Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

2017年 4月13日 発売

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

  • 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
  • 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/10台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

(335件)
RSS

このページのスレッド一覧(全22スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
22

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ11

返信7

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

現在こちらのルーターを優先接続使っているのですが、
国内外の複数ドメインに対して同時にデータマイニング用の資料を集めるために大量にアクセスしています。
(一つのドメインに過度の負荷がかかる状態ではありません)
これを少しの間使いますと非常に遅くなりネット接続できなくなります。
そこでルーターを定期的に再起動しているのですが手間です。
趣味でデータマイニングしているため本格的なルータまでは購入したくないのですが、
同時アクセスに強いルーターにはどのようなものがありますでしょうか?

書込番号:22108492

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/14 18:19(1年以上前)

勝手な想像なんすけど・・・、
おそらくは、一般的な家庭用ルータでは五十歩百歩と考えます。

何を選んでも満足できないと思いますんで、最低でもヤマハの中堅ルーターか、シスコあたりに行くしか根本解決にはいたらないのではないかなぁと・・・。

書込番号:22108586

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/09/14 18:22(1年以上前)

ルーティングや無線のスイッチングなどはルーターのグレードに合わせた能力が必要だけど、ルーターがフルに機能している時にCPUの余力がどれぐらい残っているかが勝負の分かれ目だと思うけど。
最近の高性能ルーターがデュアルコアやクワッドコアCPUを搭載しているのもそのあたりが理由なのでは。

書込番号:22108593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2018/09/14 18:25(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000989337/

書込番号:22108598

ナイスクチコミ!1


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40394件Goodアンサー獲得:5686件

2018/09/14 19:30(1年以上前)

プロバイダーからアクセス制限を食らっていませんか?

書込番号:22108724

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2018/09/14 22:13(1年以上前)

>国内外の複数ドメインに対して同時にデータマイニング用の資料を集めるために大量にアクセスしています。

これって一般的にいう同時アクセスってのはちょっと違うからどうなんだろね?
市販のルーターの中でCPUやメモリが高性能なやつを使うくらいかな?って思うけどそれでどれほど改善されるのだろうか?

書込番号:22109141

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/09/14 22:50(1年以上前)

>趣味でデータマイニングしているため本格的なルータまでは購入したくないのですが、
同時アクセスに強いルーターにはどのようなものがありますでしょうか?

WG1900HPのスループットは、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/
によると、PPPoE接続でも約932Mbpsほどあります。

リンク速度が1Gbpsですので、処理能力としてのスループットは
ほぼ限界値レベルまでの性能を出せる能力があります。
なので、WG1900HPは家庭用無線LANルータとしては最高レベルと言えるのでは。

一か所のサイトに集中的にアクセスする訳ではないとのことなので、
確かに相手のサーバー側の能力の限界ではないのかも知れません。

しかし、同時に多くのサイトにアクセスしているのなら、
NATセッションの上限近くまで使っていることはないのでしょうか。

もしもそうならば、IPv6対応のサイトへのアクセスの比率が増えれば、
NATセッションの消費が抑えられるのでは。

書込番号:22109251

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/09/14 22:57(1年以上前)

NETGEAR、ASUS、TP-Linkなど海外勢の大型のルータになるのでは?

書込番号:22109271

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ24

返信11

お気に入りに追加

標準

選択

2018/08/15 12:17(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 MUROMESOさん
クチコミ投稿数:71件

現在WR8165N(規格値300Mbps)でeo光100メガを契約中です。eoから度々1ギガを薦められても甲斐がないので見送ってきましたが、そろそろ1ギガにしようかと思います。
買い替えるルーターとして本機とWG1800HP3を検討中ですが、どちらがお薦めでしょうか?
第一の判断基準はスピードですが、どの程度違うのか分かりません。どうせならスペックの高い本機が良いかと思っていますが、具体的な判断基準(知識に乏しいので本機が何割程度速いもしくは下り〇〇○〜▲▲▲Mbpsとか具体的な数値を教えて頂けると有難いです。距離によって差異があるのは承知しています。)レビュー等ではその他(接続の安定性他)でWG1800HP3の方が評判が良さそうですが、できればそちらも含めてお願いいたします。尚、木造3階(ルーターは1F)で無線のみ2台(同一家族と同時使用の時間多し)と時々タブレットを使い、有線では一切使用しません。

書込番号:22033157

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/08/15 13:13(1年以上前)

>どうせならスペックの高い本機が良いかと思っていますが、

http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で見比べると、確かに2.4GHzではWG1900HPの方が最大600Mbpsで、
WG1800HP3の方は最大450Mbpsではありますが、
この差が実際に効くためには、
子機も256QAMに対応している必要がありますので、
この仕様の差はほとんど気にしなくても良いレベルだと思います。
5GHzの11acの方がリンク速度は出やすいですし。

相違点としてはバンドステアリングの対応有無違いはあるものの、
5Ghzの11acの仕様は同じですし、仕様的には性能差はほぼないと思います。

価格の安いWG1800HP3で良いのではないでしょうか。

書込番号:22033265

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/15 13:33(1年以上前)

>eoから度々1ギガを薦められても甲斐がないので見送ってきましたが、そろそろ1ギガにしようかと思います。

やっぱし料金上がるんですよね?
100Mbpsまでで、何も問題ないんであれば、そのままってゆーのもアリかと考えまっす。
1Gbps保証されるわけではないでしょうからねぇ・・・。
300Mbps前後でとどまるかもしれませんし、さっぱり変わらないかもしれませんし・・・。
こればっかりは、やってみないとわかりません。

書込番号:22033306

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/15 13:35(1年以上前)

んで、実用上は、どっちでもさして変わりありません。
お好きなほうを・・・ってことではくそにもならないお答えでしょうから、あえてということであれば、

WG1900HP2がすでに出ていますんで、特別に安く入手できるとか、何か事情がない限りは、あえてWG1900HPを選ぶ理由はないと考えます。

WG1900HP2とWG1800HP3の違いは、「バンドステアリング」「IPv6 IPoE・IPv4 over IPv6対応」の有無ですね。

「バンドステアリング」に関しては、まぁ無いよりはあったほーがいいかなぁって程度です。
んでも、無効にしたほーが安定したりもしますんで、絶対的な選択理由にはなりません。

「IPv6 IPoE・IPv4 over IPv6対応」に関しては、なかなかムズカシイことが想定されますので、オススメは、ホームゲートウェイレンタルで対応させるということになります。
よって、そうすれば選択理由にはなりません。

となると、値段で選んでWG1800HP3ってことでしょーが、
「いやぁ、安けりゃいーってもんではないでしょが! あえて高いという安心感 (あるいは優越感(^^;)) がほしいんだぁ!」
ってことであれば、WG1900HP2かな。

書込番号:22033310

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/15 15:58(1年以上前)

どっちにしても、まずは親機変えたら、
「あれ?・・・なんか今までよりも快適だわ・・・回線このままでもいーかも。」
ってなるかもしれませんにょ。

書込番号:22033560

ナイスクチコミ!2


スレ主 MUROMESOさん
クチコミ投稿数:71件

2018/08/15 17:28(1年以上前)

羅城門の鬼さん、早々のご回答誠に有難うございます。WG1800HP3でも実質大差ないことが分かり、大変参考になりました。
Excelさん、懇切丁寧なアドバイスを頂き、深謝いたします。100メガではやっぱり動画のストリーミングが度々止まるのと、プロバイダーの係員の話では、1ギガの方が接続も安定しているとのこと(契約目的で話は半分程度に聞くべきかもしれませんが、今の100メガが時々通信が切れることがあるので…)で、検討に入りました。月々270円プラスなのでメリットが勝ると考えています。

書込番号:22033721

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7317件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/15 19:08(1年以上前)

MUROMESOさん、こんばんは。

>100メガではやっぱり動画のストリーミングが度々止まるのと、

100Mbpsというか、10Mbps程度の帯域がきちんと確保できていれば、
ストリーミングは止まりませんので、念のため。

書込番号:22033951

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/08/15 19:37(1年以上前)

私はeo光ネットの1ギガコースをAtermWG1800HPで利用しているけど、
私の場合は無線LANはスマホ1台たまに繋げるだけでパソコンを有線接続の1GbpsのLAN環境をしているからね。

スレ主さんの言われる速度環境って、有線LANか無線LANかどちらの事なのだろうか?

有線LANなら1000BASE-T対応のLAN環境構築で良いのだし、
無線LANの速度環境って、ストリーム数が無線LAN親機部分と無線LAN子機部分で異なれば少ないストリーム数に成るのだから、
1ストリームか2ストリームか3ストリームか4ストリームか?はたまたそれ以上か?
無線LAN規格は何か?とか、・・・。


宅内を11acの4ストリームで1階と2階を太い幹線として無線LAN環境を構築するならば、
無線LAN子機の有線LANポートから別に用意した無線ルータを無線LAN親機モードで繋げる方が速度は落ちないだろうけど、
中継機を入れると無線LANの速度は半減するだろうからね・・・。

という事で、如何なる宅内LAN環境を構築するか設計図?というか・・・、
予算との兼ね合いもあるだろうけど・・・。

スマホやタブレットPCやノートPCや携帯ゲーム機などの無線LANのストリーム数や対応チャンネルなど確認だろうし、
無線LAN親機や無線LAN中継機の近くでスマホやタブレットPCやノートPCや携帯ゲーム機などは使うべきだろうからね。

無線LANとは無線LAN親機部分と中継機部分と子機部分にそれぞれに送信電波の回路と受信回路がある事は忘れずにだね。
なので、無線ルータの送信電波の回路が出す電波出力と、
スマホやタブレットPCやノートPCや携帯ゲーム機などの送信電波の回路が出す電波出力は同じではない。

電波を送信するにはエネルギーであるバッテリー電力の消費を招くのだから、
当然の事だろうし、子機の電波が乱立する場面を想像したら、親機の電波を発見し難くなるかもね?


さて、無線ルータのファームウェアの完成度は各機種のカキコミをWebで読んで判断を各自が判断するしかないだろうね。

書込番号:22033995

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/08/15 21:23(1年以上前)

>100メガではやっぱり動画のストリーミングが度々止まるのと、プロバイダーの係員の話では、1ギガの方が接続も安定しているとのこと

eo光100M のネットワークは良く使っています。

親機と同じ部屋で使っていますので、
11acでなく11nで無線LAN接続していても、
安定的に30Mbps-50Mbps程度の実効速度は出ています。

無線LAN接続だと距離が遠いなど環境が悪いとリンク速度は非常に遅いですので、
動画ストリーミングの問題の要因がインターネット側なのか無線LANなのかを
切り分けるために、親機と有線LAN接続して確認してみて下さい。

有線LAN接続では大丈夫だと、無線LAN区間を改善した方が良いです。

通常20Mbps以上の下りの実効速度があれば、動画視聴は大丈夫なはずです。

書込番号:22034185

ナイスクチコミ!3


スレ主 MUROMESOさん
クチコミ投稿数:71件

2018/08/15 21:28(1年以上前)

jm1omhさん
アドバイスを有難うございます。そうなんですjね。フィーリングだけでいろいろ書いてしまい、反省しています。

星屑とこんぺいとうさん
詳細なご教示、誠に有難うございます。
>スレ主さんの言われる速度環境って、有線LANか無線LANかどちらの事なのだろうか?
質問でも書きました通り、無線LANの方です。アドバイス頂いた内容が全て理解できないので申し訳ありませんが、他の方々のアドバイスも考え、もう一度一から考え直したいと思います。今より良くなるなら下位機種のWG1200CRも検討したいと思います。、

書込番号:22034193

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/15 21:41(1年以上前)

>今より良くなるなら下位機種のWG1200CRも検討したいと思います。、

予算を下げるにしても、もう千円がんばって、最低でもWG1200HS2までにしておいたほーが、後々幸せになれると考えるんすけどねぇ。

んでも、
ゼッタイに、無線しか使用しない!
ゼッタイに、中継とかもしない!
ってことであれば、WG1200CRもいーかもしれません。

書込番号:22034218

ナイスクチコミ!2


スレ主 MUROMESOさん
クチコミ投稿数:71件

2018/08/15 23:19(1年以上前)

皆様のご厚意に深謝いたします。有難うございました。
焦らずに再度検討し直しますが、多くの非常に有益な情報を頂くことができました。

書込番号:22034426

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信11

お気に入りに追加

標準

中継機/子機(CNVモード)、有線でPCに接続

2018/06/10 18:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

題名の通り、この機種を中継機もしくは子機 (CONVERTERモード)、
そこから有線でPCに接続して使用している方はいますでしょうか。
その場合ブラウジングの最中や、ネット上の速度測定サイトを利用した際インターネットに接続できなくなる症状になりませんか?
また、あくまで不具合が出るのはPCだけです。WG1900HPにスマホやタブレットで無線接続し、速度測定してもネット切断にはなりません。

自分はこれになりまして、調査に結構時間を取られてしまいました。
結局Atermの相談窓口に聞いたところ接続先の親機がかなり古い機種で動作保証外、なのでそれが原因ではないか、というような意見でした。その親機では今までスマホやタブレット・ゲーム機など様々なものを接続しましたが何も問題はなかったんですがね…(´∀`;)
ルーター同士で、更にコンバーターモードとなると何か難しいことでもあるのでしょうかね?確かにその親機はWR8500Nというもう10年以上前のものになるんですが。(そしてこの書き込みを相談窓口の方が見たら一発でバレますがしょうがない)
現在は自分も、おそらく相談窓口の方の言う通りWR8500Nとの組み合わせが原因なんだと思っています。
ただ万が一、比較的新しい機種の親機に接続している人でも同じ症状の方がいるかも知れないと気になったのでここで聞いてみました。最後の悪あがきですね
多分自分だけのような気はしています。

書込番号:21886747

ナイスクチコミ!2


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/10 19:33(1年以上前)

ユーザーでないことはゴメンナサイなのですが・・・、

基本的にはajtnwsさんの使い方にはまったく問題ありません。
至極まっとうな使用方法でございます。

んでも、やっぱり相性というものが存在することも、また事実でございます。
これは、単に装置同士だけではなく、ajtnwsさんの周囲の電波環境、ご近所さんとの混雑状況など、一言ではかたずけられないものでございます。
さすがに、メーカーでもそこまでは状況を把握することができないようです。

「イマドキ、そんなものあるわけないっしょ!ヽ(`Д´)ノ」
っておっしゃられる方もたくさんいらっしゃいます。
しかし、製品不良でないことをしっかり確認済みでも、機種を交換、あるいは大きくメーカーを変えたりすると、何事もなかったように安定したりします。

エンドユーザーレベルでできることは、やっぱり交換しかないのかなぁってことが実情ではございますねぇ。

書込番号:21886943

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/06/10 21:46(1年以上前)

>あくまで不具合が出るのはPCだけです。WG1900HPにスマホやタブレットで無線接続し、速度測定してもネット切断にはなりません。

PCは有線LAN接続との事ですが、一般的に無線LAN接続より有線LAN接続の方が通信は安定するものですから、有線LAN接続のPCだけで不具合が発生するのは不思議ですね。

>ルーター同士で、更にコンバーターモードとなると何か難しいことでもあるのでしょうかね?確かにその親機はWR8500Nというもう10年以上前のものになるんですが。

有線LAN接続のPCだけで不具合が発生しているのなら、WR8500NとWG1900HPの相性というよりも、PC側の要因の可能性の方が高いと思います。
PCの有線LANのDNSサーバーの設定を 8.8.8.8 に変更しても改善しませんか。
http://did2memo.net/2018/04/06/windows-10-dns-8-8-8-8/

またPCの有線LANのドライバのアップデートがないか確認してみて下さい。

書込番号:21887272

ナイスクチコミ!2


スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

2018/06/10 22:32(1年以上前)

>Excelさん
素早い返信でありがとうございます。
>羅城門の鬼さん
すみません↓のを書き終わったときに返信に気づきました。とりあえずこれを投稿してしまってからまた返信します。

PCにて多分どこの測定サイトでも起こると思うのですが(speedtest.net 、Googleのインターネット速度テスト、Radish Network Speed Testing などで再現確認)、測定を行うと、その途中で確実に再現するので、周囲の電波環境などは関係ないのかなと思っています。
ネット切断時、WG1900HPのクイック設定Webにはアクセス・操作可能です。しかしWG1900HPの接続先の親機の設定Webや、そのまた先のONU兼ルーターの設定Webにもアクセスできなくなります。そしてWG1900HPの再起動を行うと、インターネットや、上記のアクセスできなかった設定Webにアクセスできる正常な状態に戻るのですよねー…
つまり症状再現時、WG1900HPのWANポート周りのみハングアップしている…?(ポートのランプは全て点灯していましたが)

一番もやもやするのは、親機であるWR8500Nに様々な端末を子機として接続して使ってきてまったくトラブルがなかったのに、このWG1900HPだけが不具合に遭遇してしまう点ですね。
単なる素人予想ですが、WR8500Nの無線LAN規格がDraft2.0 IEEE802.11n となっているのが少しだけ気になるのと、
WG1900HPが親機から無線LANでデータを受け取って、LANポートから1000BASE-Tで出力するために変換?する際に何かまずいことが起きているのかな?と想像しています。
もしそうだとしたら、この開発が今のスマホなどと同等の互換性を実現できなくて技術力がお粗末なのか、それともこんな2007年発売のやつに繋いで不具合出たとしてもそこまではケアできなくてもしょうがない、といったところなのか、どっちなんでしょうね。

とりあえず、おそらく最近の機種を親機にして、WG1900HPをコンバーターモード、そこから有線LANでPCを使っているという方はいないということはないでしょうから(もうスマホ全盛とはいえまだまだPCユーザーもいるでしょうし)、「ウチは問題ないですよー」という声を聞きたいですね。そしたらやっぱり古い機種使ってるせいなんだろうなと諦められます。
「あれ!?うちでも再現したぞ!?」という声が聞こえてきたら…いやないか。

書込番号:21887403

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

2018/06/10 23:05(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>PCの有線LANのDNSサーバーの設定を 8.8.8.8 に変更しても改善しませんか。
これは試してなかったです。ただもう今は諦めてWR8500NをWG1900HPに入れ替えてしまったのですぐには試せませんゴメンナサイ。
(ちなみに今はGW-EC300N5Pというプラネックスのコンバーターでネットに繋いでます。これも不具合があったのでWG1900HPを買ったのですがこんなことになるとは・・・)

>またPCの有線LANのドライバのアップデートがないか確認してみて下さい。
これは試しましたが変わりませんでした。
入れたのは下記のページのBroadcom Lan ドライバーです。
https://www.asrock.com/MB/Intel/Z77%20Extreme4/index.jp.asp#Download

また、もう一台のデスクトップPC(Win10 64bit)でも再現したので、最初に再現したPC(Win7 64bit)だけがおかしいということはないのかなと思っています。

あとは、もう一台親機を買って接続してみればはっきりしますが意気消沈してしまったので「しばらくこれ(GW-EC300N5P)でいいや…」な状態になってます。
いつになるか分かりませんが、自分の部屋まで面倒臭がらずにLANケーブル引きます。有線バンザイ。

書込番号:21887460

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/10 23:25(1年以上前)

>周囲の電波環境などは関係ないのかなと思っています。

いえいえ・・、
そうとは限らないのでございますよ。

いくら有線PCと言えども、今回の使い方では、親機−子機間は無線でつながっているのでありますから、何がどう影響しあうかなどは全くわからないのでございますよ。
まぁ、そんなことはないのかもしれませんが、あるのかもしれない・・ということでございマッス。

また、無線だから、有線だからということではなく、WR8500NとWG1900HPとajtnwsさんの使っている環境との組み合わせで何かが起きている・・ということでございます。

有線接続にしても、おきるかもしれませんよ。

実はこういうことって、時々聞きますし、そういうことを目の当たりにした経験もございます。
「そんなバカなぁ〜〜、こんなことって考えられないよ〜〜( ー`дー´)」
って言ってみてもしょーがないのであります。

とにかく、できることは、何かの状態を変えてみることしかないのであります。('ω')
それは、WR8500Nかもしれませんし、WG1900HPかもしれませんし、
WR8500Nが古いからではなく、WG1900HPを変えたほうがいいかもしれませんよ。

書込番号:21887511

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/10 23:25(1年以上前)

>つまり症状再現時、WG1900HPのWANポート周りのみハングアップしている…?(ポートのランプは全て点灯していましたが)

ん?
コンバーターとしてつかっているんなら、WAN端子は何にもつながってないんでないかな?

書込番号:21887513

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/06/10 23:34(1年以上前)

>(ちなみに今はGW-EC300N5Pというプラネックスのコンバーターでネットに繋いでます。これも不具合があったのでWG1900HPを買ったのですがこんなことになるとは・・・)

それならば、親機はWG1900HPで、イーサネットコンバータはGW-EC300N5Pの構成の方が良くはないですか。

書込番号:21887531

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

2018/06/10 23:39(1年以上前)

>Excelさん
そうですね〜そう言われてしまうと何も反論できませんが(´∀`;)

>ん?
>コンバーターとしてつかっているんなら、WAN端子は何にもつながってないんでないかな?
あ、間違えていましたごめんなさい。繋げていたのはWG1900HPのLANポートです。
今はブリッジモードにして別の部屋のONU兼ルーターからWANポートに繋いでいたので、そのときのイメージが頭に浮かんで書いてしまいました。

>羅城門の鬼さん
>それならば、親機はWG1900HPで、イーサネットコンバータはGW-EC300N5Pの構成の方が良くはないですか。
はい。今はその通りの構成です。また親機がWR8500Nの時にコンバーターをGW-EC300N5Pにしても、今回のような不具合についてはなかったです。今もないです。

書込番号:21887537

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

2018/06/11 23:44(1年以上前)

う〜ん一日経ちましたがそんなにすぐには中継機/子機でPCに有線接続している人からの書き込みはないようですね。
あとは「NECなんでも掲示板」
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/CategoryCD=0077/MakerCD=57/ViewLimit=2/?lid=pc_itemlist_ud_0077_57_anythingbbs
というのを見つけましたが1ページ目のスレッドの日時等を見るに全然人がいなさそうですね…
「無線LANルーター(Wi-Fiルーター)なんでも掲示板」のほうがいいのかな

書込番号:21889609

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/06/12 00:02(1年以上前)

書き込みが少ないのは、しごく一般的な解決手段しか思いつくことがなく、それがでつくした感があるからではないでしょうかねぇ。

活動的に、書き込みをなさる方々たちは、特定の掲示板だけを見ているのではなく、
「〜〜関連のクチコミをすべて見る」
というところから見ていますので、書き込みがない機種の場所でも、活動的な方の目にとまらないということはないですよ。

あまり回答書き込みをしない人は、つまるところ自分の質問以外はどこも見ていないのではないのかなと思います。

該当機種以外の場所での書き込みは、回答を分散させるだけになってしまう恐れがあります。

ちなみに、有線コンバーターとしての使用ということであれば、機種は違いますが、NECの組み合わせで私も使っています。
全く問題なく、安定しています。

今回のような場合には、
・機種の組み合わせ。
・使用環境の組み合わせ。
がそろわないと、他人の環境は何かの参考にはなっても、解決の糸口になるという可能性は低いのではないのかなぁと。

どうでしょうかね?

書込番号:21889646

ナイスクチコミ!1


スレ主 ajtnwsさん
クチコミ投稿数:6件

2018/06/12 00:29(1年以上前)

>Excelさん
うーむなるほど、まぁ現状、構成を変えて安定しており特に困っているわけでもないですし気長に待ってみます。

というか、
>ちなみに、有線コンバーターとしての使用ということであれば、機種は違いますが、NECの組み合わせで私も使っています。
>全く問題なく、安定しています。
正にそういう情報が欲しかったので助かります!
中継機/子機として使うのはWG1900HP限定ではなく、また親機もWR8500Nに限定するつもりもなく、比較的新しい機種の場合でも再現するのか気になっていたので…
やはり自分の環境のみのような気がしてきますね。
今までの私のレスを見返すとWG1900HPの使用者だけに聞いているような書き方でしたね。慣れておらずすみません。

書込番号:21889692

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

標準

買い替え

2018/05/05 11:08(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

Wi-Fiルーターの買い替えを検討しています。
現在10年ぐらい前に購入したバッファローのWZR HP G300NH/Uを使っていますが
動画がおそくかんじられたので。(アマゾンプライムの画像で、アニメならまだ大丈夫ですが、通常の映像はカクカクです)
現在の環境はJCOM 120Mで利用していますが320Mへの変更も検討しています。
そもそもこの環境をかえないとルーターを変えても意味がないとも思いますが
11acにも対応していない今のルーターをかえたたほうがいいという意見も聞き、どうするのが正解なのかわかりません。
※ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。
元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。
よろしくお願いします

書込番号:21801213

ナイスクチコミ!1


返信する
JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2018/05/05 11:26(1年以上前)

>そもそもこの環境をかえないとルーターを変えても意味がないとも思いますが
11acにも対応していない今のルーターをかえたたほうがいいという意見も聞き、どうするのが正解なのかわかりません。

120Mで20Mでは何か障害があるか設定が間違っているかもしれません。因みにONU直結有線でどのくらい出ますか?私の場合ですが100M契約で94Mは出てました。フレッツ東日本ネクスト&ぷららの場合

住居の分類や機器構成が不明ですのであまり詳しく言えませんがルーターを変える前にJCOMの契約を他社にする方が良いかもしれません。

書込番号:21801248

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/05 12:23(1年以上前)

>元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。

この「元120M」っていうのは、あくまでも「契約上」ですよね。
G300NHに有線直結して速度を測ってみてください。

念のための確認ですが、「Wi-Fi経由20M」っていうのは、「20Mbps」ですか?「20MByte/Sec」ですか?
単位を省略すると、相手はとんでもない勘違いをしてしまう可能性がありますんで。

んで、イマドキの11acに対応させることは、ご近所混雑解消とか、電子レンジ対策とか、いろんな意味で意義はあると考えまっす。

書込番号:21801331

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/05 13:44(1年以上前)

『動画がおそくかんじられたので。(アマゾンプライムの画像で、アニメならまだ大丈夫ですが、通常の映像はカクカクです)』

『※ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。
 元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。』

現状、120Mコース(下り:120Mbps、上り:10Mbps)をご契約のようですが、インターネットの通信速度は、使用条件(使用時間帯や無線LANの使用環境)によって大きく変動します。、

無線LAN親機 「WZR-HP-G300NH」に無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」を使用して無線LAN接続をした場合のテスト結果でしょうか?

以下の「倍速モード(300Mbps)で通信するには」を参照して、倍速モード(300Mbps)接続されているのでしょうか?

倍速モード(300Mbps)で通信するには
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf

J:COMのモデムまたはWZR-HP-G300NHのLAN端子に端末を有線LAN接続して動画を視聴した場合は、どのような状況でしょうか?

320Mコース
120Mコース
動画の再生、重いデータのやりとりもスムーズ。お手頃価格で、手軽にインターネットをしたい方におすすめのコースです。
(下り:120Mbps、上り:10Mbps)
https://www.jcom.co.jp/service/net/course/

WZR-HP-G300NH/U
無線LAN親機 「WZR-HP-G300NH」にUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」を1本添付。 このセットで無線LAN環境が構築でき、親機と子機を別々に買うよりお買い得なセットモデルです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/series.html#03

amazon側では、「HD(高画質)で 3.5Mbps」をシステム要件にしているようですので、通信速度テスト結果が20Mbps程度でしたら正常に視聴は可能と思われます。
当方ではADSL 47Mbps(局から500m以内)でも、amazonプライムビデオの映画などの視聴は、正常に行なえています。

コンピューターでのストリーミング再生のシステム要件
インターネット接続
SD(標準画質)で 900 Kbps
HD(高画質)で 3.5Mbps
注: Prime Videoは、VPNまたはプロキシサーバ経由での接続をサポートしていません。Prime Videoを視聴する場合は、これらの接続をオフにするか、または他の接続可能なネットワークを使用してください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201422810

書込番号:21801463

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/05/05 13:52(1年以上前)

>ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。

20Mbpsの実効速度が出ていれば、
アマゾンなどの動画視聴は大丈夫なはずです。
つまりインターネット回線側の要因ではなく、
無線LAN側の要因であり、
まずは親機を11ac対応幾に買い換えた方が良いと思います。
ただし、子機も少なくとも5GHz対応要ですが。

>元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。

http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2013d/statistics_catv160.html
と比較するとやや遅いようですが、
親機と有線LAN接続し再度計測すると
もう少し速くなるのでは。

書込番号:21801476

ナイスクチコミ!3


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/05 14:21(1年以上前)

追加情報です。

WZR-HP-G300NHのファームウェアは、Ver.1.83を適用されていますか?

●WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.83(2016年5月19日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html

WLI-UC-G300HPのドライバは、最新版をインストールしていますか?

●エアナビゲータライト Ver.13.60 (2017年5月31日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html

書込番号:21801528

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39件

2018/05/06 08:38(1年以上前)

皆さん、ありがとうございます。
ソフトのバージョンなどよくわからないので、再インストールしましたが、変化なさそうです。
速度チェックしましたが、毎回10〜30Mbpsで変動します。
スマホに速度チェックソフトをいれてチェックしていますが、皆さんが言われている有線LAN接続のテストは
どうやればいいでしょうか。

現状の運用はJCOMモデム- − Wifiルーター ー PCは有線接続 それ以外無線
になっています。
レベルが低くてすいません。

書込番号:21803449

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 08:48(1年以上前)

『スマホに速度チェックソフトをいれてチェックしていますが、皆さんが言われている有線LAN接続のテストは
どうやればいいでしょうか。』

WZR-HP-G300NHのLAN端子に有線LANで接続しているパソコンで、ブラウザを使って以下のURLにアクセスすると、インターネットの速度はどの程度と表示されますか?

https://fast.com/ja/

書込番号:21803472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39件

2018/05/06 09:32(1年以上前)

ありがとうございます。やってみましたが110Mbpsでした。
有線接続なら問題ないということですね。
やはり無線。。。。
よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。
そもそも論ですね。。。。。

書込番号:21803552

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 09:48(1年以上前)

『やはり無線。。。。
 よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。』

ということですが、無線LAN接続時に

『速度チェックしましたが、毎回10〜30Mbpsで変動します。』

という状況であれば、amazonの動画視聴は可能なはずなんですが...。

書込番号:21803584

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/06 11:14(1年以上前)

端末側が5GHzに対応しているんであれば、11ac対応機に交換してみてはというご提案でした!

書込番号:21803787

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 11:20(1年以上前)

『Wi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、』

が気になるのでしたら、120Mコースからの変更はしなくても、WZR-HP-G300NHをWHR-1166DHP4やAterm WG1200HSなどに更新するのも一案かもしれません。

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/

Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/

ただし、無線子機側が11acに対応していないのであれば、11a/nで無線親機に接続しますのので、無線子機側の仕様も確認してください。

書込番号:21803799

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/05/06 13:33(1年以上前)

>やってみましたが110Mbpsでした。
有線接続なら問題ないということですね。

そのようでね。
つまりインターネット側は十分に速度が出る能力があると。
つまり手を入れるのは無線LANだけで良いです。

>よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。

それでも無線LAN接続時に親機の近くなら、
20Mbpsの速度が出ていたとのことなので、
一応は機能しているようですが、
もしかするとそれが原因で性能が出せていないのかも知れません。

なので、親機を買い換えた方が良さそうですが、
通常の子機のアンテナは2本以内ですので、
アンテナ3本のWG1900HPでなくても、
アンテナ2本のWG1200HP2あたりでも充分かと思います。

書込番号:21804177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2018/05/06 21:17(1年以上前)

みなさん、ありがとうございました。
本日新しいこのNECのルーターを購入しました。
やはりアンテナの問題なのか、すごく早くなりました。
速度テストで80Mbps程度。もっと早く変えればよかったです。
アマゾンの件はまだテストしていませんがこれから確認します。
みなさま感謝いたします。

書込番号:21805386

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信13

お気に入りに追加

標準

繋ぎ方

2018/05/05 23:01(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

PR-500MI(今は無線カードなし)RTモード---有線---PC

有線

WG1900HP2(ブリッジ)---有線---PC
┗---無線---スマホ 

無線

WG1200HS2 (中継機) ---有線---レコーダー
┗---無線---スマホ

PR-500MIはブリッジモードで繋ぐべきでしょうか?
何か間違っている気がするのですが、アドバイスお願い致します。

書込番号:21802749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/05 23:27(1年以上前)

『PR-500MIはブリッジモードで繋ぐべきでしょうか?』

PR-500MIのPPPランプが点灯している場合は、ルータモードのまま使用してください。
PPPランプが消灯状態でも、v6プラスをご契約の場合は、ルータモードでご使用ください。
ひかり電話をご利用でしたら、ルータモードでご使用ください。

『何か間違っている気がするのですが、アドバイスお願い致します。』

何故、「何か間違っている気がする」のでしょうか?
何か不具合等があるのでしょうか?

書込番号:21802826

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/05 23:50(1年以上前)

構成自体は、何も問題ないと思いますよ。
今、500MIがルーターとして動作しているのであれば、そのままでいいと考えまぁす。
ブリッジーモードWG1900HPの背面LAN端子は、単なるハブとなりますので、有線は500MIとどちら側につないでも一緒ですし。

書込番号:21802886

ナイスクチコミ!1


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/05/06 00:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
・PPPランプは点灯しています

・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。

・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる

現状こんな感じです。

書込番号:21802920 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 00:12(1年以上前)

『・PPPランプは点灯しています

 ・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。』

でしたら、WG1900HP2は、ブリッジモードのままで宜しいかと思います。

『・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる』

一般的に、5GHz帯で接続すると2.4GHz帯に比べ減衰が大きいようです。
中継機WG1200HS2のSSIDは、親機WG1900HP2のそれを引き継ぎますので、スマホから遠い無線親機に接続している可能性があります。

以下のマニュアルを参考にして、中継機WG1200HS2のSSIDをaterm-xxxxxx-ar/aterm-xxxxxx-grなどに変更しては、如何でしょうか?

ネットワーク名(SSID)を設定する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/ssid.html

書込番号:21802947

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/05/06 04:30(1年以上前)

>・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。

現状のようにPR-500MIがルータモードで、
WG1900HP2がブリッジモードの方が一般的で使い勝手もよいと思います。

>・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる

3mの距離なら、5GHzでもそれほど減衰はしないはずです。
もしかすると5GHz接続は中継機ではなく、
親機に接続しているのかもしれません。
スマホのWiFiを一旦無効にした上で、
再度WiFiを有効にしたら、中継機に接続して、
速度も改善しないでしょうか。

書込番号:21803206

ナイスクチコミ!1


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/05/06 10:18(1年以上前)

おはようございます。
1900HP2の近くにスマホがあるのに、中継機の1200HS2と5Ghz接続されているようでした。

バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?

書込番号:21803650 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 11:14(1年以上前)

『1900HP2の近くにスマホがあるのに、中継機の1200HS2と5Ghz接続されているようでした。』

というような現象が発生する可能性がありますので、[書込番号:21802947]でを投稿させていただきました。

親機と中継機のSSIDを異なる値に変更した方が、SSID値が異なるため、親機と中継機を選択的に接続できます。

書込番号:21803789

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/06 11:19(1年以上前)

>バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?

相手は電波ですので、ズアさんのご近所さんとの電波環境が私には見えませんので、直接関係しているかどうかは判断できませんが、オフにしてみて変化があるようであれば、それはそれでよろしいのではないかなぁと考えます。

実際にやってみてくださいね。

書込番号:21803798

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/06 11:23(1年以上前)

>PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。

これをどうするかは、ケースバイケースでございます。
ネットで書かれていることが、必ずしもすべてにおいて正解ではないということは忘れないでおいてくださいねー。
全てを鵜呑みにせづ、理屈を理解することがとっても大切でっす。

書込番号:21803808

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 11:25(1年以上前)

『バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?』

以下のマニュアルを見る限り、無線親機と中継機間での切り替えは行えないのではないでしょうか?

バンドステアリング機能を使う
定期的に本商品の周囲の電波状態を判別し、2.4GHz帯と5GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で切り替える機能です。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/bandsteering.html

書込番号:21803811

ナイスクチコミ!1


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/05/06 11:54(1年以上前)

皆さんありがとうございました。

>LsLoverさん
手こずりましたが、中継機のSSIDの変更を行い無事解決する事ができました。

バンドステアリングはONにはできるのですが、使えてないのかもしれません。

書込番号:21803893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/05/06 13:06(1年以上前)

『手こずりましたが、中継機のSSIDの変更を行い無事解決する事ができました。』

現象が発生しないかとは思いますが、再発の可能性は零ではありませんので、暫く様子を見てください。

スマートフォンなどは、容易に設置位置を移動できますので、移動完了後に、親機、中継機いずれに接続しているかを確認し、スマートフォンから近いSSIDに再接続するように運用してみたください。

『バンドステアリングはONにはできるのですが、使えてないのかもしれません。』

[書込番号:21803811]は機能面の記述ですので、場合によっては「障害の要因ではない」という「思い込み」の可能性を否定できません。

障害発生時の原因追求では、できるだけ広い視野に立ち、原則「思い込み」を排除する必要があります。「思い込み」で原因/要因調査対象から外してしまい、対策期間が長引く可能性もあります。

必要でしたら、実機で[バンドステアリング機能]を[ON]->[OFF]に変更して、障害の要因でないことを実機で確認するのも一案かと思います。また、実機で[バンドステアリング機能]を[ON]にして、実機での機能確認も必要かもしれません。(機能を疑うのも場合により必要かと思います。)

書込番号:21804099

ナイスクチコミ!1


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/05/06 21:15(1年以上前)

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ電波の強い方に切り替わってるみたいですが、しばらく様子を見てみたいと思います。
今までSSIDが同じだったのが、これで分かりやすくなって良かったです。

書込番号:21805381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信10

お気に入りに追加

標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:5件

wi-fiの親機、中継器について詳しい方、教えてください。
初心者なのでスミマセン。

NECのPA-WG1900HPを親機に
BUFFALOのWHR-1166DHP3を中継器にしたいのですが、できますか?

できるのであれば、どのような設定をしていけば良いのでしょうか?
初心者の私でも分かるように教えていただけると、助かります。
または、分かりやすく説明しているサイトなどあったら、紹介していただきたいです。

今日の昼間、BUFFALOのサイトの動画を見ながらチャレンジしたのですが、動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。
でも、どうにかしたいです。
助けてください。お願いします。

ちなみにパソコンは、WINDOWSの7です。

書込番号:21787252

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:20333件Goodアンサー獲得:3392件

2018/04/29 20:30(1年以上前)

動画でなく、下記の設定手順を見ながらやられてはいかがでしょう。
PCが1台のみなら、一旦印刷してからやるとやり易いと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698?prdctm#text

書込番号:21787267

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/29 20:42(1年以上前)

>動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。

どこかどう違うのか、マニュアルのここに従って、こうして、こうして、こうなるってところで、こうなってしまいましたっていうふーに、実際行った手順を、省略しないで詳しく書いてみてくださいねー。

PC型番も書いてみてくださいねー。

書込番号:21787292

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42554件Goodアンサー獲得:9366件

2018/04/30 02:33(1年以上前)

>今日の昼間、BUFFALOのサイトの動画を見ながらチャレンジしたのですが、動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。

下記は既に参照されたかも知れませんが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698#text

IPアドレスの固定方法は以下を参照してみて下さい。
https://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddress.html

書込番号:21788061

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/04/30 09:54(1年以上前)

みなさん,ご親切にありがとうございます。
動画ではなく,紙に印刷してもう一度チャレンジしてみます。

ところで,IPアドレスというのは,親機NECのPA-WG1900HPのものを入力すれば良いのでしょうか?
NECのPA-WG1900HPの説明書には,
192,168,10,1
という数字が載っていました。これを入力すれば良いのですか?

あと,別件ですが,中継器がつけられたとして,
中継器になるBUFFALOのWHR-1166DHP3から出る電波も5Ghzと2,4Ghzの2種類が飛ぶのでしょうか?
それとも,どちらか一方ですか?

重ね重ねスミマセン。

書込番号:21788602

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/30 13:08(1年以上前)

>192,168,10,1
>という数字が載っていました。これを入力すれば良いのですか?

これは、WG1900HPのアドレスですよ。
出すのは、1166DHP3設定画面ですよー。
バッファローの「エアステーション設定ツール」を使ってみてチョ。
http://d.buffalo.jp/WHR-1166DHP3/?type=software&dst=JP

あるいは、1166DHP3のAOSSボタンと、WG1900HPのらくらくスタートボタンでの接続で大丈夫ですよー。

あと、動画でとかでなくって、マニュアルきちんと読むことを怠ってはダメですよー。
「エアステーション設定ガイド」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf

書込番号:21789019

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/05/01 17:07(1年以上前)

ご丁寧にありがとうございます。

WG1900HPのIPアドレスではなく,1166DHP3のアドレスを入力すれば良いのですね?
1166DP3の説明書に
192,168,11,1
とありました。これでしょうか?
本当に初心者でスミマセン。

ところで,IPアドレスとは,何なんでしょうか?
メールアドレスと同じように,機器同士を結ぶ暗号のようなものでしょうか?
重ね重ねスミマセン

書込番号:21791942

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/01 20:16(1年以上前)

>192,168,11,1
>とありました。これでしょうか?

ダメでっす。
これは、1166DHP3がルーターモードの時のIPアドレスです。

なので、
バッファローの「エアステーション設定ツール」を使ってみてチョ。
http://d.buffalo.jp/WHR-1166DHP3/?type=software&dst=JP

「エアステーション設定ツール」の使い方は、マニュアルを読むべし!
「エアステーション設定ガイド」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf

>ところで,IPアドレスとは,何なんでしょうか?

これをこの場でご説明ってのには、さすがにムリがありますよー(^_^;)
ご自身で、調べることも大切でございますよー。

書込番号:21792387

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/05/02 19:23(1年以上前)

皆さん,ご親切に返答ありがとうございます。

さて,失敗したときには下記の動画を見ながらやりました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15233?moviefaq

この動画では,私の機器の設定は,ダメでしょうか?
それとも,できるハズでしょうか?

それから,この動画と,マニュアル64ページのやり方では違うのですが,どちらが正しいのでしょうか?

さらに,動画でもマニュアル64ページのやり方,どちらでも設定可能であれば,どちらの方が簡単なのでしょうか?

色々でスミマセン。
ご示唆ください。

書込番号:21794737

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/02 20:14(1年以上前)

この聞き方では、バカボン2号さんがどこで何をしているのかが、私たちにはまったくわからんのであります。

なので、
マニュアルの、ここに従って、ここではこう入れて、こうして、こうして、ここでマニュアルではこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されてきました・・・。
とかって省略しないで詳しく書いてみてくださいね。

お答えいただく皆さんが楽になるように、少しの努力をお願いいたしまあす。

書込番号:21794860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2018/05/03 19:01(1年以上前)

意味不明な質問で,いつもスミマセン。
EXELさまはじめ,皆様にはご迷惑かけています。

さて,本日再チャレンジしました。
例の動画と,マニュアル両方を使い,どうにか設定できたようです。
ありがとうございます。

ところで,設定できたかどうか確認をしたいのですが,どうすれば確認ができるでしょうか?

あと,使っている携帯(iphone7)のwi-fiのネットワークに,今までなかったBUFFALOが表示されるようになりました。
今まではAtermだけだったのですが・・・。これは,中継器が作動している証拠なんでしょうか?

またまた分かりにくい質問でスミマセン。
ご示唆お願いいたします。

書込番号:21797350

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
NEC

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPをお気に入り製品に追加する <596

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング