Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
22 | 12 | 2018年2月26日 20:47 |
![]() |
90 | 60 | 2018年2月14日 00:04 |
![]() |
18 | 21 | 2018年2月13日 20:43 |
![]() |
45 | 59 | 2018年2月12日 13:20 |
![]() |
1 | 13 | 2018年1月22日 20:57 |
![]() |
7 | 8 | 2018年1月20日 21:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
今、1階親機 1800HP2 2階、3階にWG1200HP 中継で使ってます
3階の電波がよくないので、本器を2階、3階に交換したら
よくなるのでしょうか?
宜しくお願いします
2点

多分変わりはしないでしょう。
飛ばす電波の強さは、法律の問題でWG1200HPもWG1900HPもさほど変わりはありません。
周辺の電波環境を確認してチャンネルを変更してみるとか、もう1台WG1200HPを追加して無線LANルーター間の距離を短縮してみるか、暗いかと思います。
書込番号:21631800
3点

正直、以前WG1200HSもWG1800HP2も
親機として1F-2Fで使ったけどどきは良くないです。
WG1200HPは解らないですが。
ASUSRT-AC68Uとかの方が良く届くので
ASUSのRT-AC68U2台導入して1台
2Fにリピーターモード(中継機)で置いて
3Fは様子みて3Fの届がそれでも悪ければ
AiMesh機能も使えますので。
http://kakaku.com/item/K0000595034/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/
https://www.asus.com/jp/Networking/RTAC68U/AiMesh/
又は現状の組み合わせに3Fの中継にもう1台
NECWG1200HP2かWG1200HS2
か購入できればWG1200HP
http://kakaku.com/item/K0000970940/?lid=itemview_relation4_name
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
http://kakaku.com/item/K0000958469/?lid=itemview_relation3_name
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hp2/
書込番号:21632230
1点

まず基本的なところとして、規格及び法令的に、電波の強さに機種による差はありません。
んでも、無線LAN用の電波は、非常に周波数が高いので、波長が短いという電波の性質上、構造的な設計の違いと、置き場所周囲の状況との掛け合わせで、機種により電波の到達力に微妙な差が出てきます。
この差がぴ〜ころさんの場合にどういうふうに働くかは、だ〜〜れもわかりません。
実際にやってみるしかないのであります。
今は、2階と3階をWG1200HP1台でカバーしているということですよね。
WG1200HPは2階の階段あたりとかに置いているの?
部屋の中にあるんだったら、部屋の外に出して、3階に近づけてみるっていうことはやってみた?
書込番号:21632450
2点

回答ありがとうございます。
2階WG1200に1台と3階にWG12001台です
以前は、2階 WG12001台で、階数ごとに設置してからは電波はよくなりました
それでもやはり不安定になったりします。
場所をかえたりしましたけどあまり変化ありませんでした
書込番号:21632501
2点

おっと、各階ごとに専用WG1200HPがあるということですね。
だったら、最初に確認しなければならないことは、3階で弱いというのは、
・PCから3階WG1200HP間で弱いということ?
・それとも1階WG1800HP2と3階WG1200HP間で弱いということ?
これを確認しないといけません。
どっち?
あと、WG1200HPは、直列中継が可能なんで、
1階1800HP2−>2階WG1200HP−>1階WG1200HP
っていう直列中継になっていますか?
これは、クイック設定Web画面から確認できまっす。
・・・あれ?1800HP2を親機にして、直列中継できたんだっけか?
ここんところ、どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
書込番号:21632571
2点

あと、中継が5Gなのか2.4Gなのかはどうなっていますか?
確実には、それぞれのWG1200HPのクイック設定Web画面から確認してみてください。
書込番号:21632584
1点

>Excelさん
>・・・あれ?1800HP2を親機にして、直列中継できたんだっけか?
>ここんところ、どなたかわかる方いらっしゃいませんか?
WG1800HP2のメーカー製品ページによると
>* Wi-Fi親機に同時に接続できる中継機は1台のみです。並列、多段接続はサポートしておりません。
となっています。
もしかしたら不安定なのは、WG1800HP2を親機にした直列多段接続のせいかもしれません。
書込番号:21632774
2点

WG1800HP2,直列多段接続対応してないのですね。
勘違いしてました。
PA-WG1900HPは、直列多段接続対応してるみたいなので
親機にして、WG1200HP2台運用可能なのでしょうか?
書込番号:21632836
1点

試しのであれば、WG1200HPを親機にして、WG1800HP2を末端の子機にしてみては?
これで安定しなければWG1900HP を親機にするのが良いかと思います。
書込番号:21632894
2点

〉今、1階親機 1800HP2 2階、3階にWG1200HP 中継で使ってます
3階の電波がよくないので、本器を2階、3階に交換したら
よくなるのでしょうか?
親機がアンテナ3本で、中継機がアンテナ2本の状態が、
本機を中継機として使うと、中継機もアンテナ3本となりますので、
改善はするとは思います。
しかし、アンテナ2本であっても、
中継機を2台配置していれば、通常は十分なはずです。
まず中継機の配置を見直してみてはどうですか。
〉WG1800HP2,直列多段接続対応してないのですね。
勘違いしてました。
WG1800HP2が親機でもOKです。
多段接続できないのは、WG1800HP2を中継機として使った場合です。
書込番号:21632921 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

うんなるほど。
直列中継は、WPSボタンではできないんで、今は並列中継でないのかなぁ?
ぴ〜ころさん、直列中継できるかもしれないんで、試してみてください。
クイック設定Web画面を出して、接続設定のところで「何段目?」っていうところを設定します。
そのためには、WG1200HPのIPアドレスをおさえなければならないんですが、ここは「Aterm検索ツール」をつかってみてちょ。
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
書込番号:21633079
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
「書込番号:21544764」ではお世話になりました。
V6プラス無事開通したのは良いのですが、
ひかりTVが視聴出来なくなってしまいました。
ドコモ光の工事が終了し、V6プラスが開通するまでは、
普通に見れていました。
前スレで教えて頂いた通り、HGWや本機の設定は
変更していません。
ひかりTV用の設定が何か必要なのでしょうか?
5点


これを試しましたか↓
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-ethernet/009/index.html
動作モードが変わると設定変更が必要なようです。
書込番号:21592196
2点

>JTB48さん
>動作モードが変わると設定変更が必要なようです。
リンク先の説明によると、ブリッジモードの場合は、
Atermの設定は必要無いとあるので、特に変更していません。
書込番号:21592310
2点

JTB48さん
ご指摘の要素は、間違ってるかと思います。
既に投稿者は、ブリッジモード設定に切替えているはずです。
以前、NTT-HGWへの接続時に、無線ルーターはブリッジモードに切替える旨の話をしていました。
BRモードの動作確認ですが、RT-500KIのIPが初期192.168.1.1/24である想定です。
まず、光電話ルーターのIP体系を以前の無線ルーターに設定されていたIPに変更下さい。
192.168.1.1/24 → 192.168.10.1/24
光電話ルーターのログインは、PCを光電話ルーターへ直結→ http://192.168.1.1にてログインし、詳細設定から、IPアドレスを変更。
寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。
→BRモードにすると、デフォルトIPが192.168.1.210/24になりますので、無線ルーターのIPを192.168.10.210/254へ変更。
以前お伝えしました方法、PCを一時固定IP192.168.1.10/24などへ設定し、BRモードの無線ルーターへhttp://192.168.1.210にてログイン → IPアドレスを固定192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1と変更下さい。
リビングの無線ルーター(CNVモード)下のIP体系192.168.10.245/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認下さい。
→ 以前設定されてましたので、192.168.10.245/24になっているはず。
書込番号:21592322
2点

一通り、設定確認後ですが、図面の配線が一部間違ってますので、変更確認下さい。
VDSLモデム → 光電話ルーターのWANポート接続 → 光電話ルーターのLANポート → BRモード・無線ルーターのハブポート接続と言う形に。
書込番号:21592334
2点

文面から現在の契約内容が分からないが
ひかりTVが前プロバイダのオプションとして提供されていた場合、引継ぎはできないじゃないのかな?
ドコモ光なのにADSLモデム…
ADSLモデムだとひかりTVは受信できないよね?
書込番号:21592339
2点

tonkichi628さん
投稿者は、以前、無線ルーターをルーターモードで運用していた経歴が御座います。
ルーターモードで運用していた際のIPが192.168.10.1/24、中継機のIPを固定IPにて192.168.10.245/24にて運用していた状態ですので、無線ルーターをBRモードへ変更された場合には、今までのIP体系に合わせる必要が御座います。
光電話ルーターでのインターネット機能(IPV4 over IPV6-NAT機能)になってますので、光電話ルーターのIPを192.168.10.1/24へ変更し、BRモードの無線ルーターのIPをデフォルトの192.168.1.210/24を192.168.10.210/24へ変更確認、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認する必要があります。
CNVモードの無線ルーター(中継機)は、既に192.168.10.245/24になっているはずですので、変更の必要性は無いです。
書込番号:21592367
2点

誤入力でした。
誤) →寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。
正) →寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。
書込番号:21592378
2点

>sorio-2215さん
前スレで、sorio-2215さんにご教授頂いた、
設定方法のキャプチャを載せておきます。
ご面倒をお掛け致しますが、ご指導をお願い致します。
書込番号:21592407
1点

わたしは、IPアドレスは変更はしないほうがいいと考えます。
IPアドレスを変更したりあるいは固定したりしているのに、その認識が少ないあるいはまったくない状態で使用していて、質問のたびにそれを伝えることが抜けていて、解決を長引かせる要因になるからです。
特別な事情がない限りは、出荷時設定を基本とし、各端末はアドレス自動取得・・というところから進めるべきと考えます。
・・・事情がなければですけどね。
設定PCのアドレスを固定化する必要もありません。
これをやろうとして、実はその設定自体が間違っていたという不確定要素を増やすだけで、何もいいことはありません。
以前はこうだったから、こうなっているはずだという固定観念も危険です。
今現在、どうなっているかという確認を「ゼッタイに」おこたってはいけません。
・・・んでございますが、今回見れないというのは、リビングのテレビですか? 寝室のテレビですか?
初めに行うことは、
・テレビのネットワーク設定画面を出して、そのアドレス情報すべてがどうなっているか?
・テレビが接続されている無線親機のLAN端子に、PCを有線直結してインターネットができるかどうか?
まずここからです。
書込番号:21592418
3点

・・・と、まぁsorio-2215さんとは違う方向からのアプローチになってしまっていますが、sorio-2215さん、まいどながら勘弁してくださいね
m( __ __ )m.
書込番号:21592429
2点

写真の設定でOK!
ブリッジモードの無線ルーター192.168.10.210/24 ゲートウェイ及びDNS192.168.10.1
CNNモードの無線ルーター192.168.10.245/24 ゲートウェイ及びDNS192.168.10.1
光電話ルーターのIPはどうなってますか?
デフォルトで192.168.1.1/24が出荷時になっているかと思います。
PCを光電話ルーター直結 http://192.168.1.1/24 にてログイン。
詳細設定−DHCPv4サーバ設定から、LAN側IPアドレス/マスク長 →192.168.10.1/24へ変更して下さい。
DHCPv4サーバ機能は、そのままで良いです。(開始IPアドレスが192.168.10.2になっているか確認)
更に光電話ルーターの光TV用のマルチキャスト設定周りにて、IPV6設定を確認。
詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE) → IPv6ファイアウォール機能(有効) → IPv6セキュリティのレベルが標準になっているか確認下さい。
実際には、光電話ルーターのIPV6設定にて、光TVチューナーへのブリッジ通信の必要が有りますので、同項目、1エントリ目に追加が必要かもしれません。
エントリ番号(1) → フィルタ種別(許可) → 通信方向(両方向) → プロトコル(全て) → TCPフラグ(指定しない) → 送信元IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 宛先IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 送信元ポート(全て指定) → 宛先ポート(全て指定) → ICMPv6タイプ(全て指定) → ICMPv6コード (全て指定) と登録して下さい。(同意→保存)
登録後、詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)に戻り、エントリ1の有効にチェックを入れて、保存して下さい。
書込番号:21592452
3点

あと今回は、おおもとの回線状況が変わっていますので、こういう時には、ありとあらゆる機器のコンセントを挿しなおすことがとっても大切です。
特に、テレビやレコーダーなどは、一見電源が切れているように見えても、コンセントが入っていると中身はちゃぁんと動作しているっていうものがほとんどです。
これは関係ないだろうって思うものでも、ネットに関係している装置は、「すべて」コンセントを挿しなおしたほーがいいですね。
書込番号:21592493
2点

念のためですが、光電話ルーターのIPV6パケットフィルタにて、ANY許可設定後に、ブリッジモードの無線ルーターの方ですが、5Ghzモードの方で中継接続されているかと思いますが、下記をご確認下さい。
ブリッジモードの無線ルーターの5Ghz設定にて、TVモードが有効になっているか、IPV6マルチキャストが有効になっているかも確認下さい。
書込番号:21592529
2点

>sorio-2215さん
>VDSLモデム → 光電話ルーターのWANポート接続 → 光電話ルーターのLANポート →
>BRモード・無線ルーターのハブポート接続と言う形に。
現在は以下の様な接続になっております。
VDSLモデム(LAN)→HGW(WAN)
HGW(LAN1)→無線ルーター(WAN)
無線ルーター(LAN)→PC(LAN)
無線ルーター(LAN)→スイッチングハブ
つまり、「HGW(LAN1)→無線ルーター(WAN)」が間違っているという事でしょうか?
「HGW(LAN1)→無線ルーター(LAN)」が正解ですか?
と言う事は、無線ルーターのWANポートには何も刺さないと言う事でしょうか?
※画像は、修正後です。
書込番号:21592547
1点

ブリッジモードの無線ルーターのIPV6マルチキャスト設定が有効の際ですが、マルチキャスト伝送速度(Mbps)が、デフォルトで6Mbpsになっているかと思います。
以前よりもIPV6のインターネット機能及びNGN網の性能が上がっているかと思いますが、無線LANでの光TVチューナー通信として、あまりビットレート数値が低いと画質が良くない、高すぎると、通常のインターネットの無線LAN帯域圧迫されてしまう場合が御座いますので、適意調整が必要かもしれません。
※ Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(5GHz) → TVモード(使用する)→IPv6マルチキャスト(すべて転送する) → マルチキャスト伝送速度(Mbps) の箇所。
↑ CNVモードの無線ルーターにも、該当箇所が有りますので、ご確認下さい。
書込番号:21592558
2点

画像の配線でOKです。
VDSLモデムのLAN端子 → 光電話ルーターのWAN端子 → 光電話ルーターのLANポート → 無線ルーター(ブリッジモード)のハブ端子 で物理的には合致してます。
無線ルーター(BRモード)と、無線ルーター(CNVモード)間の無線LAN及びインターネット接続はOKですよね?
書込番号:21592566
2点

先の配線で、リビングの光TVチューナーのルートは、大丈夫な筈です。
配線を変更すると、光TVチューナー側のMACアドレス及びIPアドレス処理が、光電話ルーター内部で変わりますので、即座には変更されない場合がありますので、一度全ての機器の再起動(電源OFF→ON)を順番に確認下さい。
※ 電源投入時 VDSLモデム → 光電話ルーター → 無線ルーター(ブリッジモード) →無線ルーター(CNVモード) → 光TVチューナーの順で、電源投入。
それぞれの機器の電源投入間隔を、5分〜10分程度置いた方が良いかもしれません。
書込番号:21592580
4点

無線ルーターのWAN端子の部分は、気にされなくてもOKです。
書込番号:21592581
2点

>sorio-2215さん
>登録後、詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)に戻り、
>エントリ1の有効にチェックを入れて、保存して下さい。
>それぞれの機器の電源投入間隔を、5分〜10分程度置いた方が良いかもしれません。
結果から申しますと、この通り設定を行いましたが、駄目でした。
書込番号:21592739
1点

>sorio-2215さん
>無線ルーターのWAN端子の部分は、気にされなくてもOKです。
この配線は、工事の際、業者がしたのですが、
間違っていたのでしょうか?
書込番号:21592751
1点

おっと、まずは配線間違っているところがあるよ。
HGWのLAN端子から無線ルーターのWAN端子に接続してね。
動作するからこれでいいっていう事ではなく、正しい接続を行ってくださいね。
この接続を替えても、何も設定を変えるところはありません。
業者が行ったとしてもです!!
書込番号:21592781
2点

>sorio-2215さん
>無線ルーター(BRモード)と、無線ルーター(CNVモード)間の
>無線LAN及びインターネット接続はOKですよね?
こちらは今のところ、大丈夫なようです。
書込番号:21592804
1点

念のための再確認でっす。
テレビはどこの場所のテレビなの?
書込番号:21592813
2点

>Excelさん
>HGWのLAN端子から無線ルーターのWAN端子に接続してね。
業者が工事の際に設定した配線です。
sorio-2215さんのご指摘により、変更しました。
この分野に明るくない私にとって、助言だけが頼りです。
書込番号:21592826
1点

>Excelさん
>テレビはどこの場所のテレビなの?
寝室のひかりTVのチューナーです。
書込番号:21592831
1点

このへんはねぇ・・・LAN端子に接続するというのもわかるんです。
メーカーによっては、明確に「LAN端子に接続してくれ」ってしているところもあるんです。
業者は、自分の経験してきた機種で「そうしろとなっていたから」、しかも「そうしてきて何も問題なかったから」っということでLAN端子接続をします。
んでもWG1900HPでは、マニュアルに明確に「WAN端子に接続せよ」となっているので、まずはWAN端子に接続すべきです。
不確定要素は、できるだけ少なくしましょうね。
書込番号:21592844
3点

>Excelさん
話しに行き違いがある様なので整理します。
工事の際、業者はWAN端子に接続しました。
このスレで、現在の接続状況を説明しました所、
sorio-2215さんからご指摘を頂き、
HGW(LAN)→無線ルーター(WAN)から、
HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)に変更しました。
書込番号:21592880
1点

>HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)に変更しました。
WAN端子に戻すべきと考えます。
書込番号:21592904
3点

>HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)に変更しました。
WAN端子に戻すべきと考えます。
もちろん、それで何が解決するというものでもありませんけどね。
んでも、アドバイスされる皆さんは、そうなっているものとしてお話されています。
基本は大切です。
書込番号:21592917
3点

寝室テレビですね。
んでは、初めに行うことは、
・寝室のテレビがつながっているLANハブに、PCを有線接続して、インターネットができるかどうか?
・寝室テレビのネット設定画面がどうなっているか? アドレス自動取得とか、今アドレスどうなっているかとか。
です。
色々設定をいじくるのは、まずこれらを確認してからです。
それをしないうちに、あれこれ設定を変えたり、配線を変えたりすると、ドツボにはまるだけですよ〜。
あっ、WG1900HPのWAN端子に接続することは今すぐやってもいいですよ。
電源を入れなおすことをお忘れなくね。
書込番号:21592933
2点

訂正です。
ネット設定画面を確認するのは、テレビではなく、光TVチューナーですね。
光TVチューナーからテレビにつながっているんですもんね。
書込番号:21592949
2点

・寝室のテレビがつながっているLANハブに、PCを有線接続して、インターネットができるかどうか?
この確認も大切ですよ。
「寝室のテレビがつながっているLANハブ」にPCを接続して確認するってことが大切ですよ。
無線で大丈夫だから・・・、WG1900HPに接続している機器で大丈夫だから・・・ではダメですよ( ^^)
書込番号:21592994
2点

只今、帰宅してきました。
先の光電話ルーターの設定、VDSL → 光電話ルーター → スイッチングポート接続・ブリッジモード無線ルーター → CNVモード・無線ルーター間にて、光TV認証が出来ないと言う件ですが、物理的・論理的な設定は合致しています。
確認ですが、一度PCからIPV6取得周りを確認下さい。
※ PCから、スタートメニュー → ファイルを指定して実行 → cmdと入力(右クリックにて管理者として実行)→ ipconfig /all にて、IPV6アドレス、リンクローカル・IPV6アドレス、IPV6・デフォルトゲートウェイ、IPV6-DNSサーバが表示されているか、教えて頂けますか?
それと、全室・寝室の光TVチューナーのリモコンにて、LANステータス表示出来るかと思います。
光TVチューナーにステータス上、エラー表示されているかと思いますが、エラーコードをお教え下さい。
特に、複数の光TVチューナ−や光TVチューナー搭載映像機器を導入されている場合には、重要です。
エラーコードによってですが、マンションタイプの光の場合、HOME-PNA装置を導入されている場合がありますが、回線をギガタイプのコラボ回線に変更した場合に、PNA装置が未対応の旧品の場合が御座います。(PNA装置を新版へ変更依頼を、マンション管理会社へ相談と言う可能性が有ります)
上記の点を確認の上、映像が出てこない場合には、移行前の回線タイプが、フレッツ光ライト同等の回線でなかったか、ライトタイプの回線の場合には、スタンダードタイプの光へ変更依頼をNifty様へ申請下さい。
スタンダードタイプの光を確認し、同時に、下記連絡先へ手配し、映像ダウンロード認証出来ない旨をお話下さい。
ひかりTVカスタマーセンター
TEL:009192-144(通話無料 受付時間:10:00〜19:00 年中無休)
ひかり電話など※からおかけの場合:0120-001144(通話無料・携帯電話不可)
受付時間:10:00〜19:00(年中無休)
書込番号:21593068
2点

それと光TVチューナーの接続で、補足ですが、コラボ光を新設依頼をされた時に、NTT基本回線契約番号が、新設回線にて変更になっている場合が有りますので、チューナーレベルで認証が出来なくなった可能性も想定されます。
光電話ルーター、無線ルーター一式設定は、認証ネットワーク周りで通信をブリッジ出来る設定をご案内してますので、一度、Nifty光を契約・新設され、Niftyより送付の光回線番号(CAF若しくはCOPから始まる契約番号10ケタ程度)が有るかと思います。
プロバイダ提供のチューナーに、認証のため光回線番号を設定するようになっていたはずですので、光回線契約番号を後から変更する場合には、その番号を元に、ひかりTVカスタマーセンターへ変更依頼をしないと、映像機器として認識出来ないかと存じます。
書込番号:21593105
1点

補足です。
HOME-DNA装置の兼ね合いですが、モジュラーケーブルとVDSLモデム間に、該当の装置が有りましたら、その型式をお教え下さい。
書込番号:21593202
1点

sorio-2215さん、むむむ・・・なるほど。
回線契約上の関係も考えられるってことですね。
そうなると、設定などではいかんともしがたい部分ですよねぇ。
こりゃぁやっぱりサポートに連絡かしら・・・。
書込番号:21593233
1点

老婆心ながら、個人的に光TVチューナーの接続設定をした事が有り、U-NEXTやGYAOチューナーの工事、AUひかりTVなどの設定にて、辛酸をなめたことがあるので、その経験則です。
ユーザーによって、Yamahaルーターやマイクロリサーチ・ルーター、アライドテレシス・ルーター他の設定、2重ルーターなどのTV参照など色々経験してますので、だいたいのユーザーは、回線を変えても光TVの内部設定を変えなくても視聴出来ると思っている方が大半ですので、仕方無いです。
書込番号:21593276
1点

ただ今戻りました。
レスと、検証をこれから致しますので、
今しばらくお待ち下さい。
書込番号:21593325
1点

>sorio-2215さん
HGW(LAN)→無線ルーター(WAN)
HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)
こちらはどちらにした方が宜しいでしょうか?
エラーコードとコマンドプロンプトのキャプチャ載せます。
書込番号:21593429
0点

確認しました。
ルーター接続ルートのステータスですが、NTT-IPV6サーバ・ドメインが表示(flets-east.jp)され、IPV6用グローバルIP、デフォルトゲートウェイ、DNSサーバが表記されてますので、光TV等のオンデマンド通信出来る構成になっている表示です。
HGWからの接続は、HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)で問題ありません。
L2スイッチレベルで、WANとLANスイッチ接続は、セグメント上LANスイッチに接続するのが、通常のネットワークの暗黙の了解です。
光TVチューナーのエラーコードですが、IP2000のエラーコードは、認証の際の接続先が変更になったため、認証が出来ないエラー番号です。
確認ですが、チューナーの「管理設定」-「回線登録情報変更」などの項目にて、Niftyよりの回線契約番号(CAF若しくはCOPから始まる番号)へ変更登録し、認証出来るか確認下さい。
最悪出来ない場合には、光TVのセンターへ連絡し、Niftyへ変更になった点と回線契約番号をお伝えし、契約変更して貰う形でしょうか。
書込番号:21593477
1点

宅内のチューナー全てに、Nifty光の回線契約番号を差し替え可能であれば、確認お願いします。
書込番号:21593541
1点

>sorio-2215さん
>確認ですが、チューナーの「管理設定」-「回線登録情報変更」などの項目にて、
>Niftyよりの回線契約番号(CAF若しくはCOPから始まる番号)へ変更登録し、認証出来るか確認下さい。
ビンゴでした。
ドコモ光から来た、開通案内に載っていた契約番号(CAFから始まる番号)
で、無事見られるようになりました。
ただ、以前よりブロックノイズが多くなったような気がします。
>HGWからの接続は、HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)で問題ありません。
HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)
HGW(LAN)→無線ルーター(WAN)
どちらでも見る事が出来るのです。
現在は、HGW(LAN)→無線ルーター(LAN)で接続していますが、
どちらの方がより良いでしょうか?
書込番号:21593543
0点

補足です。
>sorio-2215さん
書込番号:21592452の設定は、そのままで宜しいでしょうか?
書込番号:21593560
0点

スイッチングポート(LANポート)がOK。
WANポートは、ルーターのOSが不安定若しくは不具合が有った場合に、どういう動作になるか不明瞭なためです。
確認ですが、図面を見ると、無線ルーターのスイッチングポートから、寝室のTV横のハブに接続しているようですが、カスケード接続(ハブ間接続)が増えると、その分損失が大きくなります。
特に、ギガビットLANとなると、ルーター内蔵のハブ(光電話ルーター内蔵ハブ含め)て、カスケード接続保証は、2段までの規格になってますので、出来れば、光電話ルーター内蔵ハブと無線ルーターのハブを併用してもかまいませんので、寝室の映像機器全て、光電話ルーターと無線ルーターのハブポートを使う様に、LANケーブル施設し直しは出来ませんでしょうか?
※ 映像機器横のスイッチングハブを外す事は出来ませんでしょうか? ということです。
カスケード接続が増えてくると、もろにケーブルの品質・カテゴリレベル、ストレート・クロスの区分、単線・より線の区分の影響が出てきます。
書込番号:21593577
1点

ネットワーク機器の設定内容は、下記イメージでお願いします。
光電話ルーターIP 192.168.10.1/24
無線ルーター(ブリッジモード)IP 192.168.10.210/24 デフォルトゲートウェイ192.168.10.1 プライマリDNS192.168.10.1
無線ルーター(CNVモード)IP 192.168.10.245/24 デフォルトゲートウェイ192.168.10.1 プライマリDNS192.168.10.1
書込番号:21593597
1点


CNVモード・無線ルーターに接続している映像機器は、光TV対応されているのでしょうか?
そうであれば、若干無線LANのマルチキャスト・パケットのビットレート調整しないと、画質がトランスコードされてしまい、荒くなる可能性が有りますが、ブリッジモード/CNVモードの無線ルーターの5Ghz機能の箇所で、マルチキャスト・ビットレート数を変更しながら、丁度良い所に合わせる必要が有るかもしれません。
書込番号:21593657
1点

(*-ω-)ウンウン♪、回線契約を変えたんだけど、その接続IDを光チューナーに設定しなければならんかったチューことですね。チューナーだけに・・・失礼!
書込番号:21593698
2点

光TV映像に、ブロックノイズが出るケースですが、IPマルチキャストパケット処理に若干制約が出ているケースも想定されます。
光電話ルーターにIGMP-snooping機能と言ったIPV6通信に制約をかける設定が出来れば良いのですが(マルチキャストのフラッディング制御)、IPV6マルチパススルーしか設定機能が無いので、複数台の映像機器で、光TV映像を参照させると、無制限にパケット通信が流れてしまい、パケットロスが出る可能性が有ります。
光電話ルーターでは無く、かなり高価ですが、専用ルーターにてNifty光と光TV接続した場合には、IPV6処理に制約をかけながら、スムースに再生する設定も出来るのですが・・。
※ Yamaha 「NVR510」、「RTX830」など。
IGMP-snooping機能、IPV6-MLDV2マルチキャスト設定。
書込番号:21593749
1点

>sorio-2215さん
>映像機器横のスイッチングハブを外す事は出来ませんでしょうか?
本当はそうしたいんですけど、結構狭い場所に設置していまして、
複数本のケーブルを引くのは難しいですね。
>ネットワーク機器の設定内容は、下記イメージでお願いします。
最終確認の意味を含めまして、キャプチャ画像を載せます。
書込番号:21593953
0点

では、無線ルーターのスイッチングポートから、映像機器横のハブ間のケーブルは、どのタイプでしょうか?
出来れば、ノイズ対策CAT6Aケーブル(単線、ストレート、500Mhz、シールド付きタイプ)が良いかと思います。
より線だったり、カテゴリレベルが低いタイプだったり、ノイズの未対策品だったりすると、ギガの場合極端に性能が落ちます。
設定写真通りでOKです。
念のため、無線ルーターなどは、メンテナンス項目にて、設定情報のバックアップファイルを保存出来ますので、何かに保存しておいた方が良いかもしれません。
光電話ルーターもメンテナンス項目に、バックアップファイルの保存が出来るはずです。
USBメモリか何かに保存しておけば、何かの関連で初期化しても、復元が出来ます。
書込番号:21594009
0点

IPv6を確認するサイトが多数有ります。
測定するブラウザによって結果が違いますが、
これで正常でしょうか?
書込番号:21595158
1点

正常です。
一部IPV4アクセスを要求するタイプのクラウドアプリなどは、通信的に相性が有るかと思います。
オンラインゲームや、ゲーム機などの通信を追加される場合には、固定IPを取得された方が良いかもしれません。
書込番号:21595198
0点

>sorio-2215さん
了解しました。
一応、問題は解決致しましたので、
今回のスレは、これで閉めさせて頂きます。
レスを頂いた皆さま、有難うございました。
何かありましたら、また、よろしくお願いいたします。
書込番号:21595217
1点

解決出来て、良かったですね。
ちなみに、Nifty光回線対応の固定IPサービスですが、下記サイトにて契約出来ます。
※ https://21-domain.com/html/hikari-ip.html
光電話ルーターのWAN側アドレスを固定設定する形になります。
※ IPv4設定→高度な設定→固定アドレス設定→IPv4アドレス入力(契約の固定IP)
iphoneからの送信
書込番号:21595245
0点

>sorio-2215さん
リンク先、拝見致しました。
因みに当方が申し込む場合、
[v6プラス固定IP 光ネクスト・Gigaスマート・隼]
と言うので宜しいのでしょうか?
書込番号:21596887
0点

そうです。
書込番号:21597410 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

対応回線として、JPNE回線のipv6サービスに対応する固定ipなります。
オンラインゲームやゲーム機などの利用使途がある場合のサービスになります。
書込番号:21597424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
鉄筋2F建てに引っ越す事となり、
光ネットを使用するにあたり機器の選定を教えてください。
光回線終端装置の設置場所は2Fです。
その真下にリビングがあり、そこで主にネットを利用します。
使用機器はiphone7・6・ipad・テレビ・ノートパソコン2台ぐらいです。
(リビングにLANケーブル差し込み口有り)
自分なりに調べた結果、
・PA-WG1900HP
・PA-WG1200HP2
このどちらかを設置し、電波が届かない場合
1Fに中継器を設置すれば良いのかなと思いましたが
選定機種として合っているのか
お詳しい方、ご教示下さいm(__)m
1点

私も階をまたいでWiFi利用してます。
どんなWiFiルータ使っても、階をまたぐと電波が弱くなり快適には使えません。
最終的に中継器利用してますが、注意点を一つ。
親機と中継器間の電波強度が良好でないと、中継器のメリットが享受出来ません。
中継器の設置場所は、親機と出来るだけ近い位置を探して下さい。
距離が近くても、家の構造によっては電波が弱い場合もあります。
リビングにLANの差込口があるなら、中継器でなくWiFiルータをブリッジ接続して下さい。
1階と2階で別々のWiFiルータを利用する形になりますね。
せっかくLANの差込口があるなら、そちらの方が確実に使いやすいと思います。
2階でほとんどWiFi使わないなら、光回線終端装置から直接リビングのWiFiルータに接続するのも手です。
それだとWiFiルータが1台で済み、使い勝手も良いと思います。
書込番号:21588809
2点

>・PA-WG1900HP
>・PA-WG1200HP2
>このどちらかを設置し、電波が届かない場合
>1Fに中継器を設置すれば良いのかなと思いましたが
>選定機種として合っているのか
それで良いと思います。
アンテナ2本以下の子機が大半ですので、
アンテナ2本のWG1200HP2でも充分だと思います。
もしも電波が充分でない場合は、中継機を追加すれば基本的には改善できます。
中継機を使う時のポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
2.4GHzと5GHzを組合わせて中継することです。
親機 *** 中継機 --- 子機
*** : 無線LAN(5Ghz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)
書込番号:21588837
1点

>(リビングにLANケーブル差し込み口有り)
2階から1階にLAN配線はすでに通っているんですよね?
すでにこれがあるんだったら、第一に考えることは、無線中継ではなく、1階用に1階専用の無線親機を置くということです。
・初めに2階に親機を一つ置いてみる。選択している機種でオッケー。これですべて満足できればここで終わり。
・1階まで満足な速度で接続できなかったら、WG1200HP2、WG1200HS2などを1階のLANの口にブリッジモード(アクセスポイントモード)で接続する。これで終わり。
どうでしょうか?
書込番号:21589210
1点

はるきち0325さん、こんにちは。
>光回線終端装置の設置場所は2Fです。
>その真下にリビングがあり、そこで主にネットを利用します。
>(リビングにLANケーブル差し込み口有り)
情報分電盤など既設配線として用意されているのでしょうか?
光終端装置の先、直接自営の無線LANルータに収容するのも良いですが、
最近はIPv6(IPoE)の提供環境が整備されてきていますので、HGWまで
キャリア側設備の方がインターネット側の回線環境が良くできます。
HGWから宅内をLANケーブル(1000Base-T)で各部屋コンセントへ分配、
無線LAN親機をAP(ブリッジ)モードで使うのがよろしいかと思います。
書込番号:21589305
1点

コストパフォーマンスを『コストを無視する』か『パフォーマンスを無視するか』の何段か存在する段階を、
機種選択はどの位置から無線LAN構築を始めるか?だね。
書込番号:21589466
1点

無線ルータの5GHz帯の電波は案外遠くまで飛んでる様だ。
鉄筋コンクリートの壁・1階の天井・2階の床がどれ程の無線LANの電波減衰させるか判らないが、
無線ルータ側の送信電波の強さ
と
無線LAN子機(ノートPC・タブレットPC・スマホ・携帯ゲーム機・その他)の送信電波の強さ
そう、各段に無線ルータの送信電波が強い事を私は実感している。
私は、AtermWG1800HPを2台使ってるが、
1台は2階に無線ルータ設定で、もう1台は1階に無線LAN親機モードで双方はフラットLANケーブルで繋いでいる。
以前、2階の無線ルータ設定した場所から、
もう1台は無線LAN子機モード設定で宅内無線LANの5GHz帯W56の環境を
15m程度のフラットLANケーブルでデスクトップPCと無線LAN子機設定にしたAtermWG1800HPを繋いで
AtermWG1800HPを各部屋に置いて確認した事がある。
昔に使ったコレガのCG-WLBARAG2とCG-WLCB54AG2で5GHz帯はコンクリートの壁・床・天井を貫けないと思っていたが、
CG-WLCB54AG2の送信電波が無線ルータに届かなかっただけだと推測し納得した。
そう、無線LAN子機モード設定したAtermWG1800HPが無線LANが繋がった部屋でiPhone 6 Plusが繋がらなかったからだ。
CG-WLBARAG2を引っ張り出して来て宅内LANに無線LAN親機として繋いで、
無線LAN子機設定にしたAtermWG1800HPがどの部屋までCG-WLBARAG2が繋がるか試したけど、
iPhone 6 Plusの方が繋がるエリアが狭かった。
なので、2階に無線ルータ設定のAtermWG1800HPを置き、
1階までは15m程度のフラットLANケーブルで取り回して無線LAN親機設定のAtermWG1800HPと繋いでる。
1階は電子レンジを何時使うか判らないから5GHz帯で構築してる。
Aterm WG1200HP2が発売される前だから私はAtermWG1800HPを2台購入する選択をしたけど、
Aterm WG1200HP2の中継機モードは魅力的だ。
Aterm WG1900HPを1台買うよりもAterm WG1200HP2を2台購入して宅内の中継ポイントを探すのも手だと思う。
書込番号:21589659
1点

鉄筋コンクリート二階建ての二階から一階に、WiFi電波が届くかどうかですが、やってみないとわからないのですが、わたしは悲観的です。
何とかLANケーブルを配線することをお勧めします。
屋内配線工事ができない場合は、窓のサッシを越える配線器具を利用する手があります。
書込番号:21589681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

たくさんの早いご回答ありがとうございます!
ひまJIN様
中継器ではなく、リビングLAN差し込み口にwifiルーター(ブリッジ)
を設置する理由はなぜでしょうか?
中継器はコンセントに直接差し込めてコンパクトで良いかなと
思っていたので、教えて頂ければ幸いです。
妻に、1FのLAN差し込み口の近くにごちゃごちゃ機器を置かないでと
言われていますので、1台案は難しそうです(;O;)
羅城門の鬼様
WG1200HP2と中継器で2.4GHzと5GHzの組み合わせ、
良さそうですね、検討してみます(^^)
Excel様
1階に置きたいのですが、妻に出来るだけ置かないでと言われています(;O;)
一度機器を2階に設置し、電波の具合を確認したいと思います!
jm1omh様
ご回答ありがとうございます。
難しくてわかりません・・・申し訳ありませんm(__)m
2階に分電盤の様なものがあり、そこに恐らく設置されます。
星屑とこんぺいとう様
経験論に基づいたご説明、ありがとうございます!
WG1200HP2の中継機モードというのはブリッジの事ですか?
Aterm WG1200HP2を2台設置する場合、
1台は1階LANケーブル差し込み口と接続させブリッジにすればよろしいのでしょうか。
papic0様
1階に1つだけLANケーブル差し込み口があるのですが、
丁度何も起きくない場所にあるのです・・。
ケーブルで綺麗に配線を隠せば良いのでしょうが
私は不器用なのでそういうのは得意ではないのです(;O;)
書込番号:21589763
1点

>はるきち0325さん
〉(リビングにLANケーブル差し込み口有り)
と書いておられましたね。
有線LANにまさるものは無いので、無線LAN中継機ではなく、無線LANアクセスポイント(製品としては、無線LANルータを購入し、無線LANアクセスポイントに設定します)を設置するのが良いです。
もし、ケーブル配線を避けたいということでしたら、無線LAN中継機能を持つ無線LANルータを購入し、無線LAN中継機能では、通信状況が芳しくないことがわかった時点で、無線LANアクセスポイントに切り替えれば、良いです。
書込番号:21589839 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はるきち0325さんの家の間取り、電子レンジ、コードレスフォン、ご近所さんの混雑状況など、はるきち0325さんのそばにいない私たちには見えない状況が山ほどあるのです。
目に見えない電波ですので、中継機できちんと電波の中継ができるかどうかは、最終的にはやってみないとだ〜れも保証できないのでっす。
そんなものよりも、せっかく2階〜1階のLAN配線があるんだったら、これを使わない手はないのであります。
そして、1階のLANの口に1階専用のアクセスポイントをおくっていう事に勝る方法はないのでありマッス。
こういったLAN配線のない人は、み〜んな苦労しているんです。
使わないのはもったいない・・・なんど言わせるんですかぁ〜〜〜、使わないのはもったいないんです〜〜〜!(^^)!
・・・なんにせよ、まずは一台、2かいにおいてみなければなにもはじまりません!!
続きのおはなしは、それからです。
書込番号:21589882
2点

1階におく場合はですね、まずはどっかすみ〜〜っこでいいんですよ。
電源とLANさえ何とかできればね。
ちっちゃいWG1200HS2で十分でっす。
書込番号:21589939
1点

Excelさんの書かれたWG1200HS2は、中継機能もある無線LANルータ製品ですから、電波状況から中継機能を果たせない場合に、LANケーブルで接続すれば良いですね。
書込番号:21590005
1点

私の1階に置いたAtermWG1800HPは『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置にして
無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに
フラットLANケーブルで繋いでます。
>WG1200HP2の中継機モードというのはブリッジの事ですか?
Aterm WG1200HP2の中継機モードというのはCONVERTERモードなので、ブリッジモードじゃないですね。
NECのAtermの無線ルータには『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』が背面に搭載される様になって、
RTは無線ルータとして機能するモード
BRはルータ機能を無効にした無線LANブリッジ(無線LAN親機)のモード
CNVは無線LANコンバータ(無線LAN子機)のモードで中継機の設定項目もあるモード
『多段・並列による中継機接続』の中継機能は
今や、Aterm WG2600HP2もAterm WG1900HPもAterm WG1200HP2も搭載された機能の様です。
以前は生産を終了したAtermWG1200HPに搭載が始まった機能ですね。
無線ルータ・・・第一段中継機・・・第二段中継機・・・第三段中継機・・・無線LAN子機。
無線ルータから3台の第一段中継を並列に置きそれぞれ無線LAN子機を接続。
無線ルータから2台の第一段中継機(並列)と一方を第二段中継機でそれぞれに無線LAN子機を接続。
と3台の中継機を多彩な組み合わせで無線LANを組めるという。
4台目の中継機はNECは推奨しないらしい。
で、親機が5GHz帯か2.4GHz帯かを選択し設定する様だ。
無線LAN親機との接続に5GHz帯優先と2.4GHz帯優先どちらかを設定出来る様だ。
そして中継機から下流には5GH帯と2.4GHz帯両方使うか一方だけ使うか設定出来る様だ。
さらに、中継機の段数を1段目か2段目か3段目を設定する事ができる様だ。
しかし、無線LAN親機から中継機へ無線LANで中継しないで有線LANケーブルで接続する場合は、
無線LANブリッジ(無線LAN親機)のモードで使う事に成る訳ですね。
その時はWANポートが1ポートとLANポートが3ポートが
『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置はWANポートがLANポートに切り替わるハズです。
『CNV』の位置もWANポートがLANポートに切り替わるハズです。
書込番号:21590043
1点

少し訂正です。
>私の1階に置いたAtermWG1800HPは『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置にして
>無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに
>フラットLANケーブルで繋いでます。
の『無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに』
『した方は』の部分を『し』と読み替える方がスッキリ文を読めそうです。
なので、
『無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にしWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに』
と読み替えて貰えれば幸いです。
書込番号:21590071
1点

1階に有線アクセスポイントではなく、無線中継機としておくほーが中途半端な置き位置になりません?
だいたいは、1階と2階の階段の途中とか、1階の廊下のコンセントのあるところに置くことになったりしますよ。
だってリビングの部屋の中におくってなったら、そこまでは電波が届いてるんですから、そもそも無線中継はいらないやぁってことですからぁ。
書込番号:21590159
0点

>1階に置きたいのですが、妻に出来るだけ置かないでと言われています(;O;)
>一度機器を2階に設置し、電波の具合を確認したいと思います!
何も途中に障害物がなければ、
親機と子機のちょうど中間に置くのが良いのですが、
中継機を親機と同じ2階に置く場合は、
天井が障害物となりますので、
中継機はある程度子機側に近づけた方が良いです。
どうしても適正な位置が見つからない場合は、
中継機を更に追加することも出来ます。
その場合は1台の中継機#2は子機のちょうど真上に置き、
もう1台の中継機#1は親機と中継機#2(2階)の中間(2階)に置けば良いと思います。
書込番号:21590578
0点

Excel様
2階(ONUとの接続)にWG1200HP2を接続
1階(LAN差込口からの接続)にWG1200HP2を設置し、
2階は2階の機器から受信、1階は1階の機器から受信(自動で切り替え)
といった事も可能なのでしょうか?
書込番号:21591234
0点

>2階は2階の機器から受信、1階は1階の機器から受信(自動で切り替え)
普通は何もしなくてもそうなります。
んでも、多少弱くなっても、できるだけ接続し続けようとする性質がありますんで、まぁ、別々のSSIDにしておいて手動切り替えのほうが確実っちゃぁ確実ではあります。
初めから2台はなくってもいいんですよ。
まずは1台、 あとはやってみてからでっす。
書込番号:21591311
0点

さて、2階の『無線ルータ』もしくは『宅内LANの中心のルータ』から1階へ繋がる有線LANケーブルが、
『 1000BASE-T 』に対応しているか?確認ですね。
さて、
>使用機器はiphone7・6・ipad・テレビ・ノートパソコン2台ぐらいです。
2.4GHz帯しか使えない機器が有るかですね。
iphone7・6は5GHz帯が使えるでしょうから2階と1階の5GHz帯のSSIDを2つで使えば良いのでは?
1階と2階を行き来すれば5GHz帯のSSIDの接続がiphoneに両方のSSIDを設定しておけば切り替わるでしょうから。
テレビは2.4GHz帯だけだろうか?
テレビは持ち運びしないのだからリンク速度の良いSSIDに設定しておけば良いだろうね。
ノートPCが5GHz帯に対応していない機種が有るか?だね。
2階と1階を有線LANの1000BASE-Tで接続できるなら無線ルータの中継機能は使わずに済むだろうからね。
2つの無線LAN親機でを5GHz帯のプライマリSSIDと2.4GHz帯のプライマリSSIDを使えば
合計4つのプライマリSSIDを駆使できる。
(セカンダリSSIDもそれぞれに使えるけど・・・。)
MUーMIMO機能を使えるのはiphone7だったりするのかな?
それはそうと、5GHz帯のW56のチャンネルは11つあり、屋外でも利用できるので、
庭いじりでスマホでWeb検索も。
W52とW53のチャンネルは電波法で屋内でしか使えないから注意ですね。
書込番号:21592621
1点

>さて、2階の『無線ルータ』もしくは『宅内LANの中心のルータ』から1階へ繋がる有線LANケーブルが、
そうそう、そうですね!
はるきち0325さん、壁に埋め込みになっているであろうLAN端子のところに、よ〜〜っく見ると「CAT5e」とか「CAT6」とかちっちゃく書いてあったりするんだけど、どう?
書込番号:21592798
0点

皆様、丁寧なご説明ありがとうございました。
一歩進んでみて、壁に当たったたらまたご質問させて頂きます(^^)
書込番号:21596697
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
とある方のお勧めで、Archer C9からの買い換えで、こちらの機種を購入致しました。
表題の質問なのですが、ご教授願います。
先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。
親機側は192.168.10.1で常に固定されているのですが、
中継機側は設定を変更したりすると、IPアドレスが変更され、
その度にAterm検索ツールを起ち上げて調べなければなりません。
二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。
この機能を有効にすると、無線で接続した機器(iPhone、iPad等)数時間、
ネットに繋いでいない状況が続くと、一旦Wi-Fi設定をオフにしてからオンに切り替えないと、
ネットに繋がりません。
以上、皆さまのお知恵を拝借願います。
3点

>先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。
中継機に設定するとメーカー指定のIPアドレスに固定されていると思いましたが、そうなりませんか?
LANの設定で中継機のIPアドレスが変更できないのであれば、一度ルーターモードに戻してIPアドレスを変更後中継機モードに戻して変更できたりしますか?
バッファローの製品はこれで変更できます。
>二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。
周辺の電波が混み合っているのではないでしょうか?
その場合、バンドステアリング機能が有効になっていると自動で色々変わってしまうかと思います。
もし混み合っているのであれば、OFFにしたほうが良いかと思います。
書込番号:21544800
2点

あれ?
以前、Aterm系の中継機のCNVモード設定をつたえてませんでしたか?
WG1900HPの背面切替えスイッチにてCNVモードへ切替えすると、デフォルトIPが192.168.1.245になります。
よって、中継機を設定する場合には、PCを一時的に固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0など)にすると、設定画面を開けますので、詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。
基本無線ルーターが背面切替えRTモード(192.168.10.1/24)の条件下でしたら、OKです。
Buffaloとは少し違います。
端末の無線LANを未接続時間があると接続出来ない件ですが、基本無線ルーターの時刻設定を確認下さい。
※ 基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。
↑ Niftyプロバイダの場合、国立天文台などのNTPサーバアドレス(cesium.mtk.nao.ac.jp)にすると、良いかと思います。(Niftyサポート情報)
書込番号:21544995
4点

補足ですが、Nifty・DOCOMO光の開通工事後に、光電話ルーターにインターネット設定をされる場合ですが、基本無線ルーターは、背面切り替えスイッチにて、BRモードに切替えるのですが、光電話ルーターのデフォルトIPが、192.168.1.1/24になっているかと思います。
よって、BR切替え後には、光電話ルーターのIPアドレスを192.168.10.1/24へ変更し、BRモードの無線ルーターのデフォルトIPが192.168.1.210/24になりますので、一端PCを固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)にして、http://192.168.1.210 にて設定画面を開けるかと思いますので、基本設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.10.210/24 へ変更 →ゲートウェイ・固定アドレス 192.168.10.1設定 →ネームサーバプライマリDNS 192.168.10.1設定して下さい。
↑の設定にて、光電話ルーター導入後に、それぞれ光電話ルーター(192.168.10.1/24)、基本無線ルーター(192.168.10.210/24)、CNVモード中継機(192.168.10.245/24)にて設定画面を開く事は可能です。
書込番号:21545008
2点

WG1900HPモードの説明
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/quick/013/main.html
なお、光電話ルーターの時刻設定ですが、プロバイダのDNSサーバより、自動的に補足される機能ですので、きにされなくてもOKです。
書込番号:21545033
2点

先ほど言い忘れましたが、一定時間経過後の無線LAN接続の件で、基本無線ルーターの設定にて、ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。
ECOモード機能は、時間経過後の省エネモードを有効にする機能ですが、接続端末によって、ECOモードからのサスペンドがスムースにいかない場合が有りますので、確認下さい。
書込番号:21545081
1点

>sorio-2215さん
>詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、
>192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、
>ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、
>PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。
画像@で設定するのでしょうか?
>基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)
>→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。
時刻設定の箇所が無いようです(画像A)
>ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。
ECOモードはOFFにしてあります。(画像B)
書込番号:21545171
2点

この画面@ですが、基本無線ルーターの画面ですが?
192.168.10.1は、RTモードの機器のipですよ?
中継機のipアドレス設定ですよ?
中継機のipアドレスは、初期値192.168.1.245ですので、パソコンの方を一時的に192.168.1.10/255.255.255.0に設定しませんと、アクセス出来ませんよ。
中継機のip設定画面ですが、http://192.168.1.245にて、アクセスします。
そこから、dhcpクライアント機能無効、ipアドレス固定設定して下さい。192.168.10.245/24
デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリdns192.168.10.1
書込番号:21545194 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンを、一時固定ipにすることが、設定のスタート地点です。
書込番号:21545221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ntpサーバの設定は、確認します。
書込番号:21545235 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
すみません。
今、出先で確認する事が出来ないので、
家に戻り次第、確認してレス致します。
書込番号:21545246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sorio-2215さん
画像の通り設定した所、192.168.10.245で固定出来たようです。
書込番号:21545383
0点

WG1900HPの設定を行う方法は、以下の二つがあります。
どちらも、設定PCのIPアドレスを固定する必要はありませんよ。
自動取得のままで大丈夫です。
1.Aterm検索ツールで設定画面にアクセスする。
2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
Aterm検索ツール、または192.168.1.245で設定画面にアクセスする。
設定を変更した後は、念のために親機、中継機、PCの全ての機器の電源を入れなおすことをお忘れなく。
よくあるんですよ、電源を入れなおさないで「つながらないんですぅ〜〜」ってことがぁ!
書込番号:21545384
1点

おやぁ〜。
ニアミスしちゃったかな。
うまく設定できたようですね。
アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。
書込番号:21545405
3点

>Excelさん
>アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
>今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。
PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?
書込番号:21545459
0点

OK!!
良かったですね。
ネットワーク・セグメントに従った、従来型の設定になります。
本質的には、Atermツールを使わなくとも、Webブラウザから設定出来る様になってます。
IPアドレスの3ケタ目の数字が違うと、それぞれのIPへはアクセス出来ない規格になってます。
例えば、サブネットマスクというのが、住所で言うと、東京都千代田区にあたります。
※ 255.255.255.0 → 東京都千代田区、 千代田区の区域の番地しかアクセス出来ません。
※ 192.168.10.*** → 東京都千代田区外神田
※ 192.168.1.*** →東京都千代田区大手町
↑ 中継機の住所を、東京都千代田区外神田へ移転したということです。
WG1900系ではWG2600HP2に比べ、NTPサーバアドレスは、自動判定のようです。
光電話ルーターの設置環境になりましたら、基本無線ルーターをBRモードに変更し、デフォルトゲートウェイ・IPアドレス、プライマリDNSIPアドレスの設定しましたら、DNSルートで時刻判定されます。
書込番号:21545463
1点

元に戻すのは、PCのIPアドレス固定です。
もともとPCのIPアドレスを固定設定にする必要はありませんので、この次からはもどす手間はなくなると思いまっす。
書込番号:21545492
2点

「PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?」
↑ 中継機設定後(192.168.10.245/24)には、PCの固定IP設定(192.168.1.10/24→DHCP自動取得)は、戻して貰って構いません。
中継機ルーターのDHCPクライアント機能をONにすると、メーカーデフォルトのIP(192.168.1.245)に戻ってしまいます。
ルーターの切替えスイッチによるモード設定によって、デフォルトIPは変わります。
RTモードやBRモードは構いませんが、CNVモードだけは独自のIPになりますので、インターネット接続用ルーター(光電話ルーター)や基本無線ルーターのIP環境によって、必ずしもDHCPクライアント機能が適切に動作する様にはなってません。
中継機としては、DHCPクライアント機能は、無効のままで固定IP変更という方が良いかと存じます。
書込番号:21545502
1点

ドコモ光の工事の予定が、1/31から家の都合で2/6になりました。
V6プラスは工事後、新たに申込となりますので、
報告は今しばらくお待ち下さい。
書込番号:21545559
0点

バンドステアリングの件ですが、
オフに設定してからは、症状は出ていません。
デフォルトの設定でオフになっている事から、
基本、オフでの使用の方が宜しいのでしょうか?
書込番号:21545719
0点

そうですか。
NTT光電話ルーター設置環境になりましたら、先ほどの設定を確認下さい。
@ インターネット設定を光電話ルーターへ設定+IPアドレスを192.168.10.1/24へ変更
A 基本無線ルーター(RTモード)を、BRモードへ変更、BRモードのデフォルトIPが192.168.1.210/24になるかと思いますので、PCを一時固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)→http://192.168.1.210にて、無線ルーターの設定ログイン→IPアドレスを192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1へ設定。
B 中継機ルーターは、変更無し。
書込番号:21545723
1点

バンドステアリング設定は、あくまでも2.4Ghzと5Ghzを併用し、自動変調させる機能ですので、問題が出ていないのであれば、オフでOKです。
基本的に5Ghzで中継接続していれば、周波数干渉はおきにくいかと思います。
DFS機能より、中継接続補完されるかと思いますので、却ってそこに2.4Ghzへ変更されてしまうと、2.4Ghzの方が干渉を受けやすい周波数ですので、全体的なレスポンス低下が起きる可能性が有ります。
書込番号:21545737
1点

補足ですが、一応念のため、基本無線ルーターと中継機のファームウェアは、最新版へバージョンアップ適用した方が良いかと思います。
※ http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/hist.html
以下、ファームウェアダウンロードのサイトです。
※ http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/fw.html#soft_fw
↑ ファームダウンロード後、それぞれの機器にログインして、手動でファームウェア更新をお試し下さい。
書込番号:21545779
1点

バンドステアリングは、気象レーダー、ご近所さんの電波混雑、などで時々切断されるという時の「対策」です。
なので、使用する必要がないに越したことはありまっせん!
まずは、「オフ」で使用することがおススメです。
書込番号:21545792
1点

>中継機ルーターのDHCPクライアント機能をONにすると、メーカーデフォルトのIP(192.168.1.245)に戻ってしまいます。
sorio-2215さん、ここんとこだけ訂正させてくださいね。
DHCPクライアント機能をONにすることと、中継設定中のメーカーデフォルトIPは無関係です。
ONにすると、接続先親機のDHCPからの提供に従います。
OFFにすると、必ず固定IPの設定を求められます。
WG1900HP強制DHCPサーバーモード時は、中継設定中は192.168.1.245になります。
・・・となります。
書込番号:21545819
1点

どのモードでも、「らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す 」を行うと、WG1900HPが強制DHCPサーバーモードとなりまっす。
なので、設定PCのIPアドレス固定設定は不要でっす。
書込番号:21545822
1点

あと、親機側WG1900HPは、今のうちからブリッジモード設定で使用しておいてもいいんじゃぁないでしょうか。
各装置のアドレスは、何か特定のアドレスに固定しなければいけない事情ってあるんでしたっけか?
それがないのであれば、192.168.10.1とかに手動設定しないで、ルーター機能をになうであろう光電話ルーター装置の出荷時設定にまかせたほうがよろしいんではないんでしょうかねぇ。
そのほうが、あとあとメーカーサポートの時なんかにも、話はスムーズに進むと思いますよ。
固定事情、あるんでしたっけか?
書込番号:21545873
1点

>Excelさん
>あと、親機側WG1900HPは、今のうちからブリッジモード設定で
>使用しておいてもいいんじゃぁないでしょうか。
今現在はVDSLモデムですが、ブリッジモード可能ですか?
>固定事情、あるんでしたっけか?
IPアドレスを固定にしなければいけない事情は特に有りません。
ただ、工事の日にちが2/9にズレた関係で、
2/1〜2/6の間、回線未開通の日があり、
その間は、iPhoneのテザリングで一時しのぎしようと思っています。
書込番号:21546131
0点

今の回線形態ですが、2月6日までONU直結のPPPOEルーターとして、インターネット接続しているのを確認してますので、今BRモードで設定してしまうと、インターネット接続出来なくなってしまうかと存じます。
光電話ルーター工事後の基本無線ルーターのモード変更にしておいた方が賢明かと存じます。
午前中に確認してましたが、Atermステータス上、PPPOEルーターとして稼働してますので、2月6日までモード変更するのは、適切な方法では無いかと思います。
書込番号:21546145
1点

NTTの回線の場合、回線変更ギリギリまで光回線にて、PPPOE接続出来るのがメリットですので、NTTの工事担任者が光導通試験まで、接続しておいても差し支え無いかと存じます。
DOCOMO光自体も、DOCOMO自社のダークファイバー回線では無いので、よっぽどでは無い限り、NTT局内工事のみで完了する場合や、郵送で送付されてくる光電話ルーターをONUに接続するだけの場合も有ります。
それよりも、むしろ、無線ルーターなどの簡易ツールなどにて運用に慣れるよりも、ネットワークの基本的なルール付けから慣れた方がお勧めです。
※IPアドレス、サブネット、デフォルトゲートウェイ、DNSの役目など。
※ http://beginners-network.com/
↑の項目やルール付けを覚えていけば、自ずと簡易ツールとPC周りの問題が有っても、応用が効く形になるかと思います。
最近は、PC以外にNAS(LANタイプのHDD)、ネットワークプリンター、家電系においてもLAN規格を使っていますので、全てのネットワーク環境にメーカーの特定ツールがマッチングするとは限りません。
書込番号:21546173
1点

基本無線ルーターのモード変更(RTモード、PPPOEルーター機能・プロバイダ認証設定有り→BRモード切替)は、そんなに苦労することでは無いです。
DOCOMO光開通時でOKですよ。
書込番号:21546190
1点

マンションタイプのVDSL収容回線・NTTフレッツより、転用承諾番号手続きで、1月31日付けで切れる様であれば、31日付けでOKです。
新規申し込みにて、回線ごとNifty光を申し込みされている場合も、VDSL収容回線ルートは変わらないかと思います。
※ VDSLマンションラック→MDF→IDF→室内モジュラー→VDSLモデム(VH100 4タイプ)
書込番号:21546271
1点

ドコモ光の契約の経緯をお話しします。
当初、今月でOCN光の更新月と言う事で、ドコモ光に電話し、
回線契約の空白期間と作りたくない事を告げた所、
ドコモ光の方から、
「ドコモ光の工事が終了し、開通が確認出来てから、OCN光を解約して下さい」
との事でした。しかし、後日電話にて、
「前の回線が繋がったままだと、工事が出来ない」との事で、
工事日を1/31、OCN光を1/30日に止めてもらう事になりました。
しかし、今度はOCN光から、
「1/30に止める事が出来ない、今月いっぱいの契約で、1/31迄は回線が繋がった状態です」
との事。それに従い、ドコモ光の工事を2/6に変更した事により、
空白期間が出来てしまった訳です。
書込番号:21546623
0点

>今現在はVDSLモデムですが、ブリッジモード可能ですか?
アドレス自動取得のPCをモデムに有線直結して、インターネットができるのであれば、PCのかわりにブリッジモードのWG1900HPを接続することが可能です。
書込番号:21546664
1点

と言うことは、マンションのVDSL収容設備の空きが無いとの判断かもしれませんね。
2月9日まで物理的には、そのままにしておいて構いません。
光回線の撤去の話は出てきていなかったのですよね?
既存のメタル回線は、そのまま転用する形で工事をする形になるかと存じます。
契約上の話のみで、2月9日直近に、ONU分離型光電話ルーターを送付されてくるか、派遣工事の話が出たのであれば、VDSL内蔵型光電話ルーターを、NTT工事担任者が持参してくる選択になるかと思います。
戸建てプランの光回線申し込みですと、条件面で変わったかもしれません。
書込番号:21546667
1点

>sorio-2215さん
>DOCOMO光自体も、DOCOMO自社のダークファイバー回線では無いので、
>よっぽどでは無い限り、NTT局内工事のみで完了する場合や、
>郵送で送付されてくる光電話ルーターをONUに接続するだけの場合も有ります。
NTTの工事と言えば、ISDNからADSLに変更した時に工事人が来た以来、
フレッツ光からOCN光に変えた時も、工事と言いながら工事人は来ず、
VDSLモデムを送って来ただけでした。
今回は、ドコモ光によると、工事人が実際に来ると言ってました。
書込番号:21546671
0点

>今の回線形態ですが、2月6日までONU直結のPPPOEルーターとして、インターネット接続しているのを確認してますので、
sorio-2215さん、
親機側のWG1900HPに、PPPoE設定してるんでしたっけ?
んだと、いまはブリッジモードにはできないですね。
失礼しました。
親機側のWG1900HPは、工場出荷時のままにしておけば、ほんとーに後ろのスイッチを切り替えて電源を入れなおすだけですみますよ。
別にPPPoE設定そのまま残っていたって、大丈夫ですよ。
まぁほんとは変な設定残らないように、リセットボタンで初期化ってほうがいいかもしれませんけどね。
ついでに、ほんとーは、子機側のWG1900HPもアドレス固定とかしないで、工場出荷時設定にしておけば、「らくらくスタート」ボタンで接続する「だけ」ですみますよ。
Aterm検索ツールでアドレス表示をクリックするだけで設定画面にいけるんだけんども、やっぱりそれじゃぁダメかしら?
書込番号:21546703
1点

NTT工事担任者が来られるということは、VDSLモデムの交換をされる選択かもしれません。
書込番号:21546707
1点

WPSやAOSS周りのトラブルも多少有ります。
ゲーム機やネットワークプリンタ、NAS、デジタル家電のメーカー・機種によって、相互互換性が多少有りますので、BuffaloとNECでそれぞれ単独規格を策定したものですので、同一メーカーのみの無線LANだけ見れば、簡単に設定出来る様になってますが、異種メーカー間の互換性維持を含めた形では無いため、個人的には、あまり信用してません。
WPS ・・ NEC系のみ
無線LAN機器の設定方法の規格。異なるメーカーの機器間であっても、この規格に対応した機器同士なら、煩雑な無線LANへの接続やアクセス時のセキュリティー設定を容易におこなうことができる。◇「Wi-Fi protected setup」の頭文字から。
AOSS ・・Buffaloのみ
バッファローが発売している無線LAN機器・AirStationに導入されている無線LAN設定システム。
それぞれの無線LAN規格の暗号化・復号化の処理などは、厳密には違うため、簡単に出来る反面、後から追加の機器やソフトウェアなどを増設した際に、通信規格上は、あまり信用してません。
書込番号:21546747
2点

お久しぶりでございます。
本日、無事工事も終わり、ブリッジモードにて接続出来ております。
一つ残念なのが、NTTレンタルのHGWの件です。
VDSLモデム内蔵の物が来ると思っていたのですが、
違い、本機を含むと3台構成になってしまいました。
また、niftyの場合、直ぐにV6プラスを申し込む事が出来ず、
もう暫くかかりそうです。
書込番号:21575807
0点

補足になります。
V6プラス開通後、
WG1900HP及びHGW(RT-500KI)側の設定変更等は必要でしょうか?
書込番号:21575822
0点

私もドコモ光でプロバイダ@nifty、v6プラスですが、私の場合はv6プラスに申し込んだら、勝手にHGWにソフトウェアがダウンロードされ、勝手にv6プラス接続に切り替わってました。自分ではなんもやってません^^;
むしろPPPoEに切り替えるやり方を後で検索しなければなりませんでした。
書込番号:21576236
0点

現状、RT-500KIがPPPランプが点灯なのでルータとして機能していますが、
v6プラスが開通すると、ファームが更新され、
PPPランプが消灯しますが、特には設定変更不要です。
WG1900HPも現状ブリッジモードなら、
特には設定変更不要だと思います。
書込番号:21576339
0点

>半田直樹さん
現在niftyの場合、契約コース名が本来のコース名になるまで
V6プラスの申込が出来ない仕様になっているようです。
私と同じ様な方がいらっしゃいました。
半田直樹さんの時は、大丈夫だったのでしょうか?
@nifty「常時接続開通待ちコース」からの脱出にあと1カ月かかる見込み、
遠くなる「v6プラス」
https://blog.bari-ikutsu.com/entry/20130611_7135.html
書込番号:21576493
0点

私の場合は素のフレッツ光100Mbps、@niftyからの変更だったのですが、親戚がドコモに勤めていて彼の勧めだったので、基本的には言われた通り書類に記入しただけでした。
で、それから実際に切り替わるまでには2ヶ月近くかかりましたが、機器は一切変える必要がなかったため、切り替え自体は知らないうちに終わってたという感じでしたね。正確にいつ切り替わるのとかの日程も気にしていなかったので、なんか気がついたらという感じで、v6プラスも同時かどうかは分からないけど、まあいつの間にかという感じで。
申し込み自体を複数回するということはありませんでした。
まあせいぜい一年前の話なので、ネット申し込みとかとはちょっと違ってたのかも知れませんね。
書込番号:21576782
0点

残念なお知らせです。
回線速度が劇的に遅くなりました。
OCN光の時は、22:00前後でどんなに遅くても、
下り30Mbps〜50Mbpsは出ていたのですが、
@nifty with ドコモ光に変えた途端、この程度です。
たしかに料金的には安くなりましたが、
この速度は流石にショックです。
アップロードは、それなりに出てるんですけどね(T-T)
(22:30に計測)
書込番号:21577010
0点

これって、WiFiで測ってますよね。
念のために、有線直結ではどのくらいでしょうか?
書込番号:21577054
0点

>回線速度が劇的に遅くなりました。
v6プラスが開通してから最終的な判断をして下さい。
IPv4 PPPoEでは遅くても、v6プラスで充分改善する可能性が高いですので。
書込番号:21577063
0点

>Excelさん
>これって、WiFiで測ってますよね。
>念のために、有線直結ではどのくらいでしょうか?
OCN光の時は、WiFiでもこの程度若しくは、これ以上の速度が出ていました。
残念ながらIPv4環境では、劇的に速度が落ちたと言わざるを得ません。
優先直結は後日改めて検証致しますので、それまでお待ち下さい。
書込番号:21577154
0点

いえね、回線側装置も変わっていますんでね。
まっどうかなぁという事でした。
v6待ちかな。
書込番号:21577183
0点

私のとこだと、IPv4 PPPoE接続の状態でこのくらい出ますけどねえ。
まあもちろんVDSLではないし、住んでる地域の違いもあるんでしょうけど。
どちらにせよ、私の場合でも最悪の時は1Mbpsくらいまで低下して、それでv6プラスを導入しました。そしたら一気に200から400Mbps出るようになった。
スレ主さんの場合はどうしてもVDSLがネックにはなるでしょうが、それでもその限界いっぱいいっぱいまで出る可能性は高いですよ。
書込番号:21577478
0点


>この時間だと、これぐらいの速度が出ます。
混雑する時間帯だけ遅くなるのは、
フレッツ網とプロバイダ(@nifty)との接続点が渋滞するIPv4 PPPoEではよくある事です。
しかし、v6プラスでは、上記の接続点は通過せず、
v6プラスを管理しているjpneを通過しますので、
夜間も速度改善する可能性が高いです。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
の真ん中あたりの比較図参照。
書込番号:21577792
0点

OCN光契約時
コアタイム以外 60Mbps〜80Mbps前後
コアタイム 30Mbps〜50Mbps前後
単純に速度だけの比較ですと、OCN光が上回っていました。
書込番号:21579260
0点

プロバイダを変更するということは、インターネットへの出入り口を変更するということです。
速くなるにしろ遅くなるにしろ変化があって当たり前の話で、しかも普遍性がありません。誰の環境でも@niftyよりOCNの方が速いという話にはなり得ず、永続性もありません。時間が経てば変わってしまう可能性がある。
v6プラスはその意味では、比較的安定性は期待できますね。
書込番号:21579452
0点

やはり21:00すぎ辺りから、極端に遅くなりますねぇ〜(T-T)
OCNはISDN時代からの契約なので、かれこれ18年ほど前になりますが、
こんなに速度が遅いのは、フレッツADSL以来です。
光回線に変えてから、9年ほど経ちますが、
こんな速度が遅いのは初めてなので、正直ビックリしています。
書込番号:21580054
0点

IPv4 PPPoEの場合は、県ごととプロバイダごとの組合せによっては、
極端に遅くなっているケースもあるようです。
書込番号:21580079
0点

無事、V6プラスで接続出来ました。
OCN光のIPv4からそれほど速くならなかったのが不満ですが、
料金を節約するのが目的だったので良とします。
レスを頂いた皆さま、ありがとうございました。
ただ、一つ気になるのが、画像上の「Google」となっている所、
V6プラス申込み前は、「Fujitsu」なっていましたが、
これは、問題無いでしょうか?
書込番号:21591969
0点

うまくいって良かったですね。
仕事の関連で多忙にて、只今投稿内容確認しました。
スループットの件ですが、VDSL回線の関係上、仕方無いかと思います。
VDSL収容の場合、マンションラック・VDSLセンター装置から、メタル共聴設備(MDF→IDF)の接続時点で、上り50Mbps〜70Mbps程度、下り最大100Mbpsが、センター装置の規格ですので、それを超える通信速度は出来ないかと思います。
VDSL収容では無く、光ダイレクト収容やLAN収容タイプのマンション回線でしたら、向上の余地があったのですが。
写真のVDSLブリッジモデム(恐らく、VH-100「3」E「S」)から、単体型光電話ルーター(RT-500系)に接続されているようですね。
単体型光電話ルーターは、私としては想定内でしたが。
実際のIPV6スピードテストについては、下記サイトを確認下さい。
※ IIJ IPV6スピードテスト → http://speedtest6.iijmio.jp/
書込番号:21592283
0点

ボトルネックがVDSLだろうと思われるので、不満ならそこを変更するしかありません。
この場合原因はスレ主さんの直近にあり、プロバイダ等の責任ではありません。
Googleになってるのはちょっと変ですが、v6プラスは運営元のJPNEの母体というか筆頭株主がKDDIのためか、私の場合だとKDDIと表示されますね。
FUJITSUじゃないのは正常です。
書込番号:21592451
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?
WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。
返信よろしくお願い致します。
書込番号:21529464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


出来ません。
出来れば、同一機器を導入ください。
※ 1台は無線LAN子機(CNVモード)、もう1台で無線LAN+インターネット設定。
書込番号:21529592
0点

その当時ですと、同一機種でしか出来なかったと思います。
また、それほど古いモノを使用しようとするより、子機を普通に購入したほうが安定性も速度も良いかと。
書込番号:21529655
0点

WHR-AM54G54 WDS接続は、同じWDS機能を持っている、いってみればほぼ同一機種でしか中継利用できない時代の機能です。
よって、WG1900HPを含めて今の時代の親機に中継接続することはできません。
WLAE-AG300は、コンバーターとしての機能を持っていますので、他の無線親機に接続できたんでしょうね。
今の時代の中継器としても利用できる親機を購入することをオススメします。
同じ機種が一番ベストであることに間違いはありませんが、WG1200HS2なんかコストパーフォーマンス最高だと思いますね。
書込番号:21529793
0点

『WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。』
WLAE-AG300N、「子機(EC)」で設定すると他社無線親機と無線LAN接続可能です。
Net: WLAE-AG300N を Ethernet コンバータ (無線 LAN 子機) モードで使用する
4.管理画面から、「無線設定」→「エアステーション間接続」へ進み、
「エアステーション間接続機能」にチェックを入れる。
「親機/子機指定」は「子機(EC)」を選択する。
https://www.manabii.info/2011/01/net-wlae-ag300n-ethernet-converter-mode.html
『WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?』
WHR-AM54G54は、リピータ(WDS)のみの対応ですので、
AirStation同士で通信する(WDS/リピータ機能)
http://buffalo.jp/download/manual/air5/router/whram54g54/chapter124.html
「6台まで登録可能な製品」内の無線親機とでしか、アクセスポイント間通信が行なえません。
従いまして、 Aterm WG1900HPとでは、無線LAN接続できません。
リピータ機能(アクセスポイント間通信)に対応した無線親機と、登録できる台数について
6台まで登録可能な製品
WHR-AM54G54
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/351
WHR-1166DHP4でしたら、他社のWG1900HPと無線LAN接続が可能です。
WHR-1166DHP4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/
書込番号:21529935
0点

WHR-1166DHP4以外の無線親機については、以下の親機も他社無線親機に接続可能です。
中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
■中継機能がある親機
WHR-300HP2
WHR-600D
WHR-1166DHP、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3、WHR-1166DHP4
WSR-600DHP
WSR-1166DHP、WSR-1166DHP2、WSR-1166DHP3
WSR-2533DHP
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2
WXR-1900DHP、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
WXR-2533DHP、WXR-2533DHP2
WZR-600DHP2、WZR-600DHP3
WZR-900DHP、WZR-900DHP2
WZR-1166DHP、WZR-1166DHP2
WZR-1750DHP、WZR-1750DHP2
WZR-S600DHP、WZR-S900DHP
WZR-S1750DHP
WLAE-AG300N(EC子機モードの場合)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:21529984
0点

皆さん多数の返信頂きありがとうございます。
出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?
書込番号:21530040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じWG1900HPを追加するのが、一番のオススメです。理由は・・・、
・性能のバランスが最も取れている。
・トラブル時のサポート窓口が一本化できる。
予算を抑えるために、WG1200HS2にした場合でも、サポート窓口一本化のメリットは大きいと考えマっす。
それでもあえて、他社のこれがいいんだぁっていう場合には、ころんでも自分でおきる覚悟が必要です。
書込番号:21530190
0点

『同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?』
BUFFALOの中継機能対応製品では、他社無線親機に対応していますので、個人的には、同一メーカにこだわる必要はないかと思います。
しかし、WG1900HPでは、以下のうように、Wi-Fiデュアルバンド中継機能、Wi-Fi TVモード中継機能、Wi-Fi高速中継機能、Wi-Fi中継機能、多段接続・並列接続にも対応しているようですので、多用性に飛んでいるようですので、購入するには良い製品かと思います。
Wi-Fiデュアルバンド中継機能
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi TVモード中継)
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi中継)
Wi-Fi TVモード中継機能
Wi-Fi高速中継機能
Wi-Fi中継機能
多段接続・並列接続について
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/relayinfo.html
書込番号:21530272
0点

ありがとうございます。
WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?
金額にそれ程差が無いので迷いどころです。
以前の子機と繋いでいた機器は、スマホとたまに映画見るときに有線LANでレコーダーに繋いで使っていました。
書込番号:21530309 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バンドステアリングとかは、選択時の絶対的理由にはあんまりなりません。
価格差は、1000円ちょっとあるんでないかな?
あと1500円でHP2・・さらに1000円で1800・・もう1500円で1900・・きりなくなりますよ。
まっ1200HP2でもいいですけど、ビシッと予算優先で行くか、それとも1900にしておくか・・。
書込番号:21530547
0点

>同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?
機能的にはバッファローの最近の中継機にも転用可能な無線LANルータならば、
NECの親機でも中継機&イーサネットコンバータとして使えます。
しかし、もしもうまく行かなかった時に、
たらい回しにされずにサポートを受けたい場合は、
親機と同じメーカーの方が良いです。
>出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、
性能はともかく、とにかくイーサネットコンバータとして使いたい場合は、
WF1200HP2あたりが最も安いようです。
http://kakaku.com/item/K0000848970/
>WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?
他は殆ど同じようです。
またバンドステアリング機能は特には必要ではないと思います。
書込番号:21530734
0点

皆さんご相談に乗って頂きありがとう御座います。
バッファローも気になりますが、1200HS2あたりにして見ようかと思います。
書込番号:21533112 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
Windows 7、10、Androidで使っており、
用途は、ネットバンク、HP閲覧、スカイプ、Line、HPのFTP更新、ゲームはしない感じで使っています。
説明書の、IPv4パケットフィルタの設定を読むと最低限の設定のみしてあるとあります。
ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。
1点

その程度の使い方であれば、特にいじらなくても実用上、十分なセキュリティが確保されています。
設定の変更には、使っているアプリを含めたきわめて高度な知識が必要です。
企業ユーザーで24時間運用しているような使い方でなければ、メリットはありません。
下手にいじっても、かえっていろんなトラブルを引き起こすだけです。
書込番号:21524376
1点

わたし的考え方なのですが、ルータだけで対処するよりも効果的な方法は、端末側をあれもこれもと共用しないで、ネットバンク用端末を完全独立させるとかのほうがいいのではないかなぁと思います。
同じ端末で、ネットバンクして、スカイプして、Web閲覧して、・・・して・・・、とするともうルーター側の責任ではなくなってしまうのではないかなぁと。
書込番号:21524387
1点

あと、ルーター側の設定で行うとすると、それはyue4.さんの環境を「全て」把握しないと不可能です。
「全て」というのは、使用しているネット環境、端末、アプリ、などなど「全て」です。
この場での他人には、なかなかムズカシイことではないかなぁと。
書込番号:21524510
1点

正規のIPv6が使えるようになってきた昨今ですので、
IPv6移行の初期のTeredoや6to4は、フィルタリングしておいても良いかも知れません。
Teredoは以下参照。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html
6to4は以下参照。
https://www.ipa.go.jp/security/fy22/reports/tech1-tg/b_09.html
書込番号:21524525
1点

回答ありがとうございます!
不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?
また、IPv6については確かに全く使いませんね。ルータ側のIPv6ブリッジとPC側のIPv6の設定を外しました。
ありがとうございます。
書込番号:21524648
1点

『ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。』
ルータで追加設定できる項目は、少ないかと思います。
如何にリスク(情報漏えい、被害の拡大、不正利用など)を低減するための対策が肝要かと思います。
1.情報漏えい
@ユーザーID(メールアドレス含む)を漏洩しない。
A個人情報(ID、パスワード、ネットワーク情報など)を漏洩しないしない、第三者に類推(公知の情報は使用しない)できないようにする。
Bソフトウェアキーボード、ワンタイムパスワード、二段階認証、プロキシーサーバ、セグメント分割、VPN接続などのセキュリティ対策を活用する。
2.被害の拡大抑止
@必要のないサービスは利用しない。
Aインターネットバンキング、クレジットカード、プリペイドカードなどでは、残高、資金移動限度額、借入金限度額などを必要最低限に限定する。
BID/パスワードの使い回しを行わない。
3.不正利用
@利用状況(ネットワーク、サーバー、クライアントなど)の監査を定期的に行う。
A不正アプリケーション、フィッシングサイトなどにアクセスしない。
:
:
書込番号:21524673
1点

総合的なセキュリティソフトの適用から、始めた方が良いかと思います。
ESETパーソナルセキュリティ、kasperskyセキュリティなど。
セキュリティソフトの機能にて、細かく見ていく事が、スタート地点かと思います。
書込番号:21527069 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
>使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?
この不要なポートというのが、どれとどれなのかということを「すべて」把握するということは、「非常に」難しいのです。
・どんなものが外部アクセスをするのか。
・どんな手法でアクセスするのか。
一見、外部アクセスしないようなアプリでも、実は内部でアップデートとか、いろいろと直接見えないところで何かやっていたりとか・・・。
なので、不要なものをふさぐというよりは、ぜんぶふさいで必要なものだけ通す、という方向からのアプローチのほうがいいかもしれません。
例えば、Web参照であれば、最低限はポート80だけです。
んでも、ダウンロードするときはまた別のポートだったりと、なかなか難しいです。
書込番号:21527199
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





