Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
- 高速規格「IEEE 802.11ac」と2ストリーム(2×2)に対応し、ワイドに安定した質の高い通信を行う無線LANルーター。
- 5GHz帯と2.4GHz帯ともに2ストリームに対応し、5GHz帯で最大867Mbps、2.4GHz帯で最大300Mbpsの高速通信が行える。
- 「ビームフォーミング」により、対応するスマートフォンなどのWi-Fi端末を自動検出。電波を集中的に送信して、よりつながりやすく、実効速度がアップする。
Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2NEC
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 4月13日

このページのスレッド一覧(全32スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 40 | 2019年1月19日 18:34 |
![]() |
5 | 9 | 2018年8月6日 22:58 |
![]() |
25 | 35 | 2018年6月15日 12:35 |
![]() |
15 | 7 | 2018年3月21日 13:45 |
![]() |
30 | 12 | 2018年1月31日 18:02 |
![]() |
12 | 11 | 2018年1月18日 14:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
よくわからなくて何かおかしな点がありましたらすみません。
商品のせいではない気もするので書き込む場所が違ったらごめんなさい!
ここ一週間ほど、Wi-Fiの調子が悪いです。
我が家では、マンションの同フロアの別宅の親機からWG1200HP2へ中継しているのですが、今までは問題なくさくさく動画閲覧やゲームができていました。
急に、極端に遅くなり体感キャリアのデータ通信制限がかかっている時ぐらいです。時間帯関係なく一日中です。
同じ時間に切り替えてみたところ、Androidでのリンク速度は2.4GHzの方で80〜110Mbps、5GHzの方で320Mbps〜760Mbpsでした。
ですがどちらもとても重くてGoogle検索もまともにできません。ラインで画像も送れません。
ちなみに同じ部屋から親機に繋ぐと800Mbps前後は出てます。でも元々殆ど拾ってる感じがしなくて中継機を購入したのでどういうことなのか…(現に今も拾えてる感じはしません)
主人のiPhoneも中継機から拾おうとすると同じように重くて使えないとのこと。親機のある部屋で親機から飛んでるWi-Fiに繋ぐと普通に問題なく使えるようです(iPhone)。
親機、中継機の再起動もしてみましたが変化なし。
場所移動させたり新しく電波干渉するようなものも置いていません。ファームウェアの更新をしたことがないのですがそれが原因なのでしょうか。。
試せることがあれば教えてください。
書込番号:22403121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Excelさん
ありがとうございます。
アクセスポイント検索で見てみたら、どちらも受信強度はマックスでした。
今は5GHz優先でどちらとも繋がる設定になっています。
書込番号:22404351 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>リンク速度は中継機の電源を切ってもあの速度なのですが、速度測定サイトで計測すると4Mbpsくらいでした。
ちゅーことはっすね、「WG1200HP2」に接続していると思っているけど、実は「WG1400HP」につながっているってことっすよ。
リンク速度は変っすけどね。
書込番号:22404353
0点

>アクセスポイント検索で見てみたら、どちらも受信強度はマックスでした。
う〜ん・・。
ってなるとっすね、なにかの勘違いがあるか、故障ってことになってしまうっす。
念のために、一度はやってみたほーがいいことが、
WG1200HP2後ろのリセットボタンを、POWERランプが赤点灯するまで長押し、電源入れなおしして、WG1400HPとの接続設定をもう一度やり直してみてどうっすかね。
2.4GHz、5GHz、両方やってみるっす。
・・・それでもダメならば・・・WG1200HP2を交換してみるしか思い当たることがないっす。((+_+))
書込番号:22404357
0点

追記です。親機も中継機もファームウェアの更新をしました。
主人のiPhoneは快適に使用できているようです。(速度計測できてないので詳細はわかりませんが)
私のAndroidだけがWi-Fiをうまく拾ってくれない?のですがもしかしてスマホに原因があるのでしょうか?
親機の側で親機のWi-Fiに繋いで下り速度を計測しても17Mbpsしかでていませんでした。
ちなみにgalaxyS8を使っています。
書込番号:22404364 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>親機の側で親機のWi-Fiに繋いで下り速度を計測しても17Mbpsしかでていませんでした。
なぁんだ!
別の端末ではオッケーってことっすよね!
んであれば、これも残念なことっすけど、スマホ側に問題があるってことっすかねぇ。
書込番号:22404400
0点

>…2.4GHzの方は-60〜-70dBmでした。
電波がある程度は減衰しているものの、
それ程ひどくはないですね。
5GHzでも2.4GHzでもそれなりの速度が本来は出てもよさそうに思います。
WG1200HP2のファームのバージョンアップは済んだのでしょうか?
まだなら
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/verup.html
を参照してやってみて下さい。
クイック設定画面に入り、
ホーム画面の「メンテナンス」−「ファームウェア更新」
です。
書込番号:22404503
0点

>Excelさん
やっぱり主人のiPhoneも調子悪いみたいです…
この具合だと端末側じゃなさそうですね。。
書いてくださった方法を試してみようと思います。
書込番号:22404620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
やはり親機→中継機が弱いのでしょうか。。
どちらもファームウェアの更新はできました。
更新後の値になります。
書込番号:22404624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>やはり親機→中継機が弱いのでしょうか。。
弱いのでなくって、「WG1200HP2」の具合がわるいんでないのかしらねぇ・・・。
書込番号:22404675
0点

>やはり親機→中継機が弱いのでしょうか。。
電波強度的にはそれほどひどいと言う訳ではないです。
ファームウエア更新後の調子はどうなのでしょうか?
AndroidにPing & Netをインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
そして、中継機に無線LAN接続した場合と親機に無線LAN接続した場合の各々で、
Ping & Netにて親機のIPアドレスに対してpingを実行してみて下さい。
親機からの応答時間が表示されると思いますが、
親機に直接接続した場合と中継機経由の場合とで
各々の平均応答時間はどれほどですか?
書込番号:22404694
0点

どうも情報が交錯しているっす。(;^_^A」
>親機の側で親機のWi-Fiに繋いで下り速度を計測しても17Mbpsしかでていませんでした。
これはなんだったのかしら?
念のために、もいっかい確認してみてくださいね。
書込番号:22404709
0点

11acモードで中継していると言うことは、別室で11ngモード(2.4Ghz)の方にて接続している状態ではないでしょうか?
2.4Ghzの帯域の場合、周辺の無線LAN電波の混線にて、複数チャンネル通信が限定され、1チャンネルのみしか、通信出来ない形になっている可能性が有ります。
2.4Ghz・1チャンネルしか通信出来ない周辺環境の変化が有った場合、ご指摘のビットレートに低下するのも可能性としてはあり得ます。
Android端末の無線LAN仕様ですが、2.4Ghzのみの機能ではないでしょうか?
以下参考まで。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/guide/relayinfo.html#p3
Anddoid端末仕様として、11acまで対応出来る仕様である場合ですが、中継機側も11acモードで先端が中継していても、中継から端末まで11acモードを併用出来るタイプの中継機へ変更する必要があります。
NETGEAR 「R9000-100JPS」
↑の製品にて、親機をR9000ルーターにて接続設定し、11adモード中継接続にて、中継機R9000ルーターをブリッジモード接続設定しましたら、中継機の方は11acモードの接続は可能です。
https://jp.netgear.com/home/products/networking/wifi-routers/R9000.aspx#tab-%E6%8A%80%E8%A1%93%E4%BB%95%E6%A7%98
書込番号:22404806
0点

先ほどのR9000ルーターのコストまで確保が難しい場合ですが、無線親機と中継機の間を、PLCアダプタにて接続し、中継機のモードを無線LAN中継では無く、有線LAN接続する方法も御座います。
IO-DATA「PLC-HD240E-S」
↑ 無線親機のハブポートに、PLCアダプタの親機を接続し、PLCアダプタを電源コンセントにダイレクト接続、中継機設置箇所の中継機に、PLCアダプタの子機をハブポート接続、電源コンセント接続するイメージになります。
上記の場合、中継機のモードはCNVモードでは無く、BRモードにて11acと11ngの双方通信出来る様に設定変更が必要です。
書込番号:22404823
0点

>羅城門の鬼さん
すみません、アプリをインストールしましたがIPアドレスしかわからず使い方がよくわかりません…
書込番号:22404999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>羅城門の鬼さん
書き忘れました。両方ともファームウェア更新後も相変わらずです。リビングで下り速度計測して2.4ghz(3.17Mbps)、5ghz(6.11Mbps)でした。
書込番号:22405003 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アプリをインストールしましたがIPアドレスしかわからず使い方がよくわかりません…
Select Server の欄にIPアドレスを入力し、
Pingの横のIPv4をタップすると、
実行され、最後の方で avg = xx.xxx ms
と平均応答時間が表示されます。
書込番号:22405008
0点

>リビングで下り速度計測して2.4ghz(3.17Mbps)、5ghz(6.11Mbps)でした。
ちなみに親機に直接接続すると、
2.4Ghzと5Ghzの各々でどれ程の実効速度なのでしょうか?
書込番号:22405021
0点

>Excelさん
・Wi-Fiが弱いのは自分の端末だけかと思ったがやっぱりiPhoneからも調子が悪い。
・ファームウェア更新後親機側で下り速度計測17Mbps
速度計測しなおしましたが大して変わりませんでした。
>sorio-2215さん
galaxys8なので5ghzにも繋がるかと思うのですが中継機から11acがでていないということでしょうか?
今までは問題なく使えていたのですが…
読み返してるんですけど理解力がなくてごめんなさい…
今スマホを見たら5ghzの方に繋がってます。アンテナは2.4ghzのほうが立っています。速度計測して速いのは5ghsのほう。
書込番号:22405022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GALAXY8であれば、11ac接続に対応しているかと思います。
「やっぱり主人のiPhoneも調子悪いみたいです…」
↑の様に、ご主人さんのモバイル性能も無線親機接続の方ですと調子が良いと言う認識であれば、無線親機の障害は除外されるかと存じます。
WG1200HP2の仕様として、親機と中継機を11acモードで接続すると、中継機側で利用出来るのは11ngモード(2.4Ghzのみ)の仕様になってます。(Wi-Fi高速中継機能)
先ほどのWG1200HP2の仕様書のサイトにて、掲載されているとおりです。
※ Wi-Fi TVモード中継機能 若しくは Wi-Fi高速中継機能、Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi TVモード中継)
そのモバイル接続が、中継機のESS-IDから接続されているか確認してみましたか?
※ 中継機の背面シール記載のESS-IDとパスワード。
中継機の方ですが、一度初期化して、再設定された方が良いかと思います。
その再設定時に、Wi-Fi デュアルバンド中継(Wi-Fi TVモード中継)の設定モードとして確認下さい。
↑の設定をしてもダメであれば、先ほどの高機能無線ルーターへ変更しないと、難しいかと思います。
無線親機及び中継機に同時接続している無線LAN子機の台数や負荷によっては、親機と中継機双方の内蔵CPUやメモリのリソース消費の問題も有りますので、11adと11ac、11ngのそれぞれのモードの動作に、単独のCPUを搭載しているタイプで無いと、通信が安定しない場合も有ります。
NETGEAR 「R9000-100JPS」 ×2台
※ http://kakaku.com/item/K0000963891/
↑ 無線親機と中継機間の接続を11adモードで接続し、その他に11acと11ngを利用する設定。
書込番号:22405066
0点

>今スマホを見たら5ghzの方に繋がってます。アンテナは2.4ghzのほうが立っています。速度計測して速いのは5ghsのほう。
これは、「WG1400HP」のSSIDにつながっているってことはないすか?
「WG1200HP2」のSSIDは、「WG1400HP」とは別になっているっすか?同じになっているっすか?
書込番号:22405070
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
ソフトバンクのルーターに接続したアクセスポイントモードで使用していますが頻繁に切断されます
詳細に調査してみると
・ノートPCから「ping -t」でyahooサイトにパケットを送ると、1分位毎に切断され、数パケット(数秒)で復活
・ルーターに直接ケーブルで接続したデスクトップは安定して通信
・いままで使用していたWR8170Nで同様にpingをすると時々切断するがすぐ復活し、HP2ほどひどくない
・ノートPCと11acでも11gで接続しても同様の現象 ノートPCとHP2の距離は2mほどです
本体の不良でしょうか?
2点

>ニックネーム不可能さん
少し違うかもしれませんが、似たような現象に遭遇したことがあるので記載します。
当時は確かルーターはAtermのルーターだったと思います。(型番は忘れました;;)
デスクトップパソコンなんですが、エレコムの無線LANアダプターを付けていると一瞬通信が切断される現象が起きました。
別のノートPCやスマートフォン等は普通に通信できていたのですが、そのデスクトップパソコンだけ切断されました。
BUFFALOの無線LANアダプターに交換したら現象は起きなくなりました。
もしかしたらノートPCの無線LANに不具合があるかもしれません。別の機器があればそれを接続してみて、同じ現象が起きるか調べてみては如何でしょうか。
書込番号:22003934
1点


ケーブルで接続していたデスクトップをI−OデータのLANアダプターに交換しましたが、頻繁にコネクションが切断されました。
ファームをアップデートしたらノートパソコンもデスクトップも今のところPingのコネクションタイムアウトはなくなりました。
よくなったような気がします。大変助かりました。
またしばらく様子をみて結果を報告します。みなさんありがとうございました。
書込番号:22004733
0点

改めて検証してみました
デスクトップにI-O DATA WN-AC433U LANアダプタを接続し、新しいAP(1200HP2)と旧AP(WR8150N)と同じ場所に設置し、
新、旧相互干渉しないように片方は電源を切ってルーターにPingしてみました。
パケットは5分間送信
・新機:総パケット数 223 受信数202 ロス21 タイムアウトすると30秒位不通となり2回ほど発生
・旧機:総パケット数 292 受信数290 ロス2 ロスの時はすぐに復旧
WG1200HP2では1回タイムアウトすると復活までが長いです。
LetsNoteでも同様の結果でした。LetsNoteは内蔵アダプタを使用しています。
旧機でも1%くらいのパケットロスがありこれも多いのか少ないのかわかりませんが、新機でタイムアウトから復旧までが毎回長いのが問題です。この人(1200HP2)はロスした時に他のチャンネルにすぐに移ろうとしているとか何かの行動を取ろうとしているのか。
今度はチャンネル固定で試してみようかと思っていますが、いかがでしょうか。何かご教示いただければと思います。
書込番号:22007200
0点

>・新機:総パケット数 223 受信数202 ロス21 タイムアウトすると30秒位不通となり2回ほど発生
>・旧機:総パケット数 292 受信数290 ロス2 ロスの時はすぐに復旧
複数の親機と複数の子機でもロスが発生しているのなら、
個体の問題ではなさそうですね。
ロスしている箇所が無線LAN区間なのかどうかを切り分けるために、
PCを親機に有線LAN接続し、同様のpingを試してみて下さい。
それと親機よりもインターネット側でロスしている可能性もあり、
どの区間でロスしているのか特定するために、
コマンドプロンプトで tracert yahooのURL
を繰り返してみて下さい。
http://lan-pc.pc-beginner.net/net_cmd/tracert.html
正常ケースでは、最終段に yahoo のIPアドレスが表示されますが、
最終段に yahoo のIPアドレスが表示されない時にロスが発生しています。
その時ある段以降は「 * * * 要求がタイムアウト」が続いていますが、
「 * * * 要求がタイムアウト」が始まった段でロスが発生しています。
書込番号:22007526
0点

ご教示ありがとうございます。
奥(Yahooサイト)から手前(アクセスポイント)およびケーブル接続と無線でPingを試した結果、1200HP2周りをすべて有線接続しても症状は改善しませんでした。
結局1200HP2と有線接続しているVieraおよびDigaのケーブルを抜いたら、タイムアウトがでなくなりました。
VieraとDigaが影響しているようです。TVと録画装置をネットワーク経由で利用しているわけでもないのですが、
これからどうやって攻めようか思案中です。
色々アドバイスをいただいた方、ありがとうございました。
書込番号:22010148
0点

>結局1200HP2と有線接続しているVieraおよびDigaのケーブルを抜いたら、タイムアウトがでなくなりました。
VieraとDigaが影響しているようです。TVと録画装置をネットワーク経由で利用しているわけでもないのですが、
DLNAのマルチキャストのパケットが頻繁に送信されているのかも知れません。
もしもお部屋ジャンプが有効になっているのなら、
無効にしてみてはどうですか。
書込番号:22010524
1点

お部屋ジャンプは使いたいので、1200HP2をAPモードではなく、RTモードで使用し、
映像専用とし、もう一台の8150NをPC、プリンタ、NAS等に使用する。
つまりネットワークセグメントを2つにしてみようかと思います。
別の部屋で録画をみるときは1200HP2側に接続して、視聴する。
しかしマルチキャストは何に使っているのか。
職場でスマホで自分の家の録画を見ることができたと記憶していますが。
マルチキャストはRTを通りませんよね。何かの思い違い?
書込番号:22011798
1点

>マルチキャストはRTを通りませんよね。何かの思い違い?
通常はルータ越えしないです。
以下参照。
https://milestone-of-se.nesuke.com/nw-advanced/multicast/multicast-summary-2/
書込番号:22013333
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
アクセスポイントとして利用したいのですが、ルータ設定するのにルータのところに行ってアクセスポイントに変更するのは面倒なので、無線LAN検出ソフトで実施したいと思い探してダウンロードは出来たのですがダブルクリックしたところ「AtermSearch_v1.0\AtermSearch.htaは有効な Win32アプリケーションではありません。」となります。どうすれば検出機能を有効に出来るのか、お分かりの方がいましたらよろしくお願い致します。
OS:Windows 7
機種:lenvo G570
1点

>「C:\Windows\System32\Mshta.exe」より 実行しましたところ メニュー画面は出たのですが 検索ボタンを クリックしても ルーターは検出されませんでした。
まずはルータの型番は?
検出できないと言う事はそのルータのセグメントにはそのPCは接続されていない可能が高いと思います。
例えば、二重ルータ状態でそのルータのセグメントは別のセグメントにPCが接続されていませんか?
そのルータからPCまでの経路でどのような機器が存在しているのでしょうか?
書込番号:21884168
1点

>ぬへさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>あさとちんさん
皆様ありがとうございます。
やっぱり駄目なようですので、 少し面倒ですが、この際はルーターのところへ行って 長押ししアクセスポイント画面に入り 設定 したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:21884172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

勘違いならごめんなさい
もしかしてWiFiの接続はまだですか?
専用ソフト「Aterm検索ツール」も専用アプリ「Atermスマートリモコン」も現在ネットワークに接続されてる機器からAtermを探しだしてAterm内の設定メニューを呼び出すためのソフトです
もちろんWiFiの接続は先に完了させておく必要があります
書込番号:21884195 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

思い悩む人さん、こんにちは。
確認ですが、
(1) WG1200HP2はWindows 7のPCと同じLANにつながっている
(2) WG1200HP2のLAN設定はほぼデフォルト
(1)、(2)の場合、WG1200HP2のDHCPからPCがIPアドレスを
振られていることになります。
CMDでDOS窓を開いて、
ipconfig でPCのIPアドレスを確認してください。
WG1200HP2のデフォルトからですと、192.168.10.0/24の
ネットワークアドレスとなっていると思います。
(IPアドレスは、192.168.10.1)
ARP -A
でIPアドレスとMACアドレスの一覧が出てくるとおもいますが、
192.168.10.1 a4-12-42-xx-xx-xx
とみえているようであれば、ブラウザから192.168.10.1に
ログインしてください。
既にブリッジモードとなっていると、192.168.1.210がデフォルト
ですので、PCのIPアドレスを192.168.1.0のネットワークとなるように
手動で設定(192.168.1.101とか)にして、ブラウザで
192.168.1.210にアクセスしてみてください。
また、ツールの利用ということですと、ネットワーク内のスキャンは、
NetEnumが便利ですのでそれもお勧めしておきます。
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/netenum/
書込番号:21884221
1点

事前にWG1200HP2への無線接続が完了していないということはありませんか?
「Aterm検索ツール 」を使うには、有線直結PCか、WG1200HP2に無線接続設定済のPCを使う必要がありますよ。
んでも、そのことと、「Aterm検索ツール 」が素直に起動できない事とは無関係ですんで、起動できないことは別に原因がありますね。
書込番号:21884385
1点

>羅城門の鬼さん
>「C:\Windows\System32\Mshta.exe」より 実行しましたところ メニュー画面は出たのですが 検索ボタンを クリックしても ルーターは.検出されませんでした。
まずはルータの型番は?
検出できないと言う事はそのルータのセグメントにはそのPCは接続されていない可能が高いと思います。
例えば、二重ルータ状態でそのルータのセグメントは別のセグメントにPCが接続されていませんか?
そのルータからPCまでの経路でどのような機器が存在しているのでしょうか?
ルータ型番:RV-S340SE
二重ルータにはしていません
メッセージを添付します
ルータからPCまでの経路:RV-S340SE→Aterm WG1200HP2→PC
書込番号:21884788
0点

有線PCはありませんか?
あるいは、まだWG1200HP2に無線接続を行っていないのではないですか?
WG1200HP2のモードが何になっていても、らくらくスタートボタンでの無線接続はできますよ。
書込番号:21884885
0点

>ルータからPCまでの経路:RV-S340SE→Aterm WG1200HP2→PC
これからWG1200HP2をブリッジモード(アクセスポイントモード)に設定したいのですよね。
つまり、WG1200HP2はローカルルータモードではないでしょうか?
そして、RV-S340SEはPPPoE設定されていて、
RV-S340SEにPCは無線LAN接続しているのではないでしょうか?
その場合は、PCはWG1200HP2のLAN側とは別のセグメントとなり、
Aterm検索ツールでは検索できないです。
WG1200HP2のActiveランプは何色でどのような状態なのでしょうか?
PCのIPv4アドレスはどのような値になってますでしょうか?
書込番号:21884921
0点

「ネットワーク情報の取得に失敗しました。〜〜」
ってメッセージは、PCが有線、無線にかかわらず、ネットワーク接続されていないってゆーことです。
まずは、設定に使っているPCを、有線で接続するか、WG1200HP2の「らくらくスタートボタン」を使って、無線接続するかのどちらかをやってから、その先の作業を行ってみてください。
書込番号:21885188
0点

>Excelさん
>羅城門の鬼さん
返事が遅れてすみません。
>PCが有線、無線にかかわらず、ネットワーク接続されていないってゆーことです。
PCはAterm WG1200HP2の後に有線で接続されています。
>RV-S340SEはPPPoE設定されていて
はい。Aterm WG1200HP2はブリッジモードで無線はそのまま利用しています。なぜ検索ツールを入れたいかと申しますと、MACアドレスフィルタリング、及びその他の設定をしたいとき、設定するのにAterm WG1200HP2に行って電源切ったりすねのをその度にするのが面倒だと思ったので検索ツールで捜すとPCだけで出来るので便利だと思ったのです。
書込番号:21886125
0点

検索ツールのエラーは、「Aterm検索」ボタンを押したときに出るんですよね。
であれば、ネットワーク接続ができていない事しか考えられません。
ファイアーウォールとかセキュリティソフトが入っていれば、一度無効にしてからやってみてどうですか?
PCのIPアドレス取得は自動取得になっていますか?
あと、IPアドレススキャンツールは実行してみましたか?
その結果画像を上げてみることはできませんか?
>PCはAterm WG1200HP2の後に有線で接続されています。
有線でつないでいるのであれば、なおさら考えられません。
なにかどこかに見えていないことがあります。
なので、先入観をなくし、基本に立ち戻って、以下のことを実験してみてください。
・PCの無線を無効化する。
・WG1200HP2のリセットボタン長押しで初期化する。
・WG1200HP2後ろのスイッチを「RT」にする。
・WG1200HP2後ろのLAN端子に、有線アダプターをアドレス自動取得に設定したPCを接続する。
・WG1200HP2の電源を入れなおす。
・ブラウザに「192.168.10.1」と入力して、「クイック設定Web」画面が出ることを確認する。
・ここまで確認できたら、「Aterm検索ツール」で、「クイック設定Web」画面が出ることを確認する。
まずは、これが確認できませんと、よけいな回り道をしてしまう危険性があります。
「メンドクサイなぁ。そんなことは、やらなくったってわかってるんだけどなぁ」
っていわずに実際にやってみてくださいね。
わたしは、思い悩む人さんのそばにいるわけではないので、こういった基本から確認してみないと、わからいのでありまっす。
まずはこここから・・・でございます。(^^♪
書込番号:21886249
0点

あと、無線親機はWG1200HP2だけですよね?
RV-S340SEは、無線機能つけたりしていませんよね?
書込番号:21886256
0点

>はい。Aterm WG1200HP2はブリッジモードで無線はそのまま利用しています。
それならば、セグメントは一つだけなのですね。
ちなみにPCのIPアドレスの値は?
書込番号:21886519
0点

>羅城門の鬼さん
>Excelさん
PCIPアドレス:192.168.1.6(有線)
@スマホIPアドレス:192.168.1.2
AスマホIPアドレス:192.168.1.4
BスマホIPアドレス:192.168.1.5
NAS:IPアドレス:192.168.1.32(有線)
キャノンプリンター:192.168.1.7(無線)
無線はWG1200HP2のみ利用しています
書込番号:21887957 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無線はWG1200HP2のみ利用しています
RV-S340SEには、無線カードは刺されていないということですね。
>PCIPアドレス:192.168.1.6(有線)〜〜
これらのアドレスは、どうやって調べましたか?
アドレススキャナーを使って調べたものですか?
だとすれば、これ以外のアドレスが出てこないということは、
・WG1200HP2後ろスイッチが「まちがいなくBR」になっていることを再度確認してから
・WG1200HP2横のリセットスイッチをランプが赤くつくまで長押ししてから電源を入れなおす。
・再度、アドレススキャナーで調べる。
これでWG1200HP2のアドレスが出てこなければ、おかしいですね。
書込番号:21888287
0点

>Excelさん
トリセツで見ると ブリッジモードの場合「らくらくスタート」 ボタンを押しながら電源を入れ、暫くたつと 一番下の コネクタ ランプの点滅を確認してから離してからPCで 192.168.1.245で メニューが出るようです。 その方法で実行すると設定はできます。
書込番号:21888403 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>トリセツで見ると ブリッジモードの場合「らくらくスタート」 ボタンを押しながら電源を入れ、
>192.168.1.245で メニューが出るようです。
これって、スイッチ「CNV」になっていません(?_?)
再度確認します。
まちがいなく、まんなかの位置「BR」になっていますか?
書込番号:21888442
0点

>PCIPアドレス:192.168.1.6(有線)
>@スマホIPアドレス:192.168.1.2
>AスマホIPアドレス:192.168.1.4
>BスマホIPアドレス:192.168.1.5
>NAS:IPアドレス:192.168.1.32(有線)
>キャノンプリンター:192.168.1.7(無線)
>無線はWG1200HP2のみ利用しています
無線LAN親機がWG1200HP2だけで、各機器のIPアドレスが192.168.1.xx だと、
構成としては確かに、
>ルータからPCまでの経路:RV-S340SE→Aterm WG1200HP2→PC
のようですね。
WG1200HP2のWANポートとRV-S340SEのLANポートがLANケーブルで接続されていますか?
書込番号:21889168
0点

スイッチを変えたときには、WG1200HP2の電源を入れなおしてください。
そして、スイッチが「BR」になっているのなら、WG1200HP2のACTIVEランプは「橙(オレンジ)」色に点灯しているはずです。
どうでしょうか?
書込番号:21889231
0点

>Excelさん
>jm1omhさん
>羅城門の鬼さん
>ぬへさん
>あさとちんさん
皆様 色々と教えていただきまして ありがとうございました。
検索ソフトがなくてもできることが判明いたしました。 それは一回だけ ルーターの所に行き「かんたん接続」を押しながら電源を入れ、 コネクタランプが点滅したらPC で Web 設定画面より IP アドレス固定設定を押すことにより、 次に入る場合には ショートカット等を作ってあればそれを押せばいつでも入ることができるようになりました。
書込番号:21897266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
初めて無線ルーターを導入しようと考えています。3LDKマンションで、インターネット会社(プロバイダ?)はマンション管理費に組み込まれているe-mansionという会社です。光回線ということですが、マンション引き込みまでか、各戸引き込みまでかはわかりません。
配布されてる有線ルーター(IP電話分岐用)はNEC AtermBR500V(VF)。
各部屋にマルチメディアコンセントがあります。
e-mansionの無線LAN推奨機種はNEC Aterm WG1200HP2 ですが、少し安いWP1200HS2でも問題無いのでしょうか。
飛ばす先はノートパソコン1台、たまにスマートフォン1台、まれに離れた部屋のプリンター(無しでも可)
ノートPCはASUSでWin7、スマホはASUSでAndroid6.0.1
無線規格はいずれも IEEE802.11b/g/n
まだ数年買い替える予定はありません。
用途はサイト閲覧、パズルゲーム、SNS、動画視聴ですが、Netflix視聴を始める可能性もあります。
どの辺までスペックを落としても大丈夫なのか、ご教授いただければ幸いです。
2点

WG1200HP2でもWG1200HS2でも問題ないと思います。
ルーター機能停止でBRモードで運用が良いと思います。
http://www.aterm.jp/support/guide/non-category/mode_sw/003/main.html
書込番号:21690093
3点

WP1200HS2は、ひじょーにコストパフォーマンスがいい商品と考えます。
これでいいと思います。
これ以上クラスを落として、11ac非対応機にする積極的意義は見当たりません。
イマドキであれば11ac対応機にしておいたほーが色々と幸せになれます。
書込番号:21690245
1点

>e-mansionの無線LAN推奨機種はNEC Aterm WG1200HP2 ですが、少し安いWP1200HS2でも問題無いのでしょうか。
まず、WP1200HS2ではなくて、WG1200HS2ですよね。
それならば、WG1200HS2でも問題ないです。
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/comparison.html
で相違点を見ると、ハンドステアリング程度しかないですので。
>どの辺までスペックを落としても大丈夫なのか、ご教授いただければ幸いです。
アンテナ2本は必須で、最近なら11ac対応機でしょうが、
http://www.aterm.jp/bb-support/500v/spec.html
を見てみると、AtermBR500Vは有線LANが100Mbpsまでですので、
有線LAN接続する機器がない場合は、WF1200CRでも良いかも知れません。
できればWG1200HS2の方が色々と融通が利きますが。
書込番号:21690666
3点

>グリーンビーンズさん
有難うございます。BRモードというので運用します。
>Excelさん
WG1200HS2はコスパいいのですね!安い方で助かります。
>羅城門の鬼さん
型番間違い失礼しました。そうですか、結局、室内のマルチメディアコンセントに来てるのは100Mbpsてことなのですね。100Mbpsでもあまり不自由を感じないものですね。
確かにWF1200CRだと2750円と失敗を恐れず買える価格ですが、ここは皆様オススメのWG1200HS2に決めます。
皆様有難うございました。
書込番号:21691284
1点

WG1200HS2はいい選択です。
もしも、中継とかその次のステップを試してみるってときにも、いろいろと都合がいいのでっす。
書込番号:21691313
2点

>100Mbpsでもあまり不自由を感じないものですね。
有線LAN自体の能力は高く、安定しているので、
100Mbpsでも1Gbpsでも体感速度的にはそれほど違いは感じないです。
しかし、無線LANは距離や障害物の状況によっては、
いくらでも速度が落ちてゆくので、
気にかける必要があります。
書込番号:21691759
3点

>羅城門の鬼さん
なるほど。やはりお金をかけない限り、有線に勝るものはないのですね。とりあえず、初無線LANなので楽しみにしてます。
>Excelさんも有難うございました。
書込番号:21692471
0点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
現在、二階建の戸建てで家族4人でwg2200hpを使っています。使用電力のことなど考えてwg1200hp2に替えようかと思っているのですが、4人で利用するのに十分な性能でしょうか?
書込番号:21548065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

十分かはやってみないとわからない上に
仮に電力が下がったとして買い替え費用の元を取るのに...
書込番号:21548214 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>wg1200hp2に替えようかと思っているのですが、4人で利用するのに十分な性能でしょうか?
4人程度でしたら、大丈夫ではないでしょうか。
通常家庭用の無線LAN親機だと、最大10台程度のケースが多いです。
なお、できるだけ、5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機を振り分けて、
負荷を分散させた方が良いです。
書込番号:21548219
1点

微弱電源機器の消費電力を気にする?
電子レンジやストーブ、エアコン、蛍光灯などの消費電力を考えた方が良いのでは?
蛍光灯を全てLEDにするだけでも、かなり効果が出るのでは?
電力会社を安い会社へ乗り換えした方が良いのでは?
※ AUでんきや、ガス会社の電気、ガソリン会社の電気など。
書込番号:21549862
5点

WG2200HPのワット数=20W
1日24時間稼働/30日連続稼働で計算
1ヶ月あたりの電気代: .324円
WG1200HP2のワット数=7.5W
1日24時間稼働/30日連続稼働で計算
1ヶ月あたりの電気代: .124円
「全国10電力会社平均単価(1kWh=22円、月間使用量295kWh/月の場合、税込)」から計算しています
書込番号:21549888
3点

無線LANルーターの消費電力は最大値で記載されており、限界いっぱいいっぱいで通信し続ければsorio-2215さんの仰るようになるのかも知れないけど、実際にはそんなにも使っているわけはないですね。
要するにホントに僅かな消費量に過ぎず、普通なら考える必要もない、と判断されるはずです。
それ以外の省エネルギー対策全てやりきって、最後の最後に手をつけるくらいでいいと思います。
書込番号:21550328
2点

WG2200HG 消費電力20Wは、すべてのLANポートを使用して、2.4G、5G両方の通信も常時通信状態での最大消費電力です。
あるいは、電源ON時の最大消費電力です。
なので、LANポートふたつ、5G使用という程度の、まぁ一般的かなと思われる使用状態では、6〜10W前後です。
WG1200HP2 消費電力7.5Wは、すべてのLANポートを使用して、2.4G、5G両方の通信も常時通信状態での最大消費電力です。
あるいは、電源ON時の最大消費電力です。
なので、LANポートふたつ、5G使用という程度の、まぁ一般的かなと思われる使用状態では、4W前後です。
という程度の差です。
特殊な機能を要求しないとすれば、たんに無線親機として使用する分には、どちらもまぁ一般的には十分な性能です。
あとは、ご判断ください。
書込番号:21550690
1点

sorio-2215さん
最後のコメント、どういうことですか?
書込番号:21557375 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

「全国10電力会社平均単価(1kWh=22円、月間使用量295kWh/月の場合」
↑ というのは、全国の標準的な一般家庭の月間使用量の平均が295kwh/月に対し、各電力会社の全国平均単価1kWh=22円というのは、経済産業省のサイトの情報から、計算出来ます。
※ http://search.yahoo.co.jp/r/FOR=kTdc6t9V3ih_b5vtWEvPqs9bfushJldnBnsL.7UsWH.CafxwhFhtaLwcmz_aowgWRofQ19u8hvlLuEceOFkgLdM3zWqFUdiDNeTk7QNBFKJZ0vbSwkPYniBKAthkftWeXNY6t2zuy9u.03K9IiTXEAvrA4PhxZK3ymq8oiDtDeV_HSaGDpyj8Rvd__uWzxXqJc3n.csm0eY965nR7x0AUEWSzvw2EzLVfHRrvNJgI_BGQ2dvjDN_GDzZip2TBIhqYWLBiJ1Xm8_YV3EG46yr8OCLnQ--/_ylt=A2RChpd_f3FaZyQAlViDTwx.;_ylu=X3oDMTEycmhzazExBHBvcwMxBHNlYwNzcgRzbGsDdGl0bGUEdnRpZANqcDAwNDA-/SIG=18kcrq6u2/EXP=1517488447/**http%3A//www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/denryoku_gas/kihonseisaku/pdf/002_04_02.pdf%23search=%27%25E5%2585%25A8%25E5%259B%25BD10%25E9%259B%25BB%25E5%258A%259B%25E4%25BC%259A%25E7%25A4%25BE%25E5%25B9%25B3%25E5%259D%2587%25E5%258D%2598%25E4%25BE%25A1%27
書込番号:21558193
0点

経済産業省、電気料金推移
http://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/electric/
↑の統計データ
書込番号:21558198
0点

月・最大で、無線ルーター単体入替えで200円ほどしか安くならないのに、1万円近い製品を買うのかと言うことです。
書込番号:21558251
4点



無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > NEC > Aterm WG1200HP2 PA-WG1200HP2
オフィスでの使用のため、こちらを買いました。
現在はONU---RTX1200(ルーター)----SW-08P(ハブ)---PC等で運用しております。
今後はONU---RTX1200(ルーター)----SW-08P(ハブ)-1200HP2・・・・PC等(無線)で運用したいと思いますが
制限ありでインターネットにつながりません。
RTX1200は絶対に外せないルーターですので、1200HP2をブリッジ接続にしているのですがどうもうまくいきません。
そもそもこういった接続はできないのでしょうか。
ご教示よろしくお願いいたします。
1点

背面に有る「RT/BR/CNV モード切替スイッチ」をBR側に切り替えていますよね。
書込番号:21520130
1点

>キハ65さん
真ん中の「BR」にしてあります。
ブラウザでの設定もらくらく無線スタートEXでも「制限あり」になってしまいます。
書込番号:21520156
1点

>そもそもこういった接続はできないのでしょうか。
機材は違いますが、うちでは同じような構成で無線LANを使っていますので問題はないはずです。
基本的にはWG1200HP2の背面のスイッチを「BR」に切り替えて再起動すればいいとは思いますが、RTX1200の設定、WG1200HP2や子機のPCのIPアドレスの設定は問題ないのでしょうか?
書込番号:21520171
2点

>EPO_SPRIGGANさん
会社では固定IPを使ってましてRTX1200でポート(該当のIP)を開放してあげれば、インターネットに接続されるようになります。
このように1200HP2も解放してあげる必要があるのでしょうか。
1200HP2のIPは「192.168.1.210」になってます。
PCのwifiアダプタは「自動的に取得」になっています。
書込番号:21520216
1点

通常の使用状態であれば、WG1200HP2が今回の原因になることは考えられません。
ということは、どこかに通常と違うところがあるということです。
以下の手順を行ってみてください。
・WG1200HP2の後部スイッチを「BR」にする。
・変な設定が残っている影響を避けるために、WG1200HP2リセットボタン(横側の穴)長押しで工場出荷時に初期化する。
・SW-08PからWG1200HP2のWAN端子につないで、WG1200HP2の電源を入れなおす。
・数分すると安定して、動作が始まる。
あと、PCをSW-08Pに有線直結した場合と、WG1200HP2のLAN端子に有線直結した場合に、ふられるIPアドレスに違いはありますか?
書込番号:21520256
1点

>Excelさん
>・WG1200HP2の後部スイッチを「BR」にする。
>・変な設定が残っている影響を避けるために、WG1200HP2リセットボタン(横側の穴)長押しで工場出荷時に初期化する。
>・SW-08PからWG1200HP2のWAN端子につないで、WG1200HP2の電源を入れなおす。
>・数分すると安定して、動作が始まる。
上記手順を完了した状態でPCの有線アダプタのIPを自動取得にしハブと直結した場合と
WG1200HP2経由でつなげた場合のIPの違いはありませんでした。
書込番号:21520287
1点

おっともう一つ。
RTX1200は、DHCPサーバーとして動作していますか?
そうでないとすれば、WG1200HP2のWAN側アドレスだけは、手動設定してやる必要があります。
基本、ほかは設定する必要はないはずです。
WG1200HP2の設定しなければならないWAN側アドレスは、
・IPアドレス
・デフォルトゲートウェイ
・DNS
です。
書込番号:21520336
1点

も一つ確認したいところ。
WG1200HP2の設定画面で、LAN側状態と、WAN側状態はいくつになっていますか?
書込番号:21520363
1点

>会社では固定IPを使ってましてRTX1200でポート(該当のIP)を開放してあげれば、インターネットに接続されるようになります。
>このように1200HP2も解放してあげる必要があるのでしょうか。
固定IPアドレスで運用されているということですが、有線LAN接続の時のPCも固定IPアドレスだったのでしょうか?
それなら、同じようにPCのWiFiアダプタのIPアドレスも固定にし、RTX1200の方で開放する必要があるかと思います(有線LANと同じにするならそのままでも良いでしょう)。
WG1200HP2の方はブリッジモードにした際、メーカーの方で今のIPアドレスに代わるだけですので、無線LANの接続だけはできているのであればこちらの変更は特に不要かと思います。
あと、DHCP設定にデフォルトゲートウェイの項目があると思うのですが、一応RTX1200を入力しておいた方が良いかと思います。
書込番号:21520477
1点

>Excelさん
DHCPとして動作していなかったので、ルーターの再設定を行いましたが
今回は関係なかったと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
仰る通りPCのwifiアダプタのIPアドレスを固定にし、RTX1200で解放してやったら繋がりました。
初歩的なことでした。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:21520523
1点

うんうん、WG1200HP2の問題ではなかったということですね。
まずは、メデタシメデタシっと。
書込番号:21520625
0点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





