Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2025年4月16日 21:53 |
![]() ![]() |
1 | 8 | 2023年9月11日 10:15 |
![]() ![]() |
0 | 4 | 2021年6月5日 18:30 |
![]() |
4 | 7 | 2021年5月27日 10:12 |
![]() |
6 | 17 | 2021年5月24日 14:16 |
![]() |
6 | 7 | 2020年9月6日 18:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
【使いたい環境や用途&質問内容】
こんばんは、iphone7 スマートフォンで、楽天Wi-Fiプラチナムのルーター端末でインターネットをしてましたが、電波が弱いので、中継機として使えるかも?
と、こちらのPA-WG1900HPを購入しましたが、
※ネットで iphone7pulsが、使えた、と見かけたので。。
もしかして こちらの機械は プロバイダ契約をしていても、有線用に繋がないと使えない機械だったのでしょうか?(((;°_° )))?
【質問内容】
●無線の、楽天Wi-Fiプラチナム端末から→ PA-WG1900HPホームルーターを繋げて→ iphone7をWi-Fi接続で使えますか?
もし使えるのでしたら、設定方法を教えてください。よろしくお願いします。
書込番号:26148125 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コーヒーみかんさん
楽天Wi-Fiプラチナムそのものは単体のモバイルルーターですので、電波が弱い場合は、楽天Wi-Fiプラチナムの端末を真横にもってきて使うものでしょうから、電波を強くするために別の機器をつなげるという類のものではないと思いますよ。
技術的にはやってやれない事はないのですが、説明がかなり複雑なことと、期待どおりの効果が出づらい接続(中継機モード)となるので、おすすめしないため内容は記載いたしません。
書込番号:26148641
0点

>コーヒーみかんさん
>電波が弱いので、中継機として使えるかも?
中継機として使えます。
WG-1900HPは、「親機」・「子機」・「中継機」として切替使用が可能です。
以下のURLが参考になります。
WPSボタンがない場合には、クイック設定Webから設定します。
「クイック設定WebからWi-Fi(無線)中継機をWi-Fi(無線)親機に接続する手順」
https://www.aterm.jp/support/qa/qa_external/00085/ap-setting02.html
参考)
「NEC Aterm 無線ルーターを中継機として設定する方法、つながらない対策」
https://kuritaroh.com/2021/06/18/nec_setting_oyaki_as_chukei/
書込番号:26148733
0点

>●無線の、楽天Wi-Fiプラチナム端末から→ PA-WG1900HPホームルーターを繋げて→ iphone7をWi-Fi接続で使えますか?
楽天Wi-Fiプラチナム自体はモバイルルータですので、設置位置の自由度は高いのに、
何故敢えてWG1900HPを中継機として楽天Wi-Fiプラチナムに
Wi-Fi接続しようとするのでしょうか?
WG1900HPは中継機に転用することは可能ですので、
楽天Wi-FiプラチナムにWi-Fi接続することは可能です。
手順は以下参照ください。
https://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/cnv_connect_ap.html
なお以下も必要かと思います。
https://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/ssid_for_sta.html
書込番号:26149048
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
以前より、C光でZXHN F660Aと一緒に、このWG1900HPとWR8166Nを使用していました。
私はこの時点で1900hpがRTモードかBRモードか把握していません。(たぶんRT)
c光からDOCOMO光に変更し、RX-600MIを繋いでいただきました。
プロバイダをBBへ変更し、atermwg2600HS2をつないでf660を外したら、1900HPもWR8166Nもwifiのマークは出ますが未接続でインターネットが使えません。
新しく繋げた2600HPは使えます。
atermクイック設定Webは見ることができます。
新しくきたルーターを繋げただけのつもりでいるのですが…何かいじってしまったかも。
現在、1900はBRモードにしています。
電源をオフオンは実施しましたが変化ありません。
そこでご教授いただきたいのですが
@何か改善するために見落としていることがありますか
A初期化したとして、これまで繋がっていた端末はPWを入れ直さねば繋がりませんか?
(ルーターを側面の暗号キーを使用しています)
子どもがwiiuを使っていて、つい最近本体の液晶を割ってしまい動作確認や再設定をすることができません。初期化してwiiu自体にもう一度暗号キーを入力する必要がもしないなら、初期化を試したいと思っています。
(もちろん初期化以外に道は無さそうならやってみます)
WR8166も同じ状態です。こちらは画像では繋げていません
他の方の投稿も参考にさせていただきましたが埒があかずにいます。どうぞよろしくお願いします。
0点

>11735573さん
少し内容が分かりにくいるので、この質問を閉じて、別に質問する。
一度、情報を整理してあらためて質問すると良い思いますがが、現状での一時回答。
>>@何か改善するために見落としていることがありますか
特になし。※現状が分りにくいので、情報の整理(苦笑)
>>A初期化したとして、これまで繋がっていた端末はPWを入れ直さねば繋がりませんか?
>>(ルーターを側面の暗号キーを使用しています)
ルータ側の初期化なら必要
※側面の暗号キーで初期のSSIDに接続する分には不要。
初期化した場合には、新しくSSIDを作成するSSIDであれば、必要。
(完全に同じ設定にしているなら、たぶん不要)
書込番号:25418049
0点

>聖639さん
ありがとうございます!
申し訳ありません、少し落ち着いてもう一度整理します
書込番号:25418058 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

整理する。と言っても、適切な説明ができないと、同じ事の繰り返しです。
状況は、
1)RX-600MIのLANポートに、2600,1900,8166 3台の無線親機を接続している。
2)2600に繋いだ子機しか、インターネット通信できない。
この状況から、予想
プロバイダーとの接続設定は、RX-600MIの中で設定を入力していますか?
2600の中に、プロバイダー接続の設定を行っていますか?
2600の中で設定しているなら、RX-600MIの中で設定を行う。
そして、 各無線親機は、ブリッジモードで使う。
また、なぜ、8166,1900,2600と、古い遅い機器も残して繋いでいるのか?
意味不明。電波の混雑を生むだけです。
2600だけにして、子機たちをすべて、2600に繋ぐ設定をするべき。
以上
これだけの話じゃないかと思います。
書込番号:25418088
1点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございました
スマホは全部新しいのでと思っていますが、wiiu の対応で諸事情あり1900を繋げたいところであります。
設定見直してみます!
書込番号:25418097 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

WiiUの無線仕様引用
無線LAN(IEEE802.11b/g/n準拠)
使えるのは、2.4Ghz帯(2,400〜2,484MHz) : 1〜13ch
2600の発するSSIDの2ギガ用のSSIDに繋げばよいだけ。
書込番号:25418111
0点

失礼
1900の設定画面に入り、SSIDとパスワード(WiiUが繋がっているもの)を、メモして、
2600のSSIDの設定を、その値に書き換え、2600から電波を発すればよいだけ。
書込番号:25418123
0点

>bl5bgtspbさん
ありがとうございました
wiiu padが壊れていて設定が変更できずにいます。
pad買い替えが一番無難な道のようです。
お騒がせしました。
書込番号:25418187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

みなさまありがとうございました
2600と1900を繋げて解決しました。
一度試していたのですが、この時オンオフを失念していたのか、今回はできました。
スマホもスイッチもつながったのですがwiiuだけはネットが繋がらず設定を確認できないので、大人しくpad購入し、Wi-Fi環境を整理します。
ありがとうございました。
書込番号:25418195 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
NTTロゴ入り機器はVDSL<N>とRT-500MIで、Softbank光(ひかり電話)BBユニット、Wi-FiはNECを使用していました。
ソフトバンク光ではネット回線が遅かった為、これまでソフトバンクの無線機能をOFFにし、NECをブリッジモードでインターネット回線を使用していたのですが、突然使用出来なくなってしまいました。
これまでと違うように見えるところは、2.4GHzと5GHzのランプの点滅が早くなっているように感じる点だけです。
症状改善出来る見込みはありますでしょうか。
ソフトバンクBBユニットの無線機能をONにし、インターネット回線もソフトバンクにすることでネットは使えるのですが、なにぶん速度が遅いのでNECに戻せるなら戻したいと思っています。
何卒宜しくお願い致します。
0点

初期化再設定で使えないなら故障です
書込番号:24173619 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ソフトバンク光ではネット回線が遅かった為、これまでソフトバンクの無線機能をOFFにし、NECをブリッジモードでインターネット回線を使用していたのですが、突然使用出来なくなってしまいました。
WG1900HPの側面のRESETボタンを長押し(約10以上)して、
一旦初期化してみて下さい。
モードスイッチは元々BRにセットされているでしょうから、
モードスイッチはそのままで良いです。
書込番号:24173659
0点

まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、スレ主さんの環境を把握するために、以下の情報をお願いするっす。
<(_ _)>
・「ルーター」の「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」光BBユニットの、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」と、「回線側装置」光BBユニットが、「どの端子でどうつながっているか」がわかるような画像
・「RT-500MI」の「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24173723
0点

んで、「とりあえず、なにかやってみる」ってことならばっすね、
・「ルーター」WG1900HPの「後ろ側スイッチ」を、「BR」に切り替える。
・「ルーター」の、「側面リセットボタン、電源点滅まで長押しして」電源を入れなおす。
ってすると、どんなアンバイになるっすか。(・・?
書込番号:24173724
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
HGWがrm500miで、ドコモ光でプロバイダーをビッグローブで使っていて、この間インターネットのipv6オプションライトからipv6オプションに切り替えたらwg1900hpのwifiの速度が遅くなったのですが何か設定とかしないといけないんでしょうか?
前は下りが200ぐらい出ていたのですが今は30ぐらいしかでないです。
よろしくおねがいします。
1点

risaakinaさん、こんばんは。
>wg1900hp
ACTIVEランプが緑点灯している場合、スイッチをBRに設定して、電源OFF→30秒待って→電源ON
で、ブリッジモードにしてください。ACTIVEランプが橙点灯となります。
その状態で再度速度測定してみてください。
書込番号:24156678
1点

>HGWがrm500miで
RM500MIと言う型番のHGWはないです。
RS-500MIですか?それともPR-500MIですか?
>ドコモ光でプロバイダーをビッグローブで使っていて、この間インターネットのipv6オプションライトからipv6オプションに切り替えたらwg1900hpのwifiの速度が遅くなったのですが何か設定とかしないといけないんでしょうか?
WG1900HPはIPv6オプションに対応していないので、
IPv6オプションで接続するためには、
HGWでIPv6オプション接続する必要がありますが、
そのためにはひかり電話を契約していることも必要です。
ひかり電話を契約していますか?
もしもWG1900HPでPPPoE接続していると、
HGWでIPv6オプション接続していても、
IPv6オプション接続の高速性が消されてしまいます。
なので、ひかり電話を契約していて、
HGWがルータとして機能出来ている場合は、
WG1900HPのモードスイッチをBRにセットして、
電源オフオンしてみて下さい。
これでHGWのIPv6オプション接続が生かされます。
この状態で
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
で示されている判定サイトでの判定結果は、
「v6プラスつかっています」になっていますか?
書込番号:24156707
1点

>jm1omhさん
速度が早くなりました。BRモードではwifi使えないと思っていました。ありがとうございます。
書込番号:24156817
0点

>羅城門の鬼さん
>RM500MIと言う型番のHGWはないです。
RS-500MIですか?それともPR-500MIですか?
RT500miでした。
>ひかり電話を契約していますか?
はい。契約しています。
BRモードにして速度は出るようになったのですが、アップロードが遅いままなのですが何か対策などあるでしょうか?
書込番号:24156822
0点

>速度が早くなりました。BRモードではwifi使えないと思っていました。
HGWがルータとして機能していれば、
WG1900HPはブリッジモードでも無線LANは使えます。
速くなったと言う事はHGWでIPv6オプションで接続できているようですね。
https://faq.support.biglobe.ne.jp/faq_detail.html?faq_id=12748
で示されている判定サイトでの判定結果は、
「v6プラスつかっています」になっていますか?
「v6プラスつかっています」になっていれば、
IPv6オプションで繋がっています。
書込番号:24156825
1点

>羅城門の鬼さん
>「v6プラスつかっています」になっていますか?
「v6プラスつかっています」になっていれば、
IPv6オプションで繋がっています。
はい。v6プラス使ってますになっていいます。
ありがとうございます。
書込番号:24157205
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現在マンションにてAUひかりを利用しています。
プランはタイプGでHGWはBL902HWを利用しています。
AUスマートバリューも契約中です。
現在のインターネットの速度を上げられないかと思いAterm WG1900HPの購入を検討しています。
現在のインターネットの速度は50Mbps弱とそんなに遅いわけではないと思うのですが、使用中のBL902HWや料金プランのプランGを調べてみたところ、理論値が10倍近く高く、もう少し速度が上がるのではないかと思いました。
実際に使う際には理論値分は出ないということは存じていますが、もう少し速度を上げたいです
普段はPCでFPSゲーム(APEX等)をプレイしたりファイルをDLしたりします。
ゲームに関しては問題ないのですが、ゲームのアプデや少し重めのファイルをダウンロードするととても時間がかかることがしばしばあります。
ここら辺の体感速度があがればうれしいなと思っています。
またWi-Fiの同時接続数はどれくらいまで大丈夫なのかも教えていただけると幸いです。
普段は自分のPC、スマホ2台、任天堂switch、それに加え家族が持っているスマホ3台がWi-Fiに接続されています。
自分の機器のみが接続されている内は問題ないのですが家族が帰ってくるとPCのWi-Fiが不安定になります。
Aterm WG1900HPはこのような状況でも安定してつながるスペックでしょうか?
0点

>現在のインターネットの速度は50Mbps弱とそんなに遅いわけではないと思うのですが、
もしも無線LAN接続した時の実効速度なら、
PCをBL902HWに有線LAN接続してradishで計測してみて下さい。
有線LANだとどれ程の速度になりますか?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
>使用中のBL902HWや料金プランのプランGを調べてみたところ、理論値が10倍近く高く、もう少し速度が上がるのではないかと思いました。
BL902HWの仕様を
https://www.aterm.jp/kddi/902hw/spec.html
で確認してみると、HGWインターフェイスの速度が100Mbpsとなってますので、
実効速度50Mbpsというのは妥当な速度だと思います。
>またWi-Fiの同時接続数はどれくらいまで大丈夫なのかも教えていただけると幸いです。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/
ではWG1900HPは18台となっています。
>自分の機器のみが接続されている内は問題ないのですが家族が帰ってくるとPCのWi-Fiが不安定になります。
まずPCの型番は?
PCは親機からどれ位の距離で使っていますか?
またPCのリンク速度は?
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
>Aterm WG1900HPはこのような状況でも安定してつながるスペックでしょうか?
BL902HWは11nまでしか対応していないので、
11ac対応のWG1900HPにすれば改善される可能性は高いと思います。
但し、PCを含めて使われている子機はアンテナ2本以下でしょうから、
アンテナ3本のWG1900HPでなくても、アンテナ2本のWG1200HS4でも充分かと思います。
書込番号:24151956
0点

https://www.au.com/internet/mansion/typeG/about/
↑こちらよくお読みください
G契約にしないと早くならないです
ルータはまったく関係ないです
書込番号:24151970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トミー9160さん、こんばんは。
BL902HWは、VDSLモデム内蔵のホームゲートウェイ(HGW)です。
回線速度として最大100Mbps用ですね。
タイプGで契約しているのであれば、G.fastのモデムが必要です。
それがあると思いますが、確認できますか?
HGWはauひかりの回線接続のための認証装置としても機能しますので、
これを置き換えるということはできません。Wi-Fi部分を変えるための
手となります。
書込番号:24151971
2点

V契約なら50Mで当然です
直結速度とかはかっても別になにも意味ありません
G契約に変えられればレンタルルータも変わります
すまばり加入してるなら無線機能ただですので
ルータを別途買う理由もゼロです
書込番号:24151982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「Aterm BL902HW」くんはっすね、「VDSLモデム」っちゅー機械なんで、そもそも、
・「100Mbps」
までしか対応していないっすねぇ。(-.-)
>現在のインターネットの速度は50Mbps弱とそんなに遅いわけではないと思うのですが、
これって、「無線で計った」速度っすか。(・・?
んであればっすね、「BL902HW」に、「PC有線直結」で計ってみると、「どんくらいに」なるっすか?
ワタクシの想像では、おそらくは、「有線直結で、80〜90Mbps」くらいでないのかなぁと。
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24152165
0点

あとはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、念のために、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「BL902HW」の「前面ランプ状態の画像」
イマは、「BL902HW」だけで使っているんっすよね?
「無線の速度」を計るときには、「親機のスグそば」で、「5GHzのSSID接続」で計ってくださいね。
書込番号:24152169
0点

>羅城門の鬼さん
BL902HWが置いてある部屋とPCが置いてある部屋が別の部屋になっているため有線接続ができません。
マンションであるため同じ階の隣の部屋にPCが置いてあります。
直線距離にして5mほどです。
PCの型番は [To Be Filled By O.E.M] です。
あと、最初に記載し忘れていましたがPCには別途購入した無線子機を使用して接続しています。
無線子機はbuffaloの [Wl-U2-433DM] を使用しています。
>またPCのリンク速度は?
PCをWi-Fiに繋いだ時に測定されるMbpsのことでしょうか…?
そちらであれば約50Mbpsです。
デスクトップなので移動できませんし部屋を隔てているため有線接続ができないため無線LANでの速度です。
>アンテナ2本のWG1200HS4でも充分かと思います。
そちらも調べてみようと思います。
ご紹介していただきありがとうございます。
書込番号:24152258
1点

>Fontainebleauさん
最初の私の書き込みにAUひかりのタイプG契約との記載がありますが、FontainebleauさんのおっしゃるV契約とはまた別の契約の話でしょうか?
あまり詳しくないもので申し訳ありません。
書込番号:24152262
0点

https://www.au.com/internet/mansion/typeG/
https://www.au.com/internet/mansion/typeG/about/
タイプGには
1 マンション タイプG(V契約)
2 マンション タイプG(G契約)
2種類あって
速度が速いのは2です
2ならレンタルモデムはBL1000HWのはずです
BL902HWで使ってるならマンション タイプG(V契約)になってると思いますよ
まずその点よくご確認ください
書込番号:24152267
1点

>jm1omhさん
こんばんは。
>タイプGで契約しているのであれば、G.fastのモデムが必要です。
それがあると思いますが、確認できますか?
色々さがしてみましたがBL902HW以外のレンタル品は見当たりませんでした。
AUからレンタルで送られてくるデバイスにG.fastのモデムがあった記憶がありません…。
どのような見た目なのでしょうか?
ルーターについてですが、BL902HWに有線でAterm WG1900HPを繋げれば今よりも早い速度で通信ができるのではないかと考えていました。
書込番号:24152268
0点

>Excelさん
>「Aterm BL902HW」くんはっすね、「VDSLモデム」っちゅー機械なんで、そもそも、
・「100Mbps」までしか対応していないっすねぇ。(-.-)
VDSLモデムでは100Mbpsまでしか対応していないのですね。
BL902HWに有線でAterm WG1900HPを繋げてAPモードでの使用を考えていましたが、もしかしてそれを行ったところで100Mbps以上の速度が出ることは無かったりしますか…?
>これって、「無線で計った」速度っすか。(・・?
はい、無線で計った速度です。
有線接続につきましては、BL902HWのおいてある部屋の隣にPCがあるため有線接続ができない環境です。
ちなみに直線距離で5mほどの距離があります。
また最初に記載すべきだったかもしれませんが、PCにはもともとWi-Fi接続の機能がないためPCに無線子機のbuffaloの [Wl-U2-433DM]を指して利用しています。
>「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
URLからサイトに入りましたが、自分には難しくて扱えませんでした…
有線接続の有無は関係なく利用できるサイトなのですかね…?
>「BL902HW」の「前面ランプ状態の画像」
載せた画像がとっても見にくくて申し訳ありません。
一応説明しますと、「更新」と「アラーム」以外すべて緑のランプが点灯しています。
>「無線の速度」を計るときには、「親機のスグそば」で、「5GHzのSSID接続」で計ってくださいね。
PCが移動できないので提示して頂いた条件でスマホで計ったところ約70Mbpsでていました。
ちょっと早いですね。
書込番号:24152276
0点

見た目は
https://www.aterm.jp/kddi/1000hw/
これです
ご自身の契約確認の上
マンション タイプG(V契約)
の場合は
契約プロバイダのサイト確認の上
マンション タイプG(G契約)
に変更手続きしてください
変更すればモデムも上記BL1000HWに変わるはずです
その場合別途ルーターはたぶんいりません
もしマンション タイプG(G契約)になっているのにレンタルモデムがBL1000HWになってないなら
プロバイダあるいはKDDIに要問合せになります
繰り返しになりますが今の時点で市販ルーター買っても意味はありません
マンション タイプG(G契約)に変更されてるかどうかになります
マンション タイプG(V契約)でしたら理論値100Mですので今の速度以上は期待できません
https://www.au.com/internet/mansion/typeG/
や契約プロバイダのサイト
をよくご確認ください
書込番号:24152278
1点

>Fontainebleauさん
わざわざご丁寧に画像が載っているサイトまで教えていただきありがとうございます。
Fontainebleauさんのおっしゃる通り現在は
マンション タイプG(V契約)
の契約であると思います。
マンション タイプG(G契約)
に契約を変更すればルーターは恐らく買う必要がないとのことですね。
今日あたり電話で契約の切り替えについてAUに電話で確認をしてみたいと思います。
書込番号:24152285
0点

>無線子機はbuffaloの [Wl-U2-433DM] を使用しています。
アンテナ3本で11nにしか対応していないBL902HWだけでなく、
アンテナ1本(5GHz)で11ac対応のこのWl-U2-433DMもボトルネックになっています。
つまりBL902HWとWl-U2-433DMの組合せだと、
アンテナ1本の11nでリンクしますので、
最大リンク速度は150Mbpsでしかないです。
なので親機のある部屋とは別の部屋で5mほど離れているのなら、
多分リンク速度は90Mbps前後まで落ちていると思われます。
このリンク速度で実効速度が50Mbps出ているのは、
結構健闘している方だと思います。
もう少し無線LANの能力(親機・子機)を上げておけば、
他の子機(スマホ等)が通信していても、
現状程度の実効速度を確保出来るようになると思います。
まず親機をアンテナ2本のWG1200HS4あたりにすれば、
Wl-U2-433DMとの組み合わせでも最大リンク速度は433Mbpsとなります。
ちなみにWG1900HPとWl-U2-433DMとの組み合わせでも
最大リンク速度は433Mbpsです。
更にデスクトップPCだとすると、
子機をWl-U2-433DMの代わりに追加のWG1200HS4をイーサネットコンバータとして使えば、
最大リンク速度は866Mbpsとなります。
WG1200HS4(親機) --- WG1200HS4(イーサネットコンバータ) === PC
--- : 無線LAN
=== : 有線LAN
>PCをWi-Fiに繋いだ時に測定されるMbpsのことでしょうか…?
>そちらであれば約50Mbpsです。
確認方法は
https://ww2.frontier-direct.jp/qanda/index.php/archives/21026
を参照してください。
>URLからサイトに入りましたが、自分には難しくて扱えませんでした…
>有線接続の有無は関係なく利用できるサイトなのですかね…?
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
で「登録をSKIPして測定」を押下してみて下さい。
そして「測定ページへ」を押下し、暫くしてから「測定開始」押下。
BL902HWにPC等を有線LAN接続して測定してみて下さい。
それでインターネット回線の実力が判ります。
書込番号:24152460
1点

>BL902HWに有線でAterm WG1900HPを繋げてAPモードでの使用を考えていましたが、もしかしてそれを行ったところで100Mbps以上の速度が出ることは無かったりしますか…?
ナイッす。(;^_^A
「おおもと回線」の契約を変えるしか、速くするすべはナイッす。
>URLからサイトに入りましたが、自分には難しくて扱えませんでした…
いろんな「アンケート的入力」は、ぜーんぶすっ飛ばして、下のほうにある、
・「測定ページへ」ボタンを押して、
・次の画面でまたスグに「測定ページへ」を押して、
・次の画面で「測定開始」を押せば測定が始まるっすよ。(^^)/
>PCが移動できないので提示して頂いた条件でスマホで計ったところ約70Mbpsでていました。
うん、おそらく、「親機のスグそば」だと、「おおもと回線の速度」よりも、「無線の通信速度」のほうが上回ってると思うんで、「70Mbps」くらいが、スレ主さんの契約での「おおもと回線の」「ホントーの速度」だと考えるっすよ。
どうでしょうか。
書込番号:24152465
0点

>トミー9160さん
>BL902HW以外のレンタル品は見当たりません
G契約に対応するには、現在はVDSL集合装置が引き込み側(MDF内)に
あるわけですが、これをG.fast対応の機器に変更することになります。
設備がVDSLですと契約変更だけで対応できるものでもありませんので、
問い合わせてNGの可能性もあることを承知しておきましょう。
契約変更ができるなら、宅内の設備としては、BL902HWは返却となり、
G.fast対応のモデムと今ならHGWとしてBL1000HWに交換となるはずです。
書込番号:24152738
0点

「マンションネット」ってことなんで、「ジブンのとこだけ」契約を変えるってことは、キホン的にはできないんでないでしょうかねぇ・・・。(-.-)
あとは、「自前回線」を引くしかないと思うっすけど、コレも、マンション環境によっては「ムリ!」って環境かもしれないっす。
となると・・・あとは・・・お引っ越ししか・・・。(:_;)
書込番号:24152781
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
au光回線で無線LANの親機「BL1000HW」を2階に設置し、1階に「WG1900HP」を中継器として使用しています。
今まで中継器「WG1900HP」はレンタルで使用していましたが、実機を購入した方が割安なので機種を選定中です。
同じ機種もまだ販売していますが、もう少し安い機種で同程度の性能のものがあれば教えて頂きたいです。
親機がNECなので新しい中継器もNECでおすすめ頂けると幸いです。
2階から1階へ安定した電波が届く事が第1条件なので、通信速度はそれ程気にしていません。
家は木造ですが鉄骨がかなり使われていて遮蔽物が多いです。
アドバイスよろしくお願いします。
2点

>au光回線で無線LANの親機「BL1000HW」を2階に設置し、1階に「WG1900HP」を中継器として使用しています。
今まで中継器「WG1900HP」はレンタルで使用していましたが、実機を購入した方が割安なので機種を選定中です。
https://www.aterm.jp/kddi/1000hw/spec.html
によると、BL1000HWはアンテナ4本の11ax対応です。
中継器として使うと言うことは距離が親機や子機とそれなりに離れているでしょうから、
アンテナ本数を重視した方が良いと思います。
アンテナ4本のWG2600HSかアンテナ3本のWG1800HP4あたりが良いと思います。
なお、中継器は親機と子機の中間あたりに置くようにすると最も効果的です。
書込番号:23645633
2点

「BL1000HW」とのバランスっちゅーことならばっすね、「おんなじアンテナ4本機」の、「WG2600HS」が、オススメってことにはなるっす。
・・・ただ、「実使用上」は、「WG1200HS3」にしても、あんましカワンナイっす。(;^_^A
単純に「無線中継」するだけで、自宅内ネットワークで、有線で「NAS」を使うとか、そーいったころは無いんっすよね?
んであれば、おそらくは、「WG2600HS」でも、「WG1200HS3」でも、違いは「見えない」とは思うっす。
なので、真ん中をとったりして、中途半端なお値段の物ではなくって、
・予算に問題なーし! トニカク「後悔」はしたくない。(^^)/
ってことならば、「WG2600HS」。
・おてがるなほーが・・・(-.-)
ってことならば、「WG1200HS3」。
ってことで、どーでしょかー。('ω')ノ
書込番号:23645668
1点

>2階から1階へ安定した電波が届く事が第1条件なので、
んで、「機種を選ぶ」ってことよりも、もっともっと、大事なことがあるっすよ。
それは、「中継機の置き場所」っす。
いまは、「1階のお部屋のそば」においてたりってことはないっすか?
「中継機の置き場所」は、ちょっとした注意が必要っすよ。
ミナサン、良く勘違いしやすいのが、
「お部屋でWiFi使うんで、お部屋の中に置きました。(*'▽')」
・・・実はこれ、マチガイっす。
確かに、部屋の中に置くと、「部屋の中では電波最強!」ってなるんっすけど、それでは、親機からの電波を「端末で直接受信している」ってこととおんなじっす。(;^_^A
なので、
・「親機」と「最終目的地」の中間あたり
ってあたりが正解っす。
たいてーは、階段途中の廊下とかあたりになるんっすけど、まぁコンセントの都合もあるでしょうから、そのへんは適当に調整ってことっすね。
「有線アクセスポイント」の場合はこの限りではなくって、「最終目的地」の「お部屋の中」に置くのが正解っす。
どうでしょうか。('ω')ノ
書込番号:23645674
1点

羅城門の鬼さま&Excelさま
アドバイスありがとうございます。
お二人共お勧めの「WG2600HS」に決めたいと思います。
大変助かりました。ありがとうございました!
Excelさま
設置場所については色々設置場所を変えながら試して、一番受信感度の良い場所に落ち着いているので、今の所問題ないと思っています。新たに「WG2600HS」を購入したらまた色々試してみます。
ご親切にありがとうございました。
書込番号:23645699
0点

>一番受信感度の良い場所に落ち着いているので、
これ、「電波強度」だけでなくって、実際に、速度を計って決めたってことっすよね。(・・?
ポイントは、「親機から離れすぎない」ってところっす。
書込番号:23645706
0点

>これ、「電波強度」だけでなくって、実際に、速度を計って決めたってことっすよね。(・・?
鉄骨の梁がたくさんあるせいなのか、そもそも2階から1階へ電波が届きにくいので、速度は2の次と考えています。
中継器が親機の電波を受信出来て、なおかつ電波が届いて欲しい部屋でWifiが使えるという基準だけで今の設置場所を決めました。
書込番号:23645747
0点

>設置場所については色々設置場所を変えながら試して、一番受信感度の良い場所に落ち着いているので、今の所問題ないと思っています。新たに「WG2600HS」を購入したらまた色々試してみます。
現状がアンテナ3本の中継器で最適な位置だとすると、
アンテナ3本のWG1900HPからアンテナ4本のWG2600HSに換えるので、
少しだけ子機側に寄せた位置に置くと、改善の効果が出やすいです。
書込番号:23645963
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





