Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年10月15日 07:50 |
![]() |
2 | 15 | 2017年10月18日 14:06 |
![]() ![]() |
14 | 9 | 2017年9月22日 10:45 |
![]() |
17 | 59 | 2017年9月21日 11:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
ルーターに関してまったくの初心者でレベルの低すぎる質問かも知れませんが どなたか教えてください。現在 光回線を引いていて 回線開通の時のルーターがあるのですが、このルーターを購入して接続する場合には、そのルーターを外してこのルーターを接続するのですか? もしくは今あるルーターにこのルーターを接続して使うのですか? どなたかよろしくお願いします
書込番号:21279180 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すでにインターネット回線の会社からルーターをレンタルしていて、インターネットにつながっているのであれば、そのルーターはそのまま使用されたほうが楽でいいでしょう。
PA-WG1900HPを有線LANケーブルで接続し、背面のスイッチを「BR」にしてから電源を入れましょう。
これでPCやスマホなどの端末の無線LANの設定でPA-WG1900HPのSSIDを選んでパスワードを入れれば、各端末もインターネットに接続できるはずです。
無線LANの設定はPA-WG1900HPのそばで行いましょう。
書込番号:21279189
1点

早速の回答ありがとうございます。 購入してきてやってみます。
書込番号:21279281 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現在、木造2階建で下記構成で使用しており、電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。
F/W更新や再起動を度々行っておりますが、改善が見られません…
(1階)
NTT東ファミリーギガ光電話ルーター(終端装置として利用)−Aterm8175(ルーターとして利用)
(2階)
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用
(接続端末)
スマホ5台
タブレット2台
ノートPC1台
fireTVstick1台
新型PS4 1台
本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
書込番号:21270957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅いと言うのが2階で中継機経由のものだけだとすれば親機と中継機の位置が遠すぎて中継器にちゃんと電波が入ってないとかじゃない?
2階に中継機があるとして、端末が中継機と同じ部屋にあるとかだったら中継機の意味がないだろうし
書込番号:21271034
1点

>電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。
B = Byte = 8 bits です。
本当に下り3MBps(=24Mbps)ですか?
それとも3Mbpsですか?
>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
まずはボトルネックが無線LAN区間なのかどうかを確認した方が良いです。
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続しても、実効速度はあまり変わらないですか?
>AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用
本当にWG1800HP2を中継機として使えてますか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
の中継機能の説明によると、WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継機能と
Wi-Fi高速中継機能しかサポートしていませんので、親機とは必ず5Ghz接続となります。
しかし、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/spec.html
を見てみると、WR8175Nは5GHzに対応していません。
つまり、親機WR8175Nに対してWG1800HP2を中継機として接続できません。
>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
親機WG1900HPと中継機WG1800HP2の組合せでは、
WG1800HP2に接続する子機は2.4GHzか5GHzかどちらか一方のみしか使えません。
しかし、親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せでは、
中継機WG1900HPがWi-Fi デュアルバンド中継機能をサポートしているため、
子機は5GHzと2.4GHzのどちらでも接続出来るようになりますので、
親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せの方が良いと思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/
どちらの組合せでも、親機と中継機が11acに対応しているので、
少なくとも親機と中継機との間は11acで通信することは可能です。
書込番号:21271066
0点

>どうなるさん
親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…
親機と中継器間は凡そ10mほどかと思います。
>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。3Mbpsでした。
また、中継器ですが帰宅して確認したところ、WG1200HPでした。
有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。
書込番号:21271175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親機でも遅いってことは他に原因がある感じだね
原因追求して上手く設定出来ればそもそも中継機なんて不要になるかもしれない
書込番号:21271232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに遅くなったタイミングみたいなのはあるのかな?
(ネットの回線は同じだけど突然遅くなったとか、ネットの回線を変えたら遅くなったみたいな)
いろいろ試すことはあるんだろうけど、WG1200HPをルーターとして使ってみるとか設定をいろいろ確認してみるとかその辺からになるのかな?
書込番号:21271248
0点

>電波は強いのですが
これは中継器との接続が、強ということかと。
親機と中継器が、どの程度良好な接続できているかで、変わってくると思います。
>有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。
親機で速度が出てるかどうかが重要ですね。
その時点で、遅い可能性もあります。
WG1200HPを親機にしては、どうですか?
中継器なしで、2階でも使用できるかもしれません。
書込番号:21271417
0点

私もWG1200 HPを親機にするに1票です。
もしも有線で速度が遅ければプロバイダーが
解らないので何とも言えませんが。
光回線がボトルネックの場合は
現状がIPv4であればIPV6サービス
のオプションに契約して光電話ルーター
に設定すれば速くなる確率は高いです。
もしくはau光やNURO光に乗り換える
でしょうね。
書込番号:21271709
0点

>親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…
インターネット側の要因の可能性が高そうですので、
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続して確認し、
同じ程度の速度しか出ない場合は、
フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
網内速度はプロバイダを経由しないで、
フレッツ網内のサーバーとの速度ですので、
これが充分速い場合は、プロバイダとフレッツ網との接続点が
混雑していることが要因です。
プロバイダを換える必要があるかも知れませんが、
v6プラス(map-e)やDS-LiteなどのIPv4 over IPv6を使えば、
混雑している接続点を回避することが出来て、
高速化することができます。
詳しくは以下参照。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
なお、ひかり電話対応のホームゲートウエイ(HGW)をレンタルしているのなら、
HGWがv6プラスやDS-Liteに対応していますので、
v6プラスやDS-Liteなどのオプションをプロバイダに申し込むだけです。
大抵のプロバイダはこのオプションは無料です。
書込番号:21271736
0点

>どうなるさん
今まで特に遅く感じてなかったので、今までと変わったことと言えばドコモ光に変更したくらいでしょうか。
ただ、使用している光電話のHGWルーターなど機器、プロバイダ(楽天)はそのままで速度が落ちるとは考えておりませんでした。
書込番号:21272427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
2年前位だったと思いますが、WG1200HP購入時に単体で設置してみたんですが、2階では電波が弱く現在の構成にした経緯があります。
因みに有線ですが、Win7の低スペックデスクトップで試したところ、下り55Mbps上り90Mbps出ていました。
書込番号:21272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
fletsの速度測定行ったところ、無線LANで実施した影響もあるかとは思いますが、IPv6で12Mbps前後でした。
機器側より回線・プロバイダ側の影響が高そうです。
楽天からGMOへの切り替えを検討したいと思います。
あと、もう1点だけお教えください。
v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。
書込番号:21273720
0点

>v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。
v6プラスでは、HGWがあれば、自動でHGWがルータとして機能します。
ルータと言っても、PPPoE方式ではなく、MAP-E方式ですが。
なので、無線LANルータはブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータを避けるため。
書込番号:21273781
0点

V6プラスで遅いとなるとプロバイダー変えると
言っても速いプロバイダーに当たるのは
かなり難しいですよ。特にフレッツの場合はです。
バックボーンの基盤が違うau光辺りに戸建てなら
プロバイダーごと乗り換える方が効果的です。
結局、フレッツの設備とラインはドコモ光や
光コラポも同じ設備を使っているので例えば
戸建て用でも近くの電柱まで1本光ファイバーで
引いてそこで32件位の戸建てに分配してるが
そう言う点でドコモも光コラポもフレツツも共用なので
過密なので32件の占有率が高いんですよ。
au光だったらau光だけなので。
以前は私もau光で有線で平均400〜800Mbps
事情で現状、フレッツ系のコラボ系に乗り換えて
200Mbps位ですので。Radishとかで有線で測定でです。
だから速度上げて快適にと考えればその方が簡単だと思います。
後はHGWに直接有線では速度はどうでしょうか?
書込番号:21274216
0点

WG1200HSでも中継器ないと届かないのであれば
有線で100Mbps以上出ておられるのであれば
WG1200HS2かWG1200HP2を導入してWG1200HP
を中継器にされたら良いのではないでしょうか?
ルーターとして親機を使われたい場合はWG1200HS2
又はWG1200HG2でPPPoEのプロバイダーの
ID、PWを設定にしてNTTのレンタルルーター側を
PPPoEのプロバイダーのID、PW接続設定を消して
PPPoEブリッジにチェック入れればAtermをルーターモード
で運用も可能です。
後は、私も以前はWG1200HSを使用してましたが。
2F→1FでiPadで5GHzではアンテナ1本で時々アンテナ消えたり
で不安定でしたが?ASUSのRT-AC68Uに変えました
所、アンテナ3本で安定してしまったので環境が異なる
と思いますのでなんとも言えませんが。
ビームフォーミングの応用の機能があり相手子機が
ビームフォーミング対応で無くても良い機能があるので
そこら辺で電波の届きが良くなっている様ですね。
親機にそう言う機器を導入する方法があります。
NECのHPには他社親機でもWPS対応で中継器運用
出来る事が謳われていますので。試すのも有りだと
思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000645253/#tab
https://www.netgear.jp/products/details/R7000.html
http://kakaku.com/item/K0000960901/?lid=itemview_relation6_name
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
書込番号:21277288
0点

ご回答いただいた皆様
色々教えていただき、ありがとうございました。
結論として
@プロバイダを楽天→GMOに切り替えてV6プラスを使う
Aそれで改善みられなければルーター購入や中継器の増設を行う
上記で対応していくことにしました。
大変勉強になったので色々試行錯誤しながらやってみます。
書込番号:21287676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
こんにちは。
会社のルーター(NEC)の買い替えを検討しています。
買い替えの理由としましては、
・WifiのセキュリティがWEPにしか対応していないので早急に対策したい
・接続台数が増えてきたので、時々、インターネットアクセスに停滞が起こるので改善したい
といったところ、WG1900HPが挙がっています。
ただ価格コム情報で「利用台数10台」とあるのが、少々引っかかり悩んでます。
PCが常時8〜10台ぐらいは接続。
スマホが5台ぐらいは接続。
そのほかネットワークプリンタやらネットワーク対応の端末が数台ある環境なのですが、実際導入した時に改善されるかどうか…。
そこでWG1900HPを導入済の方にお聞きします。
「ウチでも似たような環境で、普通に使えているよ」とか「インターネットを一斉に利用しなければ、問題なく使えているよ」など実際使っている方の声をお聞かせください。
もしくは1万円前後のルーターで以上のような課題改善に対しオススメの機種があれば教えてください。
よろしくお願い致します。
2点

上位機種が良いかとAterm WG2200HP PA-WG2200HP
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
http://kakaku.com/item/K0000868503/
書込番号:21213402
1点

次世代スーパーハイビジョンさん
早速の書き込みありがとうございます。
WG2200HPは利用台数が明記されていないのでちょっと不安ではありますが、実際のところはどうなんでしょうかね?
でも同価格帯で、こちらの方が高機能な感じなので、購入候補にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21213440
1点

>OrionHitsさん
企業向けの無線LAN アクセスポイントでは定評のあるのは、YAMAHA です。
WLX202 [白]
http://kakaku.com/item/K0000839867/
仕様
https://network.yamaha.com/products/wireless_lan/wlx202/spec#tab
には、
5GHz 帯:最大50台, 2.4GHz 帯:最大50台, 合計100台
と明記されていますので、
>PCが常時8〜10台ぐらいは接続。
>スマホが5台ぐらいは接続。
>そのほかネットワークプリンタやらネットワーク対応の端末が数台ある
環境で十分使えます。
なお、このYAMAHA 製品は、無線LAN アクセスポイント製品で、インターネットルータではありません。
他に、インターネットと接続するルータを設置し、そのルータとLAN ケーブルで接続してください。
現在お使いの無線LAN ルータのWiFi を停止し、有線LAN ルータとして使用することでも構いません。
書込番号:21214038
2点

WAN側の環境はどんなあんばいなのでしょうか?
外側の停滞は、ルーターを変えても改善できません。
おおざっぱに言って、家庭用ルーターは、10台程度しか想定していないものがほとんどです。
コストをかけたくないということならば、20台でも30台でも接続、動作自体は可能です。
PA-WG1900HPで大丈夫かって言われても、だれも断定はできません。
こういう時には、ハイエンドのPA-WG2600HP2にしておいてください。
んでも、きちんとしたものをということならば、シスコ、アライドあたりの業務用で、5〜6万程度のものをお勧めいたします。
んで、これら業務用にバッファローあたりの業務用WiFi専用アクセスポイントをつけるっていうのが最もおすすめではありまっす。
書込番号:21214043
3点

papic0さん
>>WLX202
こういった商品もあるのですね。
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:21214545
1点

Excelさん
>>WAN側の環境
フレッツ光ネクストのマンションタイプです。(上下100Mbps)
>>PA-WG1900HPで大丈夫かって言われても、だれも断定はできません。
ご指摘の通りですよね。スミマセン。
もし似たような環境の方がいれば…、という感じで書き込ませていただきました。
>>ハイエンドのPA-WG2600HP2にしておいてください。
この2600HP2を教えて頂いたので、早速Atermの電話窓口に問い合わせてみました。
結果、この商品も10台程度を想定しているらしく、環境改善は保証できないとの事で、SOHOモデルを勧められました。
やはり1万円前後のホームユース機種で改善できるという考え自体が間違っていたようですね。
一旦、再考してみます。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:21214601
1点

某所で1800使ってます。(本当はYAMAHAの1200とかにしたかった。涙)
30台くらいの機器がつながっていますがなんとかしのいでいます。
(ただしNAPTのTCPタイマとUDPタイマは初期値の半分以下に設定。無線でぶら下がってるのは1台のみ。社内ファイルサーバへのアクセスがほとんどでnetはおまけ。)
トラフィック量とか同時セッション数はケースバイケースだと思うので、だめなら上位機種へ行くかぐらいの気持ちならアリでは。
(無線LANブリッジとして使えますし)
予算が許すのならPA-WG2600HP2がお勧めです。
書込番号:21214649
1点

>フレッツ光ネクストのマンションタイプです。(上下100Mbps)
有線直結で実測してみて、どの程度の速度でしょうか?
時間帯により、ひどいときには数M程度に落ちてしまうというお話も聞いたりしますので、内側の環境改善と合わせて、外側の見直しも必要だったりするかもです。
書込番号:21215062
1点

3万円前後ですが。こんな機種もあります。
小規模オフィス、SOHO、ホームユース用で
あくまでも環境により異なるらしいですが。
メーカーが仕様で無線で接続数100台まで
を謳っています。SynorogyのRT2600Cも
あります。
https://www.synology.com/ja-jp/products/RT2600ac
https://www.synology.com/ja-jp/products/RT2600ac#specs
http://kakaku.com/item/K0000981121/
書込番号:21218743
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
BUFFALO・WHR-G301N(以下、B)を使っていましたが、5Ghz帯が必要となり本機Aterm PA-WG1900HP(以下、A)を購入し、そっくり入れ替える形で設置しました。
LANポートにはAポートにPC(1)、BポートにPC(2)〜HUB経由でプリンター類が繋がっています。
プロバイダはPikara、OSはWindows7です。
通信設定をしようとIEとFirefoxより 192.168.10.1 を入力してもタイムアウト。
PCとの有線接続によるネットが繋がらない状態です。(ピカラ光、Windows7)
・「ネットワークと共有センター」を見ると、 PC --- ネットワーク --X-- インターネット の状態。
・「ネットワーク接続の状態」ではDHCPは有効、IPv4アドレスは192.168.10.101で取得済み
・デフォルトゲートウエイも192.168.10.1になっています。
・iPhoneでWifiの5GHz、2.4GHzへそれぞれ接続し、サファリに192.168.10.1 を入力すると、設定画面へ行けたので設定すると無線通信はできる状態になりました。
・NEC(Aterm)に相談するも変わらず、もしかするとウィルスバスター(VB)がコンフリクトしてるかも?とのことだったのでVB削除しましたが、やはり変わらず・・
NEC、Pikara、VBの各サポートに相談しましたが全てNGで、現在初期不良を疑われております。
なぜか有線接続で設定画面に入ることができません。情報ありましたらご教示ください・・・
0点

ipconfig /release
ipconfig /renew
パソコンのコマンドプロンプトで上記コマンドを試しましたか。?
書込番号:21201550
1点

>通信設定をしようとIEとFirefoxより 192.168.10.1 を入力してもタイムアウト。
このPCは有線LAN接続なのですよね。
iPhoneでは同じIPアドレスで設定画面に入れているのに不思議ですね。
本機のインターネット側に接続されている機器の型番は?
PCでコマンドプロンプトを起動し、
tracert 8.8.8.8
と入力すると、1段目に192.168.10.1が表示されますか?
最終段に8.8.8.8が表示されますか?
書込番号:21201553
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
やっていません。やらねばいけなかったですか?
>羅城門の鬼さん
WANにはピカラから貸与されているAMN-1500Pという機械(BOX)が繋がっています。
cmdはまだ試しておりません・・あまり詳しくないもので (゚ー゚;A
書込番号:21201706
3点

>そっくり入れ替える形で設置しました。
5GHz帯の無線LAN接続経由でピカラ光が使えて、
有線LAN接続ではピカラ光が使えないって事は、
Aterm WG1900HPのWAN側がどのLAN機器から回線に繋がっているのか気に成る。
PPPoE接続設定はどのLAN機器がしているかだ。
Aterm WG1900HPのPPPoE接続設定でプロバイダと接続成立しているなら、
Aterm WG1900HPの無線LANも有線LANもインターネット接続が成立するハズなのだろうけど、
有線LAN接続しようとしてるパソコン?が無線LAN接続が成立しているとか、
Aterm WG1900HP以外の他のパソコン?がグローバルIPアドレスを割り振られていたりして、
グローバルIPアドレスが割り振られないパソコンが繋がらないとか・・・。
いや、違うか・・・、
有線LAN接続のパソコンのLANポートに
IPアドレスとサブネットマスク
デフォルトゲートウェイ
DNSサーバアドレス
と自動でAterm WG1900HPのDHCPサーバ機能で割り振られてない?
WHR-G301NのDHCPサーバ機能で割り振られた情報がリセット?されてない・・・。
Aterm WG1900HPの有線接続で設定画面に入れない?ってパソコンにJavaがインストールしてないとか?
ブラウザでホップアップブロックか何かセキュリティが禁止のIPアドレス設定されてるとか?
Win 7って『ホームネットワーク』か『社内ネットワーク』か『パブリックネットワーク』かの設定があるか。
書込番号:21201715
0点

>やっていません。やらねばいけなかったですか?
自由ですよ。ルーターが変わったなら。。。。。
コマンドの意味は
ipconfig /release ネットワークの設定解放
ipconfig /renew ネットワークの設定再構成
DHCPが有効になっていないとエラーが出ますよ。
書込番号:21201824
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
「DHCP有効 はい」 になっております。
ちなみに(B)に戻すとネットワーク、(A)ではネットワーク4になりますが・・・これは関係ないですよね
書込番号:21201885
0点

話が噛み合わないですね。
>BUFFALO・WHR-G301N(以下、B)を使っていましたが、5Ghz帯が必要となり
>本機Aterm PA-WG1900HP(以下、A)を購入し、そっくり入れ替える形で設置しました。
>LANポートにはAポートにPC(1)、BポートにPC(2)〜HUB経由でプリンター類が繋がっています。
意味がわかりません。
AポートにPC(1)、PA-WG1900HPの事ですか。?
BポートにPC(2)〜HUB経由でプリンター類が繋がっています。
BUFFALO・WHR-G301N(以下、B)の事ですか。?
BUFFALO・WHR-G301NとAterm WG1900HP を同時に使っているのですか。?
接続をシンプルにされたら。
ルーターにハブを介さず全て接続するか。あるいは全てハブを介して接続するか。
書込番号:21201944
1点

>次世代スーパーハイビジョンさん
すみません。書き込み慣れしていないもので・・混同してしまいますね( 汗
・Aterm WG1900HPのLANポート1にPC(a)が一台直結、LANポート2にはハブを介してPC(b)やプリンター類が繋がっています。
・Buffalo WHR-G301Nも同様に繋いでおりました。
・WHR-G301NとWG1900HP を同時に使ってはおりません。
・WANにはピカラから貸与されているAMN-1500PからのLANケーブルを差しています。
仕事の機器もあって、この繋ぎ方以外できないのです・・・よろしいでしょうか?
書込番号:21202010
1点

ipconfig /release ネットワークの設定解放
ipconfig /renew ネットワークの設定再構成
やはり実行してみては接続に問題なければ支障はありませんよ。
PPPoEの設定している機器は?
書込番号:21202029
2点

>次世代スーパーハイビジョンさん
機器といいますと?LAN1ポートに直結してあるWin7のデスクトップPCですが、そうではなくて? (゚ー゚;A
書込番号:21202046
0点

AMN-1500PにPPPoEを設定されてインターネットに接続してルーターとして使用しているなら
Aterm WG1900HP をブリッジモードにする必要があります。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/internet_bridge.html
http://www.aterm.jp/support/manual/wg1900hp/index.html
書込番号:21202091
1点

AMN-1500PってただのONUなので、PPPoEはルーター側に設定します。
ここの
https://support.pikara.jp/howto/net/connect.html#1
ブロードバンドルーターの有線接続方法
です。
書込番号:21202931
0点

あとはLANケーブルを変えてみるとか、接続するポートを別のところにしてみるとか。
書込番号:21202959
0点

昔悩んだことを思い出したのですが・・・
192.168.10.1を入力後、ブラウザウインドウの背面にルーターのログインパスワード入力ウインドウが隠れてたりしませんか。
書込番号:21202996
0点

>WANにはピカラから貸与されているAMN-1500Pという機械(BOX)が繋がっています。
単なるONUのように思われます。
iPhoneでは本機経由でインターネットに
アクセス出来ているのでしょうか?
もしも出来ていないのなら、
本機にPPPoE設定は設定済みでしょうか?
書込番号:21203185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>くじらじおさん
ポート変更とケーブル変更は視野に入れて用意してますが…とりあえず交換品待ってからやろうと思ってます。
ウィンドの件は…重なってたりはして無いです(汗
>羅城門の鬼さん
1500pには無線機能が無いので、Aterm経由で繋がっているとしか思えません。。。
書込番号:21203382
0点

>Aterm PA-WG1900HP(以下、A)を購入し、そっくり入れ替える形で設置しました。
この「そっくり入れ替える形」とは、PA-WG1900HPの設定は出荷時から何も変更せずにつなぎ変えただけですか?
それとも、PA-WG1900HPに何か設定したものはありますか?
書込番号:21203471
0点

>1500pには無線機能が無いので、Aterm経由で繋がっているとしか思えません。
質問に答えて下さい。
iPhoneはインターネットにアクセス出来ているのでしょか?
書込番号:21203865
0点

>ウィンドの件は…重なってたりはして無いです(汗
お役に立てず。
以前画像の状態となって、ログインできないことに悩んだことがあったもので・・・
(ログインウインドウが背面に表示されて、それに気づかず「ログインでけん!」と悩んだことがありました。)
書込番号:21204263
0点

>berserk356さん
私も同じく有線LANだけが繋がりませんでした。
無線LANは問題なく繋がります。
ポートを変えても、ケーブルを変えても全くダメでした。
NECへ電話して、販売店で取替えても症状は変わらなかったので
回線や自分のPCを疑いました。
ケーブルテレビさんに来ていただき、自宅にある他のPCやケーブルテレビさんの
ノートも繋いでみましたが有線は繋がらず。
ただし、PINGは飛びましたので実際には繋がっていないわけではないようです。
結局、ケーブルテレビさんに別のルーターを借りたところ問題なく繋がるようになり、
その状況をNECへ連絡、WG2200を試験用に送ってもらい試したところ、問題なく
繋がるようになりました。
WG1900は最初の購入品と取替え品の2台とも繋がらなかったので、何らかの設計
不良があるのではないかと思ってます。
NECさんに連絡するのが一番かと。
クレームのはずなんですけど、電話代ユーザー持ちですけどね。
書込番号:21204303
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





