Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

2017年 4月13日 発売

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

  • 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
  • 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
  • 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:3階建て(戸建て)/4LDK(マンション)/10台 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPNEC

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの価格比較
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのスペック・仕様
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのレビュー
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのクチコミ
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPの画像・動画
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのピックアップリスト
  • Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオークション

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP のクチコミ掲示板

(877件)
RSS

このページのスレッド一覧(全62スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ45

返信59

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:605件

とある方のお勧めで、Archer C9からの買い換えで、こちらの機種を購入致しました。

表題の質問なのですが、ご教授願います。

先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。
親機側は192.168.10.1で常に固定されているのですが、
中継機側は設定を変更したりすると、IPアドレスが変更され、
その度にAterm検索ツールを起ち上げて調べなければなりません。

二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。
この機能を有効にすると、無線で接続した機器(iPhone、iPad等)数時間、
ネットに繋いでいない状況が続くと、一旦Wi-Fi設定をオフにしてからオンに切り替えないと、
ネットに繋がりません。

以上、皆さまのお知恵を拝借願います。

書込番号:21544764

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2018/01/27 07:18(1年以上前)

>先ず、一つ目が、中継機として使用した場合の本機種のIPアドレスの固定方法です。

中継機に設定するとメーカー指定のIPアドレスに固定されていると思いましたが、そうなりませんか?
LANの設定で中継機のIPアドレスが変更できないのであれば、一度ルーターモードに戻してIPアドレスを変更後中継機モードに戻して変更できたりしますか?
バッファローの製品はこれで変更できます。


>二つ目は、この機種の売りの機能の一つで有る、バンドステアリング機能です。

周辺の電波が混み合っているのではないでしょうか?
その場合、バンドステアリング機能が有効になっていると自動で色々変わってしまうかと思います。
もし混み合っているのであれば、OFFにしたほうが良いかと思います。

書込番号:21544800

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 08:59(1年以上前)

 あれ?
 以前、Aterm系の中継機のCNVモード設定をつたえてませんでしたか?

 WG1900HPの背面切替えスイッチにてCNVモードへ切替えすると、デフォルトIPが192.168.1.245になります。
 よって、中継機を設定する場合には、PCを一時的に固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0など)にすると、設定画面を開けますので、詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。

 基本無線ルーターが背面切替えRTモード(192.168.10.1/24)の条件下でしたら、OKです。

 Buffaloとは少し違います。

 端末の無線LANを未接続時間があると接続出来ない件ですが、基本無線ルーターの時刻設定を確認下さい。
 
※ 基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。

 ↑ Niftyプロバイダの場合、国立天文台などのNTPサーバアドレス(cesium.mtk.nao.ac.jp)にすると、良いかと思います。(Niftyサポート情報)

書込番号:21544995

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 09:08(1年以上前)

補足ですが、Nifty・DOCOMO光の開通工事後に、光電話ルーターにインターネット設定をされる場合ですが、基本無線ルーターは、背面切り替えスイッチにて、BRモードに切替えるのですが、光電話ルーターのデフォルトIPが、192.168.1.1/24になっているかと思います。

 よって、BR切替え後には、光電話ルーターのIPアドレスを192.168.10.1/24へ変更し、BRモードの無線ルーターのデフォルトIPが192.168.1.210/24になりますので、一端PCを固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)にして、http://192.168.1.210 にて設定画面を開けるかと思いますので、基本設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定) 192.168.10.210/24 へ変更 →ゲートウェイ・固定アドレス 192.168.10.1設定 →ネームサーバプライマリDNS 192.168.10.1設定して下さい。

 ↑の設定にて、光電話ルーター導入後に、それぞれ光電話ルーター(192.168.10.1/24)、基本無線ルーター(192.168.10.210/24)、CNVモード中継機(192.168.10.245/24)にて設定画面を開く事は可能です。

書込番号:21545008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 09:17(1年以上前)

WG1900HPモードの説明

http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/quick/013/main.html

なお、光電話ルーターの時刻設定ですが、プロバイダのDNSサーバより、自動的に補足される機能ですので、きにされなくてもOKです。

書込番号:21545033

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 09:36(1年以上前)

先ほど言い忘れましたが、一定時間経過後の無線LAN接続の件で、基本無線ルーターの設定にて、ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。
 ECOモード機能は、時間経過後の省エネモードを有効にする機能ですが、接続端末によって、ECOモードからのサスペンドがスムースにいかない場合が有りますので、確認下さい。

書込番号:21545081

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 10:26(1年以上前)

@

A

>sorio-2215さん

>詳細設定→DHCPクライアント機能(無効)→IPアドレス/ネットマスク(ビット指定)を、
>192.168.10.245/24、ゲートウェイ・固定アドレス(192.168.10.1)、
>ネームサーバ・固定アドレス(192.168.10.1)と設定しましたら、
>PCをDHCP取得に戻しても、http://192.168.10.245にて設定画面を開く事はOKです。

画像@で設定するのでしょうか?

>基本無線ルーターの設定画面(192.168.10.1)
>→メンテナンス→時刻設定→NTPサーバに合わせる。

時刻設定の箇所が無いようです(画像A)

>ECOモードを無効設定(使用しない)して下さい。

ECOモードはOFFにしてあります。(画像B)

書込番号:21545171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 10:37(1年以上前)

この画面@ですが、基本無線ルーターの画面ですが?
192.168.10.1は、RTモードの機器のipですよ?
中継機のipアドレス設定ですよ?

中継機のipアドレスは、初期値192.168.1.245ですので、パソコンの方を一時的に192.168.1.10/255.255.255.0に設定しませんと、アクセス出来ませんよ。

中継機のip設定画面ですが、http://192.168.1.245にて、アクセスします。
そこから、dhcpクライアント機能無効、ipアドレス固定設定して下さい。192.168.10.245/24
デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリdns192.168.10.1

書込番号:21545194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 10:48(1年以上前)

パソコンを、一時固定ipにすることが、設定のスタート地点です。

書込番号:21545221 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 10:55(1年以上前)

ntpサーバの設定は、確認します。

書込番号:21545235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 10:59(1年以上前)

>sorio-2215さん

すみません。
今、出先で確認する事が出来ないので、
家に戻り次第、確認してレス致します。

書込番号:21545246 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 11:56(1年以上前)

PCのIPアドレス固定

WG1900HP設定画面

Aterm検索ツール

>sorio-2215さん

画像の通り設定した所、192.168.10.245で固定出来たようです。

書込番号:21545383

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 11:56(1年以上前)

WG1900HPの設定を行う方法は、以下の二つがあります。
どちらも、設定PCのIPアドレスを固定する必要はありませんよ。
自動取得のままで大丈夫です。

1.Aterm検索ツールで設定画面にアクセスする。

2.らくらくスタートボタンを押しながら電源を入れ、CONVERTER ランプが緑点滅したら放す
  Aterm検索ツール、または192.168.1.245で設定画面にアクセスする。

設定を変更した後は、念のために親機、中継機、PCの全ての機器の電源を入れなおすことをお忘れなく。
よくあるんですよ、電源を入れなおさないで「つながらないんですぅ〜〜」ってことがぁ!

書込番号:21545384

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 12:08(1年以上前)

おやぁ〜。
ニアミスしちゃったかな。

うまく設定できたようですね。
アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。

書込番号:21545405

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 12:31(1年以上前)

>Excelさん

>アドレス固定化したのを自動取得に戻すことをお忘れなくね〜。
>今後は固定化しなくてもダイジョブですよ〜。

PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?

書込番号:21545459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 12:32(1年以上前)

 OK!!
 良かったですね。

 ネットワーク・セグメントに従った、従来型の設定になります。
 本質的には、Atermツールを使わなくとも、Webブラウザから設定出来る様になってます。
 
 IPアドレスの3ケタ目の数字が違うと、それぞれのIPへはアクセス出来ない規格になってます。
 例えば、サブネットマスクというのが、住所で言うと、東京都千代田区にあたります。

 ※ 255.255.255.0 → 東京都千代田区、 千代田区の区域の番地しかアクセス出来ません。
 ※ 192.168.10.*** → 東京都千代田区外神田
 ※ 192.168.1.*** →東京都千代田区大手町

 ↑ 中継機の住所を、東京都千代田区外神田へ移転したということです。

 WG1900系ではWG2600HP2に比べ、NTPサーバアドレスは、自動判定のようです。
 光電話ルーターの設置環境になりましたら、基本無線ルーターをBRモードに変更し、デフォルトゲートウェイ・IPアドレス、プライマリDNSIPアドレスの設定しましたら、DNSルートで時刻判定されます。

書込番号:21545463

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/27 12:44(1年以上前)

元に戻すのは、PCのIPアドレス固定です。

もともとPCのIPアドレスを固定設定にする必要はありませんので、この次からはもどす手間はなくなると思いまっす。

書込番号:21545492

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 12:48(1年以上前)

「PCのIPアドレス固定を自動取得に戻すのでしょうか?
それとも、ルーターのDHCPクライアント機能をONに戻すという事でしょうか?」

 ↑ 中継機設定後(192.168.10.245/24)には、PCの固定IP設定(192.168.1.10/24→DHCP自動取得)は、戻して貰って構いません。
 中継機ルーターのDHCPクライアント機能をONにすると、メーカーデフォルトのIP(192.168.1.245)に戻ってしまいます。

 ルーターの切替えスイッチによるモード設定によって、デフォルトIPは変わります。
 RTモードやBRモードは構いませんが、CNVモードだけは独自のIPになりますので、インターネット接続用ルーター(光電話ルーター)や基本無線ルーターのIP環境によって、必ずしもDHCPクライアント機能が適切に動作する様にはなってません。

 中継機としては、DHCPクライアント機能は、無効のままで固定IP変更という方が良いかと存じます。

書込番号:21545502

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 13:09(1年以上前)

ドコモ光の工事の予定が、1/31から家の都合で2/6になりました。
V6プラスは工事後、新たに申込となりますので、
報告は今しばらくお待ち下さい。

書込番号:21545559

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:605件

2018/01/27 14:14(1年以上前)

バンドステアリングの件ですが、
オフに設定してからは、症状は出ていません。
デフォルトの設定でオフになっている事から、
基本、オフでの使用の方が宜しいのでしょうか?

書込番号:21545719

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/27 14:16(1年以上前)

そうですか。

NTT光電話ルーター設置環境になりましたら、先ほどの設定を確認下さい。


 @ インターネット設定を光電話ルーターへ設定+IPアドレスを192.168.10.1/24へ変更
 A 基本無線ルーター(RTモード)を、BRモードへ変更、BRモードのデフォルトIPが192.168.1.210/24になるかと思いますので、PCを一時固定IP(192.168.1.10/255.255.255.0)→http://192.168.1.210にて、無線ルーターの設定ログイン→IPアドレスを192.168.10.210/24、デフォルトゲートウェイ192.168.10.1、プライマリDNS192.168.10.1へ設定。
 B 中継機ルーターは、変更無し。

書込番号:21545723

ナイスクチコミ!1


この後に39件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信13

お気に入りに追加

標準

エアステーション間接続

2018/01/21 16:03(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?

WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。

返信よろしくお願い致します。

書込番号:21529464 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/01/21 16:42(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10603576/

書込番号:21529567

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/21 16:51(1年以上前)

 出来ません。
 出来れば、同一機器を導入ください。

 ※ 1台は無線LAN子機(CNVモード)、もう1台で無線LAN+インターネット設定。

書込番号:21529592

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/01/21 17:11(1年以上前)

その当時ですと、同一機種でしか出来なかったと思います。
また、それほど古いモノを使用しようとするより、子機を普通に購入したほうが安定性も速度も良いかと。

書込番号:21529655

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/21 17:44(1年以上前)

WHR-AM54G54 WDS接続は、同じWDS機能を持っている、いってみればほぼ同一機種でしか中継利用できない時代の機能です。
よって、WG1900HPを含めて今の時代の親機に中継接続することはできません。
WLAE-AG300は、コンバーターとしての機能を持っていますので、他の無線親機に接続できたんでしょうね。

今の時代の中継器としても利用できる親機を購入することをオススメします。
同じ機種が一番ベストであることに間違いはありませんが、WG1200HS2なんかコストパーフォーマンス最高だと思いますね。

書込番号:21529793

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/21 18:25(1年以上前)

『WLAE-AG300では出来ましたが故障しました。』

WLAE-AG300N、「子機(EC)」で設定すると他社無線親機と無線LAN接続可能です。

Net: WLAE-AG300N を Ethernet コンバータ (無線 LAN 子機) モードで使用する
4.管理画面から、「無線設定」→「エアステーション間接続」へ進み、
「エアステーション間接続機能」にチェックを入れる。
「親機/子機指定」は「子機(EC)」を選択する。
https://www.manabii.info/2011/01/net-wlae-ag300n-ethernet-converter-mode.html

『WG1900HPからWHR-AM54G54に無線接続して、WHR-AM54G54のLAN端子から有線で繋ぎたいのですが可能でしょうか?』

WHR-AM54G54は、リピータ(WDS)のみの対応ですので、

AirStation同士で通信する(WDS/リピータ機能)
http://buffalo.jp/download/manual/air5/router/whram54g54/chapter124.html

「6台まで登録可能な製品」内の無線親機とでしか、アクセスポイント間通信が行なえません。
従いまして、 Aterm WG1900HPとでは、無線LAN接続できません。

リピータ機能(アクセスポイント間通信)に対応した無線親機と、登録できる台数について
6台まで登録可能な製品
WHR-AM54G54
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/351

WHR-1166DHP4でしたら、他社のWG1900HPと無線LAN接続が可能です。

WHR-1166DHP4
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/

書込番号:21529935

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/21 18:40(1年以上前)

WHR-1166DHP4以外の無線親機については、以下の親機も他社無線親機に接続可能です。

中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
■中継機能がある親機
WHR-300HP2
WHR-600D
WHR-1166DHP、WHR-1166DHP2、WHR-1166DHP3、WHR-1166DHP4
WSR-600DHP
WSR-1166DHP、WSR-1166DHP2、WSR-1166DHP3
WSR-2533DHP
WXR-1750DHP、WXR-1750DHP2、WXR-1751DHP2
WXR-1900DHP、WXR-1900DHP2、WXR-1900DHP3、WXR-1901DHP3
WXR-2533DHP、WXR-2533DHP2
WZR-600DHP2、WZR-600DHP3
WZR-900DHP、WZR-900DHP2
WZR-1166DHP、WZR-1166DHP2
WZR-1750DHP、WZR-1750DHP2
WZR-S600DHP、WZR-S900DHP
WZR-S1750DHP
WLAE-AG300N(EC子機モードの場合)
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700

書込番号:21529984

ナイスクチコミ!0


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/01/21 18:55(1年以上前)

皆さん多数の返信頂きありがとうございます。
出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?

書込番号:21530040 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/21 19:38(1年以上前)

同じWG1900HPを追加するのが、一番のオススメです。理由は・・・、
・性能のバランスが最も取れている。
・トラブル時のサポート窓口が一本化できる。
予算を抑えるために、WG1200HS2にした場合でも、サポート窓口一本化のメリットは大きいと考えマっす。

それでもあえて、他社のこれがいいんだぁっていう場合には、ころんでも自分でおきる覚悟が必要です。

書込番号:21530190

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/21 20:10(1年以上前)

『同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?』

BUFFALOの中継機能対応製品では、他社無線親機に対応していますので、個人的には、同一メーカにこだわる必要はないかと思います。
しかし、WG1900HPでは、以下のうように、Wi-Fiデュアルバンド中継機能、Wi-Fi TVモード中継機能、Wi-Fi高速中継機能、Wi-Fi中継機能、多段接続・並列接続にも対応しているようですので、多用性に飛んでいるようですので、購入するには良い製品かと思います。

Wi-Fiデュアルバンド中継機能
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi TVモード中継)
・Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi中継)
Wi-Fi TVモード中継機能
Wi-Fi高速中継機能
Wi-Fi中継機能
多段接続・並列接続について
http://www.aterm.jp/function/wg1900hp/guide/relayinfo.html

書込番号:21530272

ナイスクチコミ!0


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/01/21 20:26(1年以上前)

ありがとうございます。
WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?
金額にそれ程差が無いので迷いどころです。

以前の子機と繋いでいた機器は、スマホとたまに映画見るときに有線LANでレコーダーに繋いで使っていました。

書込番号:21530309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/21 21:35(1年以上前)

バンドステアリングとかは、選択時の絶対的理由にはあんまりなりません。
価格差は、1000円ちょっとあるんでないかな?
あと1500円でHP2・・さらに1000円で1800・・もう1500円で1900・・きりなくなりますよ。
まっ1200HP2でもいいですけど、ビシッと予算優先で行くか、それとも1900にしておくか・・。

書込番号:21530547

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/21 22:18(1年以上前)

>同一メーカーにそろえた方が良いでしょうか?

機能的にはバッファローの最近の中継機にも転用可能な無線LANルータならば、
NECの親機でも中継機&イーサネットコンバータとして使えます。

しかし、もしもうまく行かなかった時に、
たらい回しにされずにサポートを受けたい場合は、
親機と同じメーカーの方が良いです。

>出費を抑えたいので、安いモデルいいと思っているのですが、

性能はともかく、とにかくイーサネットコンバータとして使いたい場合は、
WF1200HP2あたりが最も安いようです。
http://kakaku.com/item/K0000848970/

>WG-1200HP2と1200HS2違いはバンドステアリング機能があるくらいでしょうか?

他は殆ど同じようです。
またバンドステアリング機能は特には必要ではないと思います。

書込番号:21530734

ナイスクチコミ!0


スレ主 ズアさん
クチコミ投稿数:924件

2018/01/22 20:57(1年以上前)

皆さんご相談に乗って頂きありがとう御座います。
バッファローも気になりますが、1200HS2あたりにして見ようかと思います。

書込番号:21533112 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

任天堂 Switch 有線、wi-fiで遅い

2018/01/19 23:09(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ソフトバンクのレンタルルーターがゲームを行なっている最中に切れるかことが多々あったためこのNECのルーターを購入しました。

最初の頃は、有線で下りが約70Mbpsぐらいは出ていたのですが現在は有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度が出ません。前のソフトバンクのルーターに戻すと約100Mbpsでます。

iPhoneやiPadで速度を測定すると、サイトによってすごくばらつきがあります。かたや8〜15Mbpsでたり、約50Mbpsと出たり様々です。

ルーターの故障かと思い交換してもらいましたが同じ状況でした。

詳しい方、教えてもらえると幸いです。

書込番号:21524446 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/19 23:28(1年以上前)

なにかIPv6関係の申し込みしていたりしませんか?
レンタルルーターで高速ならば、WG1900HPに交換ではなく、レンタルルーターにWG1900HPをブリッジモードで使用してみてはいかがでしょうか?

書込番号:21524495

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/01/19 23:42(1年以上前)

>>有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度

ルータの故障や性能のせいではありません。
プロバイダの回線の混雑が原因です。
特に20〜24時頃は回線が混み合います。昼間に300Mbps出ても夜に1Mbpsしか出ない場合も多々あります。
空いているプロバイダに代えると速度が戻ります。

書込番号:21524533

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 23:49(1年以上前)

>最初の頃は、有線で下りが約70Mbpsぐらいは出ていたのですが現在は有線で8〜15Mbps程度、Wi-Fiでも同じ程度しか速度が出ません。前のソフトバンクのルーターに戻すと約100Mbpsでます。

IPv6 IPoE + IPv4を契約しているのでしょうか?
https://www.softbank.jp/ybb/hikari/ipv6/

それならば、ソフトバンクのルータとは光BBユニットのことでしょうが、
実効速度的には光BBユニットを使わないと、
IPv6 IPoE + IPv4の高速性が生きて来ません。

WG1900HPはブリッジモードで、単なる親機として使ってみてはどうですか。

書込番号:21524549

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2018/01/19 23:50(1年以上前)

契約内容を確認したらipv6を申し込んでいるみたいです。別途設定をしないといけないのでしょうか?

レンタルルーターから有線で接続してゲーム中に切断されてしまっていたのでその手法だと怪しい気がします。問題ないでしょうか?

書込番号:21524552 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 23:57(1年以上前)

>契約内容を確認したらipv6を申し込んでいるみたいです。別途設定をしないといけないのでしょうか?

IPv6 IPoE + IPv4の契約で光BBユニットを使う場合は、
特には設定は不要のはずです。

>レンタルルーターから有線で接続してゲーム中に切断されてしまっていたのでその手法だと怪しい気がします。問題ないでしょうか?

IPv6 IPoE + IPv4の契約で光BBユニットを使うと、
IPv4 over IPv6 により、IPv4の使えるポートが制限されるでしょうから、
その辺りと関係はないでしょうか?

書込番号:21524570

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/20 00:07(1年以上前)

なるほどです。
大体なんとなくわかってきたのですが、ipv4の細かい設定などは普通は自分でできたりするものなのでしょうか?

現状は、レンタルルーターを直してもらうのが1番速いような気がしてます。

書込番号:21524591 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/20 00:49(1年以上前)

設定などは特に不要です。
WG1900HP後ろのスイッチを「BR」にして、電源を入れなおすだけです。
PPPoEなどを設定すると、逆につながらなくなったりします。

ただぁし!
なんかゲーム関係は、IPv6と非常に相性が良くなくて、対応できないこともあるという書き込みがあったような気がします。
レンタルルーターは壊れていないような気がするのですが。

書込番号:21524693

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2018/01/20 01:15(1年以上前)

勉強になります。
言われてみればルーターが壊れてないような気がします。
ipv6について色々と調べるのと様子見ながら使用して行きたいと思います。

色々と回答ありがとうございます。

書込番号:21524732 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/20 10:51(1年以上前)

>大体なんとなくわかってきたのですが、ipv4の細かい設定などは普通は自分でできたりするものなのでしょうか?

通常のPPPoEでIPv4がインターネット接続されていれば、
使えるポートに制限はないですが、
特に事情がなければ設定することはないです。

>現状は、レンタルルーターを直してもらうのが1番速いような気がしてます。

もしもポートの制限が原因なら、
レンタルルータのハード的な要因ではないです。

書込番号:21525375

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信8

お気に入りに追加

標準

セキュリティ設定を上げたい

2018/01/19 22:30(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

Windows 7、10、Androidで使っており、
用途は、ネットバンク、HP閲覧、スカイプ、Line、HPのFTP更新、ゲームはしない感じで使っています。
説明書の、IPv4パケットフィルタの設定を読むと最低限の設定のみしてあるとあります。
ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。
宜しくお願い致します。

書込番号:21524341

ナイスクチコミ!1


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/01/19 22:45(1年以上前)

その程度の使い方であれば、特にいじらなくても実用上、十分なセキュリティが確保されています。
設定の変更には、使っているアプリを含めたきわめて高度な知識が必要です。
企業ユーザーで24時間運用しているような使い方でなければ、メリットはありません。
下手にいじっても、かえっていろんなトラブルを引き起こすだけです。

書込番号:21524376

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/19 22:48(1年以上前)

わたし的考え方なのですが、ルータだけで対処するよりも効果的な方法は、端末側をあれもこれもと共用しないで、ネットバンク用端末を完全独立させるとかのほうがいいのではないかなぁと思います。

同じ端末で、ネットバンクして、スカイプして、Web閲覧して、・・・して・・・、とするともうルーター側の責任ではなくなってしまうのではないかなぁと。

書込番号:21524387

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/19 23:34(1年以上前)

あと、ルーター側の設定で行うとすると、それはyue4.さんの環境を「全て」把握しないと不可能です。
「全て」というのは、使用しているネット環境、端末、アプリ、などなど「全て」です。
この場での他人には、なかなかムズカシイことではないかなぁと。

書込番号:21524510

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/19 23:40(1年以上前)

正規のIPv6が使えるようになってきた昨今ですので、
IPv6移行の初期のTeredoや6to4は、フィルタリングしておいても良いかも知れません。

Teredoは以下参照。
https://www.nic.ad.jp/ja/newsletter/No54/0800.html

6to4は以下参照。
https://www.ipa.go.jp/security/fy22/reports/tech1-tg/b_09.html

書込番号:21524525

ナイスクチコミ!1


スレ主 yue4.さん
クチコミ投稿数:412件

2018/01/20 00:31(1年以上前)

回答ありがとうございます!

不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?

また、IPv6については確かに全く使いませんね。ルータ側のIPv6ブリッジとPC側のIPv6の設定を外しました。
ありがとうございます。

書込番号:21524648

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/20 00:40(1年以上前)

『ここの設定や全体で強化できる方法があれば教えて下さい。』

ルータで追加設定できる項目は、少ないかと思います。

如何にリスク(情報漏えい、被害の拡大、不正利用など)を低減するための対策が肝要かと思います。

1.情報漏えい
@ユーザーID(メールアドレス含む)を漏洩しない。
A個人情報(ID、パスワード、ネットワーク情報など)を漏洩しないしない、第三者に類推(公知の情報は使用しない)できないようにする。
Bソフトウェアキーボード、ワンタイムパスワード、二段階認証、プロキシーサーバ、セグメント分割、VPN接続などのセキュリティ対策を活用する。
2.被害の拡大抑止
@必要のないサービスは利用しない。
Aインターネットバンキング、クレジットカード、プリペイドカードなどでは、残高、資金移動限度額、借入金限度額などを必要最低限に限定する。
BID/パスワードの使い回しを行わない。
3.不正利用
@利用状況(ネットワーク、サーバー、クライアントなど)の監査を定期的に行う。
A不正アプリケーション、フィッシングサイトなどにアクセスしない。
  :
  :

書込番号:21524673

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:290件

2018/01/20 20:57(1年以上前)

総合的なセキュリティソフトの適用から、始めた方が良いかと思います。

ESETパーソナルセキュリティ、kasperskyセキュリティなど。

セキュリティソフトの機能にて、細かく見ていく事が、スタート地点かと思います。

書込番号:21527069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/20 21:38(1年以上前)

>不要なポートを閉じておけば、何となく安全になるのではないかと思った次第です。
>使うソフトによってエラーなどが発生する物なのでしょうか?

この不要なポートというのが、どれとどれなのかということを「すべて」把握するということは、「非常に」難しいのです。
・どんなものが外部アクセスをするのか。
・どんな手法でアクセスするのか。
一見、外部アクセスしないようなアプリでも、実は内部でアップデートとか、いろいろと直接見えないところで何かやっていたりとか・・・。

なので、不要なものをふさぐというよりは、ぜんぶふさいで必要なものだけ通す、という方向からのアプローチのほうがいいかもしれません。
例えば、Web参照であれば、最低限はポート80だけです。
んでも、ダウンロードするときはまた別のポートだったりと、なかなか難しいです。

書込番号:21527199

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ15

返信26

お気に入りに追加

標準

WG1900HPとWR8750Nの併用

2018/01/13 11:57(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

お世話になります。
メインルータをWR8750N→WG1900HPに変更し1階に設置しました。
WR8750Nは何ら問題なかったので、再利用として5GHzが減衰する2階でAPとして利用することにしました。

疑問を先に言えば、
スマホ(iPhone5S)を2階に移動するとWG1900HPの電波が減衰するので、WR8750Nに切り替えます(手動)
その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。
ですがその状態でWG1900HPに有線接続されているiMacも、同じ5GHzでWi-Fi接続しているMacBook Airも全く問題なく高速でネット接続されています。
あくまでiPhoneのみ不安定になる感じです。

iPhoneのWi-Fiをリセットしても同じ。再起動しても接続設定を作り直しても同じ。
ですがWG1900HPを再起動すると改善します。
ちなみにWR8750Nを取り外すと、Wi-Fi⇔LTEの切り替えでは全く問題は起こりません。
WR8750N→WG1900HPへSSIDを切り替えた時に不安定になるようなイメージです。
これは5GHz帯の干渉なんでしょうか?

以下は設定内容です。

WG1900HP→WR8750N間は有線接続で、APモードで2.4GHzを使用不可にし、5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
SSIDはWG1900HP、WR8750Nそれぞれデフォルトのもので、ローミングにはしていません。
5GHzのチャネルはどちらもW52を使用しています。

以上、何かヒントあれば改善のアドバイス下さい。よろしくお願い致します。

書込番号:21506458

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/13 12:08(1年以上前)

>これは5GHz帯の干渉なんでしょうか?

5GHzは比較的干渉の影響は少ないですが、
WR8750NかWG1900HPをW53またはW56にすれば、
互いの干渉は無くなります。

そうすれば、WR8750Nの無線LAN出力を抑える必要は無くなります。

>iPhoneのWi-Fiをリセットしても同じ。再起動しても接続設定を作り直しても同じ。
ですがWG1900HPを再起動すると改善します。

一応はWR8750NとWG1900HPのファームを最新にしてみてはどうですか。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/verup/warpstar/wr8750n.html
http://www.aterm.jp/support/verup/wg1900hp/fw.html#soft_fw

書込番号:21506492

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/13 12:22(1年以上前)

『スマホ(iPhone5S)を2階に移動するとWG1900HPの電波が減衰するので、WR8750Nに切り替えます(手動)
その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。』

iPhone5S以外の機器でWi-fi接続しても同様の状態になるのでしょうか?

「その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、」ということですが、1階に移動してからWG1900HPのSSIDを選択して無線親機の切り替えを手動で行っているのでしょうか?

『WG1900HP→WR8750N間は有線接続で、APモードで2.4GHzを使用不可にし、5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
 SSIDはWG1900HP、WR8750Nそれぞれデフォルトのもので、ローミングにはしていません。
 5GHzのチャネルはどちらもW52を使用しています。』

5GHzの使用チャンネルを4チャンネル以上離れるように設定し、5GHzの出力を100%に戻しては如何でしょうか?

書込番号:21506533

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/01/13 12:41(1年以上前)

>5GHzを最低出力(12.5%だっけか)に絞りました。
基本的には、この設定は不要です。
初期設定の100%で不具合が起きた場合だけに設定してください。

>その後1階に移動してWG1900HPに切り替わると、何故か通信がかなり不安定になり、接続されていないのかと思うほど遅くなります。
自動ではなく、意図的に手動でWG1900HPに接続してみてどうですか?

書込番号:21506574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/13 12:50(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

回答ありがとうございます。(^^)
無線の出力を抑えたのは干渉を考慮したというより、2階→1階に移動したときに、WG1900HPに積極的に切り替わってくれることを期待する目的でした。基本はメインルータに繋がって欲しいので。

それとルータのファーム情報入れるの忘れていましたが、どちらも最新となっています。
情報不足すいませんでした。


>LsLoverさん
回答ありがとうございます。
iPhone5S以外で5GHz接続できる機器は娘のAndroidスマホとMacbook Airですね。
娘のスマホは秘密が一杯で貸してくれるか分からないのでPCで試すしかないですね。(^^;

ご質問の1階に移動してWG1900HPに切り替える行為は、手動と自動どちらも経験しましたが同じ結果でした。

まずはMacbook Airを用いて、WR8750N→WG1900HPへの切り替えを試したのち、チャネルを変えて出力100%に戻して試してみます。


>Excelさん
回答ありがとうございます。
皆様の共通回答で出力についてのご指摘を頂きましたので、一つテストをしたのち100%に戻したいと思います。
WG1900HPに切り替える行為は、自動でも手動でも変わりませんでした。


書込番号:21506587

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/13 13:56(1年以上前)

『無線の出力を抑えたのは干渉を考慮したというより、2階→1階に移動したときに、WG1900HPに積極的に切り替わってくれることを期待する目的でした。』

High Powerモデルでは、無線子機の無線LANアダプタの仕様にも若干左右されますが、親機切り替えのスレッシュホールドを超えているため、上手く親機の切り替えが出来ないようです。少々手間が掛かりますが、必要に応じて無線親機のSSIDを手動で選択して、能動的に親機を切り替えたほうがネットワーク環境は安定すると思います。
また、折角の電波強度(出力)を抑えるより、無線親機のSSIDを手動で選択して、能動的に親機を切り替えたほうがネットワーク環境は更に安定すると思います。

AtermWR8750N(HPモデル)
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wr8750n-hp/

『娘のスマホは秘密が一杯で貸してくれるか分からないのでPCで試すしかないですね。』

ご自宅のネットワーク環境の改善に娘さんにご協力力頂き、娘さんに1階と2階のネットワークの状態が良好か確認して頂くのも一案かと思います。

『WG1900HPに切り替える行為は、手動と自動どちらも経験しましたが同じ結果でした。』

先ずは、無線使用チャンネルを4チャンネル以上離す設定と無線出力を100%に設定変更が完了してから、確認しては如何でしょうか?

書込番号:21506731

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/13 13:57(1年以上前)

>それとルータのファーム情報入れるの忘れていましたが、どちらも最新となっています。
情報不足すいませんでした。

iPhone5sの方も最新でしょうか。

またiPhone5sにiNetToolsをインストールし、
WR8750N接続時とWG1900HP接続時の各々で
8.8.8.8 に対して trace route を実行してみて下さい。
https://itunes.apple.com/jp/app/inettools-ping-dns-port-scan/id561659975?mt=8

近いルータから順番に応答時間が表示されますが、
両方の接続間で特に応答時間の差が大きい区間がありますでしょうか?

書込番号:21506732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/13 19:32(1年以上前)

>LsLoverさん

MacBook Airで試したところ、WR8750N→WG1900HPの時にiPhone5Sと全く同じように接続不安定になりました。

なので次のステップとして、
WG1900HPのチャネルが、W52の36&40&44&48 (11ac 5GHz)4チャネルだったので、WR8450NをW56にし100〜132でオートセレクトするようにしました。
また出力を100%に戻し自動切り替えに期待せず、手動切替にしたいと思います。
帰宅した際に先にWR8750Nに接続したりするのが少々煩わしいですが…。

先程、動作確認したところ、意外とスムーズに切り替わりました。
iPhone、MacBook Airそれぞれで任意に切り替えてしばらく様子を見てみます。


>羅城門の鬼さん

iPhone5Sの方も最新のiOS 11.2.2になっています。
LSLoverさんに回答しましたように、Macbook Airでも同様の現象が起きたので、iPhone側の問題では無いかも知れません。
現在チャネルがかち合わないようにして検証中ですので、再発するようならiNetToolsをインストールしてtrace routeしてみます。



チャネルが原因としたら、WR8750N→WG1900HPでは不安定になることがあるのに、その逆は問題なくスムーズに接続できるのは何故なんでしょう?
11acと11nの違いなんですかねぇ?

書込番号:21507642

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/13 20:43(1年以上前)

『先程、動作確認したところ、意外とスムーズに切り替わりました。
 iPhone、MacBook Airそれぞれで任意に切り替えてしばらく様子を見てみます。』

改善すると良いですね。

書込番号:21507863

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 06:32(1年以上前)

iPhone

同時刻のMacbook Air

非常に残念ではありますが、改善しませんでした。

日中に、WG1900HPとWR8750Nを切り替えた際はスムーズになったと思ったのですが、やはり一晩越えると発生です。

iPhoneを2階でWR8750Nに接続した状態で一晩過ぎ、今朝1階で手動でWG1900HPに接続すると不安定で速度計測も出来ない状態でした。(添付)

元から1階でWG1900HPに繋いだままスリープさせていたMacbook Airを立ち上げて速度計測するといつも通り快調です。(添付)

一体何が問題なんですかねぇ…。


WG1900HP : 5GHz W52 出力100%
WR8750N : 5GHz W56 出力100%

書込番号:21508745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 06:49(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

今朝の不調発生時のTrace Routeの結果は以下の通りでした。

◆WR8750N接続時
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.

traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 aterm.me (192.168.10.1) 26.393 ms 35.252 ms 37.032 ms
2 60.56.25.89 (60.56.25.89) 4.771 ms 20.442 ms 23.156 ms
3 121.83.242.137 (121.83.242.137) 4.291 ms 24.218 ms 28.570 ms
4 61.205.118.73 (61.205.118.73) 7.014 ms 22.016 ms 29.280 ms
5 219.122.245.13 (219.122.245.13) 6.621 ms 17.211 ms 19.874 ms
6 219.122.245.42 (219.122.245.42) 6.499 ms 19.058 ms 20.918 ms
7 72.14.195.253 (72.14.195.253) 7.028 ms 65.979 ms 67.828 ms
8 108.170.243.33 (108.170.243.33) 7.785 ms 56.293 ms 58.453 ms
9 108.177.3.85 (108.177.3.85) 7.419 ms 76.225 ms 79.342 ms
10 google-public-dns-a.google.com (8.8.8.8) 6.563 ms 27.133 ms 30.820 ms


◆WG1900HP接続時(回線不調時)
Log by iNetTools - Best Network Diagnose Tools on iPhone and iPad.

traceroute to 8.8.8.8 (8.8.8.8) , 5 relative hops max, 52 byte packets
1 aterm.me (192.168.10.1) 31.001 ms 40.621 ms 44.078 ms
2 60.56.25.89 (60.56.25.89) 4.932 ms 18.162 ms 21.314 ms
3 121.83.242.137 (121.83.242.137) 4.107 ms 14.476 ms 16.871 ms
4 61.205.118.65 (61.205.118.65) 6.861 ms 17.379 ms 20.001 ms
5 219.122.245.9 (219.122.245.9) 8.410 ms 19.828 ms 1244.767 ms
6 219.122.245.42 (219.122.245.42) 3.078 ms 20.922 ms 27.653 ms
7 72.14.195.253 (72.14.195.253) 6.918 ms 55.985 ms 59.258 ms
8 108.170.243.33 (108.170.243.33) 7.441 ms 58.155 ms 61.696 ms
9 209.85.243.61 (209.85.243.61) 7.090 ms 57.009 ms 61.292 ms
10 google-public-dns-a.google.com (8.8.8.8) 8.255 ms 27.279 ms 31.454 ms


ここから何か読み取れますでしょうか?

書込番号:21508762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 07:34(1年以上前)

iPhone(正常時)

連投すいません。ちょっとした補足です。

今回の不調時、出来る限り色々な調査をしようとWG1900HPを再起動させること無く、WG1900HP⇔WR8750Nの切り替えを行っていましたが、先程急に正常になりました。(添付)

かなり時間がかかりますが、ルータを再起動しなくても自然と戻ることもあるようです。^^;

書込番号:21508809

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/14 10:04(1年以上前)

>ここから何か読み取れますでしょうか?

少なくとも trace route の結果だけでは、
ほぼ同じ応答速度でインターネットに繋がっています。

試行錯誤となりますが、
iPhone5sのDNSサーバーの設定に
8.8.8.8
2001:4860:4860::8888
を登録してみて下さい。
https://nuro光実測と評判.jp/iphone-dns-ipv4-ipv6/

書込番号:21509095

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 19:10(1年以上前)

>羅城門の鬼さん

WG1900HP側で発生しているので、そちら側のDNS設定のみ変更すれば良いですね?

それともWR8750N側もしている方が良いのでしょうか?

書込番号:21510480

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/14 20:43(1年以上前)

羅城門の鬼さんからは、

『iPhone5sのDNSサーバーの設定に
 8.8.8.8
 2001:4860:4860::8888』

のようですので、iPhone5sの設定を上記のように設定してはという提案のようです。

書込番号:21510777

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 21:05(1年以上前)

>LsLoverさん

こんばんは!

iPhoneのWi-Fiには、WG1900HPに繋がるNW設定とWR8750Nに繋がるNW設定の二つがあったので、WG1900HPに繋がるNW設定のDNSを手動設定すれば良いですか?って意味でした。

言葉足らずで紛らわしい言い方になってしまい、すいません(汗)

書込番号:21510859

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/14 21:26(1年以上前)

>羅城門の鬼さん
>LsLoverさん


試しに現時点で、WG1900HPに接続しているNW接続のDNSを

8.8.8.8
2001:4860:4860::8888

これに変えるとかなり遅くて使用に耐えない感じでした。

一旦、ルータの192.168.10.1に戻し、翌朝同じ事象が発生した際に、DNSを変えてみますね。

書込番号:21510931

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/14 23:23(1年以上前)

>iPhoneのWi-Fiには、WG1900HPに繋がるNW設定とWR8750Nに繋がるNW設定の二つがあったので、WG1900HPに繋がるNW設定のDNSを手動設定すれば良いですか?って意味でした。

うまく行かなかった方のNW設定です。
なので、WG1900HPの方です。

書込番号:21511353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度4

2018/01/15 20:59(1年以上前)

本日の結果をご報告いたします。

夜間、WR8750Nに接続し、翌朝WG1900HPに繋ぎ直した際、案の定不安定な状態となりました。

なのでiPhoneのDNS設定を8.8.8.8,2001:4860:4860::8888に変更しましたが、変わりませんでした。

それらの検証後、所要で1時間弱外出したのですが、帰宅後、WG1900HPに再接続したときには全く問題のない状態となっていました。

昨日も1時間ほど検証していると突然直ったのですが、何か考えられますか?


書込番号:21513494

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2018/01/15 21:21(1年以上前)

因みに、2.4GHz帯にWi-Fi接続すると同様の不具合が発生するのでしょうか?

書込番号:21513595

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42562件Goodアンサー獲得:9366件

2018/01/15 21:51(1年以上前)

>なのでiPhoneのDNS設定を8.8.8.8,2001:4860:4860::8888に変更しましたが、変わりませんでした。

ならば、設定を元に戻して下さい。

>昨日も1時間ほど検証していると突然直ったのですが、何か考えられますか?

ここまで来ると、一般的な理由で説明できるようなものでは無さそうです。
試行錯誤で色々と少しずつ条件を変えて試すしかないと思います。
iPhoneという切り口から色々と試してみてはどうですか。
https://iphone-mania.jp/news-7497/

書込番号:21513722

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ファームウェア2.2.1アップされています

2017/12/31 20:35(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

クチコミ投稿数:74件 Aterm WG1900HP PA-WG1900HPのオーナーAterm WG1900HP PA-WG1900HPの満足度5

通信状態安定しない方はやってみる価値あるかもです。私は既にファームウェアアップしました。

書込番号:21474451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「Aterm WG1900HP PA-WG1900HP」のクチコミ掲示板に
Aterm WG1900HP PA-WG1900HPを新規書き込みAterm WG1900HP PA-WG1900HPをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
NEC

Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

Aterm WG1900HP PA-WG1900HPをお気に入り製品に追加する <597

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング