Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
20 | 23 | 2018年5月29日 23:54 |
![]() |
9 | 2 | 2018年5月6日 22:42 |
![]() |
16 | 13 | 2018年5月6日 21:15 |
![]() |
13 | 13 | 2018年5月6日 21:17 |
![]() |
27 | 13 | 2018年5月1日 17:18 |
![]() |
12 | 10 | 2018年5月3日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
この度WG19000HPを購入したのですが設定方法についてご教授下さい。
回線はフレッツ光を使用しております。ルーターは供給されている「RV230SE]」を使用しています。
この場合モードはPPPルータモード、ローカルルータモード、ブルリッジモード、とありますが一番良いモードはどれになるのでしょうか?
使いたい環境は他のノートPCやiphone、ipadなどを快適にwi-hi利用したいことでございます。
2点

とりあえずルーターとして使うならブリッジモードじゃなければ良いのではないでしょうか?
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/function.html
らくらくネットスタートLite機能が無難です。
書込番号:21856867
2点

>この場合モードはPPPルータモード、ローカルルータモード、ブルリッジモード、とありますが一番良いモードはどれになるのでしょうか?
RV230SEにPPPoEの設定(ユーザ名&パスワード)を行い、本機はブリッジモードにした方が良いです。
RV230SEのLANポートも有効活用できますし、RV230SEと本機に負荷分散できますので。
http://router.ipq.jp/rv-230se/post_370.html
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/internet_bridge.html
書込番号:21856868
5点

WG1900HP購入前に、すでに有線接続でインターネットは使用できているということならば、
・WG1900HP後ろのスイッチを「BR」にする。(ブリッジモード)
・RV230SEのLAN端子どこでも−>WG1900HPのWAN端子
と接続してから、WG1900HPの電源をオンしてください。
そのまま、WG1900HPのラベルに書かれているSSID、暗号化キーで接続できます。、
何かの都合で、WG1900HPの設定画面を出したいときには、以下を使用してくださいねー(^^♪
「Aterm検索ツール」
http://www.aterm.jp/support/verup/software/utl_win.html#search_tool1
どうでしょうか?
書込番号:21856923
2点

こんにちは。光電話ルーター+下位旧機種WG800HPユーザーです。
私もブリッジモード推奨です。
ルーター機能は光電話ルーターRV230SEが持ってるそれに全てお任せでよく今のまま変更不要、
WG1900HPはRV230SEのLANポートのどれかに繋いで、ブリッジモード=無線親機(+有線スイッチングHub)と働いてもらえばいいです。
自分の環境でもWG800HPはブリッジモードで使ってて、何の不都合もないですよ。
余談、
無線で繋ぐ端末の台数が数台程度なら、もっとランク下のWG1200**くらいの機種でも十分だったかもしれません。。。今更ながら。
書込番号:21856933 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様。早々に詳しくご教授頂きありがとうございます。
総括するとRV2300SEはルーターとして使用し本器はブルリッジモードがよい感じのようですかね。
2300が古い?ルータなので本器を使用した方が快適なのかな?と素人的な発想でした。
現時点でネットは使える環境です。wi-hiはなんかでおまけで頂いた古いNEC製を使用しておりますが他の部屋で繋がりが悪くなって買い替致しました。設定はAPモードです。まだ本器が届いておりませんので到着後に設定してみたいと思います。
書込番号:21856985
1点

>wi-hiはなんかでおまけで頂いた古いNEC製を使用しておりますが他の部屋で繋がりが悪くなって買い替致しました。
これに関しては、機種交換では改善されない可能性もありますんで、そんときにはまた書き込んでみてくださいねー。
書込番号:21857001
2点

>Excelさん
ご親切ありがとうございます。
状況によりまたご相談させて下さい。
書込番号:21857044
1点

>現時点でネットは使える環境です。wi-hiはなんかでおまけで頂いた古いNEC製を使用しておりますが他の部屋で繋がりが悪くなって買い替致しました。
本機をはじめ最近の親機は11acにより5GHzでは高速化されていますので、5GHz対応の子機(PC等)は本機の5GHzのSSIDに接続した方が良いです。
書込番号:21858540
0点

みなさま
お世話になっております。
先ほど商品が届き設置したのですがACTIVEランプが橙色点灯しており上手く設定できないようです。
説明書をみて電源を抜きらくらくスタートボタンを押しながら電源を入れという流れで作業するのですがhttp://192.168.1.210/アドレスが読み込むエラーとなります。ブラウザーはクローム、エッジを試したのですが変わらずです。
どのようにしれば良いでしょうか?
書込番号:21859354
0点

>らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れという流れで
CONVERTERランプが緑点滅するまで、ずーーっと押してます?
かなり長くかかりますよ。
1分くらい?
アドレスは、「http://192.168.1.245/」ですよー。
書込番号:21859427
1点

>Excelさん
早々ありがとうございます。
ネットでランプの色を確認すると橙色はブリッジで接続中との意味と記載あり。
ということは、これで問題ないということなんでしょうか?
CONVERTERランプが緑点滅まではいきます。
その後、アドレスは、「http://192.168.1.245/」は「」付きで入力するんですね〜試してみます。
一方でやはり別部屋への電波範囲の改善は余りないみたいです(涙)
ここは中継器導入が良いのでしょうか?
コンセントに差し込むタイプで本器使用でおススメはありますでしょうか?
書込番号:21859501
0点

>ネットでランプの色を確認すると橙色はブリッジで接続中との意味と記載あり。
設定終了後、再起動で橙なら正常です。
>その後、アドレスは、「http://192.168.1.245/」は「」付きで入力するんですね〜試してみます。
いえいえ、カッコはいりませんよ〜。
アドレスが間違ってるってだけですよ〜。
書込番号:21859565
0点

「おまけで頂いた古いNEC製」
って、型番はなに?
いまはもう外してるんですよね?
書込番号:21859583
0点

電波的改善ということであれば、基本的には、機種交換では改善されない可能性があります。
電波的改善をするには、最終目的地まで、
・WG1900HPから有線LAN配線ができれば、最終目的地にアクセスポイントとして「WG1200HS2」を増設。
・有線LAN配線がムズカシイなら、最終目的地にPLCコンセントLANでアクセスポイントとして「WG1200HS2」を増設。
・PLCコンセントLANはちょっと値段高いかなぁってことなら、WG1900HPと最終目的地との中間あたりに中継器としてもう一台「WG1900HP」を増設。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
中継器としては、同じWG1900HPを使うことが、性能的バランスがもっともすぐれていますが、予算優先であれば「WG1200HS2」でもいいと思います。
アクセスポイントとしては、「WG1200HS2」で十分です。
コンセント型の中継器は、積極的にはオススメできません。
「なんとしても、コンセント直付けにしたいんだぁ!」
って場合には、しょーがないかなぁってくらいです。
書込番号:21859620
0点

あと、最終目的地あたりで、有線LANを使いたいという考えはありませんか?
書込番号:21859623
0点

>Excelさん、皆様!
いつもコメントありがとうございます。
最終目的地では有線で使用することはなさそうです。
あくまでスマホ、タブレット、たまにノートパソコンくらいでしょうか・・
中継器ですがコンセント差し込みタイプが自宅環境敵は好ましい状況です。
NEC本気と相性が良さそうなおすすめはありますでしょうか?
中継器は本気設置場所からL型の廊下の先の部屋での通信状態を改善することが目的でございます。
書込番号:21860653
0点

>ネットでランプの色を確認すると橙色はブリッジで接続中との意味と記載あり。
>ということは、これで問題ないということなんでしょうか?
親機として使っているのなら、ブリッジモードになっているので問題ないです。
>その後、アドレスは、「http://192.168.1.245/」は「」付きで入力するんですね〜試してみます。
WG1900HPは、
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/quickweb.html
によると、
http://192.168.1.210/
です。
>コンセントに差し込むタイプで本器使用でおススメはありますでしょうか?
中継機は出来るだけ親機と同じメーカーの方がサポートに問い合わせた時に楽です。
どうしてもコンセント直付けが良ければ、W1200EXです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/w1200ex/
しかし、コンセント直付けタイプでは設置場所がコンセントに限定されますので、設置場所の自由度の高い通常の据え置きタイプの方が通信が安定しやすいと思います。
その場合は、WG1200HS2あたりはどうでしょうか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200hs2/
書込番号:21860764
0点

あら・・・、自分でブリッジモードって言っておきながら、アドレス間違ってましたね。
失礼いたしました。m(_ _"m)
ブリッジモード時に「らくらくスタート」ボタン長押し起動したときのアドレスは、192.168.1.210でございますね。
書込番号:21860864
1点

「おまけで頂いた古いNEC製」の型番は?
ひょっとしたら、なにか利用できるかもですんで、型番教えてくださいね。
書込番号:21860875
0点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
NEC以前使用していたものの製品型番は「PA−WR8160N−ST」製品名「AtermWR8160N(STモデル)」です。
何か使えますでしょうか?
書込番号:21860885
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
今まで、自分的には設定項目も豊富で安定していることから
Atermシリーズを継続購入してきました。
今回、WG1900HPを追加購入したのですが、時代の流れか、
設定がスマホユーザ向けに簡素化されていてガックリしました。
それどころか、今まで可能だった(少なくてもWG1400HPまでは)
指定チャンネルが5GHz帯ではできなくなっており、強制的に
オートチャンネルになり、近所のチャンネルを避けているため
頻繁にDFSが発生します。近所のチャンネルは信号が弱く、
そのチャンネルのときはほとんどDFSは発生しなかったので
そのチャンネル指定で問題なかったのですが・・・
しかも、どれくらいDFSが発生しているのか確認しようかと
おもってもログも確認できない設定になっており、上位モデルと
おもってたのにガックリです。
もっと上位モデルも同様であれば、Atermから撤退しようかと。
6点

WG2600もログ閲覧はできないと思う。
書込番号:21805084
1点

antena009さん
情報ありがとうございます。
だとすると、設定画面も同じ感じなんでしょうね。
以前のWR9500N頃とWG1400HPの設定画面はほぼ
変わらず、ログ確認も細かい設定もできたのですが、
今の画面は好きになれませんね。
ちなみに、Linkstationも現在発売のものはおなじような
感じになりました。やはり、時代なんでしょうね。
同じことができることできるならいいのですが、結局
セキュリティレベルが低い設定しかできず、勝手に共有フォルダ
を作ったり・・・・余分な使用です。SOHOモデルを買えば
従来のレベルのようですが、種類も少なく寂しい限りです。
書込番号:21805650
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
PR-500MI(今は無線カードなし)RTモード---有線---PC
┃
有線
┃
WG1900HP2(ブリッジ)---有線---PC
┗---無線---スマホ
┃
無線
┃
WG1200HS2 (中継機) ---有線---レコーダー
┗---無線---スマホ
PR-500MIはブリッジモードで繋ぐべきでしょうか?
何か間違っている気がするのですが、アドバイスお願い致します。
書込番号:21802749 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『PR-500MIはブリッジモードで繋ぐべきでしょうか?』
PR-500MIのPPPランプが点灯している場合は、ルータモードのまま使用してください。
PPPランプが消灯状態でも、v6プラスをご契約の場合は、ルータモードでご使用ください。
ひかり電話をご利用でしたら、ルータモードでご使用ください。
『何か間違っている気がするのですが、アドバイスお願い致します。』
何故、「何か間違っている気がする」のでしょうか?
何か不具合等があるのでしょうか?
書込番号:21802826
2点

構成自体は、何も問題ないと思いますよ。
今、500MIがルーターとして動作しているのであれば、そのままでいいと考えまぁす。
ブリッジーモードWG1900HPの背面LAN端子は、単なるハブとなりますので、有線は500MIとどちら側につないでも一緒ですし。
書込番号:21802886
1点

返信ありがとうございます。
・PPPランプは点灯しています
・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。
・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる
現状こんな感じです。
書込番号:21802920 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

『・PPPランプは点灯しています
・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。』
でしたら、WG1900HP2は、ブリッジモードのままで宜しいかと思います。
『・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる』
一般的に、5GHz帯で接続すると2.4GHz帯に比べ減衰が大きいようです。
中継機WG1200HS2のSSIDは、親機WG1900HP2のそれを引き継ぎますので、スマホから遠い無線親機に接続している可能性があります。
以下のマニュアルを参考にして、中継機WG1200HS2のSSIDをaterm-xxxxxx-ar/aterm-xxxxxx-grなどに変更しては、如何でしょうか?
ネットワーク名(SSID)を設定する
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/ssid.html
書込番号:21802947
1点

>・PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。
現状のようにPR-500MIがルータモードで、
WG1900HP2がブリッジモードの方が一般的で使い勝手もよいと思います。
>・スマホと3mの距離で繋げてる5Ghzの通信速度が2Mbpsぐらいしか速度がでないけど、何故か2.4Ghzは50Mbpsぐらいでる
3mの距離なら、5GHzでもそれほど減衰はしないはずです。
もしかすると5GHz接続は中継機ではなく、
親機に接続しているのかもしれません。
スマホのWiFiを一旦無効にした上で、
再度WiFiを有効にしたら、中継機に接続して、
速度も改善しないでしょうか。
書込番号:21803206
1点

おはようございます。
1900HP2の近くにスマホがあるのに、中継機の1200HS2と5Ghz接続されているようでした。
バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?
書込番号:21803650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『1900HP2の近くにスマホがあるのに、中継機の1200HS2と5Ghz接続されているようでした。』
というような現象が発生する可能性がありますので、[書込番号:21802947]でを投稿させていただきました。
親機と中継機のSSIDを異なる値に変更した方が、SSID値が異なるため、親機と中継機を選択的に接続できます。
書込番号:21803789
1点

>バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?
相手は電波ですので、ズアさんのご近所さんとの電波環境が私には見えませんので、直接関係しているかどうかは判断できませんが、オフにしてみて変化があるようであれば、それはそれでよろしいのではないかなぁと考えます。
実際にやってみてくださいね。
書込番号:21803798
1点

>PR-500MIはブリッジにして1900HP2をルーターモードにするみたいな説明がネットに書いてあったので気になって投稿しました。
これをどうするかは、ケースバイケースでございます。
ネットで書かれていることが、必ずしもすべてにおいて正解ではないということは忘れないでおいてくださいねー。
全てを鵜呑みにせづ、理屈を理解することがとっても大切でっす。
書込番号:21803808
1点

『バンドステアリング機能はこの場合OFFにした方がいいでしょうか?』
以下のマニュアルを見る限り、無線親機と中継機間での切り替えは行えないのではないでしょうか?
バンドステアリング機能を使う
定期的に本商品の周囲の電波状態を判別し、2.4GHz帯と5GHz帯の混雑していない周波数帯へ自動で切り替える機能です。
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/bandsteering.html
書込番号:21803811
1点

皆さんありがとうございました。
>LsLoverさん
手こずりましたが、中継機のSSIDの変更を行い無事解決する事ができました。
バンドステアリングはONにはできるのですが、使えてないのかもしれません。
書込番号:21803893 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『手こずりましたが、中継機のSSIDの変更を行い無事解決する事ができました。』
現象が発生しないかとは思いますが、再発の可能性は零ではありませんので、暫く様子を見てください。
スマートフォンなどは、容易に設置位置を移動できますので、移動完了後に、親機、中継機いずれに接続しているかを確認し、スマートフォンから近いSSIDに再接続するように運用してみたください。
『バンドステアリングはONにはできるのですが、使えてないのかもしれません。』
[書込番号:21803811]は機能面の記述ですので、場合によっては「障害の要因ではない」という「思い込み」の可能性を否定できません。
障害発生時の原因追求では、できるだけ広い視野に立ち、原則「思い込み」を排除する必要があります。「思い込み」で原因/要因調査対象から外してしまい、対策期間が長引く可能性もあります。
必要でしたら、実機で[バンドステアリング機能]を[ON]->[OFF]に変更して、障害の要因でないことを実機で確認するのも一案かと思います。また、実機で[バンドステアリング機能]を[ON]にして、実機での機能確認も必要かもしれません。(機能を疑うのも場合により必要かと思います。)
書込番号:21804099
1点

>LsLoverさん
アドバイスありがとうございます。
今のところ電波の強い方に切り替わってるみたいですが、しばらく様子を見てみたいと思います。
今までSSIDが同じだったのが、これで分かりやすくなって良かったです。
書込番号:21805381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
Wi-Fiルーターの買い替えを検討しています。
現在10年ぐらい前に購入したバッファローのWZR HP G300NH/Uを使っていますが
動画がおそくかんじられたので。(アマゾンプライムの画像で、アニメならまだ大丈夫ですが、通常の映像はカクカクです)
現在の環境はJCOM 120Mで利用していますが320Mへの変更も検討しています。
そもそもこの環境をかえないとルーターを変えても意味がないとも思いますが
11acにも対応していない今のルーターをかえたたほうがいいという意見も聞き、どうするのが正解なのかわかりません。
※ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。
元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。
よろしくお願いします
1点

>そもそもこの環境をかえないとルーターを変えても意味がないとも思いますが
11acにも対応していない今のルーターをかえたたほうがいいという意見も聞き、どうするのが正解なのかわかりません。
120Mで20Mでは何か障害があるか設定が間違っているかもしれません。因みにONU直結有線でどのくらい出ますか?私の場合ですが100M契約で94Mは出てました。フレッツ東日本ネクスト&ぷららの場合
住居の分類や機器構成が不明ですのであまり詳しく言えませんがルーターを変える前にJCOMの契約を他社にする方が良いかもしれません。
書込番号:21801248
2点

>元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。
この「元120M」っていうのは、あくまでも「契約上」ですよね。
G300NHに有線直結して速度を測ってみてください。
念のための確認ですが、「Wi-Fi経由20M」っていうのは、「20Mbps」ですか?「20MByte/Sec」ですか?
単位を省略すると、相手はとんでもない勘違いをしてしまう可能性がありますんで。
んで、イマドキの11acに対応させることは、ご近所混雑解消とか、電子レンジ対策とか、いろんな意味で意義はあると考えまっす。
書込番号:21801331
2点

『動画がおそくかんじられたので。(アマゾンプライムの画像で、アニメならまだ大丈夫ですが、通常の映像はカクカクです)』
『※ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。
元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。』
現状、120Mコース(下り:120Mbps、上り:10Mbps)をご契約のようですが、インターネットの通信速度は、使用条件(使用時間帯や無線LANの使用環境)によって大きく変動します。、
無線LAN親機 「WZR-HP-G300NH」に無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」を使用して無線LAN接続をした場合のテスト結果でしょうか?
以下の「倍速モード(300Mbps)で通信するには」を参照して、倍速モード(300Mbps)接続されているのでしょうか?
倍速モード(300Mbps)で通信するには
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35005860-3.pdf
J:COMのモデムまたはWZR-HP-G300NHのLAN端子に端末を有線LAN接続して動画を視聴した場合は、どのような状況でしょうか?
320Mコース
120Mコース
動画の再生、重いデータのやりとりもスムーズ。お手頃価格で、手軽にインターネットをしたい方におすすめのコースです。
(下り:120Mbps、上り:10Mbps)
https://www.jcom.co.jp/service/net/course/
WZR-HP-G300NH/U
無線LAN親機 「WZR-HP-G300NH」にUSB2.0用 無線LAN子機「WLI-UC-G300HP」を1本添付。 このセットで無線LAN環境が構築でき、親機と子機を別々に買うよりお買い得なセットモデルです。
http://buffalo.jp/products/catalog/network/wzr-hp-g300nh/series.html#03
amazon側では、「HD(高画質)で 3.5Mbps」をシステム要件にしているようですので、通信速度テスト結果が20Mbps程度でしたら正常に視聴は可能と思われます。
当方ではADSL 47Mbps(局から500m以内)でも、amazonプライムビデオの映画などの視聴は、正常に行なえています。
コンピューターでのストリーミング再生のシステム要件
インターネット接続
SD(標準画質)で 900 Kbps
HD(高画質)で 3.5Mbps
注: Prime Videoは、VPNまたはプロキシサーバ経由での接続をサポートしていません。Prime Videoを視聴する場合は、これらの接続をオフにするか、または他の接続可能なネットワークを使用してください。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=201422810
書込番号:21801463
2点

>ルーターの近くで通信速度テストをやってみましたが、20M程度でした。
20Mbpsの実効速度が出ていれば、
アマゾンなどの動画視聴は大丈夫なはずです。
つまりインターネット回線側の要因ではなく、
無線LAN側の要因であり、
まずは親機を11ac対応幾に買い換えた方が良いと思います。
ただし、子機も少なくとも5GHz対応要ですが。
>元120M Wi-Fi経由20Mは普通でしょうか。
http://netspeed.studio-radish.com/netspeeddata/statistics2013d/statistics_catv160.html
と比較するとやや遅いようですが、
親機と有線LAN接続し再度計測すると
もう少し速くなるのでは。
書込番号:21801476
3点

追加情報です。
WZR-HP-G300NHのファームウェアは、Ver.1.83を適用されていますか?
●WZR-HP-G300NH ファームウェア for Windows Ver.1.83(2016年5月19日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/wzr-hp-g300nh_fw-win.html
WLI-UC-G300HPのドライバは、最新版をインストールしていますか?
●エアナビゲータライト Ver.13.60 (2017年5月31日掲載)
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavilite.html
書込番号:21801528
1点

皆さん、ありがとうございます。
ソフトのバージョンなどよくわからないので、再インストールしましたが、変化なさそうです。
速度チェックしましたが、毎回10〜30Mbpsで変動します。
スマホに速度チェックソフトをいれてチェックしていますが、皆さんが言われている有線LAN接続のテストは
どうやればいいでしょうか。
現状の運用はJCOMモデム- − Wifiルーター ー PCは有線接続 それ以外無線
になっています。
レベルが低くてすいません。
書込番号:21803449
0点

『スマホに速度チェックソフトをいれてチェックしていますが、皆さんが言われている有線LAN接続のテストは
どうやればいいでしょうか。』
WZR-HP-G300NHのLAN端子に有線LANで接続しているパソコンで、ブラウザを使って以下のURLにアクセスすると、インターネットの速度はどの程度と表示されますか?
https://fast.com/ja/
書込番号:21803472
2点

ありがとうございます。やってみましたが110Mbpsでした。
有線接続なら問題ないということですね。
やはり無線。。。。
よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。
そもそも論ですね。。。。。
書込番号:21803552
0点

『やはり無線。。。。
よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。』
ということですが、無線LAN接続時に
『速度チェックしましたが、毎回10〜30Mbpsで変動します。』
という状況であれば、amazonの動画視聴は可能なはずなんですが...。
書込番号:21803584
0点

端末側が5GHzに対応しているんであれば、11ac対応機に交換してみてはというご提案でした!
書込番号:21803787
0点

『Wi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、』
が気になるのでしたら、120Mコースからの変更はしなくても、WZR-HP-G300NHをWHR-1166DHP4やAterm WG1200HSなどに更新するのも一案かもしれません。
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
http://kakaku.com/item/K0000960830/
Aterm WG1200HS PA-WG1200HS
http://kakaku.com/item/K0000775195/
ただし、無線子機側が11acに対応していないのであれば、11a/nで無線親機に接続しますのので、無線子機側の仕様も確認してください。
書込番号:21803799
0点

>やってみましたが110Mbpsでした。
有線接続なら問題ないということですね。
そのようでね。
つまりインターネット側は十分に速度が出る能力があると。
つまり手を入れるのは無線LANだけで良いです。
>よく見るとWi-Fiルーターのアンテナ2つとも折れていまして、これが問題でしょうか。
それでも無線LAN接続時に親機の近くなら、
20Mbpsの速度が出ていたとのことなので、
一応は機能しているようですが、
もしかするとそれが原因で性能が出せていないのかも知れません。
なので、親機を買い換えた方が良さそうですが、
通常の子機のアンテナは2本以内ですので、
アンテナ3本のWG1900HPでなくても、
アンテナ2本のWG1200HP2あたりでも充分かと思います。
書込番号:21804177
0点

みなさん、ありがとうございました。
本日新しいこのNECのルーターを購入しました。
やはりアンテナの問題なのか、すごく早くなりました。
速度テストで80Mbps程度。もっと早く変えればよかったです。
アマゾンの件はまだテストしていませんがこれから確認します。
みなさま感謝いたします。
書込番号:21805386
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現状PR500KIをONU兼ルーターとして使用しています。
ご存じの方も多いかと思いますが、この機器は毎月レンタル料として300円とられているので、これを節約したいために
表題のような構成にしたいと思っています。
PR500KIをONUとしてのみ使用し本機をそこに接続し無線ルーターとして使用する場合、
どういった設定が必要になるのでしょうか?
PR500KIと本機の設定を教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

PR500KIのルーター機能がなくなるのであれば、PA-WG1900HPをルーターのままでPPPoEの設定を行えばよいかと思います。
「PPPoEルータモードでインターネットに接続する」を参考に、プロバイダから通知されているユーザー名とパスワードを設定してインターネット回線に接続するのが妥当でしょう。
PA-WG1900HP 取扱説明書
PPPoEルータモードでインターネットに接続する
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/internet_pppoe.html
書込番号:21791746
2点

>この機器は毎月レンタル料として300円とられている
PR500KIのレンタルで費用は発生しないはずですよ。
300円が発生するのはPR500KIに差し込む無線カードを追加レンタルした場合です。
>PR500KIと本機の設定を教えていただけると助かります。
PR500KIはこれまで通りルーターとして使い、WG1900HPをブリッジモードで設定してください。
書込番号:21791749
6点

私も同じような気がします。
いま、無線機能は利用しているんですか?
だったら、PR500KIの無線機能が300円なんでないのかな?
書込番号:21791790
3点

PR500KIでネットワークのサービスはなにをお使いですか?
1. 光電話 あり・なし
2. IPv6(IPoE)
3. IPv4(PPPoE)
4. IPv4 over IPv6
WG1900HPでカバーできる範囲か否かの確認です。
書込番号:21791791
2点

>RCA_2A3さん
>EPO_SPRIGGANさん
説明不足で申し訳ございません。
現在無線機能も利用中です。
書込番号:21791793
1点

だったら、無線契約を解約して、WG1900HPをブリッジモードで有線接続すればよろしのこと。
マチガイなくできるから、あとは、買ってからマニュアル読むべし。
書込番号:21791806
2点

>jm1omhさん
またも説明不足で申し訳ございません。
1.光電話…利用していません。
2.3.4.…利用中です。
書込番号:21791819
1点

何らかのIPv6系を契約してるんだったら、ルーターまではPR500KIを使用して、WG1900HPをブリッジモードでつなげばよろし。
書込番号:21791833
1点

聖おじさんさん、
確認ありがとうございます。
>2.3.4.…利用中です。
4が該当するということなので、もうすこし確認します。
確認
5. キャリア NTT東日本またはNTT西日本
6. インターネットプロバイダ名
7. xxx光のようなコラボモデルでの契約 Yes, No
8. 7 Yesの場合、名称
書込番号:21791835
1点

>jm1omhさん
5. NTT東日本です。
6. DTIを利用中です。光シンプルプラン マンションタイプでIPv6オプションをつけています。
7. コラボモデルではありません。
8. 同上
よろしくお願いします。
書込番号:21791846
1点

>jm1omhさん
追記
光シンプルプラン マンションタイプ自体がフレッツのみ対応のプランなのでコラボモデルなのかもしれないです。
ただDTI 光 with フレッツというプランもあるのでよくわかりません。すみません。
書込番号:21791865
1点

聖おじさんさん、再度の確認ありがとうございます。
>6. DTIを利用中です。光シンプルプラン マンションタイプでIPv6オプションをつけています。
インターネットプロバイダがDTIということですね。
DTIのIPv6オプションは、下記URLで説明されているようにIPv6トンネリングサービスですね。
http://dream.jp/ftth/option/ipv6/
WG1900HPはIPv6トンネル対応アダプタの機能はありませんので、
最初にありました、
>PR500KIをONUとしてのみ使用し本機をそこに接続し無線ルーターとして使用する場合、
>どういった設定が必要になるのでしょうか?
PR500KIのONUとルータ部を切り離してONUのみとしてWG1900HPを使う
ということはできません。
皆さんからのご指摘にもありますが、
PR500KI + SC-40NE「2」のレンタルについて、300円のレンタル料金について、
支払先(契約先 Withの場合もまずは)に確認してください。
(DTIへ一括して支払いでしょうか?)
NTT東日本の場合は、レンタルです。
http://web116.jp/shop/hikari_r/pr_500ki/pr_500ki_00.html
概要 - ひかり電話未契約のお客様のタブ、
と、各種タイプ・オプションのタブを参照。
SC-40NE「2」の部分のみレンタル解約、ということができるのであれば、
WG1900HPをブリッジモードでPR500KIのLANに接続するということに
なります。
ブリッジモードは、WG1900HPの背面スイッチをBRとして起動すれば
そのまま使い始めることもできますが、WG1900HPの設定パスワードなど
デフォルトにはしておくことは好ましくありませんので、添付のセットアップ
資料で設定されるのがよろしいでしょう。
書込番号:21791919
2点

>jm1omhさん
ありがとうございます。
NTTに確認したところSC-40NE「2」のみの解約は可能ですとのこと。
無線機能を停止し(NTT内の工事)、PR500KIはそのまま使ってくださいとのことでした。
なので皆様がおっしゃるとおり本機のマニュアルを熟読してブリッジモードにて接続してみようと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:21791968
2点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
wi-fiの親機、中継器について詳しい方、教えてください。
初心者なのでスミマセン。
NECのPA-WG1900HPを親機に
BUFFALOのWHR-1166DHP3を中継器にしたいのですが、できますか?
できるのであれば、どのような設定をしていけば良いのでしょうか?
初心者の私でも分かるように教えていただけると、助かります。
または、分かりやすく説明しているサイトなどあったら、紹介していただきたいです。
今日の昼間、BUFFALOのサイトの動画を見ながらチャレンジしたのですが、動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。
でも、どうにかしたいです。
助けてください。お願いします。
ちなみにパソコンは、WINDOWSの7です。
1点

動画でなく、下記の設定手順を見ながらやられてはいかがでしょう。
PCが1台のみなら、一旦印刷してからやるとやり易いと思います。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698?prdctm#text
書込番号:21787267
1点

>動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。
どこかどう違うのか、マニュアルのここに従って、こうして、こうして、こうなるってところで、こうなってしまいましたっていうふーに、実際行った手順を、省略しないで詳しく書いてみてくださいねー。
PC型番も書いてみてくださいねー。
書込番号:21787292
2点

>今日の昼間、BUFFALOのサイトの動画を見ながらチャレンジしたのですが、動画に出てくる設定画面と、自分の使っているパソコンに出てくる設定画面が違うので、諦めました。
下記は既に参照されたかも知れませんが。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15698#text
IPアドレスの固定方法は以下を参照してみて下さい。
https://www.akakagemaru.info/port/windows7ipaddress.html
書込番号:21788061
2点

みなさん,ご親切にありがとうございます。
動画ではなく,紙に印刷してもう一度チャレンジしてみます。
ところで,IPアドレスというのは,親機NECのPA-WG1900HPのものを入力すれば良いのでしょうか?
NECのPA-WG1900HPの説明書には,
192,168,10,1
という数字が載っていました。これを入力すれば良いのですか?
あと,別件ですが,中継器がつけられたとして,
中継器になるBUFFALOのWHR-1166DHP3から出る電波も5Ghzと2,4Ghzの2種類が飛ぶのでしょうか?
それとも,どちらか一方ですか?
重ね重ねスミマセン。
書込番号:21788602
1点

>192,168,10,1
>という数字が載っていました。これを入力すれば良いのですか?
これは、WG1900HPのアドレスですよ。
出すのは、1166DHP3設定画面ですよー。
バッファローの「エアステーション設定ツール」を使ってみてチョ。
http://d.buffalo.jp/WHR-1166DHP3/?type=software&dst=JP
あるいは、1166DHP3のAOSSボタンと、WG1900HPのらくらくスタートボタンでの接続で大丈夫ですよー。
あと、動画でとかでなくって、マニュアルきちんと読むことを怠ってはダメですよー。
「エアステーション設定ガイド」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf
書込番号:21789019
1点

ご丁寧にありがとうございます。
WG1900HPのIPアドレスではなく,1166DHP3のアドレスを入力すれば良いのですね?
1166DP3の説明書に
192,168,11,1
とありました。これでしょうか?
本当に初心者でスミマセン。
ところで,IPアドレスとは,何なんでしょうか?
メールアドレスと同じように,機器同士を結ぶ暗号のようなものでしょうか?
重ね重ねスミマセン
書込番号:21791942
0点

>192,168,11,1
>とありました。これでしょうか?
ダメでっす。
これは、1166DHP3がルーターモードの時のIPアドレスです。
なので、
バッファローの「エアステーション設定ツール」を使ってみてチョ。
http://d.buffalo.jp/WHR-1166DHP3/?type=software&dst=JP
「エアステーション設定ツール」の使い方は、マニュアルを読むべし!
「エアステーション設定ガイド」
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021114-04.pdf
>ところで,IPアドレスとは,何なんでしょうか?
これをこの場でご説明ってのには、さすがにムリがありますよー(^_^;)
ご自身で、調べることも大切でございますよー。
書込番号:21792387
1点

皆さん,ご親切に返答ありがとうございます。
さて,失敗したときには下記の動画を見ながらやりました。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15233?moviefaq
この動画では,私の機器の設定は,ダメでしょうか?
それとも,できるハズでしょうか?
それから,この動画と,マニュアル64ページのやり方では違うのですが,どちらが正しいのでしょうか?
さらに,動画でもマニュアル64ページのやり方,どちらでも設定可能であれば,どちらの方が簡単なのでしょうか?
色々でスミマセン。
ご示唆ください。
書込番号:21794737
0点

この聞き方では、バカボン2号さんがどこで何をしているのかが、私たちにはまったくわからんのであります。
なので、
マニュアルの、ここに従って、ここではこう入れて、こうして、こうして、ここでマニュアルではこうなるって書いてあるんだけど、こう表示されてきました・・・。
とかって省略しないで詳しく書いてみてくださいね。
お答えいただく皆さんが楽になるように、少しの努力をお願いいたしまあす。
書込番号:21794860
1点

意味不明な質問で,いつもスミマセン。
EXELさまはじめ,皆様にはご迷惑かけています。
さて,本日再チャレンジしました。
例の動画と,マニュアル両方を使い,どうにか設定できたようです。
ありがとうございます。
ところで,設定できたかどうか確認をしたいのですが,どうすれば確認ができるでしょうか?
あと,使っている携帯(iphone7)のwi-fiのネットワークに,今までなかったBUFFALOが表示されるようになりました。
今まではAtermだけだったのですが・・・。これは,中継器が作動している証拠なんでしょうか?
またまた分かりにくい質問でスミマセン。
ご示唆お願いいたします。
書込番号:21797350
2点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





