンを使おうとは思わないです^^;
書込番号:21466955
0点

揚げかつパンさん
ノーマルでも倍率はアンロックでしたね。
ご指摘ありがとうございます。
書込番号:21466964
0点

1500XはX付だけどクーラー付属。
クーラー同梱なのは、TDP65WまでのBOX品だけってことか?
書込番号:21468298 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

可能性は有りますね^^;
95W品はクーラーの選択が難しいのかしら?でも、Waith Maxを付けてる店もあるし。。。
1500Xはクーラー付属なんですね^^;知らなかった^^;有難うございます^^
書込番号:21468303
1点

皆さん、多くのご回答ありがとうございます^^
AMDのCPUは過去30個くらい買ってます。
アキバでサンダーバードの2100と2400はバルクでしたが、その他はリテール品で
すべてBOX表示でCPUクーラー付きだったので勘違いしました。
Xでも1500Xのようにクーラー付きあるんですねぇ。ややこしい^^
リテールのクーラーは使ったことありませんので今でもゴロゴロしてます^^
現在使用中のクーラー(ASUSのSilent Square Pro)が使えるか、マザーへの取り付け部の形状を見たかったんです。
書込番号:21468486
1点

ちなみに『リテール』って「小売」って意味なんだよ。
「小売りクーラー」って、本来ならサードパーティー製の別売クーラーのことだ。
原意を辿ると、小売り向け化粧箱入り品を「リテールBOX」って呼ぶんだけど、それに付属してるクーラーってことで、「リテールBOX付属クーラー」…略して「リテールクーラー」と呼ぶようになったらしい…いや、略しどころが変だろ!!
自分は断固として『付属クーラー』と呼んでいるが、まあ、今やショップの店員も平気で『リテールクーラー』と呼ぶし、意味は通じるからまあイイか…ただ、同一文中に「コスパ」と「リテールクーラー」を織り交ぜる奴!それだけは許さん!
書込番号:21469590
6点

>nappsanさん
遅ればせながらの蛇足でございますが
Athlonの2100と2400はXP世代でサラブレッドとバートン当たりじゃなかったかと記憶しております
サンダーバードは1400までだったはず。
書込番号:21600047
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
本日立寄ったパソコン工房でAMD福袋の在庫がまだ有ったので、購入を検討しています。
用途としては ゲーム(world of tanks など)や動画編集、3Dモデリングなどを予定しています。
そこで質問なのですが上記のような使用目的に対してこの福袋は適しているでしょうか。もっとパーツを自分で厳選した方が良いのかもしれませんが、何か自作をはじめるキッカケが欲しかったのでこの福袋を検討しています。
またこの福袋の損得などの意見もお聞きできたら嬉しいです。よろしくお願いします。
書込番号:21480620 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とねりこゆうきさん
グラボがそれで良いのか?
メモリーが8GBで良いのか?
それによっては余計な出費が増えて、おいしくなくなります。
全体的な価格はとてもお得とは思いますが、普通にそろえると75000円から80000円くらいでしょうか?
とりあえず、買ってグラボとメモリーをオクに流して買いなおしても、総出費額はそれほど変わりませんが^^;
あとはマザーを選べないので、それで良いかの問題も有りますが、まあ、最初なら良いのかも知れませんね^^
Ryzenは特にSRのメモリーのデュアルチャネルの方が良いので、その辺りも考慮に入れても良いと思います。
箱と電源は別ですかね?安いのなら+10000円前後くらい?
書込番号:21480677
1点

勝手に機種断定
>Wraith Max cooler 7,122
>Ryzen 5 1600X 24,787
>PRIME B350M-A 9,392
>W4U2400CM-4G 9,697
>WD20EZRZ-RT 5,918
>GF-GTX1050-2GB/OC/SF 12,938
>GH24NSD1 BL BLH 1,858
>Windows 10 Home 15,707 (これは多少?)
総じて結構お得かも
書込番号:21480691
4点

>この福袋の損得
そのグラボで本当に良いのか? というのは揚げかつパンさんと同意見として、他ではCPUクーラーのWraith Maxが損得の分かれ目になりますね。
AMDファンからすると8千円くらいの価値がある逸品ですけど、おまけ程度に感じる人もいるはずです。
これを8千円に換算すれば悪くないし、ケース別売りで自分で選ぶのもむしろプラス材料に思えます(光学ドライブがセットされているので、ケース選びは5インチベイの有無を気を付けたい)。
AMDで一から一式揃えるつもりならアリだと思います。
グラボの中途半端さはやっかいだけど・・・
書込番号:21480762
3点

>揚げかつパンさん
返信ありがとうございます。
確かにグラフィックボードなどはGTX1050では能力不足かなと感じていました…やはりpc全体の足を引っ張ることになるのでしょうか。
友人からはGTX1060以上を薦められたのですが、その友人ほどゲームをしたりする訳でも無いのでグラボは妥協しても良いものだと考えていました。ゲーム以外でも体感的に変わるものなのでしょうか?
メモリーは増設又は交換予定でした。ただ価格が上がり気味であるようで、コスパは悪くなってしまいそうですね。ryzenはメモリのスピードが重要との事なのでデュアルチャネルなども参考にさせて頂きます。
>あずたろうさん
返信ありがとうございます。
1万円ほどお得になるならキッカケとしては良いのでしょうか?随分前から自作パソコンに興味があり、ryzenなどが気になっていたのでとても心を揺さぶられています。
書込番号:21480767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イメージしてる自分の組みたいレベルのシステムに近いのなら買いでしょう。
ただ安いから・・だけでは後々の不満が沸きますので慎重になられてください。
書込番号:21480778
2点

>ギミー・シェルターさん
返信ありがとうございます。
グラボはやはり力不足感がありますね…
これと言ってAMDファンということではないのですがクーラーの見た目は気に入っています。ただ同じ様な性能のクーラーが半額程度でも有るようですので確かにお得かと言われると悩ましいですね。
折角カッコいいクーラーならマザーボードやケースなども見た目がカッコいいものにしたい気もします。少しずつ改造していくベースとしては良いのでしょうか。
書込番号:21480786 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とねりこゆうきさん
何をしたいのかによると思います^^
しかもゲームと言っても最高設定でやらない限りはそこそこ動作します。
ゲーム以外?グラボはゲームアクセラレータと言っても良いですよ?やらないならGTX1050で十分ですが、それ以下(この場合は関係ない)はちょっと問題がある仕様なのでGTX1050が最低限と考えるのが妥当でしょう。。。
メモリーに関しては増設または入れ替えを行うなら、ちょっと問題有りですが、オクに流せば半額以上にはなるので、まあ、有りと言えば有りですかね?
増設なら考えた方が良いです^^;Ryzenは4本刺しとかどっちかというと得意では無いです^^;
書込番号:21480790
1点

クーラーは光る以外に見るべきところがあまり無いので。。。
135Wマックスのクーラーが8000円とか、AMDがよほど好きじゃなければ選ばないとは思います^^;
グラボはGTX1060の方が良いのは言うまでもないです^^
書込番号:21480798
1点

>あずたろうさん
確かに”安物買いの銭失い”にはなりたくないので慎重に検討しようと思います。ただこの価格が”買いでしょう”といわれるほどお得な価格ならば…
殆ど自分が検討していたものに近いスペックなので大変悩んでおります。自分の構成自体に問題があるかも知れませんが…
この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。
書込番号:21480807 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この様なセールは地域を限らずあまり無いものなのでしょうか。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000962625/#tab
こんなのとか紹介しましたよ。
ツクモでよければ毎週金曜日にチラシが変わりますのでモニターされるとよいです^^
http://shop.tsukumo.co.jp/special/090524a/?cid=tsuWEB_tirashi_s#ikebukuro
書込番号:21480825
0点

>とねりこゆうきさん
正月福袋商品なので、お得と言えばお得でしょうけど^^;
自分ならですが、買いません^^;
1 Waith Maxクーラーは要らない
2 メモリーが8GBなのは今後を考えると少し容量が不足しているかも(用途による)
また、速度が不満(メモリー厨なので、16GBなら速度が出るメモリーを知ってる)
3 やっぱり、グラボが、もう少し欲しい
4 ASUSのマザーが嫌い(個人的な感情なのでスルーしてください)
5 OSはやっぱりDSP版だと思うので製品版が欲しい
2の後半と4はスルーしてください。個人的な感想なので。。。
多分、お正月福袋なので、全体のもうけを減らしてるんだと思いますよ^^
要するに、買う買わないは好みの問題とかそういうのも有って、自分が良いと思えば買えば良いし、要らないと思えば要らないものです。自分の気持ちと同システムアップするかの構想次第と言えます^^
他にもセット販売とかキャンペンとかあるのでそういうのもチェックすると良いと思います。
書込番号:21480835
0点

厳選するというより、お金を出すか妥協するかというだけの話。もっと性能の良いパーツがあるのは当たり前で、お金が必要なのも当たり前。
件の福袋は、悪くは無いと思いますが(電源とケースは別途必要ですが)。やりたいことに足りないのなら、いくらお買い得でも。まるまる損しているのと変わりは無いです。
福袋でパーツ選択が固定されると、メモリを買い足すくらいしか改善が出来ないので。まずは自分に必要な性能を見極めましょう。
WOTなら、1050でも十分遊べます。
動画編集、3Dモデリングは、やっている規模と相談。今使っているPCとの性能差に、この値段が出せるのか?で判断しましょう。
書込番号:21480931
1点

>とねりこゆうきさん
お得っちゃお得でしょ。
でもね。
Ryzen1600+RX480で組んでゲーム用サブで使っての意見ですがね。
CPUクーラーは付属で全く問題を感じておりません。
100%負荷を真夏にかけても50℃そこそこだし、うるさくならない。
個人的には このクーラーいらない。
HDDしかついてない・・・SSD必須でしょ。
今日日のPCとしちゃ 論外だと思う。
1050ですか・・・ん〜ゲーム用途なら半端すぎ 少し重いゲームだと音を上げそう。
メモリー4Gx2 今後を考えるとゲーム用と思って組むなら初めから8x2入れておくほうが幸せになりそう。
なんか 売れ残りのパーツ寄せ集めて、必要のないのも混ぜて、お得感を煽ってる用に感じるのは
私だけだろうか?
自作PCは・・こだわるとキリがないから、妥協してこのまま買って使うのもありっちゃあり。
書込番号:21481206
2点

>あずたろうさん
ツクモはチェックしてみようと思います。
ちょうど電源ケースセットなど出ていたようですね。水冷クーラーなど憧れます。予算も10万円前後で考えていたのでとても魅力的でした。
>揚げかつパンさん
確かにお買い得感だけで選んでしまうと後悔しそうです。
揚げかつパンさんの過去の口コミを読ませていただきましたが、AMDを使われているそうでとても参考になりました。そこまでも構成には到底できそうにありませんがロマンにあふれていてとてもうらやましい限りです。
福袋を諦めることになっても自作パソコンにはいずれ手を出してみようと考えているのでおすすめの構成などをお聞き出来たらうれしいです。メモリーの話なども気になります。
>KAZU0002さん
妥協は大切ですよね.... 本当にきりがないですし。ただ初心者のため自分の必要な性能が見極められなかったのである程度のスペックのものを買ってみて改良していこうかと....冷静に考えると、お得に買いたいと言っていたのに本末転倒になる気しかしないですね。
ゲームはWOT,WOWSなどしかしないため1050でも十分遊べるというのはとても参考になります。今のパソコンだとSDモードの高画質などしか選択できず、高画質にあこがれていたのでもう少し調べてみたいと思います。
写真が趣味なので簡単なraw現像などをネットなどを参考に行っていました。もう少し処理が早ければなと思うことがあったのでこちらのスペックなども調べてみます。
>キンチャン123さん
やはりお得なのはお得なんですね。自分で調べた限りでは8万円を少し超えるような価格だったため興味が湧きました。ただ無駄な部分でコストがかかっていたりするようで本来の価値を見極めないといけないですね。
ssdは今のパソコン用の 960evo を使いまわそうと思っていました。個人的な感想ですがこのssd日常用途ではsata接続のssdと変わらないような気がしてしまいました.... ベンチマーク計測ではとても速いのでニヤニヤして満足していますが。このような経験があるので、もう少し使用者の感想などを参考にしてみようと思いました。
ryzenは発熱が少ないんですね。うるさくならないのは魅力的です。グラボもAMDでそろえるとメリットがあったりするのでしょうか。実際に使用されている方の意見はとても参考になります。1600xは 付属クーラー がついていないようです....デザインは好きなのですが確かに価格ほどの価値は見いだせないかもしれません。
書込番号:21481627
0点

>とねりこゆうきさん
うーん。。。
マザーはその時々良いのが変わるのでPendingですが、という条件付きでAGESA1.07.x系のBIOSが出ているマザーの方が今は良いです^^;自分は本当はX370 Taichi使いですが、今はBIOSTARのX370 GT7を使ってますが、安い割にすごく良いです^^
これを言うと本当かよ?って思われますが本当です。
マザーは自分が買ったり兄貴が買ったりしている物を兄弟間でやり取りしてて自分の好きな時にパーツが交換できます。
なので使えるマザーは3種類あります^^ちなみにGigaのマザーも良いですよ(前に持ってた)^^
MSIのマザーは敬遠してます。(これはBIOSが不安定な時期があったからです)
※ 大半のパーツは自分が出資したものなので^^;
メモリーはこっちを見て貰えば現在のお勧めメモリー(割と安価なもの)が分かります。
http://review.kakaku.com/review/K0000972848/ReviewCD=1092253/#tab
※ どちらもメモリーの冷却用の部品が無いのでその辺りを考慮にいれてください。自分は保険でCorsairのメモリークーラーを付けてます。
特にRyzenのメモリー選びは周波数がきもみたいなところがあるので、自分が選んでるメモリーは多分それなりに動きます^^実際、ここまで行きつくまでに5本のメモリーを購入して調査しました^^
電源はそうですね。まあ、今ならですが
http://kakaku.com/item/K0001012951/
http://kakaku.com/item/K0000807243/
の辺りを選ぶでしょうかね?
クーラーは安くて冷えるものなら何でもいいです。自分はAinexのGH120とか安くて好きです^^自分の近くのショップで1500円くらいで売ってるので^^;ただ、自分は、CRYORIGのH5 Universalを使ってますけどね^^;
あとはお好みでどうぞ!!って感じです。
書込番号:21481930
0点

>とねりこゆうきさん
初自作のようなので少々
静かで発熱が少ない←定格使用時ですよ。
CPUクーラー交換が必要ない→定格使用前提
無駄にOCすると一気に温度も消費電力も上がります。
価格コムでRyzen1600をチェックしてもらえば、私のレビュー出てきますので参考までにどうぞ。
個人的意見ですが、インテルのK付きモデルとか、AMDのCPUとかですがね。
ココ 価格コムのレビューとかを見ると、OC当たり前って風潮があります。
AMDのCPUは、暫くの間 熱は出すし、温度は跳ね上がるしって叩かれていたのです。
それを、一気に低発熱、高スペックでメーカーが調整して出してきたんですよね。
ところが それを無視してOC OC で以前と同じく 熱は出るは、電気は食うようにして自慢してる。
個人の自由ですが、Ryzenだと4Gまで上げないと〜
なんて 風潮が多い。
4Gまであげても、ベンチがせいぜい10〜15%上がるだけで現実問題何も体感上がりません。
Intelのでもですが、OCすると熱は出る、電気も食う 最悪CPU壊れる(性能低下を招く)
もっとひどいのは、Ryzenは電力オプションでハイ設定を薦める人も多い。
これやると常時最高クロックで動き せっかくの省エネ 可変クロックを無駄にしてしまう。
OCして電源オプションでハイ設定にすると せこい話ですが電気代確実に上がりますよ。
月に数千円、長時間やると一日500円余計にかかるな〜なんてカキコも見かけました。
まぁ わかっていて自己満足と、ほんの僅かなベンチスコアアップ狙いで、するのは自由。
デメリットは一切書かないで、OCや無駄な電源オプションを自慢する人が多いのは 辟易とする。
個人的に1600Xじゃなくて、1600選んだのも低発熱、諸エネが狙いだからです。
メーカが、これが一般仕様にはベストって設定で調整してるのが、これだと私は思ってる。
まぁ 以上は個人的 偏見と独断の意見です、軽く流してください。
書込番号:21482013
0点

>とねりこゆうきさん
キンチャン123さんのおっしゃることはあながち間違いじゃないです。自分はXシリーズが好きですが、最近kンはBalancedで使うことが多いです。まあ、最初は定格使用っていうのは同意ですねー^^;
逆に、XシリーズだとCOの旨味なんてまったくと言っていいほど無いので、まあ、それでも良いかと思います。
消費電力、クーラー等も、定格ならそれほど問題になることも有りませんし^^;
書込番号:21482225
1点

自分もこの広告を年末にチェックして購入を検討しました。ただ、毎年「松竹梅」で福袋を出していたので今年は少しがっかりしましたね・・・
確かにお得ではありますが、何も考えないで自作してみたい!というなら問題ないでしょうけど、パーツをあれこれ取り替えたいと考えているなら自分で好きなブランドのパーツを集めて組んだ方が満足できると思います。
また、慎重に検討するのも勿論大事ですが、PCパーツは輸入物がほとんどなので為替の影響をもろに受けるうえ、最近のAIブームなどなどで半導体の価格はうなぎのぼりです。メモリは2年前に比べるとかなり高価になりましたが、当面は高止まりもしくはさらに価格が上昇するかもしれません。
なので、どこかで踏ん切りをつけて組まないと「昔の安かった時代」の価格に戻ることは難しいのではないかと考えています。未来は誰にもわかりませんが、相対的にお得だと思えば買いではないかと思います。限定品ですしね。
書込番号:21483191
0点

メモリに関しては今年末から来年にかけて第2世代DDR4の設備が構築完了して量産体制に入るらしいという記事もあったのでうまくいけば再来年辺りに相場が落ち着きそうです。
ちなみに私もこの福袋を見て見ましたが値段的にはお買い得と思いますよ。
自分が欲しいものを考えたときに妥協できるものとできないものの差を勘案したときにプラスに傾くなら購入すればいいと思いますよ
私見ですがゲームするならグラボは弱いしメモリは少ないので買わないほうがいいです。
予算10万ならもうちょっと我慢して4万くらいプラスしてショップで相談しつつ買った方がいいかも…
書込番号:21483239
1点

皆さま回答してくださりありがとうございました。
悩んでいる間に売り切れてしまったため今回は諦める事にしました。すごく悩んでいたので踏ん切りがついてホッとしております。
しかし新型APUが発表されるなど更に自作に興味が湧きました。vega内蔵core iシリーズなどもとても気になります。
アドバイスをして下さった皆さま、本当にありがとうございました。
ryzen5とはかけ離れたスレッドになってしまったかもしれません。申し訳ないです。ベストアンサーは多くの疑問に答えて頂いた 揚げかつパンさん にさせて頂きます。本当にありがとうございました。
書込番号:21506403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
みなさんCPUクーラーは何を使用してますか? よろしければ教えてください。
お願い致します。 (サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・)
0点

PCケースの型番を書かれた方が、確実だと思いますy
使えないモノを書かれても、意味はありません。
書込番号:21260271
1点

補足として 購入予定のケースとマザボを載せておきます。
ケース:VIEW 31 TG CA-1H8-00M1WN-00
M B :ROG STRIX B350-F GAMING
CPUクラー:(KABUTO3 SCKBT-3000)
よろしくお願いします。
書込番号:21260288
0点

>amdonさん
サイドファンが取り付けれないとなぜトップフローなんでしょうか?
個人の趣味をとやかく言うつもりはないですが、別にサイドフローのクーラーでもきちんとケースのエアフローが取れてるなら問題はないと思うんですけどM2を付けるのでM2を冷やしたいなら理由として成立しますが
中身が丸見えなので恰好良いクーラーが良いですね
簡易水例ならクラーケンとか、空冷は趣味がかなり入るのでお好きなのをどうぞとしか言えないです。
自分はサイドアクリルのケースですがCRYORIG H5 Universalを使ってます。理由は自分の好みで恰好良いと思うからだけですが、何を恰好良いと思うかは趣味の問題なので
STRIX B350-F GAMINGですか?自分はASUSのマザーはRYZENではお勧めしませんが用途次第では良いと思います。
理由:OCメモリーの相性が多く動作が不安定なケースが散見される(とは言ってもJEDEC定格では動作するのでそれでいいなら問題はないと思います)
書込番号:21260345
1点

> 「質問です」「教えてください」
タイトルには、質問の概要を。
わざわざ括弧を付けているあたりに、悪意しか感じない。
書込番号:21260624
4点

M.2をつける予定なのでM.2とマザボ、メモリ周りを冷却したいと思いトップフローを考えました。
後悪意を感じる方はわざわざ書き込まないで下さいお互い不快な思いをするので。
書込番号:21260962
9点


kokonoe_hさん写真まで添付してくださりありがとうございました。
(これならヒートシンクを付けたM.2も十分冷やせそうですね)
やはり兜3で考えてみます 回答下さった方ありがとうございました。
今後タイトルにはテンプレ通り書き込まず質問の内容を要約したものを書き込む様注意します。
書込番号:21261130
3点

>サイドフアンの取り付けができないケースのため トップフローの兜3とか考えてるんですが・・
サイドファンが取り付けられない・・・ → サイドパネルに吸気窓(?)等がないため,
寧ろ,トップフローは不利 ?????
サイドフロー タイプ のクーラー + SSDは別途放熱・・・ が宜しいかと。
書込番号:21261155
0点

要するに、このCPU、購入予定のマザー、メモリーで何をやりたいかじゃないですかね?
OCではトップフローではCPUの排熱で不利だし、メモリーもOCメモリーを使うとか通常メモリーでOCするとかならトップフローで冷やすっていうのも別にありとは思います。ただ1.2V使用なら熱はあまり出ないので通常のエアフローで十分ですけどねー
というかこのマザーでは大きなOCは電源フェースも少ないし、トップフローだし、かなり苦しいと思うので定格+αでしょう。
メモリーもASUSは特に相性激しいし上がらないので定格+αでしょう。
だったら冷却のメインターゲットはM2になるので余分なものを付けて見た目を壊したくないならカブト3で良いと思います。
冷却バリバリのケースなのでサイドフローでもエアフロー的に問題があるとは思えませんが、作る目的が何かによるので必要十分ならそれでいいと思います。
書込番号:21261243
1点

いろいろな情報ありがとうございました 参考にさせていただいます。
また機会がありましたらよろしくお願い致します。
書込番号:21262715
0点



CPU > AMD > Ryzen 5 1600X BOX
公式やら他サイトやらで、
定格3.6Ghz / ブーストorターボクロック4.0Ghzとありますが、
このブースト部分はOCを指しているのでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
もしIntelのようなターボ機能の場合ならば、有効化の方法も教えていただけますでしょうか。
2点

Intelでいうところのターボブーストのことです
基本的にはデフォルトでONになっているのでは?
ターボブーストとはユーザが意識することなく自動でなされる公式OC(のようなもの)です
ただし、基本的には常にターボブーストがかかるわけではなく、特定の条件を満たしたときにのみターボブーストがかかります
常にターボブーストのクロックで動かしたい場合はそのようにOCの設定等を行う必要があります
書込番号:21234698
1点

>8nikka8さん
OCとは少し違います。
OCとは故意に高い周波数で動作させる事が目的に使用する事を指すと思います。
Ryzenの場合
1800X/1600Xの場合4コア定格 3.6GHz XFR動作時 3.7GHz 1コアのみのターボ・ブースト時 4.0GHzになります。
ただこの4GHzというのは1コアのみでTDPの範囲内で出来る時だけ行うという限定的なもので殆どなりません。
また、通常にクーリングがしっかりされていれば定格ではなくXFRが摘要されて3.7GHzで運用されます。
メーカーのOCといえばそうかも知れませんが定格内という事が大きく違う部分となります。
Intelで言う所のTurbo boostとほぼ同じ機能となります。
書込番号:21234889
2点

1600X の XFR は 1800X と同様 4.0〜4.1GHz の部分です。
ttps://en.wikichip.org/w/images/2/21/ryzen-xfr-1800x_example.jpg
通常は 2コアのみ(他の6コアが休んでいる時)3.7〜4.0GHz まで Precision Boost 動作になります。
某所(有名所)では
"XFRはブーストアップしたクロックが最大時に単一スレッドが最大値を超えて動作
他コアのクロックはC6-Stateに固定される必要がある"
のだそうです。
ブラウジング中だけでもいつの間にか一瞬 4.1GHz になるケースもあるかもしれません。
モニタリングソフトの更新タイミングで 4.1GHzを記録することもあるでしょう。
4gemer 1800X レビュー
"テスト環境は後述するが,今回試した限り,特別な操作なしに
Ryzen 7 1800の動作クロックが自動で4.1GHzへ入ることを確認できている。"
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170302065/
Ryzen のラインナップごとの Precision Boost クロック と XFR クロックを知りたければ
こちらのデータ https://en.m.wikipedia.org/wiki/Ryzen
を参考にされると良いでしょう。
AMD公式サイト
http://products.amd.com/en-us/compare?prod1=146&type1=CPU&prod2=147&type2=CPU&prod3=148&type3=CPU
には Max Turbo Core Speed は記載されていますが XFR は Yes のみの記載です。
書込番号:21235041
2点

上で"他の6コアが休んでいる時"と書きましたが
1600X は他の4コアが休んでいる(アクティブでない)時
に訂正します。
この辺の情報は AMD公式ブログや HotChips等イベント資料等に詳しいものがあるかもしれません。
書込番号:21235152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シルバーフライさん
やっぱり4.1GHzでしたよね?どっちだったか忘れてしまって^^;
何回か入った事は有るんですが、殆どはいらないのでどっちでも良くなっていて^^;
書込番号:21235164
0点

GDC 2017 で XFR について言及している記事
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/
がありました。
AMDエンジニア Mitchell氏 によると
「Ryzen 7が最大ブーストクロックを超えて動作するには,8基あるCPUコアのうち
6基以上がC6ステートまで落ちることが条件」
http://www.4gamer.net/games/300/G030061/20170308070/screenshot.html?num=009
だそうで記事でも
"ゲームのようなアプリケーションの場合
XFRの動作条件を満たして最大ブーストクロックを超えるのは
かなり難しい"
とありますね。
また、電源プランの最小/最大プロセッサの状態にもよるかもしれませんが
Ryzen バランスや 高パフォーマンスだと C6ステート有効やAuto設定でも
XFR は効きにくくなるんじゃないでしょうか。
書込番号:21235372 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>シルバーフライさん
横から失礼します^_^
なる程
高パフォーマンスだからか、4.0Ghz出た事なかったんですが
電源プランに依存するのかも知れませんね
情報ありがとうございます。
書込番号:21235554 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





