Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全28スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 7 | 2017年12月13日 15:20 |
![]() |
38 | 15 | 2017年11月7日 17:58 |
![]() |
32 | 13 | 2017年11月5日 12:52 |
![]() |
9 | 3 | 2017年11月4日 22:56 |
![]() ![]() |
2 | 6 | 2017年10月29日 16:09 |
![]() |
2 | 15 | 2017年10月18日 14:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
はじめまして。皆様の知識をお借りしたいです。
現在 フレッツ光隼 ひかり電話利用 マンションタイプです。
家の真ん中の廊下に バッファローWZR-300HP設置 iPad1台 iPhone1台 WiiU1台 switch1台 3ds2台 が稼働しています。
この度 ノートパソコンを新たに購入することとなり スプラトゥーン中によく電波が悪くなることもあって 現在使用中のルーターに拘らずとも 新しくルーターを購入すれば もう少し速くなるのかなー?と素人の考えで ルーターの購入を検討し始めた次第です。が 調べてもよくわからず…
現在のまま使い続けるか?このルーターを購入するか?NTTの無線LANカードをレンタルするか?
どの方法が1番 快適に通信が行われるでしょうか?
どのように説明すればよいか分からず わけのわからない説明になっていましたら申し訳ありません。
書込番号:21428522 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

一概にルーター買い替えたら電波状況が良くなります、必ず速度アップしますってわけでもないけど、WZR-300HPってのはちょっと古いから、とりあえずは“ac対応”ってやつに買い替えるのがいいだろうね
難しいことは考えてなくて快適に使えれば問題ないってことだと思うので、今と同じバッファローかNECあたりで型番の数字が1200とかそういうやつ(5000円くらい)でいいと思うよ
書込番号:21428661
2点

まず、相手は電波ですので、ぼでこさんの実際の環境でどうなるかは、誰も保証できません。
最終的には実際にやってみないと確実なところは何もないという前提で・・・
>NTTの無線LANカードをレンタルするか?
この場合は、NTTの端末に差し込むんで、ますます遠いところができませんか?
月300円くらいかな?
めんどくさいこともすべてNTTにお任せできることは、大きなメリットではありますが。
>スプラトゥーン中によく電波が悪くなることもあって 現在使用中のルーターに拘らずとも 新しくルーターを購入すれば もう少し速くなるのかなー?
「電波が悪くなる(弱くなる)」ということと、「速くなる(あるいは遅くなる)」ということは、関連はしていますが、厳密には違う要因によるものと考えてください。
んで、お使いのルーターはちょっと古めで、2.4G対応のみですので、今の時代の11ac対応機に交換することは十分意味があります。
まずは1台、実際に買ってみておいてみてください。
そうでなければ何も始まりません。
それで何も問題なければ解決です。
機種は本機でもいいですし、価格コムお値段で5千円以上、店頭価格で8千円以上くらいの機種で選べばまぁハズレはないと思います。
確認点としては
・11ac対応
・有線部はWAN、LANとも1G対応
・中継機としても使用可能
という基準で選べば、あとあと使いまわしもできて、無駄もないと考えます。
何か問題があればそのあとにもう一度みなさんに聞いてみてください。
書込番号:21428663
3点

>この度 ノートパソコンを新たに購入することとなり スプラトゥーン中によく電波が悪くなることもあって 現在使用中のルーターに拘らずとも 新しくルーターを購入すれば もう少し速くなるのかなー?と素人の考えで ルーターの購入を検討し始めた次第です。
「スプラトゥーン中によく電波が悪くなる」のが、ゲームをやっている場所の電波の強さが問題なのか、宅内でのネットワークの問題で遅延が発生するのか、インターネット側の問題でインターネット大戦中に問題が出るのか、によって対応が代わってきます。
電波の強さが問題の場合、中継機の設置が必要かと思います。
WZR-300HPのそばでゲームをしても起きないのであれば、これで改善する可能性があります。
ゲームをやっている場所とWZR-300HPの中間地点くらいで、ある程度電波状態のいい場所に設置することによって、十分に電波が届く範囲を広げられます。
PA-WG1200HS2とかWHR-1166DHP4の性能の機種で十分かと思います。
Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/
宅内でのネットワークの問題で遅延が発生する場合、子機6台でWZR-300HPにアクセスが集中して処理しきれないのであれば、もう1台無線LANルーターを設置して接続する子機を分散させるのも良いかもしれません。
接続する子機の電源を切るかWiFi接続をオフにして、ゲーム機だけぐらいにして問題が出なければこれで改善できるかと思います。
これも上記のような製品を追加すればよいかと思います。
インターネット側の問題の場合は、無線LANルーターを買い換えても改善できないでしょう。
任天堂側の問題だと改善されるまで待つしかありません。
インターネット回線の場合夜間など混み合う時間帯もあるので、それを避けて改善されればその時間帯を避けるか我慢するかしかないかと思います。
WZR-300HPは古い分現行の製品より電波出力が高い可能性があり、電波の強さが問題の場合買い替えても悪くなるだけの場合があります。
まずはどういう状況で「スプラトゥーン中によく電波が悪くなる」のかを確認してから検討されたほうが良いかと思います。
書込番号:21428664
2点

ぼでこさん、こんにちは。
>現在 フレッツ光隼 ひかり電話利用 マンションタイプです。
>家の真ん中の廊下に バッファローWZR-300HP設置 iPad1台 iPhone1台 WiiU1台 switch1台 3ds2台 が稼働しています。
マンションタイプということですが、光ケーブルが直接居室まで
引き込まれていますか? それともVDSLモデムがついていますか?
まずは回線側から接続されている機器の型番をお書き頂けると
よろしいかと思います。
合わせてインターネットプロバイダがどこかもお願いします。
ひかり電話利用ということですので、ルータはレンタルのものを
そのままお使いになることがよろしいでしょう。IPv6のサービスを
使うにも都合が良いです。
ルータはレンタルのもので機能していますので、WZR-300HPは
ブリッジ接続で無線LANのアクセスポイントですね。
現在は家の真ん中の廊下に設置とのことですが、
>iPad1台 iPhone1台 WiiU1台 switch1台 3ds2台
と今回増えるノートパソコンが部屋の配置でどう稼働するかで
AP増設を考えることがよろしいかと思います。
現在は、2.4GHz帯のIEEE802.11n,g,bしが使っていないわけですが、
5GHz帯のIEEE802.11a,ac の規格にiPad、iPhone、Switchが対応して
いますので、現在のルータのそばでの利用が多いならNTTの無線LAN
カードをレンタルしてアクセスポイントを増やすこともありでしょう。
2つのAPとなるわけですが、利用する機器とどういった位置関係に
なるかで既存のWZR-300HPの位置をより近い場所に変える等して
やることで電波環境として改善が図れると思います。
書込番号:21428675
2点

>家の真ん中の廊下に バッファローWZR-300HP設置 iPad1台 iPhone1台 WiiU1台 switch1台 3ds2台 が稼働しています。
WZR-300HPは
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wzr-300hp/#spec
の仕様表を見たら分かりますが、2.4GHzにしか対応していません。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、なかなか速度は出にくいです。
iPadなど5GHz対応の子機もあるようですし、
5GHzにも対応した親機の方が良いです。
また無線LAN接続する子機が比較的多いようですが、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機を分散させた方が、
通信は安定しやすいです。
>現在のまま使い続けるか?このルーターを購入するか?NTTの無線LANカードをレンタルするか?
http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
を見てみると、レンタル料は\100/月と比較的安いですが、
カードのように小さなものに複数のアンテナを配置しても
最適な相対距離や配置にはしにくいでしょうから、
据え置きの親機の方が置き場所の自由度もあり、
有利かと思います。
親機としては11ac対応の方が良いでしょうが、
アンテナ数は子機のアンテナ数に合わせた方が
コストパーフォーマンスが良くなります。
iPadでもアンテナ2本でしょうから、
親機は11ac対応のアンテナ2本の機種で良いと思います。
NECならWG1200HS2あたり、
バッファローならWSR-1166DHP3あたりで良いのでは。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0001010820&pd_ctg=0077
どちらもビームフォーミングに対応してますので、
iPadやiPhoneがビームフォーミング対応機でしたら、
より通信が安定すると思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/beamforming/
書込番号:21428747
2点

Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2
http://kakaku.com/item/K0000970940/
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/
↑上に出てるこれのどっちかでいいだろうね
みんな詳しく書いてくれるけど、おそらく“なんのこっちゃ分からない”って感じだと思うからあんまり難しいことは考えなくていいと思うよ
書込番号:21428758
2点

こんな よくわからない質問に皆様 親身に答えていただき とてもうれしいです。
不理解ゆえに よくわからないこともあったのですが
1番多くオススメをいただいたNECの5000円の物を購入してみようと思います
本当にありがとうございました
書込番号:21428819 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現在、NTT西日本のひかり電話とインターネット(フレッツ隼)を使用中です。
親ルーターはPR-500KIとSC-40NE「2」
子機はノートPC(HP ProBook 430 G3)と、デスクトップのUSBに挿してるWDC-433DU2HBKです。
NECの「見えて安心ネット」を使いたいので親ルーターを
NEC Aterm WG1900HP PA-WG1900HP 又は
NEC Aterm WG1200HS2 PA-WG1200HS2 に変更した場合
少しは速くなるのでしょうか?
それとも子機の方も変更しないとダメなのでしょうか?
詳しい方、教えて下さい。m(_ _)m
●親ルーター
PR-500KI
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_00.html
●親無線LANカード
SC-40NE「2」
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_04.html
●子機 HPノートPC HP ProBook 430 G3
インテル® IEEE802.11 a/b/g/n/ac(2x2) + Bluetooth 4.2
最大867Mbps ※acの場合
http://jp.ext.hp.com/notebooks/business/probook_430_g3/
●子機 エレコム ワイヤレスアダプター WDC-433DU2HBK 433M
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000624934/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#tab
2点

>少しは速くなるのでしょうか?
何と比較してということでしょうか?
SC-40NEは、2.4G 11bgn対応という親機となります。
親機側を5G 11ac対応にしたいということであれば、WG1900HPをブリッジモード(アクセスポイントモード)で接続するだけで11ac対応にできます。
11ac対応子機であれば、11acがわのSSIDに接続すれば、子機の機種を変更する必要はありません。
WG1200HS2でも事情は同じです。
ということでいいのかな?
最終的には、SC-40NEは抜いて、契約解除、返却ということになるのかな。
書込番号:21333302
4点

まず、インターネット回線は速くならないので、有線接続した際に出る通信速度が上限となり、無線LANは更に距離や障害物によりさらに遅くなります。
現状のSC-40NE「2」よりWG1900HPやWG1200HS2の方がハイパワーなので、現状と同じ距離であれば親機−子機間の通信速度は速くなるはずです。
親機の近くで通信するなら5GHzで、別の部屋で通信するなら5GHzか2.4GHzかどちらか状態のいい方で、親機と接続するといいでしょう。
ただし先にも記載しましたが、宅内のネットワーク環境での通信速度が変わるだけで、インターネット回線以上の通信速度はでませんのでご注意ください。
HP ProBook 430 G3が2本アンテナのようですので、購入するならWG1200HS2でも十分かと思います。
子機についてはそのままでも十分かと思います。
使用して不満が出るのであれば子機の変更もよいかと思います。
WDC-433DU2HBKはハイパワーモデルなので、換えるなら通信速度の速くアンテナの大きいハイパワーモデルを選ばれたほうが良いでしょう。
HP ProBook 430 G3の方も換えるのであれば同様の製品を選びましょう。
書込番号:21333535
4点

>親ルーターはPR-500KIとSC-40NE「2」
SC-40NE「2」は、
http://flets-w.com/wi-fi/hgw/
だと11ac対応ですが、
http://nttwest.ssdl1.smartstream.ne.jp/nttwest/flets/kiki/flets/sc_40ne2/SC-40NE2_man1312.pdf
だと11ac非対応なので、
どちらなのかが確定しないですが、
親機の近くにノートPCを持って行き、
リンク速度が(300Mbpsではなく)300Mbpsを超えていたら、
11ac対応です。
https://pc-karuma.net/windows-8-check-network-connection-speed/
ノートPCとデスクトップPCはどちらも11ac対応(アンテナ1本ですが)ですので、
もしもSC-40NE「2」が11ac非対応ならば、
11ac対応の親機に変えたら少なくとも無線LAN区間は速くなります。
但し、インターネット回線の方がボトルネックになっていると、
変わらないですが。
まずはノートPCをPR-500KIに有線LAN接続した場合と
無線LAN接続した場合の各々で実効速度を計測し、
インターネット回線がボトルネックかどうか確認してみてはどうですか。
有線LAN接続時と無線LAN接続時で実効速度が変わらなければ、
インターネット側がボトルネックと言えます。
書込番号:21333694
5点

Excelさん
ありがとうございました。
>何と比較してということでしょうか?
説明が悪くてすみません。
現在使用している無線環境と比べてです(11acで使用中)
>SC-40NEは、2.4G 11bgn対応という親機となります。
いえ、5G 11ac対応だと思うのですが・・・、少し自信がないですけど。
EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
>HP ProBook 430 G3が2本アンテナのようですので、購入するならWG1200HS2でも十分かと思います。
>子機についてはそのままでも十分かと思います。
HP ProBook 430 G3を親ルーター近くで測ったら 866mbps、隣の部屋で測ったら600mbps でした。
WDC-433DU2HBK の方は 433mbps でした。
親ルーターをWG1200HS2に変更すれば、もう少し無線の速さが上がりますでしょうか?
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>SC-40NE「2」は、
>どちらなのかが確定しないですが、
>親機の近くにノートPCを持って行き、
>リンク速度が(300Mbpsではなく)300Mbpsを超えていたら、11ac対応です。
866mbps でした。良かった。
>但し、インターネット回線の方がボトルネックになっていると、変わらないですが。
もう一台、有線接続のデスクトップがあります。
それは1Gbps でした。
自宅に3台のパソコンがあります。
・有線接続のデスクトップ=1Gbps で通信
・無線接続のノートPC = 866〜600 Mbps で通信
・無線接続のデスクトップ= 433 Mbps で通信
Aterm WG1900HP の転送速度(5GHz) 1300 Mbpsなので
親ルーターを変えた場合、無線接続のノートPCとデスクトップは速くなるのか?
それとも、子機も変えない限り速度は変わらないのか、分からないので質問させて貰いました。m(_ _)m
書込番号:21335893
1点

SC-40NEのマニュアル上の仕様では、2.4G対応のみですが、5G対応のものもあるようですね。
すでに11acで接続しているのならば、「劇的な」速度向上は見込めないと考えます。
WG1900HPの1300Mbps対応というのは、あくまでも規格上の理論値です。
>・無線接続のノートPC = 866〜600 Mbps で通信
となっているPCでさえも、866という表示リンク速度ほどの速度は出ません。
有線直結PCとの理想的な通信を行っても、よくて300Mbps程度かと思います。
インターネット側の速度はもっと低くなると思います。
有線直結PCでインターネット速度を測ってみてください。
それ以上は出ません。
書込番号:21335907
2点

>・有線接続のデスクトップ=1Gbps で通信
>・無線接続のノートPC = 866〜600 Mbps で通信
>・無線接続のデスクトップ= 433 Mbps で通信
無線LAN接続しているPCはアンテナ2本の11acでリンク出来ています。
Windows機の子機ではアンテナ3本以上の機種は殆どないので、
親機をアンテナ3本のWG1900HPやアンテナ2本のWG1200HS2に変えても
ほとんどリンク速度は変わりません。
なので、インターネット側がボトルネックかどうかによらず、
親機を変えても実効速度の改善はしないはずです。
どうしても実効速度を改善したい場合は、
まずはPCを有線LAN接続と無線LAN接続の各々で実効速度を計測し、
ボトルネックがインターネット側か無線LAN側かを切り分ける必要があります。
実効速度計測は以下のようなサイトで行います。
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
http://www.musen-lan.com/speed/
書込番号:21336175
2点

>NECの「見えて安心ネット」を使いたいので親ルーターを
これが第一目的なのならば、速度などは、どうであっても即刻導入決定ということではないでしょうかね。
書込番号:21336419
2点

>HP ProBook 430 G3を親ルーター近くで測ったら 866mbps、隣の部屋で測ったら600mbps でした。
>WDC-433DU2HBK の方は 433mbps でした。
概ねそれぞれの端末の無線LANの上限の通信速度でリンクできています。
現状でこのリンク速度が出ているのであれば、SC-40NE「2」は意外にハイパワーな製品なのですね。
これならWG1900HPやWG1200HS2に変えても通信速度はあまり上がらなさそうです。
インターネット回線より宅内のネットワークの通信速度が速いと思われ、これだと外部のインターネット回線の通信速度が上がらないと、どの無線LANルーターに交換してもほぼ変わらないでしょう。
一度、羅城門の鬼さんの言われているように、有線LANでの実際の通信速度を測定されたほうが良いかと思います。
その通信速度より大きく遅くなければ、速度向上のための親機交換はしないほうが良いかもしれません。
どうしても不満の出るような速度でなら、インターネット回線の契約をもっと通信速度の速いサービスに変更することをお勧めします。
機能目当ての交換にしても、もしかしたら交換によって通信速度が遅くなる可能性もありますのでご注意を。
通信速度については有線LANと違い環境などにも影響を受けるため、必ずしも望む通信速度が出るものではありません。
どうしても通信速度が速いことを希望するのであれば、配線が邪魔ですが有線LANにしたほうが良いかと思います。
書込番号:21336644
2点

Excelさん
ありがとうございました。
>すでに11acで接続しているのならば、「劇的な」速度向上は見込めないと考えます。
>WG1900HPの1300Mbps対応というのは、あくまでも規格上の理論値です。
親ルーターをWG1900HPに変えれば、1300Mbps(理論値)で通信できると思っていましたが、
子機のノートPCのアンテナ2本では866Mbpsが限界(理論値)
子機のデスクトップのアンテナ1本では433Mbpsが限界(理論値)と言う事なのですね。
>NECの「見えて安心ネット」を使いたいので親ルーターを
>これが第一目的なのならば、速度などは、どうであっても即刻導入決定・・・
そうなんですが、もしも速度ダウンならば、困るので質問しました。
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>無線LAN接続しているPCはアンテナ2本の11acでリンク出来ています。
>Windows機の子機ではアンテナ3本以上の機種は殆どないので、
>親機をアンテナ3本のWG1900HPやアンテナ2本のWG1200HS2に変えても
>ほとんどリンク速度は変わりません。
親機と子機のアンテナ数の少ない方に合わせると言う事ですね。
私の場合だと、親機をアンテナ4本に変更しても速度変化はなさそうですね。
>どうしても実効速度を改善したい場合は、
いえ、NECの「見えて安心ネット」が第一目的です。
速度アップはできれば更に良いと思っておりました。
EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました。
>概ねそれぞれの端末の無線LANの上限の通信速度でリンクできています。
>現状でこのリンク速度が出ているのであれば、SC-40NE「2」は意外にハイパワーな製品なのですね。
>これならWG1900HPやWG1200HS2に変えても通信速度はあまり上がらなさそうです。
だいぶ、分かってきました。
そうすると、親機のアンテナ4本(1733Mbps)などは、恩恵を受けれる方は少なそうですね。
>一度、羅城門の鬼さんの言われているように、有線LANでの実際の通信速度を測定されたほうが良いかと思います
・有線接続のデスクトップ
通信速度=1Gbps
実際 =下り 378Mbps、上り 346Mbps
・無線接続のノートPC(親ルーター近く)
通信速度=866Mbps
実際 =下り 177Mbps、上り 366Mbps
・無線接続のノートPC(親ルーターの隣の部屋)
通信速度=780Mbps
実際 =下り 123Mbps、上り 358Mbps
親ルーターをWG1900HPに変えて、今の速度より遅くならなければ良いのですけど
どうでしょうか?
書込番号:21338274
1点

>親ルーターをWG1900HPに変えて、今の速度より遅くならなければ良いのですけど
電波の性質上、こればっかりは、私たちは、まりのパパです。さんのそばにいるわけではないので、やってみないとわからないということになってしまうのですが、
一般的なお話ということであれば、ハード的に考えた場合に、速度的変化はないはずです。
それは間違いありまっせん。
アンテナ3本とか4本っていう仕組みは、そういう親機同士を使って、中継経路で速度低下を起こしたくないっていうときなんかには効いてきますが、それ以外はまぁオーバースペックだったりはします。
書込番号:21338290
3点

>親ルーターをWG1900HPに変えて、今の速度より遅くならなければ良いのですけど
>どうでしょうか?
子機側の仕様がボトルネックになっていますので、
親機をWG1900HPに替えても実効速度は殆ど変わらないと思います。
また、現在の無線LAN接続機PCの実効速度が充分速いですので、
万一実効速度が多少遅くなったとしても、
通常の使い方においては体感速度的には差は感じないはずです。
書込番号:21338537
3点

Excelさん
ありがとうございました。
>一般的なお話ということであれば、ハード的に考えた場合に、速度的変化はないはずです。
>それは間違いありまっせん。
そうですか、少し残念です。
>アンテナ3本とか4本っていう仕組みは、そういう親機同士を使って、
>中継経路で速度低下を起こしたくないっていうときなんかには効いてきますが、
>それ以外はまぁオーバースペックだったりはします。
そうか、中継機としては良さそうですね。
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>子機側の仕様がボトルネックになっていますので、
>親機をWG1900HPに替えても実効速度は殆ど変わらないと思います。
少し残念です。
そうすると、私の場合メリットは、NECの「見えて安心ネット」だけになりそうですね。
考えてみます。
ちなみにWG1900HPを購入した場合
現在使用中の親ルーターPR-500KIと交換になるのでしょうか?
それともPR-500KIとWG1900HPを接続するのでしょうか?
少し話が逸れましたが、分かる方がおられましたら、教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:21339018
1点

光電話のために、交換ではなくPR-500KI後ろのLAN端子にWG1900HPをブリッジモード(アクセスポイントモード)で接続することをお勧めします。
WG1900HPのSSIDをSC-40NEに合わせて変更するという手もありますが、家庭使用の台数くらいであれば、親機設定などはできるだけ変更しないで、新しいSSIDへ接続しなおすほうがオススメではあります。
最終的には、SC-40NEは抜いて、契約解除、返却ということになります。
数百円安くなるのかな。
書込番号:21339059
3点

>少し残念です。
>そうすると、私の場合メリットは、NECの「見えて安心ネット」だけになりそうですね。
それだけ現状でも充分な実効速度を出しているという事です。
>現在使用中の親ルーターPR-500KIと交換になるのでしょうか?
>それともPR-500KIとWG1900HPを接続するのでしょうか?
後者です。
なおWG1900HPはブリッジモードにして接続して下さい。
書込番号:21339215
2点

Excelさん
ありがとうございました。
>光電話のために、交換ではなくPR-500KI後ろのLAN端子にWG1900HPをブリッジモード
>(アクセスポイントモード)で接続することをお勧めします。
>親機設定などはできるだけ変更しないで、新しいSSIDへ接続しなおすほうがオススメではあります。
>最終的には、SC-40NEは抜いて、契約解除、返却ということになります。
詳しく教えて頂き、本当に助かりました。(^^)
羅城門の鬼さん
ありがとうございました。
>それだけ現状でも充分な実効速度を出しているという事です。
>なおWG1900HPはブリッジモードにして接続して下さい。
充分な速度だったのですね。
接続方法も教えて頂き、ありがとうございました。m(_ _)m
書込番号:21339427
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
はじめまして。
先日、こちらの製品を購入しました。
今まで、I/Oデータの無線LANルーターを使用していましたが、5GHzが頻繁に切れ再起動が多くなった事から、こちらの製品に買い換えました。
設定が終わって、現在は良好なのですが、一つ質問があり、投稿しました。
当方はスマホ3台と、PC1台を所有しており、PCは前から有線接続でやっていました。(接続先は無線LANの方では無く、直接NTTのルーターに繋いでおりました。)
有線の際は大体ですが、70〜80M位の速度が出ていたのですが、今回新しいルーターにしたので無線で接続したところ、1〜3M位しか速度が出ませんでした。
当方のPCはスペックが良くなく無線規格は「n」規格しかないのですが、速度はこんなものでしょうか?
ちなみに、有線の接続先をこちらの製品に繋いだところ、70〜80M位に戻ります。
無線LANルーターの設定を変えたところは、ブリッジモードで使用しており、あとは2.4Gと5GのSSIDとパスワードを変更したぐらいです。
PCはWindows10です。
ルーターとPCの距離はかなり近いので、障害物もありません。
なにか設定等で、ご教授して頂ければ助かります。
今後も有線で使用しますが、ちょっと気になり質問させてもらいました。
6点

>当方のPCはスペックが良くなく無線規格は「n」規格しかないのですが、速度はこんなものでしょうか?
この辺の設定が既存の設備環境に適していないのかもしれません↓
※2 ご利用環境によっては、VHT80/VHT40/VHT20モードが自動で切り替わるため、クワッドチャネルを「使用する」に設定しても、HT20などで接続する場合があります。
※3 ご利用環境によっては、HT40/HT20モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを「使用する」に設定しても、HT20などで接続される場合があります。
※4 11nを600Mbpsで通信する場合は、子機がデジタル変調方式の256QAMに対応している必要があります。
>無線LANルーターの設定を変えたところは、ブリッジモードで使用しており、あとは2.4Gと5GのSSIDとパスワードを変更したぐらいです。
ルーターモードでは使用できませんか? 私のはバッファロー製ですがブリッジ使用だと動作が不安定になります。
書込番号:21319301
3点

こんにちは
>当方はスマホ3台と、PC1台を所有しており、
>当方のPCはスペックが良くなく無線規格は「n」規格しかないのですが、速度はこんなものでしょうか?
>ちなみに、有線の接続先をこちらの製品に繋いだところ、70〜80M位に戻ります。
PC有線接続では、7,80Mbpsが出ているのであれば、インターネット回線側は問題なさそうです。
スマホ3台の速度が正常値なら、PC側(無線部→ 設定やドライバあるいは故障?)に何か問題があると思います。
書込番号:21319574
3点

こんにちは。ユーザーではないですがご参考で。
買い換えたルーター側の問題なのかPC側のそれなのかは、旧ルーターを一時的にでも復活させてそのPCと無線接続してみる→新旧で比較する、って方法で切り分けてみてはどうでしょう?
旧ルーターの機種名が不詳ながら、
5GHz帯の調子が悪いとして最初から2.4GHzのみ且つ11n動作の帯域40MHzと設定しても、理論上は最大150Mbps近くは出る=いまの有線での実効速度以上の速度能力はあるはずです。
実際は使われる環境次第ですが。
それで新旧比べてみて、
- 大差ないなら 、PC側の動作・設定を疑う、
- 大差ある(旧ルーターの方が遥かにいい)なら、新ルーターの動作・設定を疑う、
・・・って感じで、手を入れる対象を狭めた方が、効率的に解決策が見つかるかと思います。
よろしければお試しを。
書込番号:21319666 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ブリッジモードで使っていること、SSIDを変えていることなど、どれも決定的な原因とは思えません。
スマホは5G接続ですか?
5Gだったら、2.4Gに接続してみてどーですか?
ただn規格ですといっても、2.4Gと5Gがあります。
なので、接続しているSSIDがどちら側なのかを教えてください。
念のために、PC型番を教えてください。
切り分けをやってみるのならば、せっかく無線親機を新しくしたのですから、5G11ac対応のUSB子機を買ってつけてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21320251
4点

>有線の際は大体ですが、70〜80M位の速度が出ていたのですが、今回新しいルーターにしたので無線で接続したところ、1〜3M位しか速度が出ませんでした。
親機の近くにPCがあるとの事なので、
いくら無線LANと言えども、有線LANに比べて、異常に遅いですね。
単に設定で何とかなるレベルではなく、
無線LANドライバ等も含めて何か動きがおかしい箇所があるのかも知れません。
他の子機(スマホ等)ではそれなりの実効速度なら、
PC側の要因の可能性が高いと思います。
もしもPCが5GHz対応なのに、WG1900HPの2.4GHzのSSIDに接続していた場合は
5GHzのSSIDに接続してみて下さい。
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
実効速度が結構落ちることがありますので。
書込番号:21320726
2点

皆さん、返信有り難うございます。
>JTB48さん
利用環境によっては、VHT80/VHT40/VHT20モードが自動で切り替わるため、クワッドチャネルを「使用する」に設定しても、HT20などで接続する場合があります。
※3 ご利用環境によっては、HT40/HT20モードが自動で切り替わるため、デュアルチャネルを「使用する」に設定しても、HT20などで接続される場合があります。
※4 11nを600Mbpsで通信する場合は、子機がデジタル変調方式の256QAMに対応している必要があります。
すみません。あまりPCに詳しくなくて、256QAMに対応しているPCかどうか分かりません。
ルーターモードでは使用できませんか? 私のはバッファロー製ですがブリッジ使用だと動作が不安定になります。
今年の3月からインターネットを始めたのですが、当初は回線速度が遅く使い物になりませんでした。インターネットはドコモ光で、プロバイダはBIGLOBEです。
ドコモ光に電話して対応してもらったときに、無線LANルーターの設定の話になりルーターモードで使用しているとお話ししたら、APモードで使用してくださいとのことがあり、APモード(ブリッジモード)で使うようにしています。あとはBIGLOBEのオペレーターにIPv
6に申し込んでくださいと言われたので、現在はIPv6で使用しています。
>みーくん5963さん、>LVEledeviさん、>Excelさん、>羅城門の鬼さん
あれから、皆さんのアドバイスを元にやってみました。
古い無線LANルーター(アイオーデータ)に戻し無線接続しましたが、やはり回線速度が遅かったです。(1M切るときもありました)
ですが、有線で直接無線LANルーターに差して回線速度を計測すると、速度は70M付近に戻ります。
現在のNECのルーターと同じ状況です。
そしてスマホで2.4GHzで接続したところ、だいたい30〜40Mまで速度は出ます。
ちなみにスマホで5GHzで接続すると、バラツキは見られますが、50〜70Mぐらいの速度は出ています。
PC側で無線のSSIDを探すと2.4GhzのSSIDの名前しか表示されませんので、間違いなく無線の規格「n」になっていると思います。
接続のプロパティで見てもやはり「n」規格でした。
デバイスマネージャーで無線LANのドライバを更新しましたが、今の状態が一番最新と表示されます。
>Excelさん
PCの機種は、LENOVOのPCで 「G50−45」と書かれています。実際、PCの性能はあまり良くないのかもしれません・・・
Windows8.1から10に無償アップグレードしています。
長々と申し訳ありませんでした。皆さんのご協力、大変うれしいです。
現在で確認できているのは以上になりますが、まだ出来るところがあればやっていきたいと思うので、皆さんのお知恵をお願いしたいと思います。
書込番号:21320957
2点

>そしてスマホで2.4GHzで接続したところ、だいたい30〜40Mまで速度は出ます。
スマホでも30Mbpsほど出ているのに、
PCで1Mbps程度しか実効速度が出ないのは、
ほぼPC側の要因で決まりだと思います。
親機を変えても状況は同じとのことなので、
WG1900HP側の要因ではなさそうです。
PCの無線LANのドライバが最新でなければ、アップデートしておいた方が良いです。
書込番号:21321007
2点

Lenovo G50-45は、2.4Gのみの対応ですね。
わたしが思いつくことは、11ac対応子機をつけて試してみるっていうことぐらいです。
最近は、11acでも7mmぐらいしかでっぱらない小型のものもあります。
http://kakaku.com/item/K0000784621/
どうでしょうか?
書込番号:21321030
1点

皆さん、返信が遅くなりすみませんでした。
あれから、少し自分なりにやってみました。
ブリッジモードをやめてルーターモードにしてやったところ、さらに遅くなり回線速度の計測途中で止まるぐらいになったので、ブリッジモードに戻しました。
ちなみに回線速度測定はPCはUSENで、スマホの速度測定はラピッドネットでやっています。
自分のところに古いPCが一台あったので、そちらで試しました。Windows XPの時代のものですが回線速度の測定ぐらいなのでやってみました。
無線接続は「n」しかなく同様の試験が出来るかなと思っていました。
自分はInternet Explorerでしかあまり使わないのですが、古いPCではUSENがInternet Explorerで出来なかったため、Chromeの方でやったところ、17Mぐらいの速度が出ました。
なんだ、じゃあ新しいPCでもChromeでやればいいじゃん。と思って、新しいPCでChromeに接続しUSENで計測したところ、結果は同じで2〜3M位しか出ませんでした。
やっぱり、LENOVOのPC側が原因で、遅いのは明らかみたいですね。
まあ、今まで有線で接続していたので、これからも有線でやっていこうと思います。
皆さんにはお知恵を拝借させて頂き、有り難うございました。
これで質問等を終わりにしたいと思います。
書込番号:21328791
4点

LenovoPCの無線LANドライバを最新に更新してみては。
https://pcsupport.lenovo.com/jp/ja/products/laptops-and-netbooks/lenovo-g-series-laptops/g50-45-notebook-lenovo/downloads
書込番号:21329793
1点

>僚きちさん
私もレノボのノートパソコンを使っていて,windows7からwindows10にアップグレードした辺りからネットが遅くなりました。いろいろネットで情報を調べたりしながら設定を変えて,ようやく解決に至りましたので,参考になればと思い返信させて頂きます。
一言で申しますと,windows updateの「複数の場所から更新する」設定をオフにすることで解決しました。設定は簡単ですので,一度試してみてください。
書込番号:21331203
1点

>まあ、今まで有線で接続していたので、これからも有線でやっていこうと思います。
有線LAN接続できるのなら、その方がbetterです。
通信の安定度は有線LANの方が格段に勝りますので。
書込番号:21332118
1点

皆さん、あれから返信有り難うございます。
>くじらじおさん
URLの方から新しいドライバをインストールして速度を計測しましたが、改善はされませんでした。
ですが、無線LAN以外のドライバも新しくインストールできたので、助かりました。
>デンジレッドさん
一言で申しますと,windows updateの「複数の場所から更新する」設定をオフにすることで解決しました。設定は簡単ですので,一度試してみてください。
早速、設定を変更してやってみましたが、残念ながら速度向上には至りませんでした・・・
>羅城門の鬼さん
そうですね。基本PCも所定の位置から変更することがないので、現状通りに有線LANで使用していこうと思います。
まあ、PCのスペックがいまいちなので、モタツキ等は見られますが・・・・
皆さん、返信有り難うございます。
今まで通り、PCについては有線LANで使用していきたいと思います。元々はスマホのために新調した無線ルーターであって現在は特に問題なく使えているので、このままでいいかなと。
皆さんの御意見、大変うれしかったです。
有り難うございました。
書込番号:21334161
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
無線LANルーターを6年位使っていた"BUFFALOのWZR-HP-G302H"から買い換えて設定しようと思ったのですが、インターネットに接続されていませんと出て全く使用できません。
もとに戻してBUFFALOの物を使うと接続できます。
説明書を読んでも何故出来ないのかわかりません。
BUFFALOの時は説明書を読んで簡単にできたのですが、こんな難しくなっているなんて想像していませんでした・・・
何故接続できないのかご教示頂ければ助かります。
インターネット環境はdocomo光です。
今はモデム?とルーターの電源を落として様子を見ています。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21332846 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続環境がわかりません。
ひかり電話およびONU一体ルーターを使用しているならばWG1900HPを
ブリッジモードにする必要があります。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/internet_bridge.html
書込番号:21332878
3点

>インターネット環境はdocomo光です。
docomo光ならインターネットとは基本的にはPPPoE接続です。
PPPoE接続の場合はどれか一つの機器だけでPPPoE接続設定されていることが必要です。
もしもWZR-HP-G302HにPPPoE設定されていた場合は、
WG1900HPにもPPPoE設定する必要があります。
今まではWZR-HP-G302HにPPPoE設定されていたのでしょうか?
それともWZR-HP-G302Hの上位側にホームゲートウエイ(HGW)があって、
HGWでPPPoE設定されていたのでしょうか?
ちなみにWG1900HPのインターネット側の機器にPPPランプがある場合は、
PPPランプの状態は?
書込番号:21332890
2点

すみません、再起動時間をレビューでaiirokarasu様がおっしゃっていた事を実践してみたら接続する事が出来ました。
質問を取り消そうと思ったら早々にご教示頂けて恐縮です。
ありがとうございました。
書込番号:21332924
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
初心者ですみません。。。
Wii Uのインターネット接続がが30分くらいで切れてしまうのですが、どうやれば接続が切れないのかの方法が分からずです。。。
分かる方いらっしゃったら教えて頂けますでしょうか?説明書を読んでも難しくて分かりませんでした。
書込番号:21317193 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Wii Uのインターネット接続がが30分くらいで切れてしまうのですが、どうやれば接続が切れないのかの方法が分からずです。。。
現象が発生する時間帯に偏りがありますか?
たとえば昼間は発生しないとか。
インターネット回線の回線種別は?(光回線/CATVなど)
インターネット回線の通信事業者名は?
WG1900HPのインターネット側に繋がっている機器の型番は?
WG1900HPとWii Uとの距離と障害物の状況は?
書込番号:21317228
0点

もしもWG1900HPのファームが最新でないなら、
まずはファームをバージョンアップしてみてはどうですか。
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/fw.html#soft_fw
変更項目として
「一部のご利用環境での有線通信/Wi-Fi通信/中継動作の安定性を向上しました」
があります。
書込番号:21317237
0点

CATVです!
モデムはARRIS CM820です。
他のSTBや携帯やブルーレイなどの5GHzは切れません。iPhoneも2.4GHzだけが切れるので、今は5GHzで繋いでます。干渉が原因でしょうか?
書込番号:21317252 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

アップデートは既に済ませております。
ルーターを再起動すると30分くらい繋がって途中で切れてしまいます。
書込番号:21317259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>他のSTBや携帯やブルーレイなどの5GHzは切れません。iPhoneも2.4GHzだけが切れるので、今は5GHzで繋いでます。干渉が原因でしょうか?
Wii U は5GHzには対応しておらず、
2.4GHzが干渉で実効速度が落ちている可能性が高そうですね。
Wii U をアダプタで有線LAN接続してみてはどうですか。
http://sg.blog.jp/archives/51922049.html
WG1900HPとの距離が遠い場合は、
WG1200HS2などをイーサネットコンバータとして追加する必要がありますが。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv_connect_ap.html
書込番号:21317270
0点

近くにWii Uを移動したら今のところ切れないです!中継機も使っていたのでそれも外しました。
少しこれで様子見てみます!
ありがとうございました!
書込番号:21317368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現在、木造2階建で下記構成で使用しており、電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。
F/W更新や再起動を度々行っておりますが、改善が見られません…
(1階)
NTT東ファミリーギガ光電話ルーター(終端装置として利用)−Aterm8175(ルーターとして利用)
(2階)
AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用
(接続端末)
スマホ5台
タブレット2台
ノートPC1台
fireTVstick1台
新型PS4 1台
本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
書込番号:21270957 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

遅いと言うのが2階で中継機経由のものだけだとすれば親機と中継機の位置が遠すぎて中継器にちゃんと電波が入ってないとかじゃない?
2階に中継機があるとして、端末が中継機と同じ部屋にあるとかだったら中継機の意味がないだろうし
書込番号:21271034
1点

>電波は強いのですがスループットが下り3MB程度上がり10MBと携帯回線より遅い状態です。
B = Byte = 8 bits です。
本当に下り3MBps(=24Mbps)ですか?
それとも3Mbpsですか?
>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
まずはボトルネックが無線LAN区間なのかどうかを確認した方が良いです。
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続しても、実効速度はあまり変わらないですか?
>AtermWG1800HP2 PA-WG1800HP2を中継器として利用
本当にWG1800HP2を中継機として使えてますか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1800hp2/
の中継機能の説明によると、WG1800HP2はWi-Fi TVモード中継機能と
Wi-Fi高速中継機能しかサポートしていませんので、親機とは必ず5Ghz接続となります。
しかし、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8175n-hp/spec.html
を見てみると、WR8175Nは5GHzに対応していません。
つまり、親機WR8175Nに対してWG1800HP2を中継機として接続できません。
>本機を親機として利用し、従来通り1800HP2を子機とした場合、干渉を受けにくい11acで通信は可能でしょうか。
親機WG1900HPと中継機WG1800HP2の組合せでは、
WG1800HP2に接続する子機は2.4GHzか5GHzかどちらか一方のみしか使えません。
しかし、親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せでは、
中継機WG1900HPがWi-Fi デュアルバンド中継機能をサポートしているため、
子機は5GHzと2.4GHzのどちらでも接続出来るようになりますので、
親機WG1800HP2と中継機WG1900HPの組合せの方が良いと思います。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/
どちらの組合せでも、親機と中継機が11acに対応しているので、
少なくとも親機と中継機との間は11acで通信することは可能です。
書込番号:21271066
0点

>どうなるさん
親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…
親機と中継器間は凡そ10mほどかと思います。
>羅城門の鬼さん
ご指摘ありがとうございます。3Mbpsでした。
また、中継器ですが帰宅して確認したところ、WG1200HPでした。
有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。
書込番号:21271175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

親機でも遅いってことは他に原因がある感じだね
原因追求して上手く設定出来ればそもそも中継機なんて不要になるかもしれない
書込番号:21271232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみに遅くなったタイミングみたいなのはあるのかな?
(ネットの回線は同じだけど突然遅くなったとか、ネットの回線を変えたら遅くなったみたいな)
いろいろ試すことはあるんだろうけど、WG1200HPをルーターとして使ってみるとか設定をいろいろ確認してみるとかその辺からになるのかな?
書込番号:21271248
0点

>電波は強いのですが
これは中継器との接続が、強ということかと。
親機と中継器が、どの程度良好な接続できているかで、変わってくると思います。
>有線での確認は明日実施し、結果がわかり次第書き込みしたいと思います。
親機で速度が出てるかどうかが重要ですね。
その時点で、遅い可能性もあります。
WG1200HPを親機にしては、どうですか?
中継器なしで、2階でも使用できるかもしれません。
書込番号:21271417
0点

私もWG1200 HPを親機にするに1票です。
もしも有線で速度が遅ければプロバイダーが
解らないので何とも言えませんが。
光回線がボトルネックの場合は
現状がIPv4であればIPV6サービス
のオプションに契約して光電話ルーター
に設定すれば速くなる確率は高いです。
もしくはau光やNURO光に乗り換える
でしょうね。
書込番号:21271709
0点

>親機、中継器どちらを経由しても遅いのです…
インターネット側の要因の可能性が高そうですので、
ノートPCをWR8175Nに有線LAN接続して確認し、
同じ程度の速度しか出ない場合は、
フレッツの網内速度を計測してみて下さい。
http://qa.nifty.com/cs/catalog/faq_nqa/smp/qid_10463/1.htm
網内速度はプロバイダを経由しないで、
フレッツ網内のサーバーとの速度ですので、
これが充分速い場合は、プロバイダとフレッツ網との接続点が
混雑していることが要因です。
プロバイダを換える必要があるかも知れませんが、
v6プラス(map-e)やDS-LiteなどのIPv4 over IPv6を使えば、
混雑している接続点を回避することが出来て、
高速化することができます。
詳しくは以下参照。
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6tech
http://akogare.hatenablog.com/entry/v6plus
なお、ひかり電話対応のホームゲートウエイ(HGW)をレンタルしているのなら、
HGWがv6プラスやDS-Liteに対応していますので、
v6プラスやDS-Liteなどのオプションをプロバイダに申し込むだけです。
大抵のプロバイダはこのオプションは無料です。
書込番号:21271736
0点

>どうなるさん
今まで特に遅く感じてなかったので、今までと変わったことと言えばドコモ光に変更したくらいでしょうか。
ただ、使用している光電話のHGWルーターなど機器、プロバイダ(楽天)はそのままで速度が落ちるとは考えておりませんでした。
書込番号:21272427 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>パーシモン1wさん
2年前位だったと思いますが、WG1200HP購入時に単体で設置してみたんですが、2階では電波が弱く現在の構成にした経緯があります。
因みに有線ですが、Win7の低スペックデスクトップで試したところ、下り55Mbps上り90Mbps出ていました。
書込番号:21272442 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
fletsの速度測定行ったところ、無線LANで実施した影響もあるかとは思いますが、IPv6で12Mbps前後でした。
機器側より回線・プロバイダ側の影響が高そうです。
楽天からGMOへの切り替えを検討したいと思います。
あと、もう1点だけお教えください。
v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。
書込番号:21273720
0点

>v6プラスを使用する場合、ひかり電話HGWにセッションを張り、無線ルータはBRIモードで運用する方が
よいでしょうか。また、HGWにセッション張った方が速度が早くなる、などはございますでしょうか。
v6プラスでは、HGWがあれば、自動でHGWがルータとして機能します。
ルータと言っても、PPPoE方式ではなく、MAP-E方式ですが。
なので、無線LANルータはブリッジモードにした方が良いです。
二重ルータを避けるため。
書込番号:21273781
0点

V6プラスで遅いとなるとプロバイダー変えると
言っても速いプロバイダーに当たるのは
かなり難しいですよ。特にフレッツの場合はです。
バックボーンの基盤が違うau光辺りに戸建てなら
プロバイダーごと乗り換える方が効果的です。
結局、フレッツの設備とラインはドコモ光や
光コラポも同じ設備を使っているので例えば
戸建て用でも近くの電柱まで1本光ファイバーで
引いてそこで32件位の戸建てに分配してるが
そう言う点でドコモも光コラポもフレツツも共用なので
過密なので32件の占有率が高いんですよ。
au光だったらau光だけなので。
以前は私もau光で有線で平均400〜800Mbps
事情で現状、フレッツ系のコラボ系に乗り換えて
200Mbps位ですので。Radishとかで有線で測定でです。
だから速度上げて快適にと考えればその方が簡単だと思います。
後はHGWに直接有線では速度はどうでしょうか?
書込番号:21274216
0点

WG1200HSでも中継器ないと届かないのであれば
有線で100Mbps以上出ておられるのであれば
WG1200HS2かWG1200HP2を導入してWG1200HP
を中継器にされたら良いのではないでしょうか?
ルーターとして親機を使われたい場合はWG1200HS2
又はWG1200HG2でPPPoEのプロバイダーの
ID、PWを設定にしてNTTのレンタルルーター側を
PPPoEのプロバイダーのID、PW接続設定を消して
PPPoEブリッジにチェック入れればAtermをルーターモード
で運用も可能です。
後は、私も以前はWG1200HSを使用してましたが。
2F→1FでiPadで5GHzではアンテナ1本で時々アンテナ消えたり
で不安定でしたが?ASUSのRT-AC68Uに変えました
所、アンテナ3本で安定してしまったので環境が異なる
と思いますのでなんとも言えませんが。
ビームフォーミングの応用の機能があり相手子機が
ビームフォーミング対応で無くても良い機能があるので
そこら辺で電波の届きが良くなっている様ですね。
親機にそう言う機器を導入する方法があります。
NECのHPには他社親機でもWPS対応で中継器運用
出来る事が謳われていますので。試すのも有りだと
思います。
http://review.kakaku.com/review/K0000645253/#tab
https://www.netgear.jp/products/details/R7000.html
http://kakaku.com/item/K0000960901/?lid=itemview_relation6_name
https://www.asus.com/jp/Networking/RT-AC65U/
書込番号:21277288
0点

ご回答いただいた皆様
色々教えていただき、ありがとうございました。
結論として
@プロバイダを楽天→GMOに切り替えてV6プラスを使う
Aそれで改善みられなければルーター購入や中継器の増設を行う
上記で対応していくことにしました。
大変勉強になったので色々試行錯誤しながらやってみます。
書込番号:21287676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





