Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」3ストリームに対応。複数端末の接続や大容量データの転送時などにも、安定した通信を行う。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに3ストリーム(3×4)対応により、5GHz帯で最大1300Mbps、2.4GHz帯で最大 600Mbpsの高速通信を実現。
- 米粒サイズの超小型「μSRアンテナ」で電波を360度全方位へ飛ばし、放射効率をアップ。また、「μEBG構造」により、電磁ノイズを最大約25%カットする。
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全62スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 10 | 2019年3月9日 17:10 |
![]() |
17 | 11 | 2019年2月21日 12:28 |
![]() |
5 | 3 | 2019年2月14日 17:47 |
![]() |
20 | 16 | 2018年10月25日 00:01 |
![]() |
32 | 16 | 2018年9月30日 11:47 |
![]() |
11 | 7 | 2018年9月14日 22:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
先日GMOとくとくBBにプロバイダーを変更に伴い当機をレンタルしましたが5Gでは6畳間を1つはさんだ部屋では通信できなくなって2.4Gに切り替わってしまいます。これってどの機種も同じようなものでしょうか。
軽量鉄骨造の壁2枚では厳しいのでしょうか?
5点

端末にもよるかと思いますが、扉付近にルーターを設置しても厳しいのでしょうか?
書込番号:22519697
1点

>まこ まるさん
電波の強さは規制されていて、どの製品も同程度てす。
アンテナの本数による違いはありますが。
障害に弱い5GHzよりも、2.4GHzの方が障害物を越えての通信に適しているので、それで良いと思います。
書込番号:22519703
3点

ありがとうございます。
端末はExperiaとiphone7ですがXperiaは友人のを含めすべて5Gが切れますがiphoneはつながっています。
端末のもんだいでしょうかねぇ?
書込番号:22519716
1点

ありりん00615さん
ありがとうございます。物理的に現在の場所からは動かしことができないのでこのままで我慢ですね。
書込番号:22519722
1点

iphoneはbeamformingに対応しているので、5GHzでの接続性は高いです。
ルーターはケーブルを伸ばして良好な位置に設置したほうがいいですよ。壁掛けでの利用も可能です。
書込番号:22519794
0点

>ありがとうございます。物理的に現在の場所からは動かしことができないのでこのままで我慢ですね。
ルーターはモデム類の隣に置かないとダメってわけでもないので、LANケーブルの延長は必要だけどルーターの位置を変えるとか高い位置(壁掛け)に設置するとかでもだいぶ変わってくるとは思うけど、今の状態で5GHzが繋がらないとかだったら。よほどいい状況にでもならない限り5GHzで繋がりっぱなしになることもないだろうし、2.4GHzのままでいいんじゃないかな?とは思う
書込番号:22519803
0点

>端末はExperiaとiphone7ですがXperiaは友人のを含めすべて5Gが切れますがiphoneはつながっています。
端末のもんだいでしょうかねぇ?
親機は接続先のSSIDを提供しているだけであり、
どのSSIDを選択して接続するのかだとか、
現在接続しているSSIDの電波強度がどれほどになったら、
別のSSIDに接続するのかなどは、
子機(PCやスマホ)側の選択のロジック次第です。
親機の電波強度は電波法で規制されていますので、
最近の機種ならどれでも大きな違いはないのでは。
またどの機種でも同じような挙動なら、
実際に電波がかなり減衰しているのかも知れません。
xperiaに WiFi Analyzer をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
WG1900HPの5GHzのSSIDの電波強度(dBm)は
実際に使っている位置ではどれほどなのでしょうか?
書込番号:22519825
0点

「こんなもん?」
って聞かれれば、
「まこ まるさんの環境においては、そんなもんでしょうねぇ」
ってお答えするっす。
相手は電波なんで、全くおんなじ機種でも、
「オレんとこでは、5GHzでも3階までよゆーで届くよ!(^^)v」
って方もいれば、
「いやぁ、うちでは5GHzだと、ぜーんぶの扉閉めると隣の部屋で使えない・・(:_;)」
って方もいらっしゃいます。
「PA-WG1900HP」は、周囲に何もない、ちょっと高めの場所とかに置いてあるっすか?
なにかキャビネットの中とか、本棚とか、壁かけとか、周囲が囲まれたところに置いたりしていないっすか?
そーいったところに気を使ってもダメだってことは、まこ まるさんの環境では、やっぱダメってことっす。
有線を引くか、PLCコンセントLANにするか、無線中継にするか・・・、
そーいったことを考えましょー。(^^)/
書込番号:22519837
0点

羅城門の鬼さ、,Excelさん、どうなるさん、ありりん00615さん、
papic0さん
ありがとうございます。
今までのルーターが2.4Gだけだったので5Gに期待しすぎました。
2.4Gでスマホさえ繋がれば特別困ったこともありませんのでこのまま使ってみようかと思います。
書込番号:22519912
0点

木造ならそれ程酷くはないでしょうが、鉄筋コンクリートの建物だったりすると一気に減衰します。
元々2.4GHz帯に比べれば5GHz帯の方が到達距離も短く障害物に弱いので仕方がないでしょう。
勿論、木造の家なら6畳間を挟んで届かなくなる程ではありませんが、薄くても鉄筋入りのコンクリート壁を2枚通せば届かなくなるでしょう。
書込番号:22519942
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
auひかり1Gプランを契約しているのですが、wifiの速度が10から20Mbpsしかでていません。
PCとスマホどちらも同じ速度なのでルーター側の設定だと思うのですが解決方法をご存知な
ら教えてください。
3点

>PCとスマホどちらも同じ速度なのでルーター側の設定だと思うのですが解決方法をご存知な
ら教えてください。
まずはPCをWG1900HPに有線LAN接続して実効速度を計測してみて下さい。
どれほどの速度ですか?
この有線LAN接続より無線LAN接続の方が一般的には遅いので、
有線LAN接続時の速度が遅いと、
いくら無線LAN区間を改善しても効果はないですので。
それとPCとスマホの型番は?
仕様の確認のためです。
そして、WG1900HPからどれほどの距離で使っているのでしょうか?
書込番号:22474035
1点

>>auひかり1Gプランを契約しているのですが、wifiの速度が10から20Mbpsしかでていません。
ちょっと遅いような。
KDDI速度測定サイト・スピードチェックで、有線LANも合わせて回線速度を測定して下さい。
https://www.au.com/internet/speed-check/
==KDDI スピードCheck [2019/02/17 17:51:41] ==
ご利用サービス:auひかり ホーム1ギガ
プロバイダ:@nifty
接続方法:無線LAN(Wi-fi接続)
測定地域:〒790-****
測定サーバ:広島 サーバ
下り速度:218.27Mbps
上り速度:221.27Mbps
http://spchk.kddi.com/
==============================
書込番号:22474040
1点

>wifiの速度が10から20Mbpsしかでていません。
WiFiの速度は、どっちかっつーと、ルーター側の設定とかではなく、端末側の問題のほーが多いっす。
なので、
・まずは、PC型番、スマホ型番をお願いするっす。
・WiFi接続は、2.4GHz? 5GHz?
・innoveterさんの回線の、ほんとーの速度を「WG1900HP」に有線直結PCをつないで測ってみるっす。
書込番号:22474070
3点

皆さんコメントありがとうございます。
PCはvaioのSVF15AでスマホはXPERIA XZです。
有線でつなぐと600〜700Mbpsでした。
WG1900HPは2階に設置しています。
wifi接続は、5GHzに設定しています。
書込番号:22474285
2点

>WG1900HPは2階に設置しています。
>wifi接続は、5GHzに設定しています。
んで、測っている場所は1階すか?
WG1900HPのすぐそばで測ってみてどうっすか?
2.4GHz、5GHzそれぞれで測ってみてくださいね。
そして、1階で、2.4GHz接続で測ってみてどうっすか?
書込番号:22474340
1点

>PCはvaioのSVF15AでスマホはXPERIA XZです。
https://www.sony.jp/vaio/pre_include/html/VFA1/spec_retail_a19.html
によると、SVF15Aは5GHz非対応で、
11n対応の最大リンク速度300Mbpsのようですね。
https://www.4gamer.net/games/128/G012871/20161019118/
によると、XPERIA XZは一応11ac対応のようですね。
>有線でつなぐと600〜700Mbpsでした。
インターネット回線自身の速度は大丈夫のようですね。
問題は無線LAN区間のようで。
>WG1900HPは2階に設置しています。
>wifi接続は、5GHzに設定しています。
vaioとXPERIAは1階なのでしょうか?
それとも2階なのでしょうか?
それと距離はどれほどなのでしょうか?
vaioは5GHz非対応のようですので、
2.4GHzでの接続ですよね。
vaioのリンク速度はどれほどなのでしょうか?
コマンドプロンプトを起動し、
netsh wlan show interface
で確認できます。
https://www.ipentec.com/document/windows-show-wifi-interface-connection-information
XPERIAのリンク速度はどれほどなのでしょうか?
https://news.mynavi.jp/article/20150524-android_why2/
書込番号:22474475
1点

PCとスマホは主に1階で使用しています。
先ほど2階で速度を調べてみましたが結果はあまり変わりませんでした。
2.4GHzにすると速度が少し落ちました。
vaioのリンク速度は117Mbps
XPERIAのリンク速度は351Mbpでした。
リンク速度のことはよく知りませんでしたが、結果、まあまあの速度はでているということでしょうか?
書込番号:22474632
1点

>vaioのリンク速度は117Mbps
>XPERIAのリンク速度は351Mbpでした。
>
>リンク速度のことはよく知りませんでしたが、結果、まあまあの速度はでているということでしょうか?
リンク速度は隣接している機器間に限定した速度であり、
インターネットとの実効速度となると、
リンク速度の1/3 - 1/2 程度になりますが、
リンク速度はそれなりに出ているようですね。
リンク速度を確認した直後に実効速度を計測すると、
vaioとXPERIAの各々でどの程度のリンク速度と実効速度になるのでしょうか?
書込番号:22474652
1点

>先ほど2階で速度を調べてみましたが
ただ「2階」っていわれても、ワタクシにはそれが「WG1900HP」からどれほどの場所なのかがワカンナイっす。(?_?)
なので、「WG1900HP」のある部屋の中で、2mくらいの距離で測ってみてくださいね。
そして、何の端末で、SSIDは2.4GHz、5GHzどっちで接続して測ってとか、そういったことをしっかり書いていただかないと、誤解が生まれる元っす。
んで、再度、整理して教えてくださいね。
書込番号:22474687
2点

>>PCはvaioのSVF15AでスマホはXPERIA XZです。
>>vaioのリンク速度は117Mbps
>>XPERIAのリンク速度は351Mbpでした。
SVF15Aの方は300Mbps(2.4GHz帯)の無線LANですので、117Mbpsでリンクしていると実際は計測サイトだと20Mbpsとか出ない事はあるかと思います。
2階のPA-WG1900HPがある部屋でSVF15Aで計測してみてください。おそらく270〜300Mbpsでリンクして80〜120Mbpsくらい速度が出るようになります。
SVF15Aの方は近所のチャンネルに被ったり、壁の材質の影響で1階に来ると速度が出ないのかも。
XPERIAの方は5GHz帯のWiFiなので1階に来ると壁の影響などで速度が不安定化しているのかもしれません。
書込番号:22475058
0点

皆さん回答ありがとうございました。
アドバイス通り実施した結果、不具合ではなく、機器の仕様や通信距離だったのだろうと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22483079
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
今持っているONU「HQ8045Q」を中継器を通して光TVのチューナーに接続したいのですが、
どのWifiルーター又は中継器を買えば良いのかは終わりません。
下記のように接続したいです。
HQ8045Q〜〜〜XXXXXXX===ST3400
〜:無線
=:有線
XXXXXXX :wifiルーター又は中継器
誰か教えてください。
2点

EchoLife HG8045Q:無線LAN/ルーター機能付きONU
↑↑こう書いてるけど違うのかな?
もしそうだとすると、何も買わなくて大丈夫だと思うけど…
Nuro光って書いてるけど、たしかNuroは無線LANの使用も無料だったはずだし
書込番号:22465853
1点

ちなみに、“HQ8045Q”の後ろを見て挿し込み口が4つ並んでると思うけど(オレンジ1つ、青3つ)
青のひとつ(どれでもいい)とST3400をLANケーブルで繋ぐ
無線はHQ8045Qから出るので設定さえすればいい
-----[HQ8045Q]---LANケーブル---[ST3400]
→→電波→→PC、スマホなど
こんな感じでいけると思うよ
書込番号:22465896
1点

おんなじ質問内容を、複数の場所で行うことを「マルチポスト」といって、以前は「禁止事項」となっていました。
現在でも、オススメできることではなく、また、書き込み少なめの方のようですので、できればマルチポストは控えていただいたほうがよろしいかとは考えます。
書込番号:22466102
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP

止まっているとゆーのは、どういう風になることで確認していますか?
その時に、ランプはどういう状態になっていますか?
その時に、有線ではインターネット接続できますか?
その時に、有線でWG1900HPの設定画面に入ることはできますか?
その時に、設定画面に入れるとして、WAN側状態はどうなっていますか?
そのままだと、電源を入れなおすまで、ずっと復帰しないですか?
・・・などは、確認ずみっすか?
書込番号:22169463
2点

> 5Gが勝手に停波する
要因切り分けの確認ですが、
2.4GhzのSSIDに接続すると、インターネットにはアクセス出来ているのですよね。
5GHzの複数の子機で本機の5GHzのSSIDが見つからないのでしょうか?
それとも5GHzのSSIDにはリンク出来ているものの、
インターネットにはアクセスできないのでしょうか?
書込番号:22169493
1点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
2.4Gだとインターネットアクセスできます
本体の5gパイロットランプはついていますが
パソコンからはSSIDは見えなくなります
その他スマホからもSSIDは見えなくなります
2.4Gと有線ですと1900HPの設定画面には
行けます
こんな状態です
書込番号:22169509 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

5Gは電源入れ直すと復帰しますが
1日たつとまた停波します
書込番号:22169520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今現在ストックしておいた
WR9500Nですと5Gは停波することなく
インターネットできております
書込番号:22169532 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>本体の5gパイロットランプはついていますが
パソコンからはSSIDは見えなくなります
その他スマホからもSSIDは見えなくなります
どうもWG1900HP側の要因のようですね。
WG1900HPを初期化しても改善しませんか?
それとWG1900HPの設定画面では、
5GHzのSSIDの使用チャネルはW52になってますか?
書込番号:22169540
1点

>羅城門の鬼さん
初期化しておりますし
W52にしております
書込番号:22169550 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ユーザの出来る範囲のことはほぼ全てやったようですので、
NECのサポートに連絡した方が良いのでは。
書込番号:22169598
3点

なにか要因があるのかとは思うんですが・・・、
回線側に問題がなく、電波強度的問題もなく、ファームを最新にして、リセットボタン長押しで出荷時初期化してもダメってことならば・・・、
誠に申し訳ないのですが、機種交換しか思い当たる節がございません。
書込番号:22169602
2点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
やはり交換しかないですよね
1年半の使用ですので保証も切れてますので
暫くWR9500Nにワンポイントリリーフで
なにか他のものを検討してみます
やたら熱をもつ筐体だったので
短命だとは思いましたが1年半とは意外でした
ありがとうございました
書込番号:22169677 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その後、試しに
画像上げた項目を2.4G,5G共にオフに
してみました。
1日経ってみても5G停波の予兆ならびに
停波する事象になっていないようです
これで停波しなければハードウェアでは
なくソフトウェア起因によるものだと
思いますが様子見です
以上ご報告まで
書込番号:22174428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のための確認でっす。
オフにした項目ってゆーのは「A-MSDU」ってことでいーすか?
書込番号:22174532
1点

A-MSDUをオフにして数日
安定動作をしているので
再びA-MSDUをオンにして
更に放熱対策で予め電動ドリルで
放熱穴を開けていた穴数を増量
筐体の熱を更に下げて運用中
今のところ停波なく安定動作中
書込番号:22181868 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

同じかどうかわかりませんが私も3ヶ月前に導入し1ヶ月に1回程度
5Gが不通になります。 iPhoneとiPad共に5Gの電波マークは表示され
ていますがネット不通です。 ただし1度2.4Gに切り替えて5Gに戻すと
開通します。
あとアマゾンで40x40x11のヒートシンク4ヶ入り800円を買い両面に
4枚貼りました。
またビデオレコーダー底面にも100x50x50ヒートシンクを4ヶ台にして
アメミベースに設置しました。 この夏の経験から我が家ではヒート
シンクだらけですf^^;)
書込番号:22201485
0点

>レモンのパパさん
約1年半使ってみてこの機種は放熱をうまくやってあげるといいような気がします
思いきって筐体全体をドリル穴で蜂の巣状態にしてみますと基盤裏表に配置されている金属放熱板に効果的に冷気が当たり冷却空冷されているようでスプールットが極端に落ちることがないようです
※蜂の巣にすると保証が利かなくなると思いますので自己責任ですが
この筐体デザインを採用している機種は恐らく放熱をきちんとしないとルーターで使うとしても熱がこもりスプールットが落ちる傾向があったのですが
普段アクセスポイント使いなんですが試しにルーターとして使ってみて良かったので
これなら上位に配置している有線ルーターをなくしルーターとして使ってもいいかなっと思ってしまいました
書込番号:22205534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
お世話になります。
xperia XZおよびXZsを我が家で使っています。
今回この無線ルーターを第一候補にあとバッファローAirStation WSR-2533DHPも考えています。
色々ネットで見るとバッファローとxperiaとの相性がよくないと目にします。
その辺のことに詳しい方、実際このWG-1900HPでxperiaを使われている方の生の声がききたく質問させていただきました。
宜しくお願いいたします。
4点

『色々ネットで見るとバッファローとxperiaとの相性がよくないと目にします。』
BUFFALOの無線親機に限らずWi-Fi接続で不具合が発生しているようです。
中継機接続をしたネットワーク構成の場合に顕著に不具合が発生するように思います。
以下のような書き込みが数多くネットワーク上にあるようですが、根本対策は中々見つからないようです。
Android 7.0/7.1でWiFiが切れる、繋がらないトラブルの直し方、対処方法
https://sumahoinfo.com/post-16722
当方では、Xperia XZ Premium、XZs、XZをBUFFALOのWZR-1750DHP2×2台(中継機接続)、WZR-1750DHP2×2台(ブリッジ接続)、WEX-1166DHP(中継接続)、WEX-733DHP(中継接続)で運用しておりますが、今のところ不具合は発生しておりません。
書込番号:21690260
6点

どんどんどん、居眠り中 さん、こんにちは。
Aterm機種でもQualcomm/Athelos製のWi-Fiデバイスを使ってる機種だと問題ないらしいです。
これWG1900HPは残念ながらそれ以外のようなので、もしXperiaと共に使う前提で選ぶのでしたら、これは避けたほうが無難かと思います。
我が家はX Compact ×2台(ドコモSO-02J)、XZs ×1台(ドコモSO-03J)、親機WG800HPですが、特に問題なく使えています。
こちら↓もご参考に。
Atermなら製品情報のどこで上記見分けられるかも書いてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000021974/SortID=21608256/
書込番号:21690387 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>みーくん5963さん
今晩は。
情報有難うございます。
バッファローだから相性が良くない訳ではないのですね。
参考にします。
>LsLoverさん
今晩は。
NECの方が逆にシビアのようですね。
機種選定に悩みます。
有難うございます。
書込番号:21690591
2点

「バッファローの製品サポートページでのスマホの接続を安定させる方法」が下記リンクに紹介されています。
何かのご参考になれば、、。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000869058/SortID=20831615/?lid=myp_notice_comm#20831997
書込番号:21691025
2点

以下の「Xperiaなど、Android 7.0/8.0でWiFiが頻繁に途切れる不具合」も参考にしてみて下さい。
https://sumahoinfo.com/xperia-android-8-0-7-1-xz1-xz-premium-xz-wifi-disconnect-issue-may-be-caused-by-router-wep-setting
Wi-Fiにまつわる色々な不具合は、電波が不安定な時に起こりやすいと思われますので、
親機は出来るだけ高い位置で周りに障害物のないところに置くことと、
出来るだけ親機に近い位置で使うことが大切だと思います。
書込番号:21691097
2点

皆様有難うございます。
個人的には、NECの方が好きなのですがクアルコムチップだと、
上位機種の2タイプのみに限られるようですね。
今回はバッファローにしてみるか悩みます。
書込番号:21693107
0点

>どんどんどん、居眠り中さん
Aterm現行機種でac規格対応品且つQualcommデバイス使用品は意外に少なくて、
WG2600HP2
WG2200HP
WG1200CR
の3機種のみのようですね。
ちょっと前のだと、WG2600HP、WG1200HP、WG1800HP2、1400HPとかもそうだったのですが。。。残念ながら減少傾向のようです。
書込番号:21694826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
今晩は。
有難うございます。
予算1万ぐらいで考えていたので、最初は2200が良いかと思ったのですが、
評判があまりよくないみたいなので、WG1900HPを候補にしたのですが。
割りきって1200CRというのもありですかね。
選択に悩みます。
書込番号:21696374
1点

>どんどんどん、居眠り中さん
WG1200CR って選択も悪くないと思いますよ。
ご自宅内で使われるWi-Fi子機が上記Xperia2機種だけなのかそれ以外もあるのか、又それらを頻繁に同時使用するのか等にもよりますが、
もし上記Xperiaだけであればそれ自体のリンク速度は433Mbpsが天井ですから、親機がそれ以上の能力を持っててもほぼ無意味ですし、
又飛ばす電波の強さも法令で定められた上限がある故に機種間の上下で大差のつけようがない、
って考えたら、このクラスの機種でもおそらく十分なはずです。
メーカーはさも上位機種ほど速くて遠くまでよく飛ぶが如く謳い文句を並べ、店頭でも値段の高いのが当然良いかの如く勧めてきますけどね(苦笑)。
Buffaloにするにしても、品選びの上記ツボは一緒でしょう。
もし上位機種/そのメーカーにしか無い機能の中に、ご自身にとってこれは譲れないってものでもあれば、話はまた別ですけど。
ただ、WG1200CRって発売からまだ1ヶ月かそこら故に、ユーザーの評価が出揃ってない・固まってないってところが気にはなります。アンダー¥5000でギガ対応ってのは魅力的ですが。。。
ともあれ、慎重にご検討を。
書込番号:21697849 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>みーくん5963さん
今晩は。
焦って買う必要はないので、じっくり見定めしようと思います。
とても参考になりました。
有難うございます。
書込番号:21698753
0点

本日(3/26)、知人のWSR-1166DHP3を中継接続した環境を構築する機会があったのでテストしてみました。
以下のネットワーク構成でXperiaをWi-Fi接続して利用しましたが、特に、不具合なく利用できました。
インターネット
|
|
ブロードバンドルータ
|
有線LAN
|
WSR-1166DHP3(ブリッジモード)
||
中継接続
||
WSR-1166DHP3(WB:中継機モード)
||
Wi-Fi接続
||
Xperia
書込番号:21706702
2点

>LsLoverさん
今晩は。
ちょうど、WSR-1166DHP3が気になっていましてこの辺からどうかなと思っていました。
とりあえず不具合がないのであれば、有力候補になります。
情報有難うございます。
書込番号:21709001
0点

結局悩んだ末、バッファローWSR-1166DHP3を購入しました。
特に問題もなく使えております。
皆さま有難うございました。
書込番号:21725486
1点

Xperia Z4 使用
当方問題なく使用しております
書込番号:22148792 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1900HP PA-WG1900HP
現在こちらのルーターを優先接続使っているのですが、
国内外の複数ドメインに対して同時にデータマイニング用の資料を集めるために大量にアクセスしています。
(一つのドメインに過度の負荷がかかる状態ではありません)
これを少しの間使いますと非常に遅くなりネット接続できなくなります。
そこでルーターを定期的に再起動しているのですが手間です。
趣味でデータマイニングしているため本格的なルータまでは購入したくないのですが、
同時アクセスに強いルーターにはどのようなものがありますでしょうか?
2点

勝手な想像なんすけど・・・、
おそらくは、一般的な家庭用ルータでは五十歩百歩と考えます。
何を選んでも満足できないと思いますんで、最低でもヤマハの中堅ルーターか、シスコあたりに行くしか根本解決にはいたらないのではないかなぁと・・・。
書込番号:22108586
1点

ルーティングや無線のスイッチングなどはルーターのグレードに合わせた能力が必要だけど、ルーターがフルに機能している時にCPUの余力がどれぐらい残っているかが勝負の分かれ目だと思うけど。
最近の高性能ルーターがデュアルコアやクワッドコアCPUを搭載しているのもそのあたりが理由なのでは。
書込番号:22108593
1点


プロバイダーからアクセス制限を食らっていませんか?
書込番号:22108724
2点

>国内外の複数ドメインに対して同時にデータマイニング用の資料を集めるために大量にアクセスしています。
これって一般的にいう同時アクセスってのはちょっと違うからどうなんだろね?
市販のルーターの中でCPUやメモリが高性能なやつを使うくらいかな?って思うけどそれでどれほど改善されるのだろうか?
書込番号:22109141
1点

>趣味でデータマイニングしているため本格的なルータまでは購入したくないのですが、
同時アクセスに強いルーターにはどのようなものがありますでしょうか?
WG1900HPのスループットは、
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1900hp/
によると、PPPoE接続でも約932Mbpsほどあります。
リンク速度が1Gbpsですので、処理能力としてのスループットは
ほぼ限界値レベルまでの性能を出せる能力があります。
なので、WG1900HPは家庭用無線LANルータとしては最高レベルと言えるのでは。
一か所のサイトに集中的にアクセスする訳ではないとのことなので、
確かに相手のサーバー側の能力の限界ではないのかも知れません。
しかし、同時に多くのサイトにアクセスしているのなら、
NATセッションの上限近くまで使っていることはないのでしょうか。
もしもそうならば、IPv6対応のサイトへのアクセスの比率が増えれば、
NATセッションの消費が抑えられるのでは。
書込番号:22109251
2点

NETGEAR、ASUS、TP-Linkなど海外勢の大型のルータになるのでは?
書込番号:22109271
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





