Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

2017年 4月13日 発売

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

  • 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
  • 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/10台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

(502件)
RSS

このページのスレッド一覧(全28スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
28

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ90

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:605件

「書込番号:21544764」ではお世話になりました。

V6プラス無事開通したのは良いのですが、
ひかりTVが視聴出来なくなってしまいました。
ドコモ光の工事が終了し、V6プラスが開通するまでは、
普通に見れていました。
前スレで教えて頂いた通り、HGWや本機の設定は
変更していません。
ひかりTV用の設定が何か必要なのでしょうか?

書込番号:21592142

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:605件

2018/02/12 11:34(1年以上前)

補足です。

以前と同じく下手くそですが、通信環境を書いてみました。

書込番号:21592159

ナイスクチコミ!3


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/02/12 11:53(1年以上前)

これを試しましたか↓
http://www.aterm.jp/support/guide/category/enjoy/v6-ethernet/009/index.html

動作モードが変わると設定変更が必要なようです。

書込番号:21592196

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2018/02/12 12:32(1年以上前)

>JTB48さん

>動作モードが変わると設定変更が必要なようです。

リンク先の説明によると、ブリッジモードの場合は、
Atermの設定は必要無いとあるので、特に変更していません。

書込番号:21592310

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 12:35(1年以上前)

JTB48さん

 ご指摘の要素は、間違ってるかと思います。

 既に投稿者は、ブリッジモード設定に切替えているはずです。
 以前、NTT-HGWへの接続時に、無線ルーターはブリッジモードに切替える旨の話をしていました。

 BRモードの動作確認ですが、RT-500KIのIPが初期192.168.1.1/24である想定です。
 まず、光電話ルーターのIP体系を以前の無線ルーターに設定されていたIPに変更下さい。
 192.168.1.1/24 → 192.168.10.1/24
 光電話ルーターのログインは、PCを光電話ルーターへ直結→ http://192.168.1.1にてログインし、詳細設定から、IPアドレスを変更。 

寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。
 →BRモードにすると、デフォルトIPが192.168.1.210/24になりますので、無線ルーターのIPを192.168.10.210/254へ変更。
 以前お伝えしました方法、PCを一時固定IP192.168.1.10/24などへ設定し、BRモードの無線ルーターへhttp://192.168.1.210にてログイン → IPアドレスを固定192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1と変更下さい。
 
 リビングの無線ルーター(CNVモード)下のIP体系192.168.10.245/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認下さい。
 → 以前設定されてましたので、192.168.10.245/24になっているはず。

書込番号:21592322

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 12:39(1年以上前)

 一通り、設定確認後ですが、図面の配線が一部間違ってますので、変更確認下さい。

 VDSLモデム → 光電話ルーターのWANポート接続 → 光電話ルーターのLANポート → BRモード・無線ルーターのハブポート接続と言う形に。

書込番号:21592334

ナイスクチコミ!2


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/02/12 12:40(1年以上前)

文面から現在の契約内容が分からないが
ひかりTVが前プロバイダのオプションとして提供されていた場合、引継ぎはできないじゃないのかな?

ドコモ光なのにADSLモデム…
ADSLモデムだとひかりTVは受信できないよね?

書込番号:21592339

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 12:47(1年以上前)

 tonkichi628さん

 投稿者は、以前、無線ルーターをルーターモードで運用していた経歴が御座います。
 ルーターモードで運用していた際のIPが192.168.10.1/24、中継機のIPを固定IPにて192.168.10.245/24にて運用していた状態ですので、無線ルーターをBRモードへ変更された場合には、今までのIP体系に合わせる必要が御座います。

 光電話ルーターでのインターネット機能(IPV4 over IPV6-NAT機能)になってますので、光電話ルーターのIPを192.168.10.1/24へ変更し、BRモードの無線ルーターのIPをデフォルトの192.168.1.210/24を192.168.10.210/24へ変更確認、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認する必要があります。

 CNVモードの無線ルーター(中継機)は、既に192.168.10.245/24になっているはずですので、変更の必要性は無いです。

書込番号:21592367

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 12:53(1年以上前)

 誤入力でした。

 誤) →寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.254/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。

 正) →寝室1の無線ルーターのBRモード下のIP体系、192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1になっているか確認。

書込番号:21592378

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2018/02/12 13:01(1年以上前)

親機

中継機

>sorio-2215さん

前スレで、sorio-2215さんにご教授頂いた、
設定方法のキャプチャを載せておきます。

ご面倒をお掛け致しますが、ご指導をお願い致します。

書込番号:21592407

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/12 13:06(1年以上前)

わたしは、IPアドレスは変更はしないほうがいいと考えます。

IPアドレスを変更したりあるいは固定したりしているのに、その認識が少ないあるいはまったくない状態で使用していて、質問のたびにそれを伝えることが抜けていて、解決を長引かせる要因になるからです。

特別な事情がない限りは、出荷時設定を基本とし、各端末はアドレス自動取得・・というところから進めるべきと考えます。
・・・事情がなければですけどね。

設定PCのアドレスを固定化する必要もありません。
これをやろうとして、実はその設定自体が間違っていたという不確定要素を増やすだけで、何もいいことはありません。

以前はこうだったから、こうなっているはずだという固定観念も危険です。
今現在、どうなっているかという確認を「ゼッタイに」おこたってはいけません。

・・・んでございますが、今回見れないというのは、リビングのテレビですか? 寝室のテレビですか?

初めに行うことは、
・テレビのネットワーク設定画面を出して、そのアドレス情報すべてがどうなっているか?
・テレビが接続されている無線親機のLAN端子に、PCを有線直結してインターネットができるかどうか?
まずここからです。

書込番号:21592418

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/12 13:11(1年以上前)

・・・と、まぁsorio-2215さんとは違う方向からのアプローチになってしまっていますが、sorio-2215さん、まいどながら勘弁してくださいね
m( __ __ )m.

書込番号:21592429

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 13:20(1年以上前)

 写真の設定でOK!

 ブリッジモードの無線ルーター192.168.10.210/24 ゲートウェイ及びDNS192.168.10.1
 CNNモードの無線ルーター192.168.10.245/24 ゲートウェイ及びDNS192.168.10.1

 光電話ルーターのIPはどうなってますか?
 デフォルトで192.168.1.1/24が出荷時になっているかと思います。

 PCを光電話ルーター直結 http://192.168.1.1/24 にてログイン。
 詳細設定−DHCPv4サーバ設定から、LAN側IPアドレス/マスク長 →192.168.10.1/24へ変更して下さい。
 DHCPv4サーバ機能は、そのままで良いです。(開始IPアドレスが192.168.10.2になっているか確認)

 更に光電話ルーターの光TV用のマルチキャスト設定周りにて、IPV6設定を確認。
 詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE) →  IPv6ファイアウォール機能(有効) → IPv6セキュリティのレベルが標準になっているか確認下さい。

 実際には、光電話ルーターのIPV6設定にて、光TVチューナーへのブリッジ通信の必要が有りますので、同項目、1エントリ目に追加が必要かもしれません。

 エントリ番号(1) → フィルタ種別(許可) → 通信方向(両方向) → プロトコル(全て) → TCPフラグ(指定しない) → 送信元IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 宛先IPv6プレフィックス/プレフィックス長(全て指定) → 送信元ポート(全て指定) → 宛先ポート(全て指定) → ICMPv6タイプ(全て指定) → ICMPv6コード (全て指定)  と登録して下さい。(同意→保存)

 登録後、詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)に戻り、エントリ1の有効にチェックを入れて、保存して下さい。
 

書込番号:21592452

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/12 13:35(1年以上前)

あと今回は、おおもとの回線状況が変わっていますので、こういう時には、ありとあらゆる機器のコンセントを挿しなおすことがとっても大切です。

特に、テレビやレコーダーなどは、一見電源が切れているように見えても、コンセントが入っていると中身はちゃぁんと動作しているっていうものがほとんどです。

これは関係ないだろうって思うものでも、ネットに関係している装置は、「すべて」コンセントを挿しなおしたほーがいいですね。

書込番号:21592493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 13:54(1年以上前)

 念のためですが、光電話ルーターのIPV6パケットフィルタにて、ANY許可設定後に、ブリッジモードの無線ルーターの方ですが、5Ghzモードの方で中継接続されているかと思いますが、下記をご確認下さい。

 ブリッジモードの無線ルーターの5Ghz設定にて、TVモードが有効になっているか、IPV6マルチキャストが有効になっているかも確認下さい。

書込番号:21592529

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2018/02/12 14:00(1年以上前)

>sorio-2215さん

>VDSLモデム → 光電話ルーターのWANポート接続 → 光電話ルーターのLANポート → 
>BRモード・無線ルーターのハブポート接続と言う形に。

現在は以下の様な接続になっております。

VDSLモデム(LAN)→HGW(WAN)

HGW(LAN1)→無線ルーター(WAN)

無線ルーター(LAN)→PC(LAN)

無線ルーター(LAN)→スイッチングハブ

つまり、「HGW(LAN1)→無線ルーター(WAN)」が間違っているという事でしょうか?

「HGW(LAN1)→無線ルーター(LAN)」が正解ですか?

と言う事は、無線ルーターのWANポートには何も刺さないと言う事でしょうか?

※画像は、修正後です。

書込番号:21592547

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 14:03(1年以上前)

 ブリッジモードの無線ルーターのIPV6マルチキャスト設定が有効の際ですが、マルチキャスト伝送速度(Mbps)が、デフォルトで6Mbpsになっているかと思います。

 以前よりもIPV6のインターネット機能及びNGN網の性能が上がっているかと思いますが、無線LANでの光TVチューナー通信として、あまりビットレート数値が低いと画質が良くない、高すぎると、通常のインターネットの無線LAN帯域圧迫されてしまう場合が御座いますので、適意調整が必要かもしれません。

 ※ Wi-Fi(無線LAN)設定 − Wi-Fi詳細設定(5GHz) → TVモード(使用する)→IPv6マルチキャスト(すべて転送する) → マルチキャスト伝送速度(Mbps)  の箇所。

 ↑ CNVモードの無線ルーターにも、該当箇所が有りますので、ご確認下さい。

書込番号:21592558

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 14:06(1年以上前)

 画像の配線でOKです。

 VDSLモデムのLAN端子 → 光電話ルーターのWAN端子 → 光電話ルーターのLANポート → 無線ルーター(ブリッジモード)のハブ端子 で物理的には合致してます。

 無線ルーター(BRモード)と、無線ルーター(CNVモード)間の無線LAN及びインターネット接続はOKですよね?

書込番号:21592566

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 14:11(1年以上前)

先の配線で、リビングの光TVチューナーのルートは、大丈夫な筈です。

 配線を変更すると、光TVチューナー側のMACアドレス及びIPアドレス処理が、光電話ルーター内部で変わりますので、即座には変更されない場合がありますので、一度全ての機器の再起動(電源OFF→ON)を順番に確認下さい。

 ※ 電源投入時 VDSLモデム → 光電話ルーター → 無線ルーター(ブリッジモード) →無線ルーター(CNVモード) → 光TVチューナーの順で、電源投入。

 それぞれの機器の電源投入間隔を、5分〜10分程度置いた方が良いかもしれません。

書込番号:21592580

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/02/12 14:12(1年以上前)

 無線ルーターのWAN端子の部分は、気にされなくてもOKです。 

書込番号:21592581

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:605件

2018/02/12 14:58(1年以上前)

>sorio-2215さん

>登録後、詳細設定→IPv6パケットフィルタ設定(IPoE)に戻り、
>エントリ1の有効にチェックを入れて、保存して下さい。

>それぞれの機器の電源投入間隔を、5分〜10分程度置いた方が良いかもしれません。

結果から申しますと、この通り設定を行いましたが、駄目でした。

書込番号:21592739

ナイスクチコミ!1


この後に40件の返信があります。




ナイスクチコミ18

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

機器の選定について教えてください。

2018/02/11 08:31(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:9件

鉄筋2F建てに引っ越す事となり、
光ネットを使用するにあたり機器の選定を教えてください。

光回線終端装置の設置場所は2Fです。
その真下にリビングがあり、そこで主にネットを利用します。
使用機器はiphone7・6・ipad・テレビ・ノートパソコン2台ぐらいです。
(リビングにLANケーブル差し込み口有り)

自分なりに調べた結果、
・PA-WG1900HP
・PA-WG1200HP2
このどちらかを設置し、電波が届かない場合
1Fに中継器を設置すれば良いのかなと思いましたが
選定機種として合っているのか
お詳しい方、ご教示下さいm(__)m

書込番号:21588741

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2018/02/11 09:12(1年以上前)

私も階をまたいでWiFi利用してます。
どんなWiFiルータ使っても、階をまたぐと電波が弱くなり快適には使えません。
最終的に中継器利用してますが、注意点を一つ。

親機と中継器間の電波強度が良好でないと、中継器のメリットが享受出来ません。
中継器の設置場所は、親機と出来るだけ近い位置を探して下さい。
距離が近くても、家の構造によっては電波が弱い場合もあります。

リビングにLANの差込口があるなら、中継器でなくWiFiルータをブリッジ接続して下さい。
1階と2階で別々のWiFiルータを利用する形になりますね。
せっかくLANの差込口があるなら、そちらの方が確実に使いやすいと思います。

2階でほとんどWiFi使わないなら、光回線終端装置から直接リビングのWiFiルータに接続するのも手です。
それだとWiFiルータが1台で済み、使い勝手も良いと思います。

書込番号:21588809

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/11 09:26(1年以上前)

>・PA-WG1900HP
>・PA-WG1200HP2
>このどちらかを設置し、電波が届かない場合
>1Fに中継器を設置すれば良いのかなと思いましたが
>選定機種として合っているのか

それで良いと思います。
アンテナ2本以下の子機が大半ですので、
アンテナ2本のWG1200HP2でも充分だと思います。

もしも電波が充分でない場合は、中継機を追加すれば基本的には改善できます。
中継機を使う時のポイントは、
親機と子機の中間あたりに中継機を置くことと、
2.4GHzと5GHzを組合わせて中継することです。

親機 *** 中継機 --- 子機

*** : 無線LAN(5Ghz)
--- : 無線LAN(2.4GHz)

書込番号:21588837

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/11 12:14(1年以上前)

>(リビングにLANケーブル差し込み口有り)

2階から1階にLAN配線はすでに通っているんですよね?
すでにこれがあるんだったら、第一に考えることは、無線中継ではなく、1階用に1階専用の無線親機を置くということです。

・初めに2階に親機を一つ置いてみる。選択している機種でオッケー。これですべて満足できればここで終わり。
・1階まで満足な速度で接続できなかったら、WG1200HP2、WG1200HS2などを1階のLANの口にブリッジモード(アクセスポイントモード)で接続する。これで終わり。

どうでしょうか?

書込番号:21589210

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/02/11 12:56(1年以上前)

はるきち0325さん、こんにちは。

>光回線終端装置の設置場所は2Fです。
>その真下にリビングがあり、そこで主にネットを利用します。
>(リビングにLANケーブル差し込み口有り)

情報分電盤など既設配線として用意されているのでしょうか?

光終端装置の先、直接自営の無線LANルータに収容するのも良いですが、
最近はIPv6(IPoE)の提供環境が整備されてきていますので、HGWまで
キャリア側設備の方がインターネット側の回線環境が良くできます。

HGWから宅内をLANケーブル(1000Base-T)で各部屋コンセントへ分配、
無線LAN親機をAP(ブリッジ)モードで使うのがよろしいかと思います。

書込番号:21589305

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/11 14:07(1年以上前)

コストパフォーマンスを『コストを無視する』か『パフォーマンスを無視するか』の何段か存在する段階を、
機種選択はどの位置から無線LAN構築を始めるか?だね。

書込番号:21589466

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/11 15:23(1年以上前)

無線ルータの5GHz帯の電波は案外遠くまで飛んでる様だ。
鉄筋コンクリートの壁・1階の天井・2階の床がどれ程の無線LANの電波減衰させるか判らないが、

無線ルータ側の送信電波の強さ

無線LAN子機(ノートPC・タブレットPC・スマホ・携帯ゲーム機・その他)の送信電波の強さ

そう、各段に無線ルータの送信電波が強い事を私は実感している。
私は、AtermWG1800HPを2台使ってるが、
1台は2階に無線ルータ設定で、もう1台は1階に無線LAN親機モードで双方はフラットLANケーブルで繋いでいる。

以前、2階の無線ルータ設定した場所から、
もう1台は無線LAN子機モード設定で宅内無線LANの5GHz帯W56の環境を
15m程度のフラットLANケーブルでデスクトップPCと無線LAN子機設定にしたAtermWG1800HPを繋いで
AtermWG1800HPを各部屋に置いて確認した事がある。

昔に使ったコレガのCG-WLBARAG2とCG-WLCB54AG2で5GHz帯はコンクリートの壁・床・天井を貫けないと思っていたが、
CG-WLCB54AG2の送信電波が無線ルータに届かなかっただけだと推測し納得した。
そう、無線LAN子機モード設定したAtermWG1800HPが無線LANが繋がった部屋でiPhone 6 Plusが繋がらなかったからだ。
CG-WLBARAG2を引っ張り出して来て宅内LANに無線LAN親機として繋いで、
無線LAN子機設定にしたAtermWG1800HPがどの部屋までCG-WLBARAG2が繋がるか試したけど、
iPhone 6 Plusの方が繋がるエリアが狭かった。
なので、2階に無線ルータ設定のAtermWG1800HPを置き、
1階までは15m程度のフラットLANケーブルで取り回して無線LAN親機設定のAtermWG1800HPと繋いでる。

1階は電子レンジを何時使うか判らないから5GHz帯で構築してる。

Aterm WG1200HP2が発売される前だから私はAtermWG1800HPを2台購入する選択をしたけど、
Aterm WG1200HP2の中継機モードは魅力的だ。

Aterm WG1900HPを1台買うよりもAterm WG1200HP2を2台購入して宅内の中継ポイントを探すのも手だと思う。

書込番号:21589659

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/11 15:28(1年以上前)

鉄筋コンクリート二階建ての二階から一階に、WiFi電波が届くかどうかですが、やってみないとわからないのですが、わたしは悲観的です。

何とかLANケーブルを配線することをお勧めします。

屋内配線工事ができない場合は、窓のサッシを越える配線器具を利用する手があります。

書込番号:21589681 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2018/02/11 15:56(1年以上前)

たくさんの早いご回答ありがとうございます!

ひまJIN様
中継器ではなく、リビングLAN差し込み口にwifiルーター(ブリッジ)
を設置する理由はなぜでしょうか?
中継器はコンセントに直接差し込めてコンパクトで良いかなと
思っていたので、教えて頂ければ幸いです。
妻に、1FのLAN差し込み口の近くにごちゃごちゃ機器を置かないでと
言われていますので、1台案は難しそうです(;O;)

羅城門の鬼様
WG1200HP2と中継器で2.4GHzと5GHzの組み合わせ、
良さそうですね、検討してみます(^^)

Excel様
1階に置きたいのですが、妻に出来るだけ置かないでと言われています(;O;)
一度機器を2階に設置し、電波の具合を確認したいと思います!

jm1omh様
ご回答ありがとうございます。
難しくてわかりません・・・申し訳ありませんm(__)m
2階に分電盤の様なものがあり、そこに恐らく設置されます。

星屑とこんぺいとう様
経験論に基づいたご説明、ありがとうございます!
WG1200HP2の中継機モードというのはブリッジの事ですか?
Aterm WG1200HP2を2台設置する場合、
1台は1階LANケーブル差し込み口と接続させブリッジにすればよろしいのでしょうか。

papic0様
1階に1つだけLANケーブル差し込み口があるのですが、
丁度何も起きくない場所にあるのです・・。
ケーブルで綺麗に配線を隠せば良いのでしょうが
私は不器用なのでそういうのは得意ではないのです(;O;)

書込番号:21589763

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/11 16:35(1年以上前)

>はるきち0325さん

〉(リビングにLANケーブル差し込み口有り)
と書いておられましたね。

有線LANにまさるものは無いので、無線LAN中継機ではなく、無線LANアクセスポイント(製品としては、無線LANルータを購入し、無線LANアクセスポイントに設定します)を設置するのが良いです。

もし、ケーブル配線を避けたいということでしたら、無線LAN中継機能を持つ無線LANルータを購入し、無線LAN中継機能では、通信状況が芳しくないことがわかった時点で、無線LANアクセスポイントに切り替えれば、良いです。

書込番号:21589839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/11 16:54(1年以上前)

はるきち0325さんの家の間取り、電子レンジ、コードレスフォン、ご近所さんの混雑状況など、はるきち0325さんのそばにいない私たちには見えない状況が山ほどあるのです。

目に見えない電波ですので、中継機できちんと電波の中継ができるかどうかは、最終的にはやってみないとだ〜れも保証できないのでっす。

そんなものよりも、せっかく2階〜1階のLAN配線があるんだったら、これを使わない手はないのであります。
そして、1階のLANの口に1階専用のアクセスポイントをおくっていう事に勝る方法はないのでありマッス。

こういったLAN配線のない人は、み〜んな苦労しているんです。
使わないのはもったいない・・・なんど言わせるんですかぁ〜〜〜、使わないのはもったいないんです〜〜〜!(^^)!

・・・なんにせよ、まずは一台、2かいにおいてみなければなにもはじまりません!!
続きのおはなしは、それからです。

書込番号:21589882

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/11 17:17(1年以上前)

1階におく場合はですね、まずはどっかすみ〜〜っこでいいんですよ。
電源とLANさえ何とかできればね。
ちっちゃいWG1200HS2で十分でっす。

書込番号:21589939

ナイスクチコミ!1


papic0さん
クチコミ投稿数:19687件Goodアンサー獲得:4024件

2018/02/11 17:38(1年以上前)

Excelさんの書かれたWG1200HS2は、中継機能もある無線LANルータ製品ですから、電波状況から中継機能を果たせない場合に、LANケーブルで接続すれば良いですね。

書込番号:21590005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/11 17:52(1年以上前)

私の1階に置いたAtermWG1800HPは『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置にして
無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに
フラットLANケーブルで繋いでます。


>WG1200HP2の中継機モードというのはブリッジの事ですか?

Aterm WG1200HP2の中継機モードというのはCONVERTERモードなので、ブリッジモードじゃないですね。

NECのAtermの無線ルータには『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』が背面に搭載される様になって、
 RTは無線ルータとして機能するモード
 BRはルータ機能を無効にした無線LANブリッジ(無線LAN親機)のモード
 CNVは無線LANコンバータ(無線LAN子機)のモードで中継機の設定項目もあるモード

『多段・並列による中継機接続』の中継機能は
今や、Aterm WG2600HP2もAterm WG1900HPもAterm WG1200HP2も搭載された機能の様です。
以前は生産を終了したAtermWG1200HPに搭載が始まった機能ですね。

無線ルータ・・・第一段中継機・・・第二段中継機・・・第三段中継機・・・無線LAN子機。
無線ルータから3台の第一段中継を並列に置きそれぞれ無線LAN子機を接続。
無線ルータから2台の第一段中継機(並列)と一方を第二段中継機でそれぞれに無線LAN子機を接続。
と3台の中継機を多彩な組み合わせで無線LANを組めるという。
4台目の中継機はNECは推奨しないらしい。

で、親機が5GHz帯か2.4GHz帯かを選択し設定する様だ。
無線LAN親機との接続に5GHz帯優先と2.4GHz帯優先どちらかを設定出来る様だ。
そして中継機から下流には5GH帯と2.4GHz帯両方使うか一方だけ使うか設定出来る様だ。
さらに、中継機の段数を1段目か2段目か3段目を設定する事ができる様だ。

しかし、無線LAN親機から中継機へ無線LANで中継しないで有線LANケーブルで接続する場合は、
無線LANブリッジ(無線LAN親機)のモードで使う事に成る訳ですね。
その時はWANポートが1ポートとLANポートが3ポートが
『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置はWANポートがLANポートに切り替わるハズです。
『CNV』の位置もWANポートがLANポートに切り替わるハズです。


書込番号:21590043

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/11 18:03(1年以上前)

少し訂正です。

>私の1階に置いたAtermWG1800HPは『 RT/BR/CNVモード切替スイッチ 』で『BR』の位置にして
>無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに
>フラットLANケーブルで繋いでます。

の『無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にした方はWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに』
『した方は』の部分を『し』と読み替える方がスッキリ文を読めそうです。
なので、
『無線LANブリッジモード(無線LAN親機モード)にしWANポートから2階のAtermWG1800HP無線ルータのLANポートに』
と読み替えて貰えれば幸いです。

書込番号:21590071

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/11 18:40(1年以上前)

1階に有線アクセスポイントではなく、無線中継機としておくほーが中途半端な置き位置になりません?
だいたいは、1階と2階の階段の途中とか、1階の廊下のコンセントのあるところに置くことになったりしますよ。

だってリビングの部屋の中におくってなったら、そこまでは電波が届いてるんですから、そもそも無線中継はいらないやぁってことですからぁ。

書込番号:21590159

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/02/11 21:04(1年以上前)

>1階に置きたいのですが、妻に出来るだけ置かないでと言われています(;O;)
>一度機器を2階に設置し、電波の具合を確認したいと思います!

何も途中に障害物がなければ、
親機と子機のちょうど中間に置くのが良いのですが、
中継機を親機と同じ2階に置く場合は、
天井が障害物となりますので、
中継機はある程度子機側に近づけた方が良いです。

どうしても適正な位置が見つからない場合は、
中継機を更に追加することも出来ます。

その場合は1台の中継機#2は子機のちょうど真上に置き、
もう1台の中継機#1は親機と中継機#2(2階)の中間(2階)に置けば良いと思います。

書込番号:21590578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2018/02/12 00:07(1年以上前)

Excel様
2階(ONUとの接続)にWG1200HP2を接続
1階(LAN差込口からの接続)にWG1200HP2を設置し、
2階は2階の機器から受信、1階は1階の機器から受信(自動で切り替え)
といった事も可能なのでしょうか?

書込番号:21591234

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/12 00:46(1年以上前)

>2階は2階の機器から受信、1階は1階の機器から受信(自動で切り替え)

普通は何もしなくてもそうなります。
んでも、多少弱くなっても、できるだけ接続し続けようとする性質がありますんで、まぁ、別々のSSIDにしておいて手動切り替えのほうが確実っちゃぁ確実ではあります。

初めから2台はなくってもいいんですよ。
まずは1台、  あとはやってみてからでっす。

書込番号:21591311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/02/12 14:25(1年以上前)

さて、2階の『無線ルータ』もしくは『宅内LANの中心のルータ』から1階へ繋がる有線LANケーブルが、
『 1000BASE-T 』に対応しているか?確認ですね。

さて、
>使用機器はiphone7・6・ipad・テレビ・ノートパソコン2台ぐらいです。

2.4GHz帯しか使えない機器が有るかですね。
iphone7・6は5GHz帯が使えるでしょうから2階と1階の5GHz帯のSSIDを2つで使えば良いのでは?
1階と2階を行き来すれば5GHz帯のSSIDの接続がiphoneに両方のSSIDを設定しておけば切り替わるでしょうから。

テレビは2.4GHz帯だけだろうか?
テレビは持ち運びしないのだからリンク速度の良いSSIDに設定しておけば良いだろうね。
ノートPCが5GHz帯に対応していない機種が有るか?だね。

2階と1階を有線LANの1000BASE-Tで接続できるなら無線ルータの中継機能は使わずに済むだろうからね。
2つの無線LAN親機でを5GHz帯のプライマリSSIDと2.4GHz帯のプライマリSSIDを使えば
合計4つのプライマリSSIDを駆使できる。
(セカンダリSSIDもそれぞれに使えるけど・・・。)

MUーMIMO機能を使えるのはiphone7だったりするのかな?

それはそうと、5GHz帯のW56のチャンネルは11つあり、屋外でも利用できるので、
庭いじりでスマホでWeb検索も。
W52とW53のチャンネルは電波法で屋内でしか使えないから注意ですね。

書込番号:21592621

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/02/12 15:13(1年以上前)

>さて、2階の『無線ルータ』もしくは『宅内LANの中心のルータ』から1階へ繋がる有線LANケーブルが、

そうそう、そうですね!
はるきち0325さん、壁に埋め込みになっているであろうLAN端子のところに、よ〜〜っく見ると「CAT5e」とか「CAT6」とかちっちゃく書いてあったりするんだけど、どう?

書込番号:21592798

ナイスクチコミ!0


この後に1件の返信があります。




ナイスクチコミ45

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:605件

とある方のお勧めで、Archer C9からの買い換えで、こちらの機種を購入致しました。

表題の質問なのですが、ご教授願います。

先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。
親機側は192.168.10.1で常に固定されているのですが、
中継機側は設定を変更したりすると、IPアドレスが変更され、
その度にAterm検索ツールを起ち上げて調べなければなりません。

二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。
この機能を有効にすると、無線で接続した機器(iPhone、iPad等)数時間、
ネットに繋いでいない状況が続くと、一旦Wi-Fi設定をオフにしてからオンに切り替えないと、
ネットに繋がりません。

以上、皆さまのお知恵を拝借願います。

書込番号:21544764

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/27 07:18(1年以上前)

>先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。

中継機に設定するとメーカー指定のIPアドレスに固定されていると思いましたが、そうなりませんか?
LANの設定で中継機のIPアドレスが変更できないのであれば、一度ルーターモードに戻してIPアドレスを変更後中継機モードに戻して変更できたりしますか?
バッファローの製品はこれで変更できます。


>二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。

周辺の電波が混み合っているのではないでしょうか?
その場合、バンドステアリング機能が有効になっていると自動で色々変わってしまうかと思います。
もし混み合っているのであれば、OFFにしたほうが良いかと思います。

書込番号:21544800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 08:59(1年以上前)

 あれ?
 以前、Aterm系の中継機のCNVモード設定をつたえてませんでしたか?

 WG1900HPの背面切替えスイッチにてCNVモードへ切替えすると、デフォルトIPが192.168.1.245になります。
 よって、中継機を設定する場合には、PCを一時的に固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0など)にすると、設定画面を開けますので、詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。

 基本無線ルーターが背面切替えRTモード(192.168.10.1/24)の条件下でしたら、OKです。

 Buffaloとは少し違います。

 端末の無線LANを未接続時間があると接続出来ない件ですが、基本無線ルーターの時刻設定を確認下さい。
 
※ 基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。

 ↑ Niftyプロバイダの場合、国立天文台などのNTPサーバアドレス(cesium.mtk.nao.ac.jp)にすると、良いかと思います。(Niftyサポート情報)

書込番号:21544995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 09:08(1年以上前)

補足ですが、Nifty・DOCOMO光の開通工事後に、光電話ルーターにインターネット設定をされる場合ですが、基本無線ルーターは、背面切り替えスイッチにて、BRモードに切替えるのですが、光電話ルーターのデフォルトIPが、192.168.1.1/24になっているかと思います。

 よって、BR切替え後には、光電話ルーターのIPアドレスを192.168.10.1/24へ変更し、BRモードの無線ルーターのデフォルトIPが192.168.1.210/24になりますので、一端PCを固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)にして、http://192.168.1.210 にて設定画面を開けるかと思いますので、基本設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.10.210/24 へ変更 →ゲートウェイ・固定アドレス 192.168.10.1設定 →ネームサーバプライマリDNS 192.168.10.1設定して下さい。

 ↑の設定にて、光電話ルーター導入後に、それぞれ光電話ルーター(192.168.10.1/24)、基本無線ルーター(192.168.10.210/24)、CNVモード中継機(192.168.10.245/24)にて設定画面を開く事は可能です。

書込番号:21545008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 09:17(1年以上前)

WG1900HPモードの説明

http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/quick/013/main.html

なお、光電話ルーターの時刻設定ですが、プロバイダのDNSサーバより、自動的に補足される機能ですので、きにされなくてもOKです。

書込番号:21545033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 09:36(1年以上前)

先ほど言い忘れましたが、一定時間経過後の無線LAN接続の件で、基本無線ルーターの設定にて、ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。
 ECOモード機能は、時間経過後の省エネモードを有効にする機能ですが、接続端末によって、ECOモードからのサスペンドがスムースにいかない場合が有りますので、確認下さい。

書込番号:21545081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 10:26(1年以上前)

@

A

>sorio-2215さん

>詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、
>192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、
>ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、
>PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。

画像@で設定するのでしょうか?

>基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)
>→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。

時刻設定の箇所が無いようです(画像A)

>ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。

ECOモードはOFFにしてあります。(画像B)

書込番号:21545171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 10:37(1年以上前)

この画面@ですが、基本無線ルーターの画面ですが?
192.168.10.1は、RTモードの機器のipですよ?
中継機のipアドレス設定ですよ?

中継機のipアドレスは、初期値192.168.1.245ですので、パソコンの方を一時的に192.168.1.10/255.255.255.0に設定しませんと、アクセス出来ませんよ。

中継機のip設定画面ですが、http://192.168.1.245にて、アクセスします。
そこから、dhcpクライアント機能無効、ipアドレス固定設定して下さい。192.168.10.245/24
デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリdns192.168.10.1

書込番号:21545194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 10:48(1年以上前)

パソコンを、一時固定ipにすることが、設定のスタート地点です。

書込番号:21545221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 10:55(1年以上前)

ntpサーバの設定は、確認します。

書込番号:21545235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 10:59(1年以上前)

>sorio-2215さん

すみません。
今、出先で確認する事が出来ないので、
家に戻り次第、確認してレス致します。

書込番号:21545246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 11:56(1年以上前)

PCのIPアドレス固定

WG1900HP設定画面

Aterm検索ツール

>sorio-2215さん

画像の通り設定した所、192.168.10.245で固定出来たようです。

書込番号:21545383

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 11:56(1年以上前)

WG1900HPの設定を行う方法は、以下の二つがあります。
どちらも、設定PCのIPアドレスを固定する必要はありませんよ。
自動取得のままで大丈夫です。

1.Aterm検索ツールで設定画面にアクセスする。

2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
  Aterm検索ツール、または192.168.1.245で設定画面にアクセスする。

設定を変更した後は、念のために親機、中継機、PCの全ての機器の電源を入れなおすことをお忘れなく。
よくあるんですよ、電源を入れなおさないで「つながらないんですぅ〜〜」ってことがぁ!

書込番号:21545384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 12:08(1年以上前)

おやぁ〜。
ニアミスしちゃったかな。

うまく設定できたようですね。
アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。

書込番号:21545405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 12:31(1年以上前)

>Excelさん

>アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
>今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。

PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?

書込番号:21545459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 12:32(1年以上前)

 OK!!
 良かったですね。

 ネットワーク・セグメントに従った、従来型の設定になります。
 本質的には、Atermツールを使わなくとも、Webブラウザから設定出来る様になってます。
 
 IPアドレスの3ケタ目の数字が違うと、それぞれのIPへはアクセス出来ない規格になってます。
 例えば、サブネットマスクというのが、住所で言うと、東京都千代田区にあたります。

 ※ 255.255.255.0 → 東京都千代田区、 千代田区の区域の番地しかアクセス出来ません。
 ※ 192.168.10.*** → 東京都千代田区外神田
 ※ 192.168.1.*** →東京都千代田区大手町

 ↑ 中継機の住所を、東京都千代田区外神田へ移転したということです。

 WG1900系ではWG2600HP2に比べ、NTPサーバアドレスは、自動判定のようです。
 光電話ルーターの設置環境になりましたら、基本無線ルーターをBRモードに変更し、デフォルトゲートウェイ・IPアドレス、プライマリDNSIPアドレスの設定しましたら、DNSルートで時刻判定されます。

書込番号:21545463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 12:44(1年以上前)

元に戻すのは、PCのIPアドレス固定です。

もともとPCのIPアドレスを固定設定にする必要はありませんので、この次からはもどす手間はなくなると思いまっす。

書込番号:21545492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 12:48(1年以上前)

「PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?」

 ↑ 中継機設定後(192.168.10.245/24)には、PCの固定IP設定(192.168.1.10/24→DHCP自動取得)は、戻して貰って構いません。
 中継機ルーターのDHCPクライアント機能をONにすると、メーカーデフォルトのIP(192.168.1.245)に戻ってしまいます。

 ルーターの切替えスイッチによるモード設定によって、デフォルトIPは変わります。
 RTモードやBRモードは構いませんが、CNVモードだけは独自のIPになりますので、インターネット接続用ルーター(光電話ルーター)や基本無線ルーターのIP環境によって、必ずしもDHCPクライアント機能が適切に動作する様にはなってません。

 中継機としては、DHCPクライアント機能は、無効のままで固定IP変更という方が良いかと存じます。

書込番号:21545502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 13:09(1年以上前)

ドコモ光の工事の予定が、1/31から家の都合で2/6になりました。
V6プラスは工事後、新たに申込となりますので、
報告は今しばらくお待ち下さい。

書込番号:21545559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 14:14(1年以上前)

バンドステアリングの件ですが、
オフに設定してからは、症状は出ていません。
デフォルトの設定でオフになっている事から、
基本、オフでの使用の方が宜しいのでしょうか?

書込番号:21545719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2018/01/27 14:16(1年以上前)

そうですか。

NTT光電話ルーター設置環境になりましたら、先ほどの設定を確認下さい。


 @ インターネット設定を光電話ルーターへ設定+IPアドレスを192.168.10.1/24へ変更
 A 基本無線ルーター(RTモード)を、BRモードへ変更、BRモードのデフォルトIPが192.168.1.210/24になるかと思いますので、PCを一時固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)→http://192.168.1.210にて、無線ルーターの設定ログイン→IPアドレスを192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1へ設定。
 B 中継機ルーターは、変更無し。

書込番号:21545723

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

任天堂 Switch 有線、wi-fiで遅い

2018/01/19 23:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ソフトバンクのレンタルルーターがゲームを行なっている最中に切れるかことが多々あったためこのNECのルーターを購入しました。

最初の頃は、有線で下りが約70Mbpsぐらいは出ていたのですが現在は有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度が出ません。前のソフトバンクのルーターに戻すと約100Mbpsでます。

iPhoneやiPadで速度を測定すると、サイトによってすごくばらつきがあります。かたや8〜15Mbpsでたり、約50Mbpsと出たり様々です。

ルーターの故障かと思い交換してもらいましたが同じ状況でした。

詳しい方、教えてもらえると幸いです。

書込番号:21524446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/19 23:28(1年以上前)

なにかIPv6関係の申し込みしていたりしませんか?
レンタルルーターで高速ならば、WG1900HPに交換ではなく、レンタルルーターにWG1900HPをブリッジモードで使用してみてはいかがでしょうか?

書込番号:21524495

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/19 23:42(1年以上前)

>>有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度

ルータの故障や性能のせいではありません。
プロバイダの回線の混雑が原因です。
特に20〜24時頃は回線が混み合います。昼間に300Mbps出ても夜に1Mbpsしか出ない場合も多々あります。
空いているプロバイダに代えると速度が戻ります。

書込番号:21524533

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 23:49(1年以上前)

>最初の頃は、有線で下りが約70Mbpsぐらいは出ていたのですが現在は有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度が出ません。前のソフトバンクのルーターに戻すと約100Mbpsでます。

IPv6 IPoE + IPv4を契約しているのでしょうか?
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

それならば、ソフトバンクのルータとは光BBユニットのことでしょうが、
実効速度的には光BBユニットを使わないと、
IPv6 IPoE + IPv4の高速性が生きて来ません。

WG1900HPはブリッジモードで、単なる親機として使ってみてはどうですか。

書込番号:21524549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/19 23:50(1年以上前)

契約内容を確認したらipv6を申し込んでいるみたいです。別途設定をしないといけないのでしょうか?

レンタルルーターから有線で接続してゲーム中に切断されてしまっていたのでその手法だと怪しい気がします。問題ないでしょうか?

書込番号:21524552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 23:57(1年以上前)

>契約内容を確認したらipv6を申し込んでいるみたいです。別途設定をしないといけないのでしょうか?

IPv6 IPoE + IPv4の契約で光BBユニットを使う場合は、
特には設定は不要のはずです。

>レンタルルーターから有線で接続してゲーム中に切断されてしまっていたのでその手法だと怪しい気がします。問題ないでしょうか?

IPv6 IPoE + IPv4の契約で光BBユニットを使うと、
IPv4 over IPv6 により、IPv4の使えるポートが制限されるでしょうから、
その辺りと関係はないでしょうか?

書込番号:21524570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/20 00:07(1年以上前)

なるほどです。
大体なんとなくわかってきたのですが、ipv4の細かい設定などは普通は自分でできたりするものなのでしょうか?

現状は、レンタルルーターを直してもらうのが1番速いような気がしてます。

書込番号:21524591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/20 00:49(1年以上前)

設定などは特に不要です。
WG1900HP後ろのスイッチを「BR」にして、電源を入れなおすだけです。
PPPoEなどを設定すると、逆につながらなくなったりします。

ただぁし!
なんかゲーム関係は、IPv6と非常に相性が良くなくて、対応できないこともあるという書き込みがあったような気がします。
レンタルルーターは壊れていないような気がするのですが。

書込番号:21524693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/20 01:15(1年以上前)

勉強になります。
言われてみればルーターが壊れてないような気がします。
ipv6について色々と調べるのと様子見ながら使用して行きたいと思います。

色々と回答ありがとうございます。

書込番号:21524732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/20 10:51(1年以上前)

>大体なんとなくわかってきたのですが、ipv4の細かい設定などは普通は自分でできたりするものなのでしょうか?

通常のPPPoEでIPv4がインターネット接続されていれば、
使えるポートに制限はないですが、
特に事情がなければ設定することはないです。

>現状は、レンタルルーターを直してもらうのが1番速いような気がしてます。

もしもポートの制限が原因なら、
レンタルルータのハード的な要因ではないです。

書込番号:21525375

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ22

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

PA-WG 1900HPか1800HP3か1200HP2で検討中

2017/12/29 01:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

最近、プリンターの無線が電波は認識しているにも関わらず無線で使えなくなりスマホも一部電波を取らない状態となりましたので更新を考えております。
そこで3台候補にあげたのですが
どれかオススメでしょうか?
パソコン2台 1台は有線、もう一台は無線(WL300NE-AG) とスマホ3台 同時利用の可能性があるの無線(WL300NE-AG) とスマホ2台 ぐらいかなと思ってます。

書込番号:21467355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2017/12/29 01:20(1年以上前)

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
\4,970

↑と同じような機種でスマホ3台、無線LANのPCが3台、タブレット1台、無線LANプリンタ1台、有線機器が10台で運用していますが、特に支障はないですよ。
普通の無線LAN親機なら安いものでも10台くらいまでは捌けます。

書込番号:21467378

Goodアンサーナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/29 03:34(1年以上前)

わたしだったら、ちょっと別の選び方をします。
予算が許せばもちろんWG2600HP2一択ですが、
・単純に安いだけではなく、コストパフォーマンスを追及するとすればWG-1200HS2
・または将来的にWL300NEコンバーターを別機種交換時に無線部分をボトルネックにしたくないので、5G4ストリーム対応のWG-2200HP
ってところかなぁ。

書込番号:21467475

Goodアンサーナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/29 10:10(1年以上前)

>PA-WG 1900HPか1800HP3か1200HP2で検討中

3択の中では仕様的にはWG1200HP2で充分だと思います。
WG1900HPとWG1800HP3はアンテナ3本で、
WG1200HP2はアンテナ2本ですが、
アンテナ3本以上の子機は殆どないので。

少なくともプリンタは2.4GHzの11nでしょうから、
上記3択のどれにしても現行の親機と同じ仕様でしか接続出来ません。

なので、もしかすると親機を変えても改善しない場合もあるでしょうが、
距離が遠いのが要因であるのならば、
WG1200HP2を中継機として活用すれば、改善できると思います。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/cnv_connect_ap.html

書込番号:21467944

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2017/12/29 12:20(1年以上前)

購入店舗に在庫がなかったので
これはスルーしてました(^-^ゞ

書込番号:21468219 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2017/12/29 12:24(1年以上前)

上位グレードは予算的に除外してます。
WG2600HP2は確かにいいですが
そこまでは必要ないかなと

書込番号:21468230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2017/12/29 12:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
 プリンターの故障も考えられますが
スマホでも繋がらないのがあるので無線ランを一応疑っております。(無線ランとプリンターの距離は1m程度)
 kokonoe_hさん提案の WG1200HS2も検討に加えてみるとどちらがいいですかね?

書込番号:21468280 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/29 12:56(1年以上前)

>kokonoe_hさん提案の WG1200HS2も検討に加えてみるとどちらがいいですかね?

はい、WG1200HS2でもWG1200HP2とほぼ同じ性能を出せるので、
WG1200HS2でも良いと思います。

書込番号:21468293

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/29 12:56(1年以上前)

入手都合もあるということですね。
んでは、3つの内ということで、一般的にはWG-1200HP2で十分と考えます。

書込番号:21468295

ナイスクチコミ!1


スレ主 motomakiさん
クチコミ投稿数:223件

2017/12/29 21:27(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
エディオンネットで価格を調べたところ
HP2は7538円
HS2は6458円でしたそんなに価格差はないみたいですが近所とも30m以上離れてますからHS2にしようかなとも思ってます。

書込番号:21469379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2017/12/29 21:33(1年以上前)

WG1200HS2でいいんじゃぁないでしょうかね。
1000円差ですが、それを気にしだすと、あと1000円でWG1800HP2、さらに1000円で1900HP、さらに・・・
ってきりがなくなりますんで。

書込番号:21469403

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/29 21:34(1年以上前)

>HS2にしようかなとも思ってます。

それで良いと思います。

書込番号:21469408

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

1800HP2との比較

2017/12/22 21:20(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 価格TAKさん
クチコミ投稿数:14件

1800HP2の電波が届かなくて
この機種を代わりに買って入れ替えるまたは1800を中継機にする予定なのですが
1800HP2と比べて電波強度などは改善していますでしょうか?

双方を使ってことのある人が居たら教えていだだけませんでしょうか?

書込番号:21452398

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2017/12/22 21:52(1年以上前)

電波の出力は法律上で決められているものですので、ハイパワーモデルはそれほど変わりがありません。
買い替えたところで出力的にはあまり変わらないので、届かないかもしれません。
ただ、個体差とか良し悪しの問題で届かないのであれば改善されるかもしれませんが、概ねあまり期待されないほうが良いかと思います。
どちらかと言うとある程度古い製品のほうが電波出力が強いかもしれません。

書込番号:21452478

Goodアンサーナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2017/12/22 22:14(1年以上前)

>この機種を代わりに買って入れ替えるまたは1800を中継機にする予定なのですが

WG1900HPとWG1800HP2のどちらかを中継機にするのなら、
WG1900HPを中継機にした方が良いと思います。

WG1800HP2はWi-Fi高速中継機能とWi-Fi TVモード中継機能にしか対応していませんので、
中継機と子機間は2.4GHzか5GHzのどちらかに限定されてしまいます。

WG1900HPならWi-Fiデュアルバンド中継機能に対応していますので、
中継機と子機間は同時に2.4Ghzでも5GHzでも接続でき、融通が利きます。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html#dual

>1800HP2と比べて電波強度などは改善していますでしょうか?

電波出力自体は電波法で規制されている上に、
無線LANの基本仕様はどちらも同じですので、
どちらを親機にしてもそれほど違いはないように思われます。

但し、WG1900HPの方はビームフォーミングに対応していますので、
子機がビームフォーミングに対応していれば、ある程度は効果があるかも知れませんが、
ビームフォーミングは中継機として使っていても親機と同様の効果があると思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html

書込番号:21452543

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 価格TAKさん
クチコミ投稿数:14件

2017/12/22 23:14(1年以上前)

素早いレス、ありがとうございます

なるほど、むしろ1900を中継機にしたほうが良いのですか
入れ替えで1台で済ませられれば一番助かると思ったのですが難しいかも

お二方の意見を総合すると私の用途ならば
デュアルバンドに対応した中継機を導入したほうが手っ取り早く安上がりかもしれませんね(^.^;

参考になりました(^^)

書込番号:21452686

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:289件

2017/12/23 16:43(1年以上前)

購入される前に、今のご利用無線ルーター設置箇所、どの辺りまで無線LAN電波が到達され、どの程度のスループットが維持出来るかを試験されてからの方が良いかと思います。

私個人でしたら、スマホなどにて、宅内で移動しながら無線LAN電波試験しますが。

中継機設置箇所も、ある程度判断可能かと思います。

最近の無線LAN製品は、最適な電波レベルで接続出来る環境にて、最大の性能が出る様になってますので、電波自体の性質が変わる訳では無いです。

書込番号:21454155 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
NEC

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPをお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング